• Tidak ada hasil yang ditemukan

海洋化学研究 Vol.2.tif

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "海洋化学研究 Vol.2.tif"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

第 6 回石橋雅義先生 記念講演会講演

'^サ

'x,・,

, 9':;

,9・

︐益

な・

9999~

~

~~:

:, ~

光ルミネッセンス分析法の 基礎的研究とその応用

ーポルフィリン金属錯体及びクロロフィル類 の発光特性とその分析化学への応用一

西

JI  I  

ロ(

近畿大学理工学部教授西川泰治先生は、

1984

年度日本分析化学会学会賞を標記の業績により授賞さ れ、それを記念いたしまして昭和61年4月26日に開催されました第6回石橋雅義先生記念講演会にて 御講演いただきました。ここにその内容をもとに、御寄稿いただきましたので、掲載いたします。

1  

・はじめに

ポルフィリンの金属錯体及びクロリン骨格を有 するクロロフィル類は生物に関与して酸素の運搬,

生体エネルギーの生産,物質代謝,光合成などに 重要な役割りを演じている 。例えば亜鉛プロトポ ルフィリンは酵母中に含まれ,金属酵素モデルと

してその生化学機作が検討されている 。また金属 ポルフィリン類は触媒やガン治療に有効とされ,

さらにある種の金属ポルフィリンはコラーゲンを 選択的に染色するのでラベリング試薬として役立 ち,化学の各分野で注目されている 。また水圏に おけるクロロフィル (chl.)類は主として植物プ ランクトンに依存するので,光合成に関与して水

H2C=HC  R

  C2H5  H2C=HC 

b b  

.  

‑ a  

H   o c o  

0 H l  

o o l C y l h  

 

ct  

'  

a   y  

h  

1  

H p ro   

P ‑

3  2‑ 2 

 

令 廿

"

2 0 H

H H

‑ £ H c c h   C H C   ••

c  

R  

CH3 

CH3  R  

CH3 

ch 

hCH  H 才 0

C O O H  COOCH3  R: C2H5‑‑c1,CH=CH2‑ ‑c2 

Chlorophyll c  

O H C  

吼 c~H2. .` COOCH3 C02Phytol 

CH3 

Phytol‑‑‑C20H39 

Chlorophyll d  

Fig, 1  Structure of chlorophyl Is 

  近畿大学理工学部教授

2,  2  

(1987)  (45)  81 

(2)

中の有機物生産を支配する最も 重 要 な物質で ある 。一般にchi.類は生物活性の失活過程にお 釘 いて,中心金属M gを容易に脱離してフ ェオフィ

チン (pheo.)となる 。 さらに側鎖の分解により

多種多様な分解物へ と変化する 。従ってchi. な hv  

らびにpheo. をはじめ初期分解物の分離定量 は水

圏における生物活性の消長を示唆する指標として

地球化学的,生物化学的に重要である 。現在,こ S

れらポルフィリン金属錯体及びク ロロ フィル類の 定量には吸光度法(ソ ー レ帯あるいはQ帯)が汎 用されている。しかし ,一般にこれらの化合物の ある種のものは蛍光 ・りん光を発し,またポルフィ

リン金属錯体の中には熱活性化遅延蛍光を発する ものがあるので吸光度法よりは特異的,高感度な 分析が可能である 。そこでポルフィリン金属錯体

及びchi.類の発光特性とその分析化学への応用

について概説する 。

2.

