• Tidak ada hasil yang ditemukan

水パート発表∼「水」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "水パート発表∼「水」"

Copied!
57
0
0

Teks penuh

(1)

水パート発表〜「水」

(2)

発表の流れ 発表の流れ

①「水」の概念

①「水」の概念  ( (

a a

水資源水資源  ( (

b b

水循環水循環  ( (

c c

水環境水環境

 ( (

d d

人間活動と水人間活動と水

②世界の水問題

②世界の水問題

 ( (

a a

水問題の特徴水問題の特徴  ( (

b b

具体例具体例

c c

日本との関わり日本との関わり

d d

日本の水問題日本の水問題  ( (

e) e

中国の水問題中国の水問題
(3)

① ① 水の概念 水の概念

a a

水資源水資源

  1)水資源とは   1)水資源とは

  2)地球上の水資源   2)地球上の水資源

b b

水循環水循環

  1)水循環とは   1)水循環とは

  2)水循環のイメージ   2)水循環のイメージ

c c

水環境水環境

d d

人間活動と水人間活動と水
(4)

1)水資源とは 1)水資源とは

『水資源』

『水資源』

①各国の国土・領海の空間に存在する水のうち、

①各国の国土・領海の空間に存在する水のうち、

利用の対象となるもの 利用の対象となるもの

②その水質が用途に応じた適正なもの

②その水質が用途に応じた適正なもの

③その水量が必要な時に利用可能な程度

③その水量が必要な時に利用可能な程度

④その存在位置が需要地から利用可能な範囲に

④その存在位置が需要地から利用可能な範囲に あるある

⇒「人間が利用可能な水」

⇒「人間が利用可能な水」

(5)

2)地球上の水資源量 2)地球上の水資源量

海水・塩水⇒

97.5%

淡水

氷山・氷河⇒

1.74%

地下・土壌⇒

0.76%

湖沼・河川⇒

0.01%

その他⇒

0.02%

(6)

2)水循環とは 2)水循環とは

『水循環』

『水循環』

⇒水がある経路に沿ってめぐりめぐってもと

⇒水がある経路に沿ってめぐりめぐってもと に返り、それを繰り返すこと

に返り、それを繰り返すこと

※経路・・・地表・地下・大気中の自然水域だ

※経路・・・地表・地下・大気中の自然水域だ けでなく、

けでなく、上下水道等の人工水系も含む上下水道等の人工水系も含む

(7)

2)水循環のイメージ

2)水循環のイメージ

(8)

3)水環境 3)水環境

『水環境』

『水環境』

⇒水域の水量・水質、水辺空間、生態系に

⇒水域の水量・水質、水辺空間、生態系に 加え、景観、文化の要素を包含する概念 加え、景観、文化の要素を包含する概念        ↓

       ↓

水環境の持つ多面的な恵沢が生かされるた 水環境の持つ多面的な恵沢が生かされるた

めには良好な水循環が必要 めには良好な水循環が必要

(9)

4)人間活動と水 4)人間活動と水

人間の活動が「水」に与える影響 人間の活動が「水」に与える影響

水循環への影響(流域下水道・地下水利用)

水循環への影響(流域下水道・地下水利用)

水質汚染による水環境への影響 水質汚染による水環境への影響

水資源への影響(河川・湖沼量、使用可能量の減少)

水資源への影響(河川・湖沼量、使用可能量の減少)

汚染の悪化、人間生活への支障、生態系の破壊 汚染の悪化、人間生活への支障、生態系の破壊

(10)

②世界の水問題

a a

水問題の特徴水問題の特徴

1)1)水量を中心とした問題水量を中心とした問題

⇒河川・湖沼の枯渇、地盤沈下、農業への影響

⇒河川・湖沼の枯渇、地盤沈下、農業への影響 2)水質を中心とした問題

2)水質を中心とした問題

疫病、生態系の破壊疫病、生態系の破壊

⇒量と質、それぞれの問題が相互に関連して一層

⇒量と質、それぞれの問題が相互に関連して一層 事態を深刻に

事態を深刻に

(11)

