• Tidak ada hasil yang ditemukan

無虹彩症遺伝子検査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "無虹彩症遺伝子検査"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1 / 5

Ver 5

検査案内書

(無虹彩症遺伝子検査)

使用開始日 2023 年 4 月 1 日

管理者(発行者) 糸賀 栄

精度管理責任者 細川 淳一

(2)

2 / 5

改訂履歴一覧表

No. 改訂内容 Ver. 使用開始日 作成者 承認者 1 新規作成 1 2020/4/1 細川淳一 糸賀栄 2 一部領域追加 2 2021/4/21 細川淳一 糸賀栄 3 書式変更 3 2022/4/1 細川淳一 糸賀栄 4 領域追加 4 2022/11/24 細川淳一 糸賀栄

5 (11)検査依頼書の記載項目の変更 5 2023/4/1 森 千恵 糸賀栄

6 7

(3)

3 / 5

検査項目: 「無虹彩症」

検査名: 【無虹彩症遺伝子検査】

概略

無虹彩症は虹彩が完全または不完全に欠損していることで見出される遺伝性疾病で、

常染色体優性遺伝形式を示す。責任遺伝子はPAX6遺伝子である。本疾患は出生時から両 眼性の強い視力不良を認め、大半が視覚障害児となる。本疾病の発症頻度は10万人に1 人とされ、まれな疾患である。性差はない。患者の8割程度が家族性に発症しており、

残る2割は散発性に発症する。

本検査では PAX6 遺伝子のタンパク質コード領域エクソンとその両端のスプライス部 位領域を次世代シークエンサーで解析し、主に検出されたアレル頻度 0.1%以下の稀な 一塩基置換と短い挿入・欠失について報告する。短鎖リード型次世代シーケンサーのデ ータの補完が必要な場合は、サンガー法によるキャピラリーシーケンサーでの解析を行 う。なお大規模欠失・挿入等のコピー数変化や大規模なゲノム構造変化に関しては高精 度での検出が短鎖リード型の次世代シーケンサーでは困難なため、報告対象としない。

体細胞モザイクについてはバリアントコーラーで検出できたものに関しては報告するが、

バリアントコーラーで検出できなかったものに関しては報告しない。また上記領域に加 え、下記の領域も解析に追加する。

遺伝子名 position(hg38) HGVS.c

PAX6 chr11:31664397 c.*125537G>T(NM_000280.5) PAX6 chr11:31790886 c.1033-42_1033-

26delATGTGTTCCTCAGTAACinsG(NM_000280.5) PAX6 chr11:31794829 c.524-41T>G(NM_000280.5)

PAX6 chr11:31801790 c.142-14C>G(NM_000280.5) PAX6 chr11:31806843-

31806846

c.-52+5G>A,C,c.-52+5delG(NM_000280.5)

PAX6 chr11:31806848 c.-52+1G>A,T(NM_000280.5) PAX6 chr11:31806914-

31806915

c.-118_-117delTT(NM_000280.5)

PAX6 chr11:31806918 c.-122dupG(NM_000280.5) PAX6 chr11:31806921 c.-125dupG(NM_000280.5) PAX6 chr11:31806926 c.-128-1G>C,T(NM_000280.5) PAX6 chr11:31806927 c.-128-2delA(NM_000280.5)

(4)

4 / 5 PAX6 chr11:31810825-

31810837

c.-138_-129+3delCCTCATAAAGGTG(NM_000280.5)

(1) 検査方法

血液から回収したゲノムDNAから、該当する検査対象遺伝子のたんぱく質コード 領域エクソンとそのイントロン境界部分をハイブリダイゼーションあるいは酵素的 増量法(polymerase chain reaction法、PCR法と略)により濃縮し、次世代シーケ ンサーあるいはキャピラリーシーケンサーによる遺伝子配列決定を行い、検査対象 遺伝子のたんぱく質コード領域におけるシーケンシングで検出可能な低出現頻度の 塩基配列変化の有無を検出する。

(2) 基準値及び判定基準

国際的に用いられているヒトゲノムリファレンス配列との比較から、低出現頻度変異 の有無を判定する。

(3) 医療機関に緊急報告を行うこととする検査値の範囲

特になし。本検査は緊急性を要するものではありません。

(4) 検査に要する日数

検体が本所に届いた日から60営業日以内。

(5) 測定を委託する場合にあっては、実際に測定を行う衛生検査所の名称

測定の委託はありません。

(6) 検体の採取条件

医療機関にて検査の目的や限界について十分に説明し、本検査の申し込みの意思 を確認する。

(7) 検体の採取容器

弊所発行の匿名化ID記載ラベルが貼付された採血管1本

(真空密封型採血管EDTA-2K(またはNa)顆粒)

