• Tidak ada hasil yang ditemukan

確率・統計の基礎 - 別所俊一郎

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "確率・統計の基礎 - 別所俊一郎"

Copied!
76
0
0

Teks penuh

経済データを分析するために経済理論と統計手法を使う,science and art.. 標準的な」計量経済学の基礎 確率・統計の基本. 確率・統計・計量経済学についてはStock and Watsonに拠る 最初から大標本理論を使う:自由度修正は気にしない 無作為抽出の仮定:説明変数も確率変数.

変数間の定量的な関係を把握するには統計的処理が必要 経済理論の裏付けをもった統計的処理の解釈. 統計的有意性」は必ずしも政策的重要性を意味しない 定量的関係が把握しにくいことも多くある. 業界団体のものや,マーケティング目的のもの 回収率,調査設計に問題があることも.

一次統計:調査から直接得られる統計. 二次統計(加工統計):一次統計に計算を施して得られる.指数や総 合推計.物価指数や国民経済計算が典型..

離散確率変数のばあい

連続確率変数のばあい

期待値・モーメント

分散・標準偏差

期待値の線形性

同時分布・周辺分布

条件付き分布

期待値のくりかえしの法則

独立

共分散、相関

確率変数の線形結合

いくつかの確率分布

正規分布 normal distribution

正規分布のお約束

多変量正規分布

乗分布 , Chi squared

仮説検定で用いられることの多い分布.

F 分布

無作為抽出 random sampling

ほとんどのケースで,母集団から標本をどのように抽出(サンプリング). 無作為抽出では,ある抽出は次に抽出されるものについての情報をまった くもたない. 時系列データや地域データなどでは無作為抽出とは考えにくい:系列相関