世界の水不足の状況

世界の水不足の状況 戻る

出典:Stockholm Environment Institute, Comprehensive Assessment of the Fresh-water Resources of the World, 1997

(12)

②世界の水問題

((

b) b

)具体例具体例

1)河川・湖沼の枯渇 1)河川・湖沼の枯渇

⇒黄河断流、アラル海、チャド湖

⇒黄河断流、アラル海、チャド湖 2)疫病2)疫病

⇒不衛生による犠牲

⇒不衛生による犠牲

3)国際紛争〜上流と下流 3)国際紛争〜上流と下流

⇒ユーフラテス川(トルコ

⇒ユーフラテス川(トルコ

VS VS

シリア)シリア)
(13)

1)河川・湖沼の枯渇〜チャド湖 1)河川・湖沼の枯渇〜チャド湖

かつては四国程度の かつては四国程度の

大きさ(大きさ(

1960 1960

年)年)

       ↓        ↓

12 12

分の分の

1 1

以下に減少以下に減少

⇒サハラ砂漠拡大

⇒サハラ砂漠拡大

(14)

1)河川・湖沼の枯渇〜アラル海

アラル海縮小の推移(日本カザフ文化経済交流協会)

(15)

2)疫病 2)疫病

水系ルートによる疫病 水系ルートによる疫病

し尿し尿等により汚染された飲料水,食糧等による等により汚染された飲料水,食糧等によ 疫病⇒疫病⇒A型肝炎などを始めとする感染症A型肝炎などを始めとする感染症

水の供給量の不足の為に皮膚を清潔に保てな水の供給量の不足の為に皮膚を清潔に保てな い事に因る皮膚病

い事に因る皮膚病

水を通した寄生虫症⇒寄生虫を含むミジンコを水を通した寄生虫症⇒寄生虫を含むミジンコを 水と共に飲むことにより起こるメジナ虫症など 水と共に飲むことにより起こるメジナ虫症など

水の中で繁殖したベクター(病毒伝搬昆虫)によ水の中で繁殖したベクター(病毒伝搬昆虫)によ りもたらされるもの⇒マラリア、フィラリアなど

りもたらされるもの⇒マラリア、フィラリアなど

⇒特に衛生設備の不充分な途上国で深刻

⇒特に衛生設備の不充分な途上国で深刻

(16)

3)国際紛争〜ユーフラテス川 3)国際紛争〜ユーフラテス川

ユーフラテス川〜上流トルコ 下流シリア ユーフラテス川〜上流トルコ 下流シリア

◆トルコ◆トルコ

アタチュルクダム(貯水量

アタチュルクダム(貯水量

480 480

億トン)建設億トン)建設

⇒小麦生産量3倍 農業生産・輸出増

⇒小麦生産量3倍 農業生産・輸出増

◆シリア◆シリア

小麦生産量半減 水を売る業者も 小麦生産量半減 水を売る業者も

       ↓        ↓

毎秒毎秒

500 500

トンという流量に関する協定を巡って対立トンという流量に関する協定を巡って対立
(17)

② ② 世界の水問題 世界の水問題

c c

日本との関わり日本との関わり

◆日本の農産物自給率(

◆日本の農産物自給率(

1998 1998

年作物統計)年作物統計)

 豆類 豆類

5% 5%

 小麦 小麦

9% 9%

 大麦 大麦

5% 5%

 果実 果実

49% 49%

輸入量 必要水量 大豆 4751千t 20.4億立方m 小麦 5758 11.0

大麦 1470 2.6

とうもろこし 16049 15.1 年間約50億立方mの水を消費

日本人換算で 日本人換算で 40004000万人分の万人分の

1年間の生活 1年間の生活

用水に相当 用水に相当

世界の水問題は日本にとっても他人事ではない!世界の水問題は日本にとっても他人事ではない!

(18)

( ( d d ) ) 日本の水問題(量) 日本の水問題(量)

日本の水の量は足りているのか??

日本で量に関する問題は何か??

