• Tidak ada hasil yang ditemukan

生涯スポーツの現状と問題点

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "生涯スポーツの現状と問題点"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

生涯スポーツの現状と問題点

平成 17 年度入学 九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース

社会学・地域福祉社会学専攻

平成 21 年 1 月提出

(2)

―要約―

本論文では生涯スポーツの現状、問題点を把握し、生涯スポーツ社会の実現に向け、ど ういう試みが必要かを考察している。

第 1 章では文献から生涯スポーツという概念を分析している。生涯スポーツが誕生した 背景には、平均寿命の伸長や生涯学習の到来が世界的に起こったという経緯がある。急激 な社会変化の中で、スポーツが社会的にどのように捉えられてきたか、どういう価値を持 っていたのか、なぜ現代においてスポーツが生涯にわたって価値のあるものへと変わって いったのかを明らかにしている。

第 2 章では、福岡市における生涯スポーツを巡る現状を把握するため、福岡市市民局ス ポーツ部、福岡市スポーツ振興事業団へのインタビューを実施した。生涯スポーツを推進 する行政機関が生涯スポーツをどのように捉え、生涯スポーツの発展に力を注いでいるの か。また現状の運営から、生涯スポーツがどの程度普段の生活に浸透しているのか。今後 の推進計画から、両機関は生涯スポーツ社会のあるべき姿をどのように考えているのか。

これらの観点を中心に両機関の見解を聞いた。

第 3 章では福岡市市民のスポーツに対する意識を、アンケートとインタビューから考察 している。福岡市市民局スポーツ部が行ったアンケートを用いて、生涯スポーツ社会の担 い手である市民がスポーツに対してどのような印象、意識を持っているのかを探っている。

またアンケート回答から、福岡市におけるスポーツ環境の現状を考察している。またスポ ーツを行わない人を対象に、スポーツを実施しない理由をインタビュー調査している。ス ポーツを実施しない人の意見を、福岡市のスポーツ環境に不足しているものを捉え、生涯 スポーツ社会実現への参考として挙げている

第 4 章では本論文のまとめとして、3 章までの内容を総括し、生涯スポーツの現状と課題 を挙げている。生涯スポーツの柱として施設、環境、告知と大きく三つの分野に分け、そ れぞれの現状と課題、そして私が考える今後の対策を述べている。最後に現状と課題から、

今後理想的な生涯スポーツ社会を実現するために、学校教育、地域内コミュニティ、行政 のそれぞれ担うべき役割を提言し、本論文を締めくくっている。

(3)

―目次―

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第 1 章 生涯スポーツ考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第 1 節 生涯スポーツ誕生の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

(1)人生 80 年時代

(2)生涯学習社会の到来

(3)その他の社会的変化

第 2 節 生涯スポーツの歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

(1)生涯スポーツ論におけるスポーツの捉え方

(2)生涯スポーツの定義

(3)「みんなのスポーツ」の考え方

第 3 節 日本における生涯スポーツの具体的事例・・・・・・・・・・・・・・・・・12

第 2 章 福岡市における生涯スポーツの実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第 1 節 福岡市市民局スポーツ部インタビュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第 2 節 福岡市スポーツ振興事業団インタビュー・・・・・・・・・・・・・・・・・18

第 3 章 福岡市民の生涯スポーツに対する意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 第 1 節 福岡市民のスポーツ意識と活動実態(アンケート)・・・・・・・・・・・・26

(1)アンケート結果

(2)考察

第 2 節 スポーツを実施しない理由(インタビュー)・・・・・・・・・・・・・・・30

第 4 章 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 第 1 節 生涯スポーツの現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 第 2 節 生涯スポーツ社会を作るためには・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

参考文献・参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

Referensi

Dokumen terkait

【平成27年度大会】 シンポジウム 報告要旨:木下 孝治 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 国際保険監督規制の現状と課題 同志社大学 木下孝治 1.本報告の課題 本報告は、保険業のグローバル化それ自体、またはグローバル化した保険業が曝される

金融ADRの現状と問題点 上智大学 甘利 公人 1.はじめに (1)ADRの意義 裁判外紛争解決制度(Alternative Dispute Resolution、以下ADRという)は、 訴訟手続によらずに民事上の紛争解決をしようとする紛争の当事者のために、公 正な第三者が関与して、その解決を図る手続をいう(裁判外紛争解決手続の利用

技術専攻 書道専攻 実践学校教育コース 福 教育学部 岡教 育大 学 聴覚障害児教育専攻 知的障害児教育専攻 障害児教育教員養成課程 肢体不自由児教育専攻 視覚障害児教育専攻 言語障害児教育専攻 病弱児教育専攻 福祉社会教育コース 共生社会教育課程 国際共生教育コース 情報教育コース 環境情報教育課程 環境教育コース 芸術コース 生涯スポーツ芸術課程

2015年7月2日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 委員長 山根 久和 第 第 第 第55556666回(平成回(平成回(平成回(平成22227777年度)年度)年度)年度)東レ科学技術東レ科学技術東レ科学技術研究助成東レ科学技術研究助成研究助成候補者研究助成 の 本会推薦について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。

公開シンポジウム「分散型再生可能エネルギーの可能性と現実」 開催案内 1.主 催:総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会 2.共 催:公益社団法人日本工学アカデミー 3.後 援:国立研究開発法人産業技術総合研究所(予定)、一般財団法人電力中央研究所 (予定)、一般社団法人日本エネルギー学会(予定)、一般社団法人エネルギー・

福岡教育大学教育学部・教育学研究科 分析項目Ⅰ 【資料2】サバティカル研究者派遣状況 年度 派遣先 月数 H22 (3名) 首都大学東京 人文科学研究科社会行動学専攻 6ヶ月 九州大学 人間環境学研究院 6ヶ月 精華大学 人文社会科学学院 6ヶ月 H23 (3名) ローリス・マラグッツィ国際センター(イタリア) 3ヶ月 東京藝術大学

1 2023年度(総合型選抜)AO選抜入学試験 スポーツ健康科学部「CREA方式 数学的素養型」 1.実施状況 ⑴ 志願者数、合格者数等 学科・学域・専攻等 志願者数 一次合格者数 最終合格者数 スポーツ健康科学科 36 14 7 ⑵ 本入学試験の目的 スポーツ健康科学部は、スポーツ健康科学の教育・研究における智の融合を通して、人々の健康、

本課目「彫刻芸術の鑑賞」受講生の在籍学科別リストは以下のとおりである。 表1 淡江大学: 中国文学科・日本語文学科・日本語学科夜間コース・英語学科・ロシア語学科・ フランス語文学学科・スペイン語文学科・歴史学科 情報工学学科・情報工学学科夜間コース・財務金融学科夜間コース・ 公共行政学学科夜間コース・会計学科夜間コース・電子求頼B工学学科夜間コース・