﹃冬 物 語
﹄︱
王妃 の裁 判 と三 つの 国 の文 化 摩擦
石 井
美 樹 子 な ぜ
歴 史 小 説 と い う 手 法 を 選 ん だ の か
西 ヨ ー ロッ パ世 界 は︑ 十三 世紀 末 か ら十 五世 紀末 に か け て古 典 の文 芸 を復 興 さ せ
︑ひ と び と を中 世 の し っ こく か ら解 放 し
︑人 間賛 歌 をた か ら か に歌 い あ げ ま した
︒後 世 の ひと び と は
︑こ の時 代 を近 代 へ の あ けぼ の と し て讃 え て や み ま せ ん︒ け れ ど も︑ こ れ よ りず っと ま え に︑ こ の お な じ世 界 が
︑ すで に人 間性 復興 の時 代 を経 験 し て い たこ と に注 目 する ひ と は少 ない よ う で す
︒ヨ ー ロ ッ パ史 の流 れ を変 え
︑ そ の地 図 を い っ き に塗 り か え たと い う て ん で︑ 中 世史 に占 め る こ の時 代
︑十 二世 紀 の重 要 性 と ドラ マ性 は
︑後 世 の ル ネ ッサ ン ス の比 で は と う て いあ り ま せ ん︒ 十字 軍 に よ る大 量 の民 族移 動 と十 字軍 国家 の形 成
︑﹁ カ ノ ッ サ の屈 辱
﹂ や
﹁ ト ー マ ス・ ベ ケッ ト の殉 教
﹂ に象 徴 さ れ る 法王 と国 王 の激 烈 な争 い
︑中 央集 権国 家 の形 成
︑聖 ベ ル ナー ル や少 し のち の フ ラ ンシ ス コ会 に代 表 さ れ る宗 教 と修 道院 の革 新運 動
︑大 学 の誕 生 と発 展
︑ ロ マ ネ ス美 術 か ら ゴシ ッ ク美 術 への 変移
︑水 力昇 降機 の開 発 に よ る産 業 の機 械化 と それ に伴 う め ざま し い経 済 の伸 長
︑ 金 融・ 交通 網 の発 達 な ど
︑ この 時代 の ダイ ナ ミ ッ ク な社 会 の動 きが 国家 間 の境 界線 を引 き直 させ
︑ ひ と の流 動 を う な がし
︑人 間 の生 活 を変 え
︑新 し い思 想 と哲 学 を う みだ し ま し た︒ 十字
王
妃 エ
レ ア
ノ ー
ル と
愛 の
思 想
軍 の波 に のっ て地 中海 沿岸 地域 に旅 を し た ひ とび と は
︑古 典古 代 の文 明 を西 ヨ ー ロ ッパ に も た らし ま す
︒古 典古 代 の お お ら かな 人間 賛歌 に心 を ゆ さ ぶら れ た フ ラン ス の神 学者 ア ベ ラ ー ルな ど の人 文主 義者 た ち は堂 々 と人 間宣 言 を し て い ま す
︒ マ リ ア崇 敬 の高 ま り と と も に
︑﹁ 呪 わ れ た
﹂女 性 た ち に も
︑一 筋 の光 が み えは じ め ま す
︒新 し い女 性 観 の台 頭 とと も に
︑ つい に男 女 の愛 を歌 い あ げる 芸術 家 た ちが 登場 し ます
︒十 二世 紀 は
︑女 性賛 美 の歌 を う たい あ げ る南 仏 の ト ゥ ル バ ドゥ ー ル や ド イツ の ミ ン ネジ ン ガ ー
︑そ し て
︑女 性 に愛 を さ さ げ愛 に殉 教 する 騎士 た ち を描 く ロ マ ン スの 作家 たち に も おお い な る舞 台 を提 供 し ま し た︒ わ た しは
︑こ の時 代 を研 究 し
︑描 く にあ た っ てこ れ ま での ど の著 作 と も違 う︑ 歴史 小説 と い う道 を え ら びま し た
︒ 王妃 エ レア ノ ー ル
︵ 一一 二 二
︱ 一二
〇 四 年
︶ の生 涯 と彼 女 の生 き た十 二世 紀 を し らべ て ゆ く う ちに
︑ エ レ ア ノー ル や彼 女 をと り ま く人 物 た ち が
︑自 分 た ち の行 為 の意 味 や心 の う ち を わ たし に語 り かけ て く る よ うに な り ま した
︒ そ れ を文 字 に記 す に は
︑ど う し て も想 像 と い う領 域 に ふ み こん で ゆ か な けれ ば な ら なく な っ た の です
︒ わ た した ち に 残 さ れ た歴 史書 や年 代記 の た ぐ いは
︑ そ の ほ とん ど が
︑隠 す必 要 の な い行 為 を正 当化 す る思 想 や︑ 文字 に記 し て も 恥 じ る こと の な い記 録 と か で あ りま す
︒ し か も︑ そ れ ら は︑ 男性
︑ し かも 教会 人 であ り
︑職 業柄
︑特 に女 性 に触 れ る こ と はお ろ か
︑興 味 を持 つ こ とさ え も ゆ る され ず
︑ し たが っ て性 欲 と特 に女 性 に嫌 悪 を示 す ひと び と に よっ て書 か れ ま した
︒ い う ま でも な く
︑十 四
︑五 世紀 にな っ て市 民層 が経 済的 力 を得 る ま で︑ 文書 に し てな に か を記 す と い う行 為 は︑ 教会 に ほぼ 独占 さ れ
︑文 字 に限 ら ず︑ 教会 だ けし か後 世 に残 り う る文 学文 化 を創 造 する こ と が でき ま せ ん で し た︒ し た が って
︑文 書 の作 者 は
︑ た いて い は聖 職者 か修 道士 で あっ て
︑ い わば 時代 の エ リー ト
︑最 高 の知 識 人
︑教 養人 で あ り まし た
︒ か れ らは
︑保 守的 な思 想 の持 ち主 で し た から
︑ か れ ら によ っ て記 録 さ れ た文 書 は︑ す べ
て正 道 を はず れ ぬ立 派 な も の ば か りで し た
︒女 性 に た い し ても
︑権 力 の確 立 に有 効 な理 論 を も ちだ し て は
︑ その 権 力 に有 利 な思 想 や モ ラル で女 性 た ちを 評価 し
︑そ の モ ラ ル に合 致 し て いれ ば よ し と し︑ 合致 し てい な け れ ば
︑自 分 た ち の モ ラ ル を盾 に女 性 を糾 弾 し た り そ の背 徳性 をあ ば い た り し て
︑女 性 の存 在 を否 定 し た の で す
︒多 く の場 合
︑ か れ ら は
︑女 性 た ち を
︑﹁ 妻
﹂︑
﹁母
﹂︑ そ し て﹁ 男 の性 の快 楽 の た め の道 具
﹂と し て の み語 りま す
︒ し か し
︑現 実世 界 の女 たち は
︑つ ねに こ の三 つ の機 能 に お し こま れ
︑そ れに 満足 し てい た の でし ょ う か︒ も う す こし 時代 がく だ り
︑ 十三
︑四 世紀 に な れ ば︑ 女性 た ち のな ま み の声 も か す か で はあ り ま す が︑ 聞 こ え て くる よ う に なり ま す が
︑ わた し が語 ろ う とす る
︑ い まか ら八 百年 ほど も ま え の十 二世 紀 につ い て は
︑文 書 か ら女 性 の姿 は見 え ず︑ 彼女 た ち の情 熱 や魂 に つい て
︑ な に もわ か ら な いの で す
︒歴 史 と文 学 の はざ ま で生 き てき た わ た くし が な す べ きこ と は
︑ こ の時 代 の ひ と びと の描 い た人 生 や歴 史 の軌 跡 の事 実 をた ど り な がら も
︑ わ た しの 心 に か れら が訴 え て くる 声 や か れら の情 熱 の動 きを 語 る こ と にあ る の で はな い か と思 うよ う に な りま し た
︒ そ うい う わ け で︑ 無謀 と は知 り つ つ