ポルフィリン及びクロロフィル類の熱活性 化遅延蛍光特性とその分析化学への応用 プロ トクロ ロフィルa ,プロ トポルフィリンジ メチルエステルの金属錯体 (Mg‑, Zn‑,  Cd‑,  Sn‑

P P D E ) やchl.cなど多くのポルフィリン化合物

(Fig.  3参照)はFig. 2に示したように三重項状

態T1にある分子が熱的に励起され(△E),系間交

差 (k'isc) により励起一重状態におしあげられ,

これより蛍光放射する所謂,熱活性化遅延蛍光 (Thermally  activation  delayed  fluorescence ;   T A D F ) を発する1)2)3)。 これら化合物の発光特性 をTable 1に示す。一般にT A D F強度はりん光強 度と同様に三重項の励起子濃度 [T』に比例し,

一重項 (S) と三重項 (T) 間の混ざり合いの程 度が [T』を支配すると考えることができる 。 そ の混ざりあいの程度( 入)は次式で示される 。

入=Vso/  

I  

Et ‑ Es 

I

この式はSとTの混ざり合 い(入)が大きく ,かつSとTのエネルギー差(Et

82  (46) 

k  f  

K! l S C  

S

+ hII & M  

S1~T1M

S,X‑ >S

+ h v, 

F ig .  2  

AE  

=  

吸 収 系間交差 熱励起 T A D F   T A D F  

Tl 

‑ Es) すなわち △Es‑t に逆比例することを示し

ている 。Table 1よりわかるように,ポルフィリ ン 類では△Eの大きさはchl.a>Mg‑PPDE, chl.b>  

Zn‑TPPS3> chl.c> プロ トク ロロ フィルa> Cd‑P P D E> Zn‑PPDE'.:::: Sn‑PPDE>Zn‑pheo .c の順で あ り 最 も 大 き い△E値をしめすchl.a はT A D F を示さない。すなわち,△E < 46kJ/ mol のポル フィリン類,特に△E=  34 42kJ /  molの化合物

ではT A D F及び常温りん光 (RTP) 双方の発光が

濾紙に固定した状態で簡単に測定できる 。従って これらの化合物はペ ーパ ークロマトグラフィ ーに より分離後, T A D Fにより定量できる点で優れて おり,各種の分析化学的応用面を展開してくれる。

プランクトンの中のchi. c及びpheo.cのT A D F法2)

濾紙上に固定したchl.c はFig.4 に示したよう に特異的なT A D F (励起:430nm/ T A D F :  604nm)   を発するが, chl. a, bはT A D Fを示さない 。pheo.

cはT A D Fを示すが,その強度はchl.cの大約1 / 120で極めて低値を示し, chl.cのT A D F測定には 殆ど影響しない。 しかし,遠紙に保持したpheo.c に亜鉛を貫入させZ n‑pheo.cとすれば, Zn‑pheo.c

海洋化学研究 2 ,  2   (1987)  

(3)

のT A D F強度はpheo.cの約200倍, chl.cの約2倍 に増加する 。この特性を利用して水中プランクト

ンのchl.c及びpheo.cを精度よく定量できる 。天

然水中のchl.c及びpheo .cを本法により測定した

結果の一例をTable 2に示す 。本T A D F法の検出 限界はO.lng (C.V.; 6 %)であり,吸光度法では 検出できなかったpheo.c及びchl.cを精度よく定 量できる 。また本法によりプランクトンの生産及

び死滅によるpheo.cへの変換を追跡することも できる (Fig. 5参照)。

プロトクロロフィルのT A D F法4)

chl. 類はその前駆体であるプロトクロロフィ

(protochl.)の光作用により生産される (Flg.

6 )。protochl.a はTable 1に示したようにT A D F発光するので, T A D F法でそのchl. 類への光合 成過程を定量的に追跡することができる。

言 /

HJ

悶臼

JRHJ H:

/ 言

RCHH

/ 言

Hc Hl:H35

R  C2Hs‑c1. CH• CH2・・C2  Chlorophy II c  

R, CHJ・・・a, CHO・・・b  Pheophytin c   Zn‑pheophytin c   Protochlorophyll 

: : 言 :

c

: 2 H:

H:2:

:言口賣謹ロニ戸

CH2 /OCHJ HJCOC H2¢ So,.J夕 尺/CH2mCOOH  HOOC/ CHJ  CH?c 

o   b  

R• CHJ‑‑‑a 'CH0‑‑0‑b 

Protochlorophyllide  Mg‑PPDE  Zn・TPPSi  Hernatoporphyrin  Fig.  3   Structure of porphyrins 

Table 1.  Luminescence properties of porphyrins  Fluorescence  TAOF  Es‑T  Compounds 

em/nm(Ins Ex /nm Em/nm 1  /ms  R  I.  {kmo1"1) P P O E   634  11  15 630  ‑ 0.007  lv1g‑PPDE  597  81  22 595  1.,5  0.065  t..3.1  Zn・  P P  DE   5  8  8   5.2  I7   567  29 0.14  3  7. 2  

Cd‑PPDE  597  600  ‑ v.w  3  7.

