• Tidak ada hasil yang ditemukan

研究と個人情報保護法制 - GRIPS

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "研究と個人情報保護法制 - GRIPS"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

研究と個人情報保護法制

平成 29 年1月 25 日

弁護士 日置 巴美

(2)

はじめに

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 2

ビッグデータ

パーソナルデータ

“パーソナルデータ”を取り扱う場合、個⼈情報保護法制に対応しなければ

ならない。

(3)

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 3

ご注意ください!

☑個人情報保護法制や法律関係の方でなくとも なじみやすいよう、法令の細則を捨象することが あります。

☑データサイエンス分野を主として意識した構成

としたため、個人情報保護法制を網羅した内容

となっておりません。

(4)

行政機関個情報法

・条例

1.データ取扱主体と適用法令

Copyright @ Tomomi HIOKI All Rights Reserved 4

わが国の個人情報保護法制は、個人情報の取扱いについて、主体ごとに適用され法律が異なる。

〇民間部門

個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)

〇公的部門

国:行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(行政機関個情法)

独立行政法人等:独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(独法等個情法)

地方公共団体:条例(個人情報保護条例)

私立大学(適用除外)

国・地方公共団体

独法等個情法 個人情報保護法

民間部門

国立大学等

(独立行政法人等)

わが国の個人情報保護法制

(5)

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 55

② 私立大学・学会

(適用除外)

独法等個情法 個人情報保護法

① 民間部門

③ 国立大学等

(独立行政法人等)

産学連携の研究を行う場合・・・

1.①企業と②私立大学によるもの

☑個人情報の取扱いに対して、個人 情報保護法が適用される。

☑私立大学の学術研究目的での個人 情報の取扱いは、法の適用から除外 2.①企業と②国立大学によるもの

☑企業は個人情報保護法が、国立大 学は独法等個情法が適用される。

☑独法等個情法に適用除外の規定は ない。

一つの目的のために、一体として 個人情報を取り扱うとしても、適用 法が異なるため、適正な取扱いに 齟齬が生じるおそれがある。

1-1.産学連携の研究と適用法令

②には、学会に所属する企業の従業員らも含まれる。

③には、理化学研究所、国立がん研究センター、産業技術総合 研究所といった国立研究開発法人も含まれる。

公立大学は、条例の適用を受ける。

(6)

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 6

1-2.個人情報保護法の適用除外

個人情報保護法、行政機関個情法、独法等個情法は、それぞれ改正されており、平成

29

年5月

30

日に全面施 行となる。

この改正に伴い、これまで法令の運用上あいまいとされてきた部分について、ガイドライン等によって明確化さ れるところがある。すでに、政令・規則またはそのパブリックコメントの結果、ガイドライン等によって明らかとされ たところについても、さらなる説明が待たれる部分が残る。

「私立大学、研究所、1つの主体とみなすことができる共同研究、学会(学会に所属す る医師等も含みます。)等が行う学術研究のように供する目的で個人情夫おを取り扱う 場合には、同法第4章の規定は適用されません。」(個人情報保護法ガイドラインのパ ブリックコメント結果より)

「なお、行政機関、独立行政法人、地方公共団体等(国立大学や公立大学も含みま す。)における個人情報の取扱いについては、各々に適用される法律又は条令に従う 必要があります。」(個人情報保護法ガイドラインのパブリックコメント結果より)

(7)

7

2.保護対象である個人情報とは何か

Copyright @ Tomomi HIOKI All Rights Reserved 7

⽣存する個⼈に関する情報であって、

(1)⽒名、⽣年⽉⽇その他の記述等により特定の個⼈を識別することができるもの(他の情報と 容易に照合することができ、それにより特定の個⼈を識別することができることとなるものも含 む)