︑歴 史小 説 と い う分 野 に挑 んで み た ので す
︒ 歴史 とい う巨 大 な メカ ニ ズ ム は︑ と き お り皮 肉 な働 き をす る も の で す︒ 最 も力 なく 最 も か弱 い人 間 が
︑歴 史 を動 か し時 代 を造 る役 割 をに な う こ とも あ り ま す
︒わ た し が語 ろ う と す る十 二世 紀 も
︑じ つ は ひ と りの 女性 に動 か さ れ て い ま した
︒中 世 が
︑女 性蔑 視 の時 代 で あ っ たこ と を否 定 す る ひ と は いな い で し ょう
︒ い つ の世 も
︑価 値 の大 き く 揺 れ動 く時 代 に あ っ て は
︑ ひ と は
︑ お の れ の価 値観
︑人 生観
︑生 き る指 針 を選 び と っ て ゆ か な け れ ば な り ま せ ん
︒ こ の時 代 は
︑ ま た ひ とが
︑生 き るこ と の意 味 を激 し く問 われ た時 代 で もあ り ま し た︒ 女性 の権 利 は お ろ か
︑人 間 の 最低 の権 利 す ら確 立 され て い な かっ た時 代 に
︑国 際政 治 を動 か し
︑文 化 を推 進 し
︑時 代 の主 人公 と し て
︑激 し く も
熱 く激 烈 に生 き た女 性 が いた の で す
︒こ れ は
︑わ た く しに と っ ては
︑ お お きな 驚 き でし た
︒ 十二 世紀 と い う時 代 は
︑ ひ と り の女 性 の手 に に ぎ られ て い た と い っ て も過 言 で は あ り ま せ ん
︒時 代 は
︑ ま さ に
︑
﹁ か よ わ く も愚 か な
﹂と 伝統 的 に蔑 視 さ れ て き た女 性 の ひ と り を中 心 に動 い て い ま し た
︒ これ が歴 史 の大 逆説 で な く て な ん であ り ま し ょう か
︒ こ の ひと り の女 性 こ そ
︑ エ レ アノ ー ル で す︒ フ ラ ン ス王 ル イ七 世 の妃 と な り
︑ のち に イ ン グ ラ ンド 王 ヘ ン リー 二世 の妃 とな り
︑ ヨ ーロ ッ パ史 を彩 っ た十 字軍 の英 雄
︑ リ チャ ー ド獅 子心 王
︑ そ し て欠 地 王 ジ ョ ン の母 と な っ た人 物 で す
︒王 妃 エ レ ア ノー ル は
︑女 性 の人 格 が ほと ん ど認 め られ て い な い時 代 に生 を受 け ま し た
︒彼 女 は
︑十 四歳 の と き に
︑広 さ と豊 か さに お い て フラ ン ス王 国領 の数 倍 に も相 当 す る領 土 を相 続 し ま す︒ 女 性 に も父 や夫 の家 系 と社 会的 地位 を継 ぎ
︑財 産 を受 け継 ぐ相 続権 が認 めら れ て い た から で す
︒ けれ ど も
︑時 代 の慣 習 と政 治 の世 界 の厳 しさ は女 の相 続人 が
︑実 際 に は領 土 を統 治 す る こ とは 許 し ま せ ん︒ 莫大 な婚 資 を手 に し たエ レ ア ノ ー ルも
︑ と き を おか ず し て花 嫁 と な り
︑夫 に財 産 と地 位 と身 柄 を ゆだ ね る運 命 に あ り ま し た︒ そ の婚 資 に ふ さ わ し く
︑花 婿 は フ ラ ンス の皇 太子
︑未 来 の フ ラン ス王 で した
︒結 婚 と とも に
︑祖 父伝 来 の領 土 を治 め る力 と彼 女 の 人格 権 は夫 の手 に に ぎら れ ま す
︒熱 狂的 な民 衆 の歓 呼 の声 に迎 え ら れ
︑少 女 は夫 の国 に は い り ます
︒ こ の世 が女 性 に お く りう る最 高 の名 誉 と幸 福 とを
︑彼 女 は手 に し ま す
︒し か し
︑ な みの 女性 が しあ わ せ と感 じる 人生 を おく る に は
︑ エ レア ノ ー ル は賢 す ぎ
︑ そ して 美 し す ぎ まし た
︒彼 女 が相 続 し た領 土 は豊 か すぎ
︑広 大 す ぎま し た
︒ エレ ア ノ ー ル は
︑領 土 も ろ と も人 格 ま で も夫 に動 か さ れる と い う時 代通 念 に激 しく 抵抗 し ます
︒彼 女 は
︑自 分 の領 土 を み ず か ら統 治 す る こ と を望 ん だ の で す︒ 自己 の人 格 を み ず か らの 力 で形 成 し︑ み ず か らが 選 ん だ運 命 を歩 く こ とを 欲 し ま し た
︒ま も な く エ レア ノ ー ル の夫 ル イ は
︑ フラ ン ス王 ルイ 七世 に な りま す
︒彼 女 の自 立 へ の闘 い は
︑ フ ラン ス の
運命 を ま きこ ま ず に はお き ま せ ん
︒エ レ ア ノ ール の闘 い の相 手 は一 国 の王 と そ の王 国 に な り ま す︒ け れ ど も
︑彼 女 は ひ る み ませ ん
︒彼 女 は闘 い ま す
︑激 し く熱 く︑ そ し て
︑ とき に は し なや か に
︒闘 いは
︑夢 み がち な南 仏 う まれ の 明 る い少 女 を力 強 く たく ま し い黄 金 の大わ 鷲し に育 て あ げ て ゆ きま す
︒ だ が︑ 大鷲 が は ばた く に は
︑フ ラ ン ス一 国 で は せ ま す ぎ た よ う で す
︒大 鷲 は広 い世 界 を求 め て空 た かく 飛翔 し ま す
︒海 の か な た の豊 か な島 に舞 い降 り た大 鷲 は
︑ 海峡 を は さん で フ ラ ンス と イ ン グ ラン ド の ふ たつ の王 国 に その 二 つ の翼 を ひ ろ げ ま す︒ フ ラ ン ス王 妃 の王 冠 をぬ い だ エ レ ア ノー ル は
︑未 来 の イ ン グ ラン ド王 ヘ ンリ ー を第 二 の夫 に選 び ます
︒彼 女 の胎 か ら い で たイ ン グ ラ ン ドの 子 鷲 た ち の名 を年 代記 の作 者 た ち は
︑ こ う記 し て い ま す
︒﹁ 若 い ヘ ン リ ー王
﹂︑ リ チ ャ ー ド獅 子心 王
︑欠 地王 ジ ョ ン
︑ マ リ ー・ ド・ シ ャ ン パー ニ ュ⁝
⁝時 は め く る めく 流 れ
︑大 鷲 の愛 し た二 人 の夫 た ち はこ の世 を去 っ て ゆ き ま す︒ 子 鷲 た ち も︑ 母 に負 け ず激 し く生 き ます が
︑ し かし 母 と は ちが っ て時 代 を足 ば や に駆 けぬ け て ゆ きま す
︒ ト ー マス
・ ベ ケ ッ ト︑ ジ ョ ン・ オブ
・ ソ ー ルズ ベ リ ー
︑聖 ベ ル ナ ー ル︑ ア ベ ラ ー ルと エ ロ イ ーズ
︑騎 士 の華 ウ イ リ ア ム・ マ ー シ ャ ル
︑十 字軍 の英 雄 レ ー モ ン・ ド・ ポ ワ チ エな ど
︑ エ レア ノ ー ル の人 生 を彩 っ たこ の時 代 の おも な主 人公 た ち も エ レ ア ノー ル に別 れ を告 げ
︑世 を去 っ て ゆ き ます
︒ だ が
︑母 な る大 鷲 は生 き続 け ます
︒ け っ し て王 妃 と し ての 王冠 を ぬ ぐ こと な く
︑彼 女 は ヨ ー ロ ッパ の運 命 を背 負 っ て最 後 の ひ と息 ま で闘 い続 け ます
︒ フ ォ ン トブ ロ ー修 道院 で し ず か に目 を閉 じ たと き
︑八 十二 年 の星 霜 が彼 女 の う え にふ り そ そい で い まし た
︒ い つの 世 も
︑偉 大 な る統 治者 はや す む こと な く う ごき ま わ りま す が