Sn‑PP D E   588  5.2  16 587  91.0 3  7.  2  

TPPSJ  t..65  659  ‑ 0016 

Zn‑TPPSi  30 607  25  0.40  23

Chlorophyll  a   666  non TAOF  5B.5 

Chlorophyll  b  6 5 0   60 635  ‑ v.w.  43.l  Chlorophyll  c   635  30 601,  36.8 0  5   t..0.2   Pheophytin c  657  18   638  ‑ 0013  Zn‑pheophylin c   t.2 2   595  221  1.0  3  A. 7   Protochlorophyll a  629  4 2 8   605  25  0.25  38.5 

(4)

Table  2  Results of analysis using delayed  fluorometry and absorption spectro‑

scopy  for  phytoplankton  in  natural  water 

Locaton of  T A D F  m ethod  Spectrophotmetry   S a m plinq   C hl.c  Pheo.c  Chl.c C hi.a  C hl.b 

(uq/ 1 )   (uq/ 1 )   Pond in Hiqashi 

Osaka C ity   lse  Bay  Osaka Bay  Yodo River 

1.5  2.5  4.3  0.0091 

0.9   1.6   9.2  0.43 

none  53  1.5   13.4 

4.6  18  55  32 

21  2.9  none 

Optic.;I  micror;rJph  of  Ast('rionl'lla  1orrnosa 

( X  500) 

賣,, 骨心

(lnduct;on phase) 

SA 

竹 リ ー ー

│ j

Stationary phase) 

Death phase  y 

n 

c  

2.2 

e 

□  

08 6l

? 

l

o (3 3 d. 3l

3 )C

oe ,1 Ca uc ou 1e 10 1

,  o.§ ‑ 100 

l  

,   I   C  I  

/   :i ~

....  E  D X  C .  

I  

f   i 註!;   ,

1  :‑‑

/  ̀  

‑‑ ‑‑た ..̲

ふ/' 〉/ ・ 

[  

ロニロ ‑‑‑<OOO]

\  

i  

Wa,‑1,nglh(nm) 

Fig.  4  Zn‑pheophytin c  (3.7ng/ 5  m m中spot), 31°C、Chlorophyll c  (10ng/spot), 32°C,  Phe  vphytinc  (9.6ng/spot),  67°C ;  1  M ‑N a O H  1  

μ for Chl.c and Pheo.c,  1  M ‑ N a O H  5μ  s  for  Nn•pheophytin c. 

Fig.  5  Relationship  betwenn  number of  pla‑

nkton per milliter and cultivation days.  

‑ ‑ C

: Total concentration of  chl.c  and  phe.c  (ug/1) 

●  :Number of Plankton per ml. 

―← 

:Chl.c  % ‑‑@‑‑‑‑:Phe.c %  

H

huvcl

ご □□ 三 □ ‑9

CHel

ご ロ ロ ニー彗:: □ 筐三讐

:  ぶ

H

:二:  [口y"□ ,

p:h/

/ : :

d

口 内

Pyro: [ ミ 己 ゜

il a  

『 /:i 言

tcnHla

==>三 : :

la

喜 ゜ : :

R,H,CHJ proa.cl  3  

H9C•HC CHJ 

三ー一ー ロ言 ー

01'<) R• CH10H,C

lion例product I  

Redu:IIOn .   

0"

J  

2  0

c

 

Fig. 6  Chlorophyll degradation process in  sediment samples.  