(8) 検体の採取量

血液1mL以上を採血する。

(9) 検体の保存条件

(5)

5 / 5 採血後は、速やかに冷蔵または凍結保管する。

(10) 検体の提出条件

上記(7)、(8)、(9)を満たす検体について、箱に入れて室温にて本所に発送する

(必要に応じて、保冷剤の同梱も可)。発送日の翌日に到着することを原則とする。

(11) 検査依頼書及び検体のラベルの記載項目

検体貼付ラベルには匿名化IDならびに検体管理用IDを記載する。

検査依頼書は、当検査室指定の様式を使用する。主な記載項目を以下に示す。

・匿名化ID

・希望する検査項目(疾患名、検査コード番号、検体数)

・医療機関情報

・ガイドライン遵守の確認

・請求書送付先情報

(12) 検体を医療機関から衛生検査所(他の衛生検査所に測定を依頼する場合に あたっては、当該衛生検査所等)まで搬送するのに要する時間

発送日の翌日到着を原則とする。

土日祝日は受付け不可なので、医療機関には十分な注意を促す。

(13) 免責事項

なし

(14) 検査のお申し込み、お問い合わせ

公益財団法人かずさDNA研究所 遺伝子検査室 (かずさ遺伝子検査室)

〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目5-23 https://www.kazusa.or.jp/genetest/index.html

E-mail : [email protected]

Referensi

Dokumen terkait

Waddington) は,このことを元に発生の機構 の視点から「エピジェネティクス」という語を使った. その後,この語は,遺伝子の塩基配列を変えずに遺伝子 発現のパターンが変化することを経て受精卵が特定の細 胞に分化し,分化した後に細胞が分裂しても遺伝子発現 のパターンが継承される機構を説明する語として使われ るようになった.すなわち,世代を越えて受け継がれる

うホルモン分泌の異常,あるいは夜間のエネルギー摂取 の増加のためではないかと推察されている.また血中ト リグリセライド値,HDL値,肥満を指標にしたシフト ワークに関する大規模な疫学調査が行われている(2).こ れらいずれの指標もシフトワーカーにおいて増加してお り,さらにはこれら3つの指標のうち2つ以上において 高値を示す患者数は男女ともにシフトワーカーにおいて

が利用可能になると,これまでの遺伝学的なアプローチ ではあつかうことが難しかった多重変異体を自在につく れるようになった10, 11.このようなアプローチによるブ レイクスルーと言えるのが,のちにEクラス遺伝子と呼 ばれるようになるMADSボックス転写因子をコードする 4つの ( )遺伝子の発見である12, 13. 四重変異体では花器官が葉に変わってしまうだけで

はじめに 昆虫は,圧倒的な種数の多さという点から,地球上で 最も繁栄する生物であると言っても過言ではない.昆虫 の種数は,現在記載されているだけでも100万種にのぼ り,全動物種の約75%,全生物種の約50%を占める. 未知の種まで含めた昆虫の種数は,研究者により推定数 は異なるが,260万から780万種程度と見積もられてい

しかしながらこれらの報告は島の 数に着目してはいるが島全体の個体の差を考慮したも のではない. 本論文ではGP独自の島モデルとして母集団を意図 的に二つとし,次世代を残すパラメータに変化をつけ ることにより,人為的に島の環境を変えることで探索 効率を改善する異文化型島モデルを提案し,いくつか の問題に対しこれを適用してその有効性を検証する. 2 島モデル

[r]

1 令和2年7月1日 令和 2 年度診療報酬改定に伴う D006-4 遺伝学的検査の受託に関して 一般社団法人日本衛生検査所協会 遺伝子関連検査受託倫理審査委員会 令和2年度診療報酬改定に伴い、既存の保険収載項目75疾患に加えて新たに65疾患が保険適用 となりました。現在、D006-4 遺伝学的検査の受託に関しては、以下の状況となっておりますので、

3 / 5 検査項目: 「コケイン症候群」 検査名: 【コケイン症候群遺伝子検査】 概略 コケイン症候群(Cockayne syndrome:CS)は紫外線性DNA損傷の修復システム、特 にヌクレオチド除去修復における転写共益修復(転写領域のDNA損傷の優先的な修復) ができないことにより発症する常染色体劣性遺伝性の早老症である。1936年にイギリス