• Tidak ada hasil yang ditemukan

海外での実務訓練履修に関する承諾書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "海外での実務訓練履修に関する承諾書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

(様式2)

海外での実務訓練履修に関する承諾書

豊橋技術科学大学長 殿

私は、豊橋技術科学大学(以下、本学という)の学生として、海外で「実務訓練(課題解決型 長期インターンシップ制度を含む)」を履修するにあたり、下記事項を承諾します。本承諾書に反 した場合は、履修の取り消しや本学の支援を受けられないことになっても異議を申し立てません。

1. 渡航期間中は、日本国及び滞在国または地域の法令(飲酒・喫煙等を含む)、実務訓練機関の 規則及び本学の諸規則を遵守するとともに、公序良俗に反することのないよう行動すること。

2. 心身共に渡航に十分に耐えうる健康状態で渡航すること。渡航前に、本学指定の海外旅行保 険に加入し、補償内容を保証人とともに確認すること。また、渡航前に健康上の留意点があ る場合は事前に申し出るとともに、渡航に支障がない旨、医師から診断を受けていること。

3. 渡航期間中、傷病その他により健康状態に何らかの異変が生じた場合は速やかに指導教員ま たは教務課に報告すること。

4. 渡航期間中は、所定の届出・報告を遅滞なく行うこと。また、渡航期間中の休暇を利用した 旅行等により一時的に実務訓練機関を離れる場合にも、指導教員,教務課及び実務訓練機関 の担当部署に届け出たうえ、承諾を得ること。

5. 渡航期間中は、自動車及びオートバイの運転、危険を伴うアクティビティ(例:スキューバ ダイビング、スカイダイビング、ロッククライミング等)を行わないこと。

6. 実務訓練期間終了後は速やかに帰国すること。本学の了承なく、滞在期間を延長しないこと。

7. 渡航期間中の自然災害、テロ災害、航空機等交通機関に関わる事故ならびに前記以外の人為 的、不慮不可抗力による事故、あるいは学生本人の故意または不注意による事故やトラブル

(迷惑行為・ホームステイ・本人の持病に起因するものを含む)によって生じた結果につい ては、学生本人または保証人の責任において処理し、本学及び実務訓練関係者に損害賠償そ の他の責任を追及しないこと。

8. 渡航先の治安悪化や疫病、自然災害の発生等のやむをえない事情により、現地政府、日本国 外務省・在外公館または本学が、渡航の中止・延期または帰国勧告等の決定を下した場合は、

(2)

すみやかにその指示に従うこと。また、これらの事情による帰国費用は自己負担とすること。

9. 渡航期間中に、本承諾書の事項に反するなどして、本学の実務訓練履修者として不適格であ ると本学の実務訓練委員会、または実務訓練機関が判断した場合、本学が実務訓練の履修を 取り消す権利を有すること。なお、この権利行使により発生する手配業務(帰国・身柄引取 り)及び関連費用については、学生本人または保証人の責任において一切を処理すること。

10. 何らかの事故等発生時において、渡航前に本学に届け出た個人情報ならびに渡航中の事故情 報・被害情報について、本学担当者、実務訓練機関、保険会社、本学指定の危機管理支援会 社、関係省庁及び在外公館が、事故対応や学生及び保証人との連絡のために共有、利用する こと。

渡航するに当たり、上記事項について承諾します。

年 月 日

学籍番号: 課程・専攻

学生住所:

氏名(本人署名): 印

上記学生本人が渡航するに当たり、学生本人とともに、上記事項を承諾します。

年 月 日 保証人住所:

氏名(保証人署名): 印

(保証人直筆のこと。印影は学生とは別のものを使用してください。)

Referensi

Dokumen terkait

1 2018年2月10日 大航海時代における ポルトガル「インド航路」における海上保険と日本の投銀の接点 (レジュメ) 神戸大学海事科学部 非常勤講師 若土正史 1.はじめに 今回の本報告では、インド航路の「海上保険」に関する研究調査の過程で見出だした契 約者と日本で行われた「投銀」の契約者(兼債務者)とに、同一と思われる人物が存在し

研究留学を含め,海外留学を目指す日本人が減少して いるといわれる.中国や韓国,インドなどから留学を志 す人たちが急増しているのと対照的である.筆者の米国 留学中は,それに比例するかのようにこれらの国の注目 度が高まり,逆に日本の存在感が薄くなっていくのを感 じた.日本のこの状況は,グローバル2.0ともいわれる この時代に逆行しているのは間違いない.そもそも研究

英米文学専攻プログラム 1.教育目的 優れた文学作品は、他者の人生に触れ人間について考えさせてくれると共に、そこに映しだされ ている地域とその時代の歴史、文化について知るためのまたとない材料です。英米文学専攻プログ ラムでは、文学作品を読む楽しみを知ることと、英語圏文化について学ぶことを2本の柱にしてい

海洋法の解釈 1 領海における無害通航権についての考え方 日本は、1996年に国連海洋法条約を批准した後、同条約による海域の区分に応じて「領 海及び接続水域に関する法律」(領海法)の改正(新領海法)と、「排他的経済水域及び大 陸棚に関する法律」(EEZ 法)の制定を行った。これらの法律は基本的に各海域の幅を定

i 為在臺灣境內特定機構之 首次入境停留時間最多三年。 資深員工,並負有該機構運作之 全部或主要部分管理權責。 ii 掌握該機構所有的資訊,且 僅接受來自更高階之執行長 官、董事或股東之一般性指示; 以及 iii監督並控制其他具有監督、 專業或管理職能之員工。但不包 含第一線監督者,除非被監督之 第一線員工為專業人士,亦不包 含主要職權為執行提供服務所

海外渡航自由化 1.パッケージツアーの登場 第二次世界戦争の終結から 20 年近く、日本人 は自由に海外旅行ができなかった。 GHQ 連合国 最高司令官総司令部 の支配下に置かれていた日 本では、海外渡航が厳しく管理されていた。1952 年占領が終わると、次は日本政府が海外渡航を制 限した。国力を守るため、貴重な外貨を国外に持

2.教育基本法との対照表 教育基本法第二条 〈第1号〉 幅広い知識と教養を身に付け,真理を求める態度を養い,豊かな情操と道徳心を培うとともに,健やかな身体を養 うこと。 〈第2号〉 個人の価値を尊重して,その能力を伸ばし,創造性を培い,自主及び自律の精神を養うとともに,職業及び生活と の関連を重視し,勤労を重んずる態度を養うこと。 〈第3号〉

2.対照表 図書の構成・内容と学習指導要領の内容との対応を示します。 A 主として自分自身に関すること B 主として人との関わりに関すること C 主として集団や社会との関わりに関すること D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること 図書の構成・内容 学習指導要領の内容 該当箇所 配当時数 五年生の道徳の学習が始まるよ