• Tidak ada hasil yang ditemukan

県立広島大学ソーシャルメディア利用ガイドライン 令和5年6月20日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "県立広島大学ソーシャルメディア利用ガイドライン 令和5年6月20日"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

県立広島大学ソーシャルメディア利用ガイドライン

 令和5年6月20日

フェイスブック(※1)などのソーシャルメディアは近年利用者が急増し,社会的に大 きな影響力をもつようになっています。県立広島大学においても,拡散性・即時性・双方 向性の高いソーシャルメディアを,これまでの公式ホームページなどの広報手段と連動さ せ,更なる情報発信の手段として活用します。

一方,ソーシャルメディア上で発信される情報には不正確なものも見受けられ,予想外 の影響を及ぼすこともあり,利用に当たってはリスクや特性を理解する必要もあります。

このガイドラインは,県立広島大学教職員(以下,教職員という。)が職務上ソーシャル メディアを利用するに当たり留意すべき事項などを定めたものです。 なお,メディアの特 性上,随時見直しを行っていきます。

1 ソーシャルメディアの定義

フェイスブックなど,インターネット上のサービスを利用して,ユーザーが情報を発信,

あるいは相互に情報のやりとりを行うことができる情報伝達媒体をいいます。

2 ソーシャルメディア利用に当たっての基本原則

(1)教職員がソーシャルメディアを利用して情報を発信する場合には,県立広島大学の 教職員であることの自覚と責任を持たなければなりません。

(2)関係法令及び教職員の服務や情報の取扱いに関する規程等を遵守しなければなりま せん。

(3)基本的人権,肖像権,プライバシー権,著作権,商標権等に関して十分留意しなけ ればなりません。

(4)発信する情報は正確に記述するとともに,その内容について誤解を招かぬよう留意 する必要があります。一度ネットワーク上に公開された情報は完全には削除できな いことを理解しておく必要があります。

(5)意図せずして自らが発信した情報により他者を傷つけたり,誤解を生じさせたりし た場合には,誠実に対応するとともに,正しく理解されるよう努めなければなりま せん。また,発信した情報に関し攻撃的な反応があった場合には,冷静に対応し無 用な議論となることは避けなければなりません。

(6)次に掲げる情報は発信してはなりません。

ア 他者を侮蔑する情報

イ 人種,思想,信条等を差別し,又は差別を助長させる情報 ウ 違法若しくは不当な情報又はそれらの行為を煽る情報

(2)

2

エ 流布することを目的とした事実と異なる情報

オ 閲覧者に損害を与えようとするサイト及びわいせつな内容を含むサイトに関す る情報

カ 故意にネットワーク上の善意の情報交換を妨げようとする情報 キ その他,公序良俗に反する情報

3 ソーシャルメディアを利用する際の留意事項

(1)ソーシャルメディアを利用した情報発信については,事実の告知が主体であること から所属内の決裁は不要としますが,監督者の了解を得て発信してください。ただし,

県立広島大学としての公式の見解などを発信する場合には,必要に応じて決裁を受け てください。

(2)発信した情報に対する意見や質問に対して必ず返信する必要はありませんが,県立 広島大学に関心をもっている人を増やすという視点で対応する必要があります。また,

トラブル発生などの緊急時においては,寄せられた情報のうち重要と思われるものに ついて,関係機関と共有したうえで必要に応じて返信するなどの対応が求められます。

4 トラブルへの対応

ソーシャルメディアにおいては,アカウントの取得が容易であるため,成りすまし(※

2)といったトラブルが発生することがあります。また,匿名性が高いものもあるため一 方的な批判が寄せられる可能性もあります。このようなことを防ぐため以下の点に特に留 意する必要があります。

(1)トラブル防止のために

・ 他の利用者からの意見に対しては,冷静かつ誠実に対応する必要があります。

・ 誤りは直ちに認め,訂正しなければいけません。

・ 公的アカウントにおいて,他の利用者の投稿を引用することや,第三者が管理又 は運用するページへのリンクの掲載は,当該投稿やページの内容を信頼性のあるも のとして受け取られる可能性もあるので,慎重に行う必要があります。

・ 成りすまし防止のために,利用しているソーシャルメディアのアカウントのプロ フ ィ ー ル 欄 な ど に , 県 立 広 島 大 学 公 式 ホ ー ム ペ ー ジ の U R L ( ※ 3 )

