• Tidak ada hasil yang ditemukan

東京ディズニーリゾートが持つ魅力についての研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "東京ディズニーリゾートが持つ魅力についての研究"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

東京ディズニーリゾートが持つ魅力についての研究

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

平成28年1月提出

(2)

要 約

本論文の目的は、これまで提示されてきた東京ディズニーリゾートの魅力に関する先行 研究を再検証し、「家族の思い出を懐古する場」という新たな魅力について検証することで ある。

第 1 章では、開園してから現在に至るまでの 30 年以上、人々を惹きつけ続けている東京 ディズニーリゾートの進化の歴史について、東京ディズニーランドの開園から東京ディズ ニーシーが開園して東京ディズニーリゾートに至るまでの 3 段階に分けて整理している。

そして、世界から見た東京ディズニーリゾートの位置づけについて述べ、さらに世界にお けるディズニーテーマパークと東京ディズニーリゾートの違いについて言及している。

第 2 章では、これまで様々な分野からなされてきた東京ディズニーリゾートの魅力につ いての分析を大きく 4 つに整理している。

第 3 章では、2 点について分析を行なっている。第 1 に、第 2 章で整理した先行研究を もとに、これまで主に提示されてきた東京ディズニーリゾートの魅力について再検証を行 う。第 2 に、これまであまり提示されることのなかった「家族の思い出を懐古する場」と いう分析についての検証を行う。第1の分析については、東京ディズニーリゾートの魅力 として、アメリカ社会への憧憬を提示している研究は、異国の世界観を体験できることを 魅力と感じているという点では現在の若者にもあてはまるということが言えた。また、非 日常性の追求を提示している研究は、今の若者にもあてはまるということが言えた。しか しながら、人々は非日常的なことだけではなく、現実的なことも求めているという結果が 得られた。第 2 の分析については、社会学者である志田基与師が提示している家族の再生 論に対して、家族での楽しい思い出を懐古し、その思い出を家族で共有するようなリアリ ティのある場である、ということを証明した。

第 4 章では、調査によって得られた結果を整理し、本論文を締めくくっている。

(3)

目 次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 東京ディズニーリゾートの概要と現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1.1 東京ディズニーリゾートの歴史と現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

1.1.1 東京ディズニーランドの開業と進化(1972年~2000年)・・・・・・・・・ 2

1.1.2 東京ディズニーシーの開業(1988年~2001年)・・・・・・・・・・・・・ 3

1.1.3 東京ディズニーリゾートへの進化(1994年~現在)・・・・・・・・・・・・ 3

1.1.4 東京ディズニーリゾートの現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

1.2 世界から見た東京ディズニーリゾートの位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2 なぜ東京ディズニーリゾートが人々を惹きつけてきたのか―先行研究より―・・・・ 6 2.1アメリカ文化への憧憬と吸収力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 2.2 非日常性とレジャー観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 2.3 家族の再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 2.4 補論―アクセスによる違い―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 3 東京ディズニーリゾートの魅力についての再検証・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 3.1 課題設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 3.2 研究方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

3.2.1 調査対象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

3.2.2 調査方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

3.3 結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

3.3.1 調査対象について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

3.3.2 アメリカ社会文化への憧憬と非日常性の追求についての結果・・・・・・・ 18

3.3.3 家族の再生についての結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

3.3.4 東京ディズニーリゾートにおける思い出の考察・・・・・・・・・・・・・ 43

4 結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50

[文献]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52

[添付資料]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 謝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59

Referensi

Dokumen terkait

各コースの修了要件 文化研究コース、社会情報コース、心理学コース 必修科目 2 単位 選択必修科目から研究演習 8 単位を含む 20 単位 選択必修科目及び選択科目から 10 単位以上 合計 32 単位以上 臨床心理学コース 必修科目 18 単位 選択必修科目から研究演習 8 単位を含む 10 単位 選択必修科目及び選択科目から 4 単位以上 合計 32 単位以上

福岡教育大学教育学部・教育学研究科 分析項目Ⅰ 【資料2】サバティカル研究者派遣状況 年度 派遣先 月数 H22 (3名) 首都大学東京 人文科学研究科社会行動学専攻 6ヶ月 九州大学 人間環境学研究院 6ヶ月 精華大学 人文社会科学学院 6ヶ月 H23 (3名) ローリス・マラグッツィ国際センター(イタリア) 3ヶ月 東京藝術大学

●人間文化研究科 本研究科は、本研究科修士課程の履修に必要とされる基礎的な能力を有し、なおかつ次の ような資質を備えた人を求める。 [文化研究コース] 日本の文化遺産と文化的伝統、人々の生活の中で作用している文化の態様とその特質を地理、 思想、歴史、言語、文学等の側面から教育研究したい者。 [社会情報コース]

1 第1章 履修について 本学の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) 本学は、建学の理念である「人間尊重と福祉の増進」の具現化に向けて、地域社会や他の教育研究機関と の自由かつ緊密な交流連携のもとに、人間・社会・自然の関係性を重視した実学を創造し、それを研究教授 することによって知性と感性を育み、豊かな教養と深い専門性を備えて新しい時代を切り拓く人材の育成を

ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科 社会福祉学専攻博士後期課程 博士論文審査結果の概要 研究科長・社会福祉学専攻主任 教授 福島喜代子 博士論文提出者 : 16GS-D01 河合 美千代 論文タイトル :「重度のためこみ状態にある住宅(いわゆる“ごみ屋敷”)に居住す る高齢者の実態と支援」 〈審査結果の概要〉 1.審査委員会

平成 30 年度県立広島大学重点研究事業「地域課題解決研究」一覧 番 号 研究代表者 研究課題 課題提案者 学部 学科 職名 氏名 1 人間文化学部 健康科学科 教授 三浦 朗 戦国期毛利氏の食卓復活:饗応食の意 義探求とその文化・伝統の多面的活用 に関する研究 毛利三兄弟 のふるさと 連携協議会 2 人間文化学部 健康科学科 教授 杉山 寿美

研究領域(ソーシャルワーク) 選択 SW特論ⅦA 講義 1~2 2 研究領域(ソーシャルワーク) 選択 SW特論ⅦB 講義 1~2 2 区分 必修・選択 の別 科目名 講義・演習の別 配当学年 単位数 備考 選択 社会福祉学研究指導ⅠA 1~2 選択 社会福祉学研究指導ⅠB 1~2 選択 社会福祉学研究指導ⅡA 1~2 選択 社会福祉学研究指導ⅡB

我が国の中長期を展望した科学技術イノベーション政策について ~ポスト第4期科学技術基本計画に向けて~(中間取りまとめ)概要(案) 1.社会経済の状況・変化と科学技術イノベーション政策への影響 第2章 今後の科学技術イノベーション政策の基本方針 国内外の社会経済は大きく変化。科学技術イノベーション政策の在り方にも大きく影響 ✓