【看護学部 看護学科】
中学校・高等学校教諭一種免許状「保健」
区 分 免許法施行規則に定 める科目区分
単位 数
左記に対応する本学の授業科目
(○印は必修、△印は選択必修)
単位
数 備考
教 育 職 員 免 許 法 施 行 規 則第 66 条 の6に定め る科目
日本国憲法 2 ○日本国憲法 2
体育 2 ○スポーツ科学実践 2
外 国 語 コ ミ ュ ニ ケ ー
ション 2
△英会話A 1
△英会話B 1
△英語A 1
△英語B 1
情報機器の操作 2 ○情報リテラシーA
〇情報リテラシーB
1 1
合 計 8単位以上 左欄の科目区分についてそれぞれ1単位以上、
また上記科目から合計8単位以上を修得
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する本学の授業料目
(○印は必修、[ ]内は単位数を示す) 単位数 備考 科目区分 各科目に含めることが必要な事項
教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 する科目
「 生理 学 、 栄養 学 、 微生 物 学 、 解 剖学」
○感染と免疫 2
○栄養と代謝 2
○身体のしくみ 2
○身体の働き 2
衛生学・公衆衛生学
○保健医療福祉行政論 4
○疫学 2
○保健統計論Ⅰ 1
○保健統計論Ⅱ 1
○成人看護学総論 1
看護と病態 2
○公衆衛生看護学概論 2
在宅看護論 2
○在宅看護援助論 2
生活習慣病と看護 1
成人慢性期疾患看護 1
高齢健康科学Ⅰ 1
高齢健康科学Ⅱ 1
病態と治療 2
学 校保 健 ( 小児 保 健 、精 神 保健 、 学校安全及び救急処置を含む。)
○学校保健 1
○子どもの成長と健康 1
各 教科 の 指 導法 ( 情 報通 信 技術 の ○保健科教育法Ⅰ 2
活用を含む。) ○保健科教育法Ⅱ 2
○保健科教育法Ⅲ 2
○保健科教育法Ⅳ 2
計 左欄の科目についてそれぞれ1単位以上、また 上記科目から合計28単位以上を修得
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する本学の授業 料目(○印は必修)
単位
数 備考 科目区分 各科目に含めることが必要な事項 単位数
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目
教育の 理念並 びに 教育 に 関する 歴史及 び思想
10
○教育原理(中・高・養) 2
教職の 意義及 び教 員の 役 割・職 務内容
(チーム学校運営への対応を含む。) ○教職概論(中・高・養) 2 教育に 関する 社会 的、 制 度的又 は経営
的事項 (学校 と 地 域と の 連携及 び学校 安全への対応を含む。)
○教育制度論(中・高・養) 2
幼児、 児童及 び生 徒の 心 身の発 達及び
学習の過程 ○教育心理学(中・高・養) 2
特別の 支援を 必要 と す る 幼児、 児童及 び生徒に対する理解
○特別支援教育論(中・高・
養) 2
教育課 程の意 義及 び編 成 の方法 (カリ
キュラム・マネジメントを含む。) ○教育課程論(中・高・養) 1
道徳、総合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指導、教育 相 談 等 に 関 す る 科 目
道徳の理論及び指導法
中10
・ 高8
△ 道 徳 教 育 の 理 論 と 方 法
(中・養) 2
総合的な学習の時間の指導法 ○総合的な学習の時間の指 導法(中・高・養) 1 特別活動の指導法 ○特別活動論(中・高・養) 1 教育の方法及び技術
情報通 信技術 を活 用し た 教育の 理論及 び方法
○教育方法論(中・高・養)
〇ICT活用の理論と実践
2 2
生徒指導の理論及び方法 ○生徒指導論 1
教育相 談(カ ウン セリ ン グに 関 する基
礎的な知識を含む。)の理論及び方法 ○教育相談(中・高・養) 2 進路指 導及び キャ リア 教 育の理 論及び
方法
○進路・キャリア演習(中・
高) 1
教 育 実 践 に 関 す る 科目
教育実習
中5
・ 高3
○教育実習指導「保健」 1
△教育実習Ⅰ 2
○教育実習Ⅱ 2
教職実践演習(中・高) 2 ○教職実践演習(中・高) 2
合 計 中27 高23
中28以上 高26以上
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する本学の授業料目
(○印は必修)
単位
数 備考 科 目 単位数
大学が独自に設定する科目 1 人権論 1
注)上記の選択科目又は最低修得単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」又は「教 育の基礎的理解に関する科目等」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関 する科目」「教育実践に関する科目」について,併せて12単位以上を修得すること。