(19)

都市用水の水利用の安定性:現状(平成7年)

      (取水量ベース)

都市用水の水利用の安定性:現状(平成7年)

      (取水量ベース)

量 

安定供給量(億m3/ 年)

(括弧内は安定的な 供給可能量)

水利用の安定性()

通常 の年

水不足 の年

戦後最大 級の渇水

の年

通常 の年

水不足 の年

戦後最大 級の渇水

の年

都市 用水

303.

4

299.7 (322.

4)

268.2 (285.

5)

233.9 (248.

1)

-1%

(6%)

-12%

(-6%)

-23%

(- 18%)

量 

安定供給量(億m3/ 年)

(括弧内は安定的な 供給可能量)

水利用の安定性()

通常 の年

通常 の年 都市

用水

303.

4

299.7 (322.

4)

268.2 (285.

5)

233.9 (248.

1)

-1%

(6%)

-12%

(-6%)

-23%

(- 18%)

(国土交通省資料)

(20)

農業用水の水利用の安定性:現状(平成7年)

(取水量ベース)

需要

安定的な供給可能 (億m3/)

水利用の安定性 ()

農業 用水

610.

2

598.2 (589.7)

-2%

(-3%)

(国土交通省資料)

(21)

(国土交通省資料)

(22)

水使用量の変化

(国土交通省資料)

(23)

工業用水使用量等の推移

(国土交通省資料)

(24)

農業用水の使用量

(国土交通省資料)

(25)

生活用水使用量の推移

(国土交通省資料)

(26)

水需要量の現状と予測

632

0 325

3

326

5 2010~15

610

2 303

4

1995

農業用水 都市用水

本当に伸びるのか、疑問。だが逆にいえばそ の予測に対応できるだけの、水を確保する計 画のため、量的にはこれから特に問題ないと 言える。

(27)

ウォータープラン21

(持続的発展が可能な水活用社会の 構築に向けて(ビジョン提示))

21世紀を迎えるに当たり、健全な水循環系の確 立に向けて、

①「持続的水利用システムの構築」

②「水環境の保全と整備」

③「水文化の回復と育成」

を基本的目標に、施策の展開を提示

(28)

( ( d d ) ) 日本の水問題(質) 日本の水問題(質)

河川(河川(

BOD BOD

)・・・)・・・一定の改善(一定の改善(

BOD BOD

湖沼・半閉鎖性海域(

湖沼・半閉鎖性海域(

COD COD

)・・・)・・・横這い横這い 地下水汚染

地下水汚染 地盤沈下 表流水表流水

地下水地下水

地盤沈下

新たな汚染(技術進歩によって判明)

新たな汚染(技術進歩によって判明)

重金属⇒微量有機化学物質 重金属⇒微量有機化学物質

(29)

( e )中国の水問題

1.中国の水資源    1)中国の概要    2)黄河の断流

2.中国の水質汚濁
(30)

中国の概要

面積 約

960

万平方km(日本の

26

倍)

人口 約

12

5909

万人(世界の21%)

降水量

660mm

世界平均は

973mm

日本は

1714mm

水資源量  世界の8%

(1年間に使っている量)

(31)

中国の河川・湖

(32)
(33)

中国の気候、水資源等

Ⅰ 東北平原、華北平原など平野部 降水量は600mm程度

Ⅱ モンゴル高原・乾燥砂漠地帯に近い

Ⅲ タクラマカン砂漠を含む乾燥砂漠地帯 降水量は約100mm/年と非常に少ない

Ⅳ 降水量も1000mm2000mmと多く 地下水も比較的豊富

Ⅴ 長江が流れており、比較的水が豊富

Ⅵ 標高が高く、長江の源流を有する。

氷河系の地下水が多い

(34)

中国の水資源の特徴

淮河以北 長江以南

耕地 58.2% 36.0%

人口 43.5% 54.4%

水資源 14.4% 81.0%

『アジアの環境文化』(1995年)より

„ 水資源量は南北で大きな差がある

(35)

水の利用状況

1995年度)

工業用水 農業用水 都市用水

中国 52 400 31

日本 14 59 16

単位:10億

(中国研究所HPより)

(日本のデータは環境白書)

中国の水は莫大な人口を養うために農業 用水に多く使用されている

(36)

中国の米・小麦生産量

1985年 1990年 1997年 1999年 16,857 18,933 20,074 19,848 小麦 8,581 9,823 12,329 11,388 25,438 28,756 32,403 31,236

       単位:万トン

(中国統計摘要2001年版より)

特に水を大量に使用する米の生産量が非常に多い 河川に影響?