84  (48)  海洋化学研究 2 ,  2  (1987) 

(5)

3 .ポ ル フ ィ リ ン 及 び クロロフィル類の蛍 光特性とその分析化学への応用 1) クロロフィルa,b 及びフェオフィチンa,b

の蛍光特性とその天然水への適用:

chi.a, b及びpheo.a,b の蛍光特性をFig. 7に示 す。

10 0  

A3

s ca uc

a uc ausa n‑ec

BO 

6 0  

` ゜

20 

r. 

(D )  

・‑ ・ 

I   ` `・入李

,so  5 0 0  

 

.i .1 川 け 乙

650

 

lll  

n

9  

,oo  ) 0 0  

• ave l e n g t h / n m  

Fig. 7  Fluorescence spectra of  chlorophylls a,  b  and pheophytius,  a,  b  in  acetone  ( A)  :  chlorophyll  a  (430/ 670nm)  (B )   :  pheophytin a  (410/ 670nm)  (C)  :  chlorophyll b  (460/ 650nm)   (D )  :  pheophytin b  (440/ 655nm)  

互いに酷似した蛍光ス ペク トルを示すが,ペーパー クロマ トグラ フィーで容易に分離可能である こと を利用し, chl. a,b 及びpheo.a! b の迅速,簡便な 定量法を組立る こと ができる 。 しか し,これら相 互の含有比が著しく異なったり,超微量の定量に

は励起微分スペク トル法が有効であり,

hi. 高次分解物の影響 を除去するために ペーパ ー さらにc

クロマ トグラフィ ーが有効である (Fig.8 参照)。

環境試料中のchl. a,b 及びpheo .a,b は他の 3 成分がそれぞれ単独で20倍量共存する場合につい ても,相対標準偏差4%以下で,定量限界O.lppm の超微星定量が可能である 。

2) プロポトルフィリンジメチルエステル (P P

D E ) 金属錯体の蛍光特性 :

P P D Eの金属錯体は金属酵素モデルとして生化

学の基礎的研究が盛んに行われている 。また,分 析化学的には金属 ポルフィリン化合物の代表と し てその分離 ・定量に対関する研究が行われている 。 代表的な金属P P D E錯体の蛍光特性をTable 3 に 示した 。 いずれの錯体も蛍光の 感 度 指 数F.S.I.

は10 ‑ 2 1 0 ‑ 3の値を有し,極めて強い蛍光性錯 体であり,その蛍光シグナルは蛍光検知高速液体

クロマ トグラフ ィーに利用できる %

贔 ^﹀

(1) :  p h e o p h y t  i n   (2 )  :  p!:e:::>phyt i n  a

( R f )   (0. 9  7)  (0. fl  2 )  

(3 )  :c h l o r o p h y l l   (4) : c h l o ro p h y l l  

Fig. 8  

(0. 4  6)  b  (0 .  2  6)  o r i g i n  

paper chromatogram 

3) 堆積物中のクロロフィル初期分解物の高速 液体クロマトグラフィーによる解析:

chi 類は前述のように光合成に関与す る璽要 な 色素であり,植物やプランクトンの枯死により

Fig. 6に示 したように多種多様なchi. 分解物 に

変化すると共に堆積物中に取り込まれる 。 これら の初期分解物はそ れぞれ の 蛍 光 検 知H P L C法 (ZORl3AX O D S  4.6 m m  X 25cm, アセトニ トリ ル:アセ トン=45: 55v / v ) で迅速,簡便,高感 度に分析できる 鬼 H P L Cの定量化にはNarrow

(6)

baseline 法の導入によりさらに高精度の定量が できる 。一例をFig.9に示す。

Table.  3  Fluorescence properties of metal ls‑PPDE complexes 

Fluoresctnc• %・  • ~I~• f. S .  (I• .1● 0•9 9) T  I  n  •"

CompolX1d 

Ex.pIenamk I  IsI AEm. .Lnpcauk 

u  

│l̲̲l.L2  nd   E m  Q!llleak  l  5)0‑000  Isl  peak  5)0‑000  Isl  ptak  99on I  om 1   icmi  de,.,  0  9  q  ● 9  0  9,.,. 

