• Tidak ada hasil yang ditemukan

沿岸域における地震防災 - 豊橋技術科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "沿岸域における地震防災 - 豊橋技術科学大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2 0 1 2 年 度 ・ 日 本 建 築 学 会 災 害 委 員 会 市 民 企 画 講 座

豊 橋 技 術 科 学 大 学   安 全 安 心 地 域 共 創リサ ー チ センター   シン ポ ジ ウム

沿岸域における地震防災

−津波浸水予測域におけるレジリエンスの向上−

対象:一般市民・企業家・自治体関係者・技術者 定員:150 名

2012 年 12 月 7 日(金) 13:00 ~ 17:00 [参加無料]

豊橋商工会議所 9F 大ホール

豊橋市花田町字石塚 42-1

主催 豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター,日本建築学会災害委員会,日本建築学会東海支部 後援 経済産業省中部経済産業局,国土交通省中部地方整備局三河港湾事務所,愛知県,豊橋市,三河港振興会,

   豊 橋 商 工 会 議 所,蒲 郡 地 区 委 員 会 防 災 協 会,御 津 臨 海 企 業 懇 話 会,明 海 地 区 防 災 連 絡 協 議 会,

   神野地区防災自治会,田原臨海企業懇話会,日本地域学会設立 50 周年記念事業 問い合わせ・事前申込先

豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター(研究協力課研究センター係)

TEL:0532 - 44 - 6574 FAX:0532 - 44 - 6568 e-mail:[email protected]

「三陸における津波被災集落の減災と復興の課題」 特別講演

[講師] 重村 力

  

氏(神奈川大学 教授・元日本建築学会副会長)

パネルディスカッション

「沿岸域における地震防災」

話題提供

沿岸域構造物の津波被害とその対策

  根木 貴史

 (運輸政策研究機構運輸政策研究所主任研究員 / 前国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部沿岸防災研究室長)

沿岸域での建物の揺れの特徴と地震観測の重要性   田村 和夫

 氏(千葉工業大学 教授)

臨海工業団地における事業継続計画(BCP)の取り組み   戸田 敏行

 氏(愛知大学 教授)

沿岸域での液状化対策 −東日本大震災における東京湾臨海部での被害に学ぶ−

  中井 正一

 氏(千葉大学 教授)

津波浸水後の応急復旧のための資材・仮設構造システムの開発

  濱本 和彦

 氏(ヒロセ株式会社 常務執行役員)
(2)

2012 年 12 月 7 日(金)13:00 〜 17:00 豊橋商工会議所 9F 大ホール

[申込先]

豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター(研究協力課研究センター係)

FAX:0532 - 44 - 6568 e-mail:[email protected]

[参加申込書] 以下の内容を FAX または e-mail でご連絡ください。

    お名前          所属・役職       

   TEL・FAX           e-mail         @       

  意見交換会 (参加費 3,000 円程度)    参加  . 不参加   (どちらかを○で囲んでください)

プログラム

[総合司会] 増田 幸宏

 ( 豊橋技術科学大学 准教授 / 豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター 副センター長)

13:00 [開会挨拶] 榊 佳之

(豊橋技術科学大学長)

13:10

特別講演 「三陸における津波被災集落の減災と復興の課題」

    [講師]  重村 力  

氏(神奈川大学 教授・元日本建築学会副会長)

14:00 休憩

14:10

パネルディスカッション 「沿岸域における地震防災」

    [話題提供]

14:20  「沿岸域構造物の津波被害とその対策」

     根木 貴史  

     (運輸政策研究機構運輸政策研究所主任研究員 / 前・国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部沿岸防災研究室長)

14:40  「沿岸域での建物の揺れの特徴と地震観測の重要性」

     田村 和夫  

氏(千葉工業大学 教授)

15:00  「臨海工業団地における事業継続計画(BCP)の取り組み」

     戸田 敏行  

氏(愛知大学 教授)

15:20 休憩

15:30  「沿岸域での液状化対策 −東日本大震災における東京湾臨海部での被害に学ぶ−」

     中井 正一  

氏(千葉大学 教授)

15:50  「津波浸水後の応急復旧のための資材・仮設構造システムの開発」

     濱本 和彦  

氏(ヒロセ株式会社 常務執行役員)

16:10  討論

[討論進行役] 斉藤 大樹

 ( 豊橋技術科学大学 教授 / 名古屋大学減災連携研究センター 客員教授)

16:50 [閉会挨拶] 山田 聖志

       (豊橋技術科学大学 教授 /日本建築学会東海支部災害委員長 / 豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター長)

17:30 〜 19:00   [意見交換会]会場:豊橋商工会議所 B1F フレスノ 会費:3,000 円程度 2 0 1 2 年 度 ・ 日 本 建 築 学 会 災 害 委 員 会 市 民 企 画 講 座

豊 橋 技 術 科 学 大 学   安 全 安 心 地 域 共 創リサ ー チ センター   シン ポ ジ ウム

沿岸域における地震防災

−津波浸水予測域におけるレジリエンスの向上−

Referensi

Dokumen terkait

ご寄附に際して記入いただきました情報は、「豊橋技術科学大学基金」事業に関わる業務以外では本人の同意なく利用し、 又は第三者に提供することはありません。 個人情報の取扱い 個人住民税の優遇措置 ●個人住民税の軽減額 都道府県が指定した寄附金=(寄附金額-2,000円)×4% 市町村が指定した寄附金 =(寄附金額-2,000円)×6%

[r]

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(准教授)公募 公募人員: 准教授 1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,プラズモニック光触媒,水素製造技術,高効率色素増感太陽電池,マ ルチフェロイックナノ複合体,ゾル-ゲル法,電気泳動堆積法,交互積層法,陽極酸化法

12.応募締切 2022年11月30日(水)必着 13.書類送付先 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 豊橋技術科学大学大学院 応用化学・生命工学系 系長 齊戸美弘 宛 ※「分子制御化学分野教員応募書類在中」と朱書きし,書留で郵送すること。 14.問合せ先 豊橋技術科学大学大学院 応用化学・生命工学系 辻秀人 Tel:

技能向上をめざす技術者向け 2020年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 9月28日(月)~ 29日(火) 9:30 ~ 17:00 会場 豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 第1端末室 定員:20名 CAD経験者対象 1受講者対象 株式会社システムクリエイト 技術部 西日本技術課 本社技術Aグループ リーダー 遠藤 健史 氏

イノベーション協働研究プロジェクトの主な研究テーマ 関係論的なロボットの社会実装研究プロジェクト (Research Project for Social Implementation of Relation-oriented Robots) ワイヤレス給電のための創発的高周波半導体回路技術の構築 (High-Frequency Semiconductor

設計CAD)解析CAEからマシニングセンタ/3Dプリンタによる製作等CAMを理解 技術者養成研修 2020年度豊橋技術科学大学 社会人向け実践教育プログラム 主催:豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター 共催:豊橋技術科学大学 社会連携推進センター 豊橋技術科学大学 技術支援室 工作支援チーム 2020 年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 2021年

[r]