(2)(①⼜は②の)個⼈識別符号が含まれるもの

個⼈情報

保有個⼈データ

免許証番号 旅券番号 顔認識データ

指紋認識データ

<例> <例>

<例>データベース化されていない書⾯・写真・⾳声等に記録されているもの

住所

⽣年⽉⽇

① 特定の個⼈の⾝体 の⼀部の特徴を電⼦

計算機のために変換 した符号

② 対象者ごとに異なる ものとなるように役務 の利⽤、商品の購⼊⼜

は書類に付される符号

⽒名 個⼈情報と紐づく情報

移動履歴 購買履歴

要配慮個

⼈情報

匿名加⼯

情報

適正加⼯

⽣存する個⼈に関する情報であって、

(1)⽒名、⽣年⽉⽇その他の記述等により特定の個⼈を識別することができるもの(他の情報と 照合することができ、それにより特定の個⼈を識別することができることとなるものも含む)

(2)(①⼜は②の)個⼈識別符号が含まれるもの

個⼈情報

<例>データベース化されていない書⾯・写真・⾳声等に記録されているもの

住所

⽒名 ⽣年⽉⽇ 個⼈情報と紐づく情報

移動履歴 購買履歴

要配慮個

⼈情報

⾮識別加

⼯情報

(8)

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 8

3.データの取得・利用目的に関する規律

取得 利用目的 目的変更・目的外利用

個人情報保護法 要配慮個人情報のみ本 人同意が必要(§

17 Ⅱ)

できる限り利用目的を特定

(§

15 Ⅰ)

利用目的の通知・公表(§

18

①変更前後の利用目的間に合理 的関連性があれば変更可能

(§

15 Ⅱ)

②利用目的を達成するのに必要 な範囲を超える目的での利用に 本人同意が必要(§

16

行政機関個情法 法令の定める所掌事務を 遂行するために必要な場 合に限り保有可能(§3

Ⅰ)

できる限り利用目的を特定し(§

3Ⅰ)、達成に必要な範囲を超え た保有は不可(同条Ⅱ)

①変更前後の利用目的間に相当 の合理的関連性があれば変更可 能(§3Ⅲ)

②目的外利用・提供禁止(§8

Ⅰ)本人同意、統計作成・学術研

究目的等での提供が認められる

(同条Ⅱ)

独法等個情法 法令の定める業務を遂行 するために必要な場合に 限り保有可能(§3Ⅰ)

できる限り利用目的を特定し(§

3Ⅰ)、達成に必要な範囲を超え た保有は不可(同条Ⅱ)

①変更前後の利用目的間に相当 の合理的関連性があれば変更可 能(§3Ⅲ)

②目的外利用・提供禁止(§8

Ⅰ)本人同意、統計作成・学術研

究目的等での提供が認められる

(同条Ⅱ)

(9)

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 9

4.分析対象となり得るデータとその取扱い

●「3.データの取得・利用目的に関する規律」等の個人情報に関する規律に 則れば、産・学・官のいずれの主体も個人情報を含むデータを利活用できる。

“プロファイリング”も禁止されていない。

●個人情報保護法の適用を受ける主体が作成。個人情報を加工して、

①特定の個人を識別することができず、②作成の元となる個人情報を復元 することができないようにしたもの。

※個人情報に比べて緩やかな規律に従った取扱いが認められている(同法4章2節)。

●“プロファイリング”も禁止されていない。ただし、作成の元となる個人情報 の本人を識別するための行為は禁止されている。

行政機関、国立大学等が、民間部門から匿名加工情報を取得し、利用す ることについて、行政機関個情法・独法等個情法は規定していない。

(10)

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 10

4.分析対象となり得るデータとその取扱い

行政機関、国立大学等は、他の行政機関、国立大学等が作成する非 識別加工情報を取得することは予定されていない。

民間部門の主体が非識別加工情報を取得して利用する場合、匿名加 工情報の規定に従う。

●行政機関個情法・独法等個情法において、行政機関、国立大学等が 作成主体となる「非識別加工情報」の制度が新設された。

制度概要は、次のスライド参照

●個人情報保護法制において、統計は、「個人に関する情報」ではない ため、法制の保護対象外であるとされている。

(11)

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 11

※総務省行政管理局作成「改正行政機関個人情報保護法等の施行準備状況について」より

(12)

Copyright @ Tomomi Hioki All Rights Reserved 12

おわりに

●国立大学・私立大学・公立大学では、それぞれ適用される法令が異なる。

●個人情報保護法制は、民間・公的分野ごとに定められるセグメント方式を採用。適 用法の異なる者の間での共同研究においては、適用法及び求められる適正な取扱 いに注意しながら研究をしなければならない。