CQanJ ̲b!; I UQ/I I 

P P D E   403  633  633  702  701  12.5  0.0 3

0  0  1  7   0.0 t. 6   0.0  2  6   16.7  25.8  19. 2   1..1  6  3 G9 (11) 

595  59ム 652  648  10 

Mg‑PPDE 417  57  0.0 8  8   0.0 J  8   0.11,  0.0 49  83.1  106.7  10.ム 9.1 

(597)  (8.1) 

590  589  645  6   55  5.8   ?  1.1 

Zn‑PPDE 18 (5 8  6)  (5.2)  0.0 2  7   0.0 1,  0.0 2  8   0.0;1 ‑2  9.0  9.7   6.3  

599  597  654  652  k  

C:d‑PPDE  424  55  6.3  0.00 3  0.0 0  1   0.0 0  3  0.0 0  I   2.8  2.8  6,3  0.O3 5   586  586  641  640  5.6 

Sn‑PPDE ム13 (5 0  0)  55 (5.2)  0.0 1  5   0.0 0  7   0.0 1  6   0 0 0  7   3.5  3.8  5,6  1. L  

)  1  In  Chloroform  FSI: Fluorescenc, senslllvlly hdex  D111,calculaled from  Isl  puk 

•:Ex..

知:Non‑degassed fluorrscrnct quantum yield, ~1. Otgassed lluortsctnct quantum yield 

00 0  64 2 

>l

!S Uo jU I, 3: ,C au sa

;o n1 1. ,>

P

a t

.‑‑‑‑ rnethy lpheophorbide a  

pyropheophytin a  

ー ]

‑O 

Retention time (min) 20  30 

Separation of chlorophyl I  derivatives 

10  40 

Fig. 9  

I

用 文 献

in  core sample.  

l) 尾上義明平木敬三,西川泰治 :分析化学, 31,  169  (1982). 

2 )  Y.Onoue, K.Morishige, K .Hiraki,  Y.Nishikawa: B U N S E K I  K A G A K U  :  32,  E115 (1983). 

3) 尾上義明平木敬三,西川泰治:分析化学,

31,  169 (1982).  

4 ) 尾上義明:博士学位論文(近畿大学)

P38 (1982) .  

芳本良彰:備士学位論文(近畿大学)

P118 (1985). 

5 ) 田村隆之,瀧澤伸幸,森重清利,西川泰治 : 日化第52春季年会議演予稿集I, P550 (1986)  6 ) 芳竹良彰,垣内喜久子,合田四郎,森重清利,

重松恒信,西川泰治:日化, 1987, No.4, P678. 

86  (50)  海洋化学研究 2,  2  (1987) 

Referensi

Dokumen terkait

[r]

O n the chemical constituents of the shallo w‑water deposits along the sea‑coasts of Korea... 55005 Chemical studies on the

Karaiskakis, Colloid

[r]

Jacobsen 1992 The behavior of rare earth elements in seawater: Precise determination of variation in the North Pacific water column.. Nozaki 1995: Biogeochemical Processes and Ocean

1980 : Long‑range atmospheric trans‑ port of soil dust from Asia to the tropical North Pa‑ cific : Temporal Variability.. 1968 : Clay mineral distribution in the world

The detection limit of this voltammetric method for measuring phosphate is around 1x10・6 M , so that it is less sensitive to apply to measure phosphate in environmental water,

なった。これに基づいて休眠していると注意 を受けた研究所を 実質今 日の隆盛に 導 くための努)J を始めたのであるが、その発展過程については又の機会にゆずる ことにする 。 最後に、その発展を可能にしてくださった現理事長木田英氏以下学財界在箱の 理事 の皆様にこのIul顧の席をかりて深甚の敬意 と謝意 を表わす次第である。 [註]