高等学校教諭一種免許状「看護」
区 分 免許法施行規則に定 める科目区分
単位 数
左記に対応する本学の授業科目
(○印は必修、△印は選択必修)
単位
数 備考
教 育 職 員 免 許 法 施 行 規 則第 66 条 の6に定め る科目
日本国憲法 2 ○日本国憲法 2
体育 2 ○スポーツ科学実践 2
外 国 語 コ ミ ュ ニ ケ ー
ション 2
△英会話A 1
△英会話B 1
△英語A 1
△英語B 1
情報機器の操作 2 ○情報リテラシーA
〇情報リテラシーB
1 1
合 計 8単位以上 左欄の科目区分についてそれぞれ1単位以上、
また上記科目から合計8単位以上を修得
免許法施行規則に定める科目 左記に対応する本学の授業料目
(○印は必修) 単位数 備考 科目区分 各科目に含めることが必要な事項
教 科 及 び 教 科 の 指 導 話 法 に 関 す る 科 目
「 生理 学 、 生 化学 、 病 理 学 、微 生 物学、薬理学」
○感染と免疫 2
○栄養と代謝 2
○身体のしくみ 2
○身体の働き 2
看 護学 ( 成 人 看 護 学 、 老 年 看護 学 及び母子看護学を含む。)
○基礎看護学 2
○看護倫理学 1
生活援助学Ⅰ 1
生活援助学Ⅱ 2
治療援助学 2
〇成人看護学総論 1
○生活習慣病と看護 1
○成人慢性期疾患看護 1
○小児看護援助学 2
○母性看護援助学 2
○老年看護援助学Ⅰ 1
○老年看護援助学Ⅱ 1
看護実習
○看護技術の基礎実習 1
○看護展開の基礎実習 2
○地域・在宅看護学実習 2
成人看護学実習 5
老年看護学実習 3
小児看護学実習 2
母性看護学実習 2
精神看護学実習 2
各 教科 の 指 導 法( 情 報 通 信 技術 の 活用を含む。)
○看護科教育法Ⅰ 2
○看護科教育法Ⅱ 2
計 左欄の科目についてそれぞれ1単位以上、また 上記科目から合計28単位以上を修得
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する本学の授業 料目(○印は必修)
単位
数 備考 科目区分 各科目に含めることが必要な事項 単位数
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目
教育の 理念並 びに 教育 に 関する 歴史及 び思想
10
○教育原理(中・高・養) 2
教職の 意義及 び教 員の 役 割・職 務内容
(チーム学校運営への対応を含む。) ○教職概論(中・高・養) 2 教育に 関する 社会 的、 制 度的又 は経営
的事項 (学校 と 地 域と の 連携及 び学校 安全への対応を含む。)
○教育制度論(中・高・養) 2
幼児、 児童及 び生 徒の 心 身の発 達及び
学習の過程 ○教育心理学(中・高・養) 2
特別の 支援を 必要 とす る 幼児、 児童及 び生徒に対する理解
○特別支援教育論(中・高・
養) 2
教育課 程の意 義及 び編 成 の方法 (カリ
キュラム・マネジメントを含む。) ○教育課程論(中・高・養) 1 道徳、総合
的 な 学 習 道徳の理論及び指導法 高8 道 徳 教 育 の 理 論 と 方 法
(中・養) 2
の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指導、教育 相 談 等 に 関 す る 科 目
総合的な学習の時間の指導法 ○総合的な学習の時間の指 導法(中・高・養) 1 特別活動の指導法 ○特別活動論(中・高・養) 1 教育の方法及び技術
情報通 信技術 を活 用し た 教育の 理論及 び方法
○教育方法論(中・高・養)
〇ICT活用の理論と実践
2 2
生徒指導の理論及び方法 ○生徒指導論 1
教育相 談(カ ウン セリ ン グに 関 する基
礎的な知識を含む。)の理論及び方法 ○教育相談(中・高・養) 2 進路指 導及び キャ リア 教 育の理 論及び
方法
○進路・キャリア演習(中・
高) 1
教 育 実 践 に 関 す る 科目
教育実習 高3
○教育実習指導「看護」 1
教育実習Ⅰ 2
○教育実習Ⅱ 2
教職実践演習(中・高) 2 ○教職実践演習(中・高) 2
合 計 高23 高26以上
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する本学の授業料目
(○印は必修)
単位
数 備考 科 目 単位数
大学が独自に設定する科目 1 人権論 1
注)上記の選択科目又は最低修得単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」又は「教 育の基礎的理解に関する科目等」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関 する科目」「教育実践に関する科目」について,併せて12単位以上を修得すること。
養護教諭一種免許状