︑エ レ アノ ー ル も例 外 で は あり ま せ んで し た
︒ エ レ ア ノー ル は精 力的 に旅 を し まし た
︒ ロ ン ドン
︑ パ リ
︑ロ ー マ
︑ コ ンス タ ン テ ィノ ー プ ル
︑ アン テ ィ オ キア
︑ イ ェ ル サ レム
︑ ナ ヴ ァ ール 王国
⁝⁝ い た る と こ ろに エ レ ア ノー ル の足 跡 があ り ま す
︒十 字軍 の遠 征 の帰 途
︑捕 虜 に な
っ た リ チ ャー ド獅 子心 王 を救 う べ く︑ 莫大 な身 代金 を た ず さえ て
︑真 冬 の大 陸 を横 断 し て マ イ ンツ に赴 い た エレ ア ノ ー ル は
︑七 十二 歳 でし た
︒半 世紀 に わ た る フラ ン ス王 室 とイ ン グ ラ ンド 王室 の確 執 に終 止符 を打 つ た め に
︑孫 娘 ブ ラ ン カ の手 を ひ き ピレ ネ ー山 脈 を越 え
︑ フ ラン ス皇 太子 の手 に ブ ラ ンカ を花 嫁 と して 引 き渡 した と き
︑ エ レア ノ ー ル は
︑七 十八 歳 に なっ て い ま し た︒ で き そ こな い の息 子 ジ ョ ン が フ ラン ス王 フ ィ リッ プ と大 陸 の所 領 を め ぐっ て 戦 い に はい っ た と き
︑エ レ ア ノ ール は
︑八 十歳 で し た
︒ それ で も
︑病 の身 を お し て居 住地 の ポ ワチ エ を脱 出
︑ ミ ル ボ ー城 に た て こ もり
︑ フ ラン ス軍 に対 抗 し ま した
︒ 彼女 は激 動 の時 代 をそ の流 れ とと も に生 き まし た
︒政 治 と愛 と冒 険 に殉 じ る こ とが
︑彼 女 の よろ こ び で あり
︑生 き る目 的 で し た
︒ こ の世 の愛
︑ それ は彼 女 の人 生 の主 調音 で す
︒ ト ゥ ルバ ド ー ル の第 一人 者
︑ ギヨ ー ム九 世 を祖 父 と し た娘 に ふ さ わ し く︑ エ レ ア ノー ル は
︑芸 術 を愛 し
︑男 性 を愛 し
︑人 生 を愛 し まし た
︒激 し くも 詩情 ゆ たか な彼 女 の感 性 は
︑華 麗 な る愛 の宮 廷 をイ ン グ ラ ン ドと ポ ワ チ エに 出現 さ せ ます
︒ こ の愛 の宮 廷 か ら
︑中 世 の倫 理観 を根 底 か ら ゆる が す ほ ど の過 激 な思 想 が う ま れ る ので す
︒ エ レア ノ ー ル は
︑恋 愛 が
﹁無 償
﹂ の情 熱 であ り
︑ ま こと の恋 愛 は姦 通 な り と
︑ た から か に宣 言 し た の で す から
︒ か く のご と き王 妃 エレ ア ノ ー ルは
︑愛 の詩 人 た ち に強 い牽 引力 を も っ てい ま し た
︒当 代随 一 の トゥ ル バ ド ゥ ール
︑ ベ ル ナー ル・ ド・ ヴァ ン タ ド ゥー ル は王 妃 をこ う賛 美 して い ま す 私 ︒
が あ の か たを 目 に する と
︑私 の気 持 ち はた か ぶ り︑ 目 と顔 に喜 びが み な ぎる
︒
私 の心 の内 は︑ す ぐ私 の顔 に あ らわ れ
︑ 私 は︑ 嵐 に舞 う木 の葉 の よ う に うち ふ る える
︒ あ の方 を あ まり 深 く愛 する あ ま り︑ 大 の男 の私 は︑ こ ど も のよ う に無 力
︒ エ
レ アノ ー ル への 熱 い想 い を赤 裸々 に告 白 する ド イ ツの あ る詩 人 の声 に耳 を か た むけ て み まし ょ う
︒ ラ
イン 川 か ら大 海 ま で た とえ
︑全 世界 が私 の もの だ と して も
︑ そ のす べ て を︑ ひ と に与 え て も いい
︒ も し︑ 私 が
︑イ ン グ ラ ンド の王 妃 を こ の胸 に抱 くこ と が で きれ ば
︒ エ
レ アノ ー ル亡 き あ と
︑フ ラ ン ス とイ ン グ ラン ド は
︑三 百年 に も およ ぶ長 い確 執 の時 代 に は いり ま し た
︒こ れ は
︑ エ レ ア ノ ール が政 略結 婚 で結 ば れ たル イ七 世 を捨 て
︑十 一歳 し た の
︑ イン グ ラ ン ド の若 き獅 子 ヘン リ ー を第 二 の夫 に選 ん だ こと に端 を発 す る と い わ れて い ま す
︒僧 侶 の よ う な夫 ル イ と の結 婚 は し あ わせ と は い えず
︑ エ レ ア ノー ル は新 し い生 き方 を求 めた の で す
︒ エレ ア ノ ー ルは
︑女 で あ るが ゆ え の呪 縛 か ら自 由 にな り た い と願 い ま し た
︒当 時
の社 会倫 理 や道 徳観 がよ し と す る女 の生 き か たに そ む き ま した
︒ そ れ にあ て は め ら れる こ と を拒 み ま し た
︒彼 女 は お の れ の好 む こ と を行 い
︑彼 女 の理 性 と情 熱 がさ し示 す道 を進 み ま し た︒ そ の た め に高 い代 償 をは ら わ な け れば な ら な い こ とも あ り ま した が
︒当 時 の年 代記 作者 や ゴ シ ッ プ筋 は こ ぞ っ て︑ お そ ろ し げに
︑ あ る いは
︑ に く に くし げ に エ レ アノ ー ル をこ う呼 んで い ま す︒
﹁ あ ば ずれ
﹂︑
﹁売 女
﹂︑
﹁姦 婦
﹂︑
﹁怪 物
﹂︑
﹁魔 女
﹂︑
﹁悪 魔 の子
﹂と
︒嫉 妬
︑傲 慢
︑ 色欲
・多 情
︑激 情
︑女 の悪 徳 を あ らわ す あ り とあ ら ゆ る言 葉 で
︑彼 女 は形 容 さ れ て いま す
︒十 字軍 遠征 で捕 虜 と な り
︑莫 大 な身 代金 で買 取 ら れ た リチ ャ ー ド王 と欠 地王 ジ ョン の
︑ ふ た りの 王 の治 世 を生 き た イ ギリ ス人 は
︑ この 子 鷲 た ち の母 エ レ ア ノ ール を災 い とみ な し ま し た︒ 数百 年後
︑ シ ェ イ ク スピ ア の時 代 の ひ と び と の心 か ら さ え︑ 災 い と し て の エ レ ア ノ ー ル の イ メ ー ジ は ぬ ぐ い さ られ て は い ま せ ん
︒戯 曲
﹃ ジ ョ ン王
﹄ の な か で
︑ シ ェ イ ク ス ピ ア は
︑ エ レ ア ノー ル を
﹁流 血 の闘 争 に むか わ し め た災 厄 の女 神
﹂と 描写 し て いま す
︒ し かし
︑ こ れ は
︑男 の論 理 をた て ま え と し た歴 史観 か ら見 た エ レ ア ノー ル像 で し ょう
︒彼 女 の魂 の領 域 に まで た ち い たっ て
︑ こ の時 代 を み つ めな お し た と き に︑ エ レ ア ノ ール は新 し い装 い で わ れ われ の ま え に立 ち あ ら わ れて き ま す
︒二 国 の王 に仕 え
︑九 人 の子 を世 に お く り︑ フ ラ ン ス とイ ン グ ラ ンド の二 国 に また が る広 大 な領 土 の維 持 に心 血 を そそ ぎ
︑夫 と こど も た ち の幸 福 を 願 い
︑ イン グ ラ ン ド とフ ラ ン ス のみ な ら ず
︑ ヨー ロ ッ パ世 界 の平 和 に心 を く だ き
︑華 麗 な る宮 廷文 化 の華 をひ ら か せ
︑ た えず 自分 と はな ん で あ る かを み つ め なが ら運 命 に挑 戦 し続 け
︑八 十二 年 と いう 長 い年 月 を生 き ぬ い た果 敢 な る女 性 の生 涯 を知 ると き