(37)

黄河の断流

ー流れが途絶えた大河ー

(38)

黄河

中国第二の大河    ex.黄河文明

全長5464km

流域面積75万平方km

(

←日本列島の2倍)

1億数千万人の命の水
(39)

断流の経緯

1972年4月 初めて断流が観測される         19日、278キロ   

      ↓

    その後、日数・区間ともに次第に長く 1997年・・・干ばつの年

        13回、総日数226日         700キロ

(40)

断流日数と最長距離の推移

黄河の断流

0 50 100 150 200 250

1972 1973

1974 1975

1976 1977

1978 1979

1980 1981

1982 1983

1984 1985

1986 1987

1988 1989

1990 1991

1992 1993

1994 1995

1996 1997

1998

断流日数

0 100 200 300 400 500 600 700 800

段流最長距離

断水日数 段流最長距離

(41)

断流の原因は?

【灌漑による】取水ではないか?

灌漑面積(黄河流域)

1950年代 140万ヘクタール      ↓

1980年代 407万ヘクタール      ↓

1995年  487万ヘクタール

(42)

断流の原因は?

【灌漑による】取水ではないか?

灌漑=水を大量に使う!!

 穀物1キロ・・・水1トン    

農業=「土地集約産業」

     実は「水集約産業」

(43)

断流による影響は?

生産物の減産

塩害

家畜

工業用水

水質汚染

地下水不足

地盤沈下
(44)

断流への対策は?

「南水北調」政策          500キロ、50年の計画

→技術的、経費的問題

(45)
(46)

断流・中国はどうなる?

2015年の           「中国の穀物輸入量

         =世界の輸出量」

人口21% 水8%

世界的食糧不足の懸念

(47)

中国の水質汚濁問題

(48)

水質基準の達成状況

• •

七大水系(七大水系(

1996年) 1996

年)

(

汚染なし

)

Ⅱ(軽度) 32.2%

(

中度)        28.9%

Ⅳ ( 重度)Ⅴ ( 深刻)    38.9%

• •

都市部の河川(都市部の河川(

1996 1996

年)年)

Ⅰ ( 汚染なし)        0%

(

軽度

)

 Ⅲ

(

中度)   

23.2%

Ⅳ ( 重度 )  Ⅴ ( 深刻 )     76.8%

(49)

飲用水源の汚染

環境保護の重点都市における飲用水源 保護区の水質合格率 

62

水源保護区以外の水質合格率 

25

中国の安全飲用水の供給率

(

世界銀行

1997

都市部

…87

農村部

…68

(50)

水質汚濁による被害

水質汚濁に起因する患者数

…604

万人

死亡者

13 万 4000 人(死亡者総数の 1.5%

環境汚染事故によって汚染に晒された人数       51万1000人 (「1996年中国環境状況公報」)

そのうち

 41.5%

生活汚水に起因

 33.8%

産業汚染(産業汚水を含む)に起因
(51)

水質汚濁の原因

産業系廃水

生活系廃水

日本では時間差をもって進行したが、

中国では同時進行

(52)

水汚染防止法

• 1984

年全人代常務委員会採択

 (

1979

年「環境保護法

(

試行)」採択)

排出汚染物質や処理についての申告登記 および環境保護局の許可証制度

期限つきで汚染を防除する規定

水質汚染費徴収制度
(53)

水質汚染費徴収制度

<目的>

・ 汚染コストの内部化を通じて、

汚染処理と防止の経済的誘因を提供する

・環境保護資金を調達する

<問題点>

・汚染費が安い

汚染処理のコスト>処理しないときに支払う汚染費

(54)