区 分 免許法施行規則に定 める科目区分
単位 数
左記に対応する本学の授業科目
(○印は必修、△印は選択必修)
単位
数 備考
教 育 職 員 免 許 法 施 行 規 則第 66 条 の6に定め る科目
日本国憲法 2 ○日本国憲法 2
体育 2 ○スポーツ科学実践 2
外 国 語 コ ミ ュ ニ ケ ー
ション 2
△英会話A 1
△英会話B 1
△英語A 1
△英語B 1
情報機器の操作 2 ○情報リテラシーA
〇情報リテラシーB
1 1
合 計 8単位以上 左欄の科目区分についてそれぞれ1単位以上、
また上記科目から合計8単位以上を修得
免許法施行規則に定める科目 左記に対応する本学の授業料目
(○印は必修)
単位
数 備考 科目区分 各科目に含めることが必要な事項
養 護 に 関 する科目
衛 生 学・ 公 衆 衛 生 学( 予 防 医 学 を 含む。)
○保健医療福祉行政論 4
○看護と病態 2
○疫学 2
保健統計論Ⅰ 1
保健統計論Ⅱ 1
リスクマネジメント 1
○公衆衛生看護学概論 2
在宅看護援助論 2
生活習慣病と看護 1
成人看護学実習 5
高齢健康科学Ⅰ 1
高齢健康科学Ⅱ 1
母性と生命科学Ⅰ 1
母性と生命科学Ⅱ 1
○病態と治療 2
学校保健 ○学校保健 1
○子どもの成長と健康 2
養護概説 ○養護概論 2
健 康 相談 活 動 の 理 論・ 健 康 相 談 活 動の方法
○家族看護論 1
○成人慢性期疾患看護 1
○看護とカウンセリング 1
栄養学(食品学を含む。) ○栄養と代謝 2
解剖学・生理学 ○身体のしくみ 2
○身体の働き 2
「微生物学、免疫学、薬 理概論」 ○感染と免疫 2
精神保健 ○精神看護援助学Ⅰ 1
○心のケア 1
看 護 学( 臨 床 実 習 及び 救 急 処 置 を 含む。)
○基礎看護学 2
○看護倫理学 1
○生活援助学Ⅰ 1
○生活援助学Ⅱ 2
○治療援助学 2
○看護技術の基礎実習 1
○看護展開の基礎実習 2
母性看護学実習 2
母性看護援助学 2
看護管理学 2
○成人看護学実習 5
小児看護学実習 2
計 左欄の科目についてそれぞれ1単位以上、また
上記科目から合計28単位以上を修得
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する本学の授業 料目(○印は必修)
単位
数 備考 科目区分 各科目に含めることが必要な事項 単位数
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目
教育の 理念 並びに 教育 に 関する 歴史及 び思想
8
○教育原理(中・高・養) 2
教職の 意義 及び教 員の 役 割・職 務内 容
(チーム学校運営への対応を含む。) ○教職概論(中・高・養) 2 教育に 関す る社会 的、 制 度的又 は経営
的事項 (学 校と地 域と の 連携及 び学校 安全への対応を含む。)
○教育制度論(中・高・養) 2
幼児、 児童 及び生 徒の 心 身の発 達及び
学習の過程 ○教育心理学(中・高・養) 2
特別の 支援 を必要 とす る 幼児、 児童及 び生徒に対する理解
○特別支援教育論(中・高・
養) 2
教育課 程の 意義及 び編 成 の方法 (カリ
キュラム・マネジメントを含む。) ○教育課程論(中・高・養) 1
道徳、総合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指導、教育 相 談 等 に 関 す る 科 目
道徳、 総合 的な学 習の 時 間 及び 特別活 動に関する内容
6
○ 道 徳 教 育 の 理 論 と 方 法
(中・養) 2
○総合的な学習の時間の指 導法(中・高・養) 1
○特別活動論(中・高・養) 1 教育の方法及び技術
情報通 信技 術を活 用し た 教育の 理論及 び方法
○教育方法論(中・高・養)
〇ICT活用の理論と実践
2 2
生徒指導の理論及び方法 ○生徒指導論 1
教育相 談( カウン セリ ン グに関 する基
礎的な知識を含む。)の理論及び方法 ○教育相談(中・高・養) 2 教 育 実 践
に 関 す る 科目
養護実習 5 ○養護実習指導 1
○養護実習 4
教職実践演習 2 ○教職実践演習(養護) 2
合 計 21 27
以上
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する本学の授業料目 単位 備考
科 目 単位数 (○印は必修) 数
大学が独自に設定する科目 1 人権論 1
注)上記の選択科目又は最低修得単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」又は「教 育の基礎的理解に関する科目等」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関 する科目」「教育実践に関する科目」について,併せて 12単位以上を修得すること。