︑ む し ろひ と は人 間 の偉 大 さ に心 う た れ る ので は な い で しょ う か
︒ そ して
︑生 き るこ と の す ば らし さ を あら た め て思 い知 る ので は な いで し ょ うか
︒ エ レ アノ ー ル が ヨー ロ ッ パ史 に残 し た長 い長 い軌 跡 を たど り な が ら︑ わ た し は
︑い つ し か彼 女 の魂 の領 域 に ま で
踏 み込 ん でい ま し た
︒あ る と き に はた ゆ と う大 河 の ご と く悠 然 と流 れ
︑あ る と き に は怒 濤 の ご とく 時 の流 れ に反 抗 し
︑与 え られ た生 を燃 焼 し つ く し て世 を去 っ たエ レ ア ノ ー ル︑ 彼女 の存 在 に
︑ わ た しは 強 い衝 撃 を受 け ま し た︒ そ う し て
︑今 の世 に生 き る わ た し自 身 の生 き方 を激 し く問 い直 し て い ま し た
︒歴 史上 の人 物 に出 会 う と い う こ と は
︑ ま さ に この よ う なこ と を いう の で あろ う と の おも い が胸 の な か にあ り ま し た︒ つ ぎ に は︑ 紙面 の許 す か ぎ り
︑ エレ ア ノ ー ルに つ い て語 りな が ら
︑彼 女 が生 き た時 代 を考 え てい き た い と思 い ま す
︒ エ レ ア ノ ー ル と い え ば
︑ ア リ エ ノ ー ル・ ダ キ テ ーヌ の名 で思 い だ さ れ る か た も多 い で し ょ う
︒ エ レ ア ノ ー ル は
︑ い ろ い ろ な書 物 の な か で つ ぎ の よ う に紹 介 さ れ て いま す
︒﹁ ト ゥ ル バ ド ゥ ー ル の第 一人 者
︑南 フ ラ ン ス の ア キ テ ー ヌ公 爵 ギ ヨー ム九 世 の孫 娘
︑ ロ マ ンス の作 家 クレ チ ア ン・ ド・ ト ロ ワ のパ ト ロ ン と して 名高 い マリ ー・ ド・ シャ ン パ ー ニ ュ の母
﹂︒ 有名 な プ チ・ ロ ベ ー ル百 貨事 典 に は
︑﹁ ヘ ン リ ー と別 れ た の ち は
︑ ボ ワ チ エ の宮 廷 に ひ き こ も り
︑ ベ ル ナ ール
・ ド・ ヴ ァ ン タド ー ル をは じ め と する 芸術 家 や ト ゥ ルバ ド ゥ ール に囲 ま れて 暮 ら す﹂ と記 さ れ てい ま す
︒ 芸術 は
︑ エ レ ア ノ ー ル の人 生 で重 要 な部 分 を占 め ては い ま し た が
︑ そ れ が す べ て で は あ り ま せ ん で し た
︒ し か し
︑ ト ゥ ル バド ゥ ー ル の第 一人 者 を祖 父 と し
︑ そ の祖 父 の宮 廷 で大 き く な った と い う こ とは
︑ エ レ アノ ー ル の人 格形 成 に計 り知 れ な い影 響 をお よ ぼ し
︑ド ゥ ル バ ド ゥー ル の思 想 が そ の の ち の彼 女 の生 きか た や人 生 の指 針 と な った こ と は ま ち がい あ り ま せ ん︒ 祖父 を語 る こ と な く して
︑ エ レ アノ ー ル の本 質 に触 れ る こと は で き な いで し ょ う
︒わ た く し も
︑エ レ ア ノ ール の祖 父 を語 る こと か ら
︑エ レ ア ノ ール 像 へ ちか づ い てみ た い と おも い ま す︒ 年代 記作 者 は
︑ ギ ヨ ー ム九 世 の こ と を こ う記 し て い ま す
︒﹁ 世 に ま れ な る雅 な ひ とで
︑女 を騙 す手 管 に最 も た け
た男 の ひ と り︑ 男女 の道 に は鷹 揚
﹂︑
﹁ あ ら ゆる 破廉 恥 と あ らゆ る神 聖 な る もの の敵
﹂︑
﹁悪 徳 の な か に は い つく ば る も の
﹂ と
︒ こ れ ら の言 葉 が証 明 し て い る よ う に
︑ ギ ヨー ム は少 年 の こ ろ か ら女 性 に は異 常 な情 熱 を燃 や し ま し た
︒ 相手 は
︑貴 婦人 で あ ろう と
︑娼 婦 であ ろ う と
︑は た ま た農 婦 で あ ろ う とか ま い ま せ んで し た
︒食 欲 も女 あ さ りに お と ら ず旺 盛 で
︑一 回 に並 の男 の二 人分 ぐ ら い はた い ら げ た とい う こ と です
︒世 俗 の あり と あ ら ゆる 歓楽 が
︑ ギヨ ー ム の生 き る目 的 と な りま し た
︒誰 はば か る こ とな く欲 望 を むき だ し に して 生 き た男
︑そ れ が ギ ヨー ム で し た
︒放 蕩 ざ ん ま いの 生活 で は あり ま し た が︑ 公人 と し ての ギ ヨ ー ムは 決断 力 と勇 気 と に満 ち
︑彼 を領 主 に戴 い た ア キ テー ヌ は
︑半 世紀 近 く も の あ い だ
︑ か つ て な い ほ ど の繁 栄 を享 受 し た の で す
︒ ギ ヨ ー ム は
︑﹁ イエ ル サ レ ム で こ そ死 に た い
﹂ と思 う ほ ど の深 い信 仰 が あ るわ け で は な かっ た の で すが
︑当 時 の多 く の領 主 の例 に も れ ず
︑十 字軍 の遠 征隊 を ひ き い て聖 地 へ む か いま し た
︒ のち に
﹁一 一〇 一年 の 民 衆十 字軍
﹂ と呼 ば れ る こ とに な る こ の遠 征隊 の結 末 は悲 惨 な も の でし た
︒総 勢二 十万 と い われ た十 字軍 兵士 の う ち
︑聖 地 に た ど りつ い た の は︑ わ ず か一 パー セ ン ト にみ た な か っ た ので す
︒ ギ ヨ ーム の遠 征隊 も
︑ ほ ぼ壊 滅 し ま し た
︒十 字軍 遠征
は当 時 の若 者 た ち の最 大 のロ マ ン で あり
︑夢 で あ り
︑冒 険 で し た
︒し か し
︑十 字軍 の夢 破 れて 帰国 し たギ ヨ ー ム は
︑十 字軍 に たい し て
︑ も はや い か な る幻 想 も い だ い ては い ま せ ん でし た
︒ た だ︑ ア ン テ ィ オキ ア滞 在中 に
︑ ギ ヨ ー ムの な か に ねむ っ て い た詩 作 の才 能 がよ び さ ま さ れ たよ う で
︑帰 国 し た ギ ヨ ーム は
︑詩 作 に専 念 し
︑ のち に
︑南 フ ラン ス一 の トゥ ル バ ド ゥ ール と ま で たた え ら れ る よう に な りま す
︒
ト ゥ ル バ ド ゥ ー ル を 祖 父 と し て
一一
〇〇 年 ご ろ か ら十 三世 紀末 にか け て
︑南 フ ラ ン ス に は︑ オ ッ ク語 の方 言 で抒 情詩 を書 き
︑自 作 の詩 を奏 で る 詩人 兼音 楽家 が続 々 と あ らわ れ ま した
︒ト ゥ ルバ ド ゥ ー ル︑ つ ま り
︑吟 遊詩 人 と し て知 られ て い るか れ ら の活 動 は
︑ カ タ ロ ニ アか ら イ タ リア へ
︑ さ ら に︑ ミ ン ネ ジン ガ ー の ド イツ を経 て
︑ハ ン ガ リ ー へと 広 が り
︑こ の時 代 の ヨー ロ ッ パ文 化 に少 な から ぬ影 響 を与 え まし た
︒ ト ゥ ル バド ゥ ー ル は︑ ひ と び と が見 つ め る こと を こ ば ん でき た愛 の概 念 を
︑白 日 のも と に ひ きだ し ま し た