「淮河方式」

1995

年「淮河流域の水質汚濁防止に関す る暫定条例」

⇒旧式小型製紙工場

1100

ヵ所を強行閉鎖

1996

年 「国務院環境保護若干問題に関する

決定」

1997

6

月までに15業種の旧式小型技術 を持つ企業を6万

4083

社強行閉鎖
(55)

水環境行政の効果

• 1985

1995

国有鉱工業の実質生産額が

2.12

倍に 一方・・・汚水排出量は

10.7

%減少

環境負荷の高い技術の淘汰
(56)

水環境行政の問題点

費用

法の遵守意識が低い(法があっても守られ ず、行政機構があっても監督が行われず)
(57)

中国での発表の流れ

資源としての水

世界の水問題

日本の水問題

日本の水質汚染防止行政

成果と課題

Referensi

Dokumen terkait

今回の全国大会のテーマが、「若手育成」ですので、特に、若手研究者の方には、ベテラ ンの会員にその存在を知ってもらい、①研究支援、研究指導、そして共同研究の機会作り に繋ぐことができるかもしれません。 学会として、初めてのことですので、本来の「研究成果の報告」のポスターでなくとも、 研究分野やこれから研究したい分野、研究テーマだけを書いた 「自己紹介や告知」ポスタ

はじめに 海洋の有効利用は,資源の限られたわが国にとって重 要なテーマである.わが国の海域面積は世界で6番目の 広さを誇っており,海底資源に加えて医薬品や化成品の もととなる海洋生物資源の宝庫でもある.特に,海洋の 微細藻類バイオマスが海洋エネルギー資源として改めて 注目されるようになった.これは,微細藻類が高いオイ

5.国立大学法人等業務実施コスト計算書における機会費用の計上方法 (1)国等の財産の無償又は減額された使用料による貸借取引の機会費用の計算方法 近隣の賃借料等を参考に計算しています。 (2)政府出資等の機会費用の計算に使用した利率 10年利付国債の平成26年3月31日利回り終値を参考に0.640%で計算しています。 6.リース取引の会計処理

5.たな卸資産の評価基準及び評価方法 移動平均法による低価法 6.国立大学法人等業務実施コスト計算書における機会費用の計上方法 (1)国等の財産の無償又は減額された使用料による貸借取引の機会費用の計算方法 近隣の賃借料等を参考に計算しています。 (2)政府出資等の機会費用の計算に使用した利率

既存能力活用型海外 R&D のジレンマ „ 本国が優位な産業での現地での人的資源の確保 人的資源の豊富さが成功の鍵だが,人的資源への投資がされていないし, 開発者の社会的ネットワーク,企業間ルーティンも存在しない このため,訓練した人材が他社に逃げるという公共財問題が発生する „ タイの政策による人材育成で徐々に解決か? „

3 はじめに アフリカは資源回廊という地下資源地帯も持つほど、世界でも有数の天然資源の豊富な 地域である。プラチナの産出はアフリカが世界の 88%をも占め、金生産量も世界の 40% を占める。1 ボーキサイト、コバルト、工業用ダイヤモンドなど多くの鉱物の埋蔵量にお いて世界1 位、あるいは 2 位の座を占めている。多くのアフリカの資源保有国にとって鉱

なぜ人は水を求め、水に惹かれるのか? 吉野輝雄 国際基督教大学理学科 「若返りの水」という民話がある。山で柴刈りをしていたお爺さんが、喉がカラカラに なっていた時に岩の間から湧き出る水を見つけて飲んだところ、生まれて初めてと思える ほどおいしかった。また、その水で顔を洗ったところ、つやつやになり腰もピンと伸び若

「地球上の生命を育む水のすばらしさの 更なる認識と新たな発見を目指して」 科学技術・学術審議会 資源調査分科会報告書、文部科学省(平成 14 年) 国際基督教大学教養学部理学科教授 吉野 輝雄 第1章 水の性質と役割 (要旨) 「水が合わない」、「湯水のように使う」など、日本語には「水」を使った言葉も多