(別紙4)
フ リ ガ ナ
氏 名
年 月 1989年09月
~1993年06月 1994年09月
~1996年10月 1996年11月
~2000年06月
年 月 1998年8月 1999年6月 2001年1月 2001年8月 2003年8月 2007年4月 2015年4月
多摩大学にて准教授(~2015年3月)主な担当科目:経営学入門、金融論、国際会計論 メキシコ、モンテレー大学(Monterrey University) (AACSB公認)にて助教授 (Assistant Professor) (~2003年7月)
事 項
多摩大学にて教授(~現在に至る)主な担当科目:英文会計基礎、金融論、国際会計論 中国、マカオ大学(University of Macau)にて助教授(Assistant Professor)
(~2007年1月) 主な担当科目:財政管理学Ⅰ・Ⅱ、金融事例研究、数理金融学 パリ第2大学、フランス(Universite Paris 2)・博士(経営学)学位を取得。学位論文
「Corporate Valuation by Neural Networks Methods」(ニューラルネットによる企業評価論)
職 歴
フランス、レンヌ商科大学(Ecole Superieure de Commerce Rennes)にて非常勤講師(Adjunct Lecturer)(~1998年12月)
アメリカのデラウェア州ウィルミントン本社、オッペンハイマー・グループ(Oppenheimer Group) でビジネスアナリスト(~2000年11月)
ロスアンジェルス本社、株式会社エジソン電力(Edison Mission Energy)にて市場アナリスト(~
2001年8月)
教 員 個 人 調 書
Honobe, Erik
ホノベ エリック
履 歴 書
(用紙 日本工業規格A4縦型)
マギル大学、カナダ(McGill University, Canada)文学部卒業(文学士学位を取得)
マギル大学、カナダ(McGill University, Canada)経営学修士課程卒業(経営学修士学位を取得)
学位論文「Currency Trading by Neural Networks Methods」(ニューラルネット貨幣売買方法 論)
学 歴
事 項
年 月 2005年10月
勤 務 先 職名 多 摩 大 学 教授
勤 務 先 職名 多 摩 大 学 准教授
(注)
グローバル・スタディーズ学部
年 月 日 現在所属している学会
勤務状況
専任教員
開 設 後 の 職 務 の 状 況 学部等又は所属部局の名称
氏名 印 上記のとおり相違ありません。
グローバル・スタディーズ学部
5 押印した印章に係る印鑑証明書を添付すること。印鑑登録をしている印がない場合または押印を省略した場合には,旅券の 写しを添付すること。
4 印影は,印鑑登録をしている印章により押印すること。ただし,やむを得ない事由があるときは,省略することができる。
この場合において,「氏名」は,旅券にした署名と同じ文字及び書体で自署すること。
1 「国籍」の欄は,当該学長等が外国籍である場合にのみ,その国名を記入すること。
2 年齢は、当該申請時における満年齢を記載すること。
3 様式最下部の「氏名」の欄は,本人が自署すること。
専任教員
勤務状況
賞 罰
現 在 の 職 務 の 状 況
事 項
学部等又は所属部局の名称
学 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 等
中国中央テレビ局(CCTV)主催 外国人中国語弁論大会一等受賞者 (開催地マカオ理工学院)
(別紙5)
年月日 2001年8月
~2003年7月
2003年8月
~2007年1月 1)助教授(Assistant Professor)
2)助教授(Assistant Professor)
メキシコのモンテレー大学(Monterrey University) (AACSB公認)にて、「企業財政学(Corporate Finance)」「債務担保市場論(Debt Securities Markets)」「数量的方法論(Quantitative Methods)」を教えた。
修士課程のMBAプログラムでこれらのコースを講 義。大半の学生は大手の銀行や国際的企業で管理職 者。授業では学生の実務環境に相似した場面での、
財務上における意思決定過程の実用的な局面に焦点 を当てた。特に具体的事例と理論的概念は常にコン ピューターを使用し視覚的画面を通じて強調、説明 を実施。又、クラス内の討論における主な手法は二 方向相互コミュニケーション法を実施。
中国、マカオ大学にて、「財政管理学(Financial Management)」「金融事例研究(Case Studies in Finance)」「経営シミュレーション(Management Simulation)」「数理金融学(Mathematics of Finance)」の講義を行った。
これらの講義は経営管理部の大学三学年と四学年が 対象。コースの主な目標は、学生に現代ビジネス環 境における実践的な金融のスキルを習得する事であ る。金融学を専門とする当コースを選択した多くの 学生は、おそらく卒業後は、その金融や財務といっ た分野でのキャリアを目的とする。よって、講義の 焦点は、金融学及び、市場調査や生産管理等といっ た広い分野において、現代の管理職者が企業経営に おいて絶えず直面している多様な問題をクリアして いく能力を養う事である。