( https://www.pu-hiroshima.ac.jp/ )を記載する必要がありま す。(2)トラブルが発生した場合

ア 炎上(※)状態になった場合

・ 炎上状態になった場合は,反論や抗弁は控え,冷静に対応する必要があります。

・ 問題となった部分を修正し,謝罪します。

・ 対応に時間を要する場合はその旨説明するなど,無視しているなどの不要な誤解 を招かないようにする必要があります。

(3)

3 イ 成りすましが発生した場合

・ 自己のアカウントの成りすましが発生していることを発見した場合は,当該ソー シャルメディアの管理者に削除依頼を行い,公式アカウントであれば県立広島大 学公式ホームページ上で周知する必要があります。また,必要に応じ報道機関に 資料提供などを行い,成りすましが存在することの注意喚起を行います。

ウ 事実と反するデマ的な内容が返信された場合

・ 正しい情報を発信し,必要に応じて県立広島大学公式ホームページへ誘導して ください。

5 相談窓口

入試・広報課(082-251-9540)

6 用語の解説

※1 フェイスブック

利用者が実名登録をし,日記機能やメッセージ機能を利用して双方向のやりとりがで きるインターネット上のサービスを言います。

※2 成りすまし

他の利用者のふりをして,インターネット上のサービスを利用することを言います。

※3 URL

ウェブサイトのアドレスのことを言います。

※4 炎上

自分の投稿に対し批判や苦情が殺到し,収拾がつかなくなる状態を言います。

Referensi

Dokumen terkait

3 (広島大学職員給与規則,広島大学年俸制職員給与規則適用) 2 採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる場合がありますの でお問い合わせ下さい。 【月給制適用の場合】 国,独立行政法人,地方公共団体又は国家公務員退職手当法に定める公庫等を退職後,引き

セミナー室 放射性降下物の農畜水産物等への影響-2 福島県農業総合センターの取り組み 吉岡邦雄 福島県農業総合センター生産環境部 東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所 (以下,「第一原発」という.)の事故により放射性物質 が拡散し,農業生産へ大きな影響を与えている.福島県 農業総合センターでは農地・農作物への影響を明らかに

第 14 回広島仙台整数論集会 2015 年 7 月 14 日 火 – 7 月 17日 金 広島大学理学部 東広島キャンパス B棟B707号室 本研究集会は、 科研費基盤研究 A「数論における幾何・トポロジーの新展開と アルゴリズム」 代表者・松本眞 科研費基盤研究B「概均質ベクトル空間のゼータ関数」代表者・雪江明彦 からの援助を受けています。

第 5 回広島整数論集会 アブストラクト 7 月 11日 火 鈴木 正俊 名大多元 一次元格子のEpstein ゼータ関数 一次元格子のEpsteinゼータ関数と解釈できるある二変数関数を定義し、それの Chowla-Selberg公式・Kronecker極限公式について述べる。またこれのRiemannゼー タ関数の零点分布への応用についても触れたい。

次のいずれかの方法で提出してください。 ● 日本国内から提出する場合は,市販の角形2号封筒に「封筒貼付用宛名シート」を貼 り,印刷した「入学志願書」等の出願書類(6ぺージ参照)を取りまとめ,簡易書留速 達郵便により出願書類提出先へ提出してください。 (「封筒貼付用宛名シート」には,出願書類提出先住所が印字されています。) ●

職員が行う。 なお,広島県公立大学法人会計事務取扱規程第31条の規定により,立替払い が認められた場合であっても,財務課等職員により検収を行うものとする。 イ 旅行の事実確認 県外又は宿泊を伴う出張の場合は,復命書に乗車券の領収書,搭乗券の半券, 宿泊先の領収書等,旅行の事実を確認できる書類を添付するものとする。 ウ 報酬の事実確認

25 6 事前アンケート登録(任意) 申込み済の講習名が左側の「申込内容を見る」で確認できますので,講習名をクリックしてください。 予約申込完了後,引き続き登録する場合は,②「事前アンケート登録」にお進みください。 事前アンケートは講習に対する受講者の意向を講師が把握するものです。回答内容が反映されない場 合もあることを予め御了承ください。

次のいずれかの方法で提出してください。 ● 日本国内から提出する場合は、市販の角形2号封筒に「封筒貼付用宛名シート」を貼 り、印刷した「入学志願書」等の出願書類(6ぺージ参照)を取りまとめ、簡易書留速 達郵便により出願書類提出先へ提出してください。 (「封筒貼付用宛名シート」には、出願書類提出先住所が印字されています。) ●