︒そ れ ま で は
︑ロ ゴ ス に く らべ て
︑ エ ロス の愛 は
︑ はる か に劣 ると 考 え ら れ てい ま し た が︑ か れ ら は
︑男 と女 の エ ロチ ッ ク な
︿愛
﹀ を高 ら か にう た い あ げて
︑ エ ロ ス の愛 を ほ と んど 神秘 的 な信 仰 の高 さ にま で ひ き あ げま し た
︒十 五世 紀 に な る と︑ 近代 ヨ ー ロッ パ の先 駆 け と し て
︑ ルネ ッ サ ン スの 波 が全 ヨ ーロ ッ パ を おそ い ま す が
︑そ れ よ り も三 世紀 も ま え に︑ こ の愛 の奉 仕者 た ち は︑ い っ さ い の衒 い や羞 恥心 を捨 て て
︑人 間存 在 の最 も根 源的 な世 界 を堂 々 と見 つ め た ので す
︒ ト ゥ ル バ ド ゥ ー ル の活 動 の早 創期 を飾 っ た第 一人 者 が
︑ エ レ ア ノ ー ル の祖 父 ア キ テ ー ヌ の ギ ヨ ー ム九 世 で し た
︒ ギ ヨ ー ムは
︑徹 底 し た現 実主 義者 で し た
︒彼 にと っ て
︑女 性 を愛 す る とい う こ と は︑ す な わ ち
︑肉 の快 楽 を共 に す る こ とに ほ か な りま せ ん でし た
︒彼 は
︑精 神的 な愛 よ りは
︑官 能的 で肉 体的 な愛 の完 成 を追 い求 め た ので す
︒ ギ ヨー ム の最 も人 気 を はく し た詩 の ひ と つに
︑若 者 の情 事 を赤 裸々 に描 写 し た もの が あ り ます
︒ こ の若 者 は巡 礼 に なり す ま し て︑ 旅 を し て いま し た
︒ オー ヴ ェ ル ニ ュの と あ る館 で
︑ ア ン と エレ ア ノ ー ルと 名 の
る二 人 の姉 妹 に出 会 う︒ 姉妹 の夫 たち が留 守 だと わ か る と
︑若 者 は口 の不 自由 な者 のふ り を し て︑ 訳 の わ か らぬ こ と を モ グ モグ 言 い な がら
︑ ふ た り に近 づ き ま す︒ 姉 と妹 は
︑若 者 に食 事 を あ た え
︑彼 が食 事 を して い る あ い だ︑ 彼 を観 察 し ます
︒ そ れ から
︑彼 が本 当 に口 を き けな い こ と を
︑さ ら に確 かめ よ う と
︑彼 を裸 に し て︑ 獰猛 な赤 毛 の猫 を彼 に た ちむ か わ せ ます
︒猫 は長 いひ げ で彼 をく す ぐ り
︑鋭 い爪 で彼 の背 中 を ひ っ かき
︑若 者 の背 中 は
︑何 本 も の み み ず ば れで 真 っ赤 にふ く れ あ が りま し た
︒ それ で も
︑若 者 は
︑泣 き言 ひ と つ い わ ず︑ 苦痛 と屈 辱 に耐 え ま す︒ こ れ な ら安 心 と ば かり
︑姉 妹 は
︑熱 い風 呂 を用 意 し て
︑若 者 を寝 室 に招 じ入 れ ま す
︒ そ れ から の八 日間 と い うも の
︑若 者 は
︑姉 妹 を相 手 にベ ッ ド のな か で大 奮闘 し
︑輝 か し い戦 果 を あ げま し た
︒ 若者 は︑ そ の とき の体 験 を ほ こ らし げ に語 りま す
︒ わ
たし が
︑何 度 う ち こん だ か
︑諸 君 に お きか せ し よう
︒ 百 と八 十八 回 で す ぞ
︒ そ んな わ け で︑ わ た しの 引 き具 の皮 は め くれ
︑ 装備 は す ん での と こ ろで
︑破 れ ると こ ろ だっ た
︒ そ れで 得 た災 難 は
︑挙 げ る と き りが な い
︒ そ れも こ れ も︑ 船 が あま り に大 きす ぎ た ため な の です
︒ ギ
ヨ ーム 流 の猥 雑 で滑 稽 な詩 は
︑イ タ リ ア のボ ッ カ チオ の
﹃ デカ メ ロ ン﹄ に受 け つが れ て ゆく こ と にな り ま す
︒
け れ ど も
︑慎 み深 さ を忘 れ た官 能的 で狂 熱的 な詩 ばか り が
︑ ギ ヨ ー ム の十 八番 で は あ り ま せ ん で し た
︒優 雅 で
︑ 澄 ん だ ま こと の恋 愛詩 も多 く書 い てい ま す
︒ その よ う な詩 には
︑ ト ゥ ルバ ド ゥ ー ル の芸 術 の核 心 が凝 縮 さ れ てい ま す
︒ つ ぎの 春 の歌 に は
︑近 代 ヨ ー ロッ パ の あ けぼ の を告 げ て い るか の ご と き心 情 が みら れ ま す︒ 新
しい 季節
の心 地 よ さに
︑ 木々 は葉 を つけ
︑小 鳥 た ち も
︑ そ れぞ れ が自 分 の ラ テン 語 で歌 う︑ 新 しい 歌 の調 べ に合 わせ て
︒ し
か しな が ら
︑繊 細 で精 神的 な輝 き を秘 めて は い ても
︑ま た紳 士淑 女 の礼 儀作 法 に の っと っ て語 ら れ て はい て も
︑ 肉体 的 な欲 望 や エ ロ スを け っ し て否 定 し な い とこ ろ に
︑ ト ゥル バ ド ゥ ール の恋 愛詩
の本 質 が あ ると い っ て よ いで し ょ う
︒ あ
る朝 の こ とを ま だ憶 え て い る
︑ わ たし た ち が戦 い に終 止符 を う ち︑ あ のひ と が
︑か く も大 き な贈 り もの
︑ そ の愛 と そ の指 輪 を くれ た朝
︒
神 よ︑ わ た しを 生 き永 ら え さ せ たま え
︑ あ の人 の マ ント の下 に手 を忍 ば せる 時 ま で︒ こ
の よう な愛 の概 念 は
︑そ れ まで の西 ヨ ーロ ッ パ が理 想 と した 愛 の概 念 と は
︑ま っ た く異 な る性 質 の も ので し た
︒ 愛 す る女 性 と の肉 の交 わ り を求 めて や ま な いト ゥ ル バ ド ゥー ル の愛 の思 想 が
︑教 会 の教 え と まっ こ う か ら対 立 す る も の で あっ た こ と はい う ま で も あり ま せ ん
︒し か し
︑新 しい 愛 の理 想 を か か げ た詩 人 た ち は
︑女 性 を単 な る欲 望 の対 象 と み な し て い た わ け で は あ り ま せ ん
︒愛 に殉 じ る男 た ち は
︑愛 す る女 性 に愛 を強 要 し た り は し な い の で す
︒ ト ゥ ル バド ゥ ー ルた ち は
︑へ り く だっ た態 度 で︑ つ つ まし く愛 を懇 願 し ま す︒ も
し︑ あ の人 が愛 の贈 り も の を下 さ る な ら そ れを 受 け
︑心 か ら感 謝 し て
︑ 口外 す る こ とな く
︑ あの 人 に仕 え︑ お気 に召 す に話 し
︑振 る舞 う つ もり
︒ 男
の愛 を受 け入 れ るか 否 か は
︑ ひと え に女 の意 思 に か か って い る の です
︒女 は
︑男 の快 楽 の ため の道 具 で はな い の で す
︒ トゥ ル バ ド ゥー ル の愛 の概 念 に は
︑女 性 の人 格 を みと め る人 類平 等主 義的
な思 想 が あ りま す
︒ ト ゥ ルバ ド ゥ ー ル の恋 愛詩 に
︑宗 教的 な気 高 さを 感 じ る のは
︑ そ の た めで し ょ う
︒か れ ら は
︑人 間 が生 ま れな が ら に し て与 え
ら れ た運 命的 な欲 望 を正 直 に み と めて
︑ そ れ をす こ し も恥 じず
︑人 間 が官 能的 愛 を本 来 も と め ずに は お れ な い性 質 で あ る の を認 識 し た うえ で