教 育 上 の 能 力 に 関 す る 事 項
(用紙 日本工業規格A4縦型)
研 究 分 野
中国文学
教 育 研 究 業 績 書
年 月 日 氏名 印 研 究 内 容 の キ ー ワ ー ド
中国古典、孫子兵法
経営学 国際経営、異文化経営
事項 概 要
1 教育方法の実践例
2007年4月
~現在に至る
2007年4月
~現在に至る
2008年~2016 年
1999年6月
~2000年11月 2 作成した教科書,教材
多摩大学、経営学入門、コーポレート・ファイナ ンス
1)ビジネスアナリスト アメリカ、デラウェア州ウィルミントン本社、オッ
ペンハイマー・グループ(Oppenheimer Group)にて ビジネスアナリスト、アメリカの主要小売業者のサ プライチェーンマネジメントのためのデータベース 分析を行った。
主に売上に関するデータベース分析を行い、その報 告書を作成。この報告は会社の主な取引先のウォー ルマート社(全米最大小売店舗)に対して行われ、
売上データはエリア別、支店別、各商品別に具体的 に管理された。また、ウォールマートの顧客情報収 集のため専用の巨大データベースを使用し特定期間 や時間の顧客の購入パターンを分析し、市場細分分 析や消費者プロフィール分析を行った。これらの報 告の主な目標は商品の売上や利益率を好調に推移さ せる為であり、それによって得意先ウォールマート 社との良好な取引を継続できた。
多摩大学にて、「経営学入門」「コーポレート・
ファイナンス」の講義を行った。
これらの講義は大学一学年と二学年が対象。コース の主な目標は、学生に英語で金融市場の構成、社債 券や株式発行等の金融の基礎を学習する事である。
講義の焦点は、大手企業の資産と負債の管理方法を 学び、大手企業がどのような方法で高利益と倒産の リスク回避のバランスを見極めを行うか等も学ぶ事 である。
3 教育上の能力に関する大学等の評価
2008年~2014年度、多摩大学、授業評価アンケー ト
5 その他
これらの調査は最終試験前に、各コースの終盤に行 われた。学生は匿名で結果を評価し、その結果は学 生への最終成績が与えられた後で各講師へ通知され る。この調査の内容は様々な意見と共に授業の内容 と質量について「強く賛成する」から「強く不賛 成」の五段階で評価を行う。授業は適切に計画・ア レンジされていたか、内容はクリアな授業内容で あったか、講師が熱意をもって授業を行ったか、授 業は学生の動機付けとなったか、講師の学生に対す る成績評価は公平であったか等。
私は、この期間に一貫して「全面的に授業の質に満 足」と学生の8割以上という同等の評価を受けてい る。
該当なし
視覚的なパワーポイントを使用し、要点を絞り込ん だ簡明な方法を各授業へ導入。
これらの講義教材は、特定のテキストが選定された 各コースに対応する為に制作された。教材は主に各 講義の概念と要約をまとめ各授業にて学生に配布。
この教材の内容は、使用される全専門用語の為に明 確で簡潔な説明と定義が用いられた。又、学生が授 業において新規の専門的な用語や概念に接する際、
それを強化する為、学習機器講義教材としてパワー ポイントのスライドショーを導入、金融や経営学の 定量的な概念の理解向上の為の視覚的なアプローチ の手段である。
4 実務の経験を有する者についての特記事項 3)准教授・教授
(別紙5)
2001年1月
~2001年8月
年月日 2007年12月3日
著書,学術論文等の名称 単著・
共著の別
発行又は
発表の年月 概 要
(学術論文)
1.Currency Trading by Neural Networks Methods
(ニューラルネット貨幣売買 方法論)
単著 1996年7月 貨幣市場で外国為替を売買する際、取引業者の目 的は売買による利益を増やすことである。その 為、多くの取引業者は、貨幣市場のデータに応用 されている統計方法や専用のソフトウェアを用 い、市場の流れや傾向を踏まえ多様な分析を行 う。この論文の焦点はニューラルネット(神経回 路網)ソフトウェアを使用し、いかに貨幣売買に ニューラルネットを応用できるかということを述 べている。また、新しく機能調整されたソフト ウェアを用いた方法を紹介し売買利益の増加の現 象においての統計分析も紹介している。
日本語能力試験1級 財団法人日本国際教育協会主催1級認定
高度の文法・漢字(2,000 字程度)・語彙・
(10,000 語程度)を習得し、社会生活をする上で 必要であるとともに、大学における学習・研究の基 礎としても役立つ
ような、総合的な日本語能力を有することが証明さ れる。
事項 概 要
1 資格,免許
職 務 上 の 実 績 に 関 す る 事 項
研 究 業 績 等 に 関 す る 事 項
2)市場アナリスト ロスアンジェルス本社、株式会社エジソン電力
(Edison Mission Energy)にて、シナリオ分析 (Scenario Analysis)とエネルギー市場の予測 (forecasting of energy markets)を通じてプロ ジェクトの評価を行った。
エネルギー市場の将来の傾向を、統計法や統計ソフ トウェアを使用し、時系列で予測。