利活用 する データ

●個人情報に該当するのか、法制の対象外の情報なのか等、利活用に際して、都度 判断しなければならない。

●国立大学は、匿名加工情報を取得することが法律上制限されていないが、取得に 際して個人情報該当性を判断し、「照合性」がある場合は、個人情報として取り扱う 必要がある。

●非識別加工情報は、民間部門においてのみ取り扱うことが予定されている。国立大 学間でデータをやり取りする場合は、個人情報の規定に則ることとなる。

個⼈情報保護法の改正法附則では、①3年毎に個⼈情報保護法の施⾏状況を検討し、

所要の措置を講ずること、②個⼈情報保護法制について⼀体的に規定することを含め

検討することとされている。

(13)

Copyright @ Tomomi HIOKI All Rights Reserved 13

ご清聴、ありがとうござい ました。 http://www.uslf.jp/

[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

第1・2・3学年○組 自立活動学習指導案 指導者 ○○ ○○ 1 主 題 2 心理的な安定 「状況の理解と変化への対応に関すること」 3 人間関係の形成「他者とのかかわりの基礎に関すること」 「集団への参加の基礎に関すること」 2 主題設定の理由 ○ 本グループの生徒は心理的な安定や人間関係の形成に苦手さのある4名で構成されている。生

題 材 「ビッグデータによる植物工場における環境の最適化を図ろう」 指導観 〇 第5期科学技術基本計画において,Society5.0 が提唱され,IoT や AI の進展が計画されている。そ の中でも,センサから得られるビッグデータを利用したデータサイエンスによって,人間では見出す

思:相似条件をもと に,相似な三角形の 組を判別し表現で きる。 思:三角形の相似条件 など を基 に,図 形の 性質を論理的に証 明できる。 思:方針 に基づ いて, 図形の性質を論理 的に証明できる。.. 日常生活で,図形の相似を活用す る。 (1) 2つの商品の量と価格からどち らが得か相似を使って説明する。

別記4 個人情報の取扱いに関する業務委託契約基準 この基準は、国立大学法人福岡教育大学(以下「福岡教育大学」という。)が個人情報の取扱いに関 する業務委託契約の一般的約定事項を定めるものである。 (趣 旨) 第1 発注者から発注者の保有する個人情報の取扱いに関する業務の依頼を受諾(以下「契約」という。)

(様式) 【法人名称:鶴岡工業高等専門学校】 学校 番号 学校名 個人情報ファイルの名称 個人情報ファイルが利用に供 される事務をつかさどる組織 の名称 個人情報ファイルの利用目的 個人情報ファイルに 記録される項目 個人情報ファイルに 記録される個人の範囲 個人情報ファイルに 記録される個人情報の収集方 法 個人情報ファイル に 記録される個人情

四、個人資料利用之期間、地區、對象及方式。 五、當事人依第三條規定得行使之權利及方式。 六、當事人得自由選擇提供個人資料時,不提供將對其權益之影響。 有下列情形之一者,得免為前項之告知: 一、依法律規定得免告知。 二、個人資料之蒐集係公務機關執行法定職務或非公務機關履行法定義務 所必要。 三、告知將妨害公務機關執行法定職務。 四、告知將妨害公共利益。

LiveCampus入試システム ユーザーマニュアル 4.7.2 - 1 Copyright© 2012 NTT DATA KYUSHU CORPORATION 第4章 マスタ管理編 7.募集要項情報 7.2 募集人員情報 7.2.1 機能概要 募集人員情報の登録/変更/削除を行います。 7.2.2 募集人員 情報を設定する 1 検索条件を入力します。

度 制 金 学 奨 与 貸 等 順 手 込 申 【個人信用情報同意条項】 機構は、個人信用情報機関への登録及び利用は、延滞した場合のみ行います。 (個人信用情報機関の利用・登録等) 1.私は、奨学金の返済が延滞した後は、下記の個人情報(その履歴を含む)が機構が加盟する個人信用情報機関に登