︑ そ こ に我 を没 頭 させ
︑ そ し て
︑そ の我 を こえ て
︑ さ ら に高 度 な理 想 め ざ し て飛 翔 し よ う と す るの で す
︒こ の魂 の気 高 さ が
︑詩 の まこ と の真 髄 に な って い ま す︒ 程度 の差 や︑ ニュ ア ン スの 違 い こそ あ れ
︑ す べ て のト ゥ ル バド ゥ ー ルは
︑ こ の理 想 の う ちに 生 き
︑こ の理 想 を表 現 し よう と し まし た
︒ こ の よ うな 新 し い愛 の概 念 を う たっ た恋 愛詩 が
︑無 な る土 壌 か ら生 まれ た わ け で はあ り ま せ ん︒ ト ゥ ル バ ドゥ ー ル の旋 律 の宗 教的 な調 子 が
︑ ロ ー マ教 会 の典 礼歌 や準 典礼 歌 に深 く係 わっ て い る こ とを 後世 の ひと び と は発 見 し て い ま す
︒そ れ に
︑遊 歴詩 人 た ち の奏 で る歌 謡 や民 謡 な ど の世 俗曲 も
︑ トゥ ル バ ド ゥ ール 誕生 の ため の土 壌 を用 意 し ま し た
︒ギ ヨ ー ム の場 合 は
︑東 方遠 征 で接 し たム ー ア人 やサ ラ セ ン人 たち の文 化 から も ま た
︑大 き な影 響 を うけ て い ま す︒ エ レ アノ ー ル は
︑ この 祖父 と二 度目 の妻 フ ィリ ッ パ と のあ い だ に で きた 長子 ウ イリ ア ム を父 とし ま し た
︒ギ ヨ ー ム と フ ィリ ッ パ の あ いだ に は
︑ その 後五 男一 女 が生 ま れ ます が
︑ ギ ヨ ーム の放 蕩 は︑ 相 も変 わ らず 続 き
︑ とう と う あ る年
︑ギ ヨ ー ム は臣 下 の シ ャ テル ロ ー子 爵夫 人 を か ど わか し て同 棲 を始 め ま す
︒ダ ン ジ ュ ル ーズ と い う名 を も つ こ の夫 人 は
︑ そ の名 の と お り
︑若 く美 し く
︑欲 望 の お も む く ま ま に生 き る危 険 な女 性 で し た
︒ ギ ヨ ー ム の行 為 は
︑ 当然 教会 の怒 り を か い
︑ ギ ヨ ー ム は破 門 さ れ ます
︒人 妻 で あ り な が ら
︑愛 人 の も と に走 っ た ダ ン ジ ュ ル ー ズ に は
︑ ギ ヨ ー ムと 結婚 で き る望 み は ま った く あ り ま せん
︒ そ こ で︑ 彼女 は画 策 す る の で す︒ シ ャ テ ル ロー に残 し てき た娘 の ア エ ノ ー ル と ギ ヨ ー ム の長 子 ウ イ リ ア ム を結 婚 さ せ て
︑娘 に ア キ テ ー ヌ公 爵夫 人 の地 位 を得 さ せ よ う と し ま す
︒ 彼女 の策 略 は成 功 し
︑ア エ ノ ー ルは ウ イ リ ア ムの 花嫁 と して ア キ テ ー ヌに む か え られ ま す
︒ エ レア ノ ー ル は︑ ウ イ
リ ア ム と アエ ノ ー ル を父 母 と し
︑一 一二 二年 に︑ こ の世 に生 を受 け ま した
︒ エ レ ア ノー ル と は
︑も う ひ と り のア エ ノ ー ル とい う意 味 で す
︒ エ レ ア ノー ル は
︑ かっ ぱ つ で明 るく
︑利 発 な子 で
︑健 康 と知 性 に め ぐま れ
︑父 方 と母 方 の よ い素 質 を受 け つい だ よ う で す︒ 母 の ア エノ ー ル は
︑祖 母 の ダ ン ジュ ル ー ズと は違 って
︑地 味 で控 え め で した
︒そ の娘 のエ レ ア ノー ル は
︑ む し ろ
︑祖 父母 の性 質 を受 け つ い だよ う で
︑ エレ ア ノ ー ル の血 の な か には
︑ ギ ヨ ー ムの 冒険 心 と情 熱
︑ そ し て︑ ダ ン ジ ュ ルー ズ の美 し さと 勝 ち気 さ と大 胆 さ と
︑自 由 へ の あこ が れ が
︑脈 々 と な が れ てい ま し た
︒ト ゥ ル バ ド ゥー ル の第 一人 者 ギ ヨ ー ム を祖 父 と し
︑ダ ン ジ ュ ル ーズ を祖 母 とし
︑ か れ ら の宮 廷 で育 った エ レ ア ノ ール が か れ らの 思想 を実 人生 で実 行 した と し ても
︑ す こし も不 思議 で は あ りま せ ん
︒ ア キ テー ヌ公 爵家
は︑ 代々
︑ ボワ ト ゥ ー伯 爵 と ガ ス コ ーニ ュ公 爵 と を兼 ね て い まし た
︒ そ の領 土 は
︑北 はロ ワ ー ル川 か ら南 は ピ レ ネ ー山 脈 の ふ もと ま で
︑東 西 は オ ー ヴ ェル ニ ュ の中 央高 原 か ら大 西洋 ま で
︑ ギュ イ エ ン ヌ︑ ポ ワ ト ゥ ー
︑オ ー ベ ル ニ ュ︑ ペ リ ゴ ール
︑ ア ン グ ーレ ー ム
︑ リム ー ザ ン
︑ トゥ ー ル ー ズと 現在 の フ ラン ス の半 分 ち か く に わ た る広 大 な地 域 にま た が っ てい ま し た
︒今 の フ ラ ン スの ほ ぼ十 九洲 が
︑ こ の地 域 に す っ ぽ りと 入 り ま す︒ 領土 は ロ ワ ール 川 の北 部 をお さ え て いる ノ ル マ ン ディ ー公 爵家 よ り広 く
︑ はる か に肥 沃
︒主 君 の フ ラン ス王 の領 土 の ほ ぼ三 倍
︑地 味 は く らべ も の に な らな い ほ ど恵 み豊 か で
︑ ノル マ ン征 服王 が冠 を い ただ く ブ リ テ ン島 よ り
︑ はる か に 作物 に適 し た温 和 な気 候 の土 地 でし た
︒ こ の広 大 な地 域 に散 ら ば る大 小 の諸 侯 た ちが
︑ ア キ テ ーヌ 公爵 に主 従 の誓 い を た て︑ ピ ラ ミ ッド 型 の封 建組 織 を形 成 して い ま し た
︒エ レ ア ノ ール の祖 父 ギ ヨー ム九 世 は︑ 自 ら を
﹁ アキ テ ー ヌ大 帝国 の公 爵
﹂ と よ ん では ば か りま せ ん でし た
︒
運 命
エ レ ア ノー ル が十 四歳 の と き
︑父 が
︑ サ ン チャ ゴ・ デ・ コン ン ポ ス テラ へ巡 礼 中 に急 死 し
︑ エレ ア ノ ー ル は若 く し て父 の残 し た所 領 の主 人 と な り
︑父 の地 位 を引 き継 ぎ ま す︒ 父 は
︑最 後 の息 を ひ きと る ま え に主 君 で あ る フラ ン ス王 ル イ六 世 あ て に遺 言書 を し た ため
︑娘 を彼 女 に ふ さ わ しい 婿 に め あわ せ て く れ るよ う に と たの み
︑娘 と その 所 領 を ゆ だね ま す
︒ カ ペ ー王 朝 の祖 ユ ーグ
・ カ ペ ー が︑ シ ャ ル ルマ ー ニ ュ大 帝 の最 後 の生 き残 り
︑ カ ロリ ン グ王 朝 の ル イ五 世 を倒 し た の は
︑九 八七 年 の こと で し た
︒ その と き の フラ ン ス は
︑英 独仏 三国 のな か で
︑王 権 の最 も弱 い国 で し た
︒臣 下 の 大名 の な か に は
︑君 主 よ り広 大 な土 地 を所 有 し
︑ より 強力 な軍 隊 を も つ者 が少 な く あ り ま せ ん で し た
︒ そ の う え
︑ カ ペ ー王 朝 と カ ロリ ン グ王 朝 と の王 権争 い は
︑ま だ続 いて い ま した
︒ ネ ス トリ ア辺 境伯 また は
︑ フ ラン ク人 の公 爵 と よ ば れ てい た カ ペ ー家