この予測データを得る為、主に専用のシミュレー ション・ソフトの入力を必要とした。これは新しい 発電所の建設において、エネルギー市場の変動が将 来どのような経済的
影響をもたらすかということを検証するためであっ た。分析の主たる目標は新しい発電所設置計画を評 価するものであり、これは同社(米最大電力供給会 社)の経営陣の発電所計画に伴う金融投資の意思決 定を促すものであった。
発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 修士論文、マギル大学、
カナダ
2.Corporate Valuation by Neural Networks Methods
(ニューラルネットによる企 業評価論)
単著 2000年6月 近年、コンピュータ機器やコンピュータ技術の躍 進的な発展のおかげでニューラルネット(神経回 路網)のソフトウェア方式は多岐の分野で成果を 徐々にもたらすと認められている。この分野は特 に多変量データ解析と関係がある。
この論文はニューラルネット方式を使用したコン ピュータの習得反応についての研究がまとめられ ている。それは、いかにこの方法を企業の意思決 定の様々な分野に応用できるか、又、企業評価、
即ち企業の本質的な価値を査定する際にどのよう なプログラムのアプローチ・応用ができるか。特 に、多変量データ解析の量的、質的な側面につい ても研究を行っている。
3. A Drift Estimator for Non-Linear Stochastic Processes
共著 2003年5月 金融予測という分野には確率過程論が広く用いら れ、資産価値が線形を描くという仮説が認知され ている。だが、線形のパターンで解釈できない株 式市場の様々な現象が多々見られる為、多くの研 究者は非線形の過程に更なる興味を示している。
当論文は株価の群れ、株価利益の急尖的な分布等 を例に挙げ非線形のための新しい測定方法を紹 介。独自のコンピュータ計算方式を用い適切な株 価情報を算出。測定の結果と本来の価格の格差が 収束できるという事を論証する。
Honobe, E., J. Sampson 共著(共同研究につき本 人担当部分抽出不可能)
4. 長恨歌の平仄(ひょうそ く)韻律と現代発音法
単著 2012年3月 漢詩の平仄(ひょうそく)についてデータ分析を 行った。課題は唐代の発音を使わずに現代の北京 語と日本語の発音のみで漢詩の平仄を判別できる かである。白楽天の長恨歌を実例にあげる。結 果、分析によって一つの顕著な特徴が分かった。
普段は現代発音法における例外や旧仮名の使用も 多いが長恨歌では例外も旧仮名の使用もほぼ見ら れなかった。例として「源氏物語」で引用された 長恨歌の句に現代発音法を応用する。
5. 明代文学と司馬遷の思 想:周宣王時代
単著 2013年3月 明代著作、馮夢龍(ふうぼうりょう)の「東周列国 志」は、大歴史書である司馬遷の「史記」を元に した作品である。周宣王時代に焦点を当て、「史 記」を軸として他の中国古典「墨子」「説苑」な ども織り交ぜられた「東周列国志」の比較分析を 行う。また中国古典の内容をより豊かに仕上げ脚 色として用いられている特徴についても触れてゆ く。
6. Thirty-six Stratagems and the Commentary of Zuo:
A Contextual Analysis
単著 2015年3月 欧米では「孫子兵法」や「三十六計」等、古代中 国の兵法について注目している。特に、その文献 に記載される概念は戦術だけではなく企業の戦略 にも応用されてきた。しかし、同じく重要な古代 中国の兵法である古典「左伝」は欧米ではあまり 知られていない。「左伝」の重要性を示すため、
三十六計との関連分析を行い事例も記述する。
7. 国際投資のリスク分析 単著 2016年3月 株式市場においては益々グローバル化が進み、株 の取引システムの電子化により外国株式市場への 投資が容易になった。特に、新興国市場は先進国 市場よりずっと高い利回りをもたらす可能性を示 している。しかし、新興国市場への投資は高いリ スクを伴う。新興国市場のリスクと利回りを分析 し、先進国市場のそれと比較する。併せて、実際 のデータから求めた結果を示す。
(その他)
1. Chronicles of the Eastern Zhou Kingdoms:
excerpts
単著 2015年6月
明代著作、馮夢龍(ふうぼうりょう)の「東 周列国志」の第一から第三章を英訳する 2. Chronicles of the
Eastern Zhou Kingdoms:
Chapter Four
単著 2015年12月
上記の第四章を英訳する 3. Chronicles of the
Eastern Zhou Kingdoms:
Chapter Five
単著 2016年6月
上記の第五章を英訳する Renditions 香港中文大学
出版 査読付学術雑誌 LCCN番号 74-641755
上記同様
多摩大学グローバルスタ ディーズ学部紀要第5号
多摩大学グローバルスタ ディーズ学部紀要第6号
多摩大学グローバルスタ ディーズ学部紀要第8号
多摩大学グローバルスタ ディーズ学部紀要第9号 Mexican Journal of Economics and
Finance 査読付学術雑誌 LCCN番号2004-208291 博士論文、ソルボンヌ・
パリ第2大学、フランス
上記同様