︵カ ペー 家最 後の 王は フラ ンス 革命 で処 刑 され たル イ十 六世
︑最 後の 王妃 はマ リー
・ア ント ワネ ット
︶ は
︑ カ ロ リン グ王 朝 を倒 し て
︑ フ ラン ス王 の座 を手 に い れ た もの の
︑ そ の勢 力 は
︑ パ リを 中心 と す るイ ル・ ド・ フ ラ ン ス に限 ら れ て お り︑ 事実 上
︑ フラ ン ス は大 諸侯 の 分立 する 状態 に あり ま し た︒ こ の状 態 は
︑十 三世 紀 ま で続 き ま す︒ カ ロ リン グ王 朝 が
︑神 の塗 油 によ っ て王 権 を神 授 さ れ たの と は対 照的 に
︑ ユ ー グ・ カ ペ ー は
︑同 等 の位 の貴 族 た ち に雍 立 さ れ て王 と な っ たた め に
︑当 初 か ら︑ 王家 と して の威 厳 と尊 厳 を欠 い て いま し た
︒
は じ め の数 世代 は
︑王 位 を父 か ら子 へ と譲 り渡 す の が せ いい っ ぱ い で︑ 王家 と し ての 権力 を強 め よ う と か
︑威 厳 を高 め よ うと か
︑ あ るい は
︑領 土 を広 げ よ う とか の野 心 を抱 く余 裕 は なく
︑父 親 が生 き て い る あい だ に
︑息 子 に王 位 を譲 り︑ 諸侯
に臣 従
オ マ ー ジ
のュ
礼 を と ら せ
︑世 襲制
を確 立 し てゆ く だ けで 勢 い っ ぱい だ っ た︒ 封建 社会 の領 主 は王 に臣 従 の礼 をと り
︑配 下 の諸 侯 た ち は領 主 に臣 従 の礼 を と り まし た
︒ そ して
︑ そ の諸 侯 た ち に は
︑配 下 の騎 士 た ちが 臣従 の誓 いを た て ま した
︒ こ の よ うに
︑ ま る でク モ の巣 の よう に国 の すみ ず み に ま では り め ぐ ら さ れ た臣 従 の誓 い に よ り
︑ ピ ラ ミ ッ ド型 の封 建国 家 が形 成 さ れ て い ま し た
︒力 の あ る者 と力 の な い者 と は
︑ 誓 い と いう 約束 事 に よ っ て手 を結 び︑ 義務 を果 た し
︑ そし て
︑自 分 の権 利 を守 っ た ので す
︒ 貴族 た ちに 雍 さ れ て王 に な っ た とは い え
︑ サミ ュ エ ル が ダビ デ を塗 油 し た と い う旧 約聖 書 の故 事 に な ら っ て︑ 教 会 か ら正 式 に王 と し て聖 別 さ れ た カペ ー王 家 であ り ま し た から
︑代 々 の王 に は
︑配 下 の諸 侯 を制 す る権 利 が あた え ら れ て い まし た
︒反 乱 や権 力 の乱 用 が生 じ た場 合
︑軍 隊 を派 遣 し て鎮 圧 し
︑国 内 を平 定 す る の は︑ 王家 の義 務 で し た
︒ だ が︑ カ ペ ー王 朝 の力 は
︑ の ちの 太陽 と いわ れ た ル イ十 四世 の王 朝 と く ら べ る と︑ 微々 た るも の で す
︒直 接 の 支配 権 は︑ 王 の領 地 にか ぎ ら れ
︑ほ か の領 地 にた い し て は︑ 反乱 で も おき な い か ぎり
︑王 権 を発 動 す る こ と は︑ ま ず で き ませ ん で し た
︒ル イ六 世 の時 代 に な っ て︑ や っ と
︑パ リ と オ ル レア ン の あ いだ の モ ン レ ーリ ー要 砦 の直 接支 配権 を手 に い れ ま し た が
︑ そ の と き
︑王 は
︑﹁ 閉 じ こ め ら れ た牢 獄 か ら救 い だ さ れ で もし た
﹂ か の よ う に狂 喜 し た と い われ て い ま す︒ 王領 の貧 弱 さ に く らべ て
︑ エ レア ノ ー ル が継 い だ領 土 は︑ 広大 な も ので し た
︒ しか も
︑力 が あり
︑名 家 ぞろ い の 大小 の貴 族 た ち が︑ ア キ テー ヌ公 に臣 従 の誓 い を た て公 爵家 を支 え て い まし た
︒
ア キ テー ヌ の丘 は
︑ぶ ど う畑 で お お わ れ︑ アキ テ ー ヌの 空気 には
︑一 年中
︑甘 い かお り が漂 っ て い る︒ 山 に野 に
︑ そ し て森 に︑ あ ら ゆ る種 類 の く だ もの が ふ ん だん に実 り
︑森 の み ど り は色 濃 く
︑ ゆ たか な牧 草地 で は
︑ み ご とに 肥 え た家 畜 が草 を食 ん でお り
︑海 岸線 に め ぐ ま れ︑ 大西 洋 に面 し た港 町 は繁 栄 し
︑ さ まざ ま な国 の船 が出 入 り して い ま し た
︒ ボル ド ー は
︑は や く か ら塩 と ワ イ ン の輸 出港 と し て知 ら れ
︑ また ス ペ イ ン より の ベ イ ジョ ン ヌ港 は
︑捕 鯨 船 で に ぎ わっ て い ま した
︒肥 沃 な土 地 の領 主 にふ さ わ し く
︑ア キ テ ー ヌ公 爵家 は歴 代 の フ ラ ン ス王 よ り も贅 沢 な暮 ら し を して い ま した
︒ こ の フラ ン ス一 豊 か で広 い領 地 を手 に入 れ て︑ カペ ー王 朝 を名 実 とも に ヨ ーロ ッ パ の名 だ た る王 家 に す るこ と は
︑ カ ペ ー王 朝一 五〇 年 の悲 願 で し た︒ そ れ が
︑ ギヨ ー ム十 世 の急 死 に よ り︑ 思 い が けな く も達 せ られ よ う と し てい る わ け で すか ら
︑ ル イ六 世 が エ レ アノ ー ル を ほ かの 男性 に わた す わ け は あり ま せ ん
︒そ の へ ん の とこ ろ は
︑ エレ ア ノ ー ル の父 ギ ヨ ー ム十 世 も し っ か りと 計算 に い れて い ま し た︒ ア キ テ ー ヌの 後継 者 の婿 と し て未 来 の フ ラ ン ス王 ほ ど ふ さ わ しい 人物 は い ない と
︒ そ の思 惑 ど お り
︑ル イ六 世 は︑ ほ か で も ない わ が子
︑フ ラ ン ス の皇 太子 を エ レア ノ ー ル の婿 に選 び ま す︒ 皇太 子 と エ レ アノ ー ル が結 婚 す れば
︑婚 資 と し て︑ ア キ テー ヌ領 がル イ の ふと こ ろ に無 償 で こ ろが り こ んで く る
︑ 一滴 の血 も流 さ ず
︑平 和 の う ち に
︑ し か も法 的 に正 し く
︒ お ま け に皇 太子 ル イ は
︑﹁ 世界 の薔 薇
﹂ と恋 愛詩 の な か で歌 わ れて い る ほ ど の若 く美 し い妃 を む か え るこ と に な るの だ
︒皇 太子 が王 と な った あ か つ き には
︑神 聖 ロー マ帝 国皇 帝 に劣 ら ぬ
︑富 と権 力 と幸 福 を享 受 す る であ ろ う
︒父 が息 子 に あ たえ る贈 り物 の な か で
︑ これ ほ ど大 きな も の が あ ろう か
︒
皇太 子 ルイ は
︑ ル イ六 世 の次 男 とし て生 ま れま し た
︒兄 のフ ィ リ ッ プは
︑活 達 で
︑ま さ に王 にな る べ く生 まれ た よ う な り りし く賢 い少 年 で し た
︒兄 が
︑豪 胆 で強 い騎 士 に なる た め の教 育 を受 け て いる あ い だ
︑弟 の ル イ は
︑僧 侶 と な る べ く修 道院 で育 て ら れ て い まし た
︒ ル イは 口数 が少 なく
︑ ち い さい と き か ら
︑じ っ と思 索 し た り読 書 に夢 中 に な っ てい る ほ う が多 く
︑修 道院
での 生活 は
︑こ の よ う な内 気 な彼 の性 格 に ぴ っ た り合 っ て い まし た
︒ き び しい 修 業 も戒 律 も
︑少 し も苦 には な り ませ ん で した
︒神 に献 身 す る生 き方 こそ 自分 にあ た え ら れた 天命 と信 じ て いま し た
︒ そ し て
︑精 進 に あ け くれ 静 か で平 和 な日 々 を おく っ て い まし た
︒ そ れ が︑ あ る日
︑何 の ま え ぶ れも な く
︑父 王 か ら 宮廷 に よ び も ど さ れ た の で す
︒ そ し て
︑父 の あ とを 継 い で フ ラ ン ス王 に な る運 命 に な っ た こ と を告 げ ら れ ま し た
︒ 兄 フ ィ リッ プ が落 馬 し
︑急 死 し た ので す
︒ 南 フ ラン ス の ト ゥ ルバ ド ゥ ー ルの 宮廷 で育 った エ レ ア ノー ル と修 道士 の よ う な ルイ と の結 婚 がど の よ う な結 末 を む か え るか は
︑陽 の目 を見 る よ りあ き ら か で した
︒ ふ た りの あ い だ に は︑ 王女 が二 人生 ま れ ま すが
︑一 一五 二年 に 離婚 し ます
︒ ふ た り の性 格 の違 いが 主 な原 因 だっ た の で すが
︑性 格 の まっ た く反 対 の組 み合 わ せは
︑当 時 の政 略結 婚 で は ごく ふ つ う の こと で し た から
︑ こ れ は表 向 き の原 因 に は な り ま せん で し た
︒ふ た り で赴 いた 第二 回 の十 字軍 遠征
︵一 一四 七| 四九 年
︶ が ま った く の失 敗 に終 わ っ た こと
︑結 婚 し て十 六年 に もな る の に ふ たり が
︑男 子 の世 継 ぎ に恵 ま れ な か っ た こ と な ど も
︑離 婚 の お おや け の原 因 と さ れ て い ま す
︒ し か し
︑離 婚︵ 実際 には
︑結 婚の 解消
︶ を言 い だし
︑ ル イ に離 婚 を迫 っ たの は
︑ じ つ はエ レ ア ノ ール で し た
︒当 時
︑離 婚 でき る場 合 は二 つ あ り ま した
︒当 事者 に
︑と く に妻 のほ う に姦 通 の罪 が証 明 さ れた 場合 と
︑夫 と妻 が
﹁結 婚禁 止親 等
﹂ に あ る と証 明 さ れ た場 合 で し た
︒前 者 の場 合
︑夫 も妻 と と も に再 婚 で き なく な り ま す
︒エ レ ア ノ ー ルは
︑ ア キ テー ヌ家 と カ ペー 王朝 の家 系 の詳
細 に調 べ た結 果
︑ ル イと エ レ ア ノ ール が血 族関 係
︑ し か も
﹁結 婚禁 止親 等
﹂内 に あ るこ と を発 見 し
︑ そ れ を盾 に離 婚 を せ まっ た の でし た
︒
別 れ
百年 もま え に さか の ぼ る話 な の で すが
︑ル イの 四世 代 まえ の祖 先
︑ロ ベ ー ル敬 虔王
︵九 七〇 年 ごろ
︱一
〇三 一年
︶ は
︑ エ レ アノ ー ル の五 世代 ま え の祖 先 に あ た りま し た
︒ つ まり
︑ ル イ とエ レ ア ノ ー ルは 四親 等 と五 親等 の あ いだ が ら に あ っ たの で す
︒ アキ テ ー ヌ の ギヨ ー ム八 世 と結 婚 し た ロベ ー ル王 の孫 娘 の ヒ ル デガ ー ド が
︑エ レ ノ ア ー ルの 曾 祖母 に あた り ま す︒ ロ ー マの 民法 に よ ると
︑父 と娘 は一 親等 に あり ま す
︒兄 と妹
︑祖 父 と孫 娘 は
︑二 親等
︒叔 父 と姪 は
︑三 親等
︒ い と こ同 士 は
︑四 親等 の あ い だ が ら に あ り
︑﹁ 四親 等
﹂ い な い の血 族間 の結 婚 は禁 じ ら れ てい ま し た
︒ そ れ い じ ょ う に離 れ た血 族間 の結 婚 が
︑正 当 な もの と判 断 され て い ま した
︒教 会法 は︑ も と も と ロー マ民 法 の数 え か た に従 っ て い ま し た︒ 八世 紀前 半 に二 度
︑ロ ー マ で開 か れ た宗 教会 議 は
︑い とこ 同士
の結 婚 を禁 じ て い るだ け で す
︒と こ ろ が
︑ 九世 紀 の前 半 ご ろに な り ます と
︑結 婚禁 止親 等 の範 囲 が
︑四 親等 から 七親 等 にひ ろ げ られ
︑数 え かた も変 わり ま す
︒ 共通 の祖 先 に た ど り つ く ま で
︑一 世代 ず つ さ か の ぼっ て数 え る方 法 が採 用 さ れ ま す
︒ こ の数 え か た に よ り ま す と
︑ 娘 と父 は一 親等
︑娘 と祖 父 は
︑二 親等
︑娘 と曾 祖父 は三 親等
︑ と さ か のぼ っ て い っ て共 通 の祖 先 に た ど り つ くま で 数 え て ゆ き ま す
︒ そ し て
︑当 事者 同志 が七 親等 いな い に あ る ば あ い に は
︑ そ の結 婚 は近 親相 姦 と認 定 さ れ ま し た
︒
そ れ で
︑ ル イ と エ レ ア ノ ー ル の ば あ い の よ う に
︑王 の側 近 で さ え気 づ か な か っ た ほ ど血 が離 れ て い た結 婚 で さ え
︑ そ の正 当性 が う た が わ れ る こ と に な る わ け で す
︒ こ れが 近親 相姦 だ と す る な ら ば
︑ ヨ ー ロ ッ パ の貴 族階 級全 員 が
︑ そ の罪 を犯 し て いた と い うこ と に なり ま す
︒
も う ひ と つ の 王 冠
一一 五二 年
︑三 月二 十日
︑金 曜日
︑ オ ル レ アン 近 く の ボ ージ ャ ン シ ーに あ る ル イ の城 に は
︑ フラ ン ス の高 位聖 職 者 た ち が
︑続 々 と つ めか け て き ま した
︒ サ ン スの 大司 教 に よっ て召 集 され た宗 教会 議 は
︑ ル イ とエ レ ア ノ ー ルを ま え に し て︑ ふ た り の親 族関 係 を確 認 し
︑ ふ た りの 結婚 が無 効 で あ る こ とを 宣言 し ま した
︒二 人 の王 女 は
︑王 の嫡 出 子 と認 定 さ れ
︑親 権 は ル イに 与 え られ ま し た
︒ エ レ アノ ー ル の出 し た条 件 は
︑ア キ テ ーヌ 公領 の回 復 と
︑エ レ ア ノー ル が臣 下 と し て の義 務 を怠 ら な い かぎ り は
︑ 再婚 に ルイ が異 議 を唱 え ない こ と の︑ 二 つ で した
︒ 翌日
︑土 曜日
︒エ レ ア ノー ル は
︑ル イ と そ の重 臣 た ちに 別 れ を告 げ
︑一 路 ポ ワ チ エに 向 か いま し た
︒ ボ ー ジ ャン シ ー宗 教会 議 か ら ほ ぼ八 週間 後 の︑ 五月 十八 日
︑ サ ン・ ピエ ー ル大 聖堂 の鐘 が た から か に鳴 り響 き ま し た
︒元 フ ラ ン ス王 妃
︑ エ レ ア ノ ール が
︑ ノ ルマ ン デ ィ ー公 爵夫 人
︑ そし て ア ン ジュ ー と メ ー ヌの 伯爵 夫人 とな っ た こ とを
︑世 界中 に告 げ る鐘 の音 でし た
︒ こ の知 ら せ に一 番驚 き
︑怒 っ たの は
︑ ル イ でし た
︒ エ レア ノ ー ル の変 わ り身 の はや さ に も仰 天 し ま し た が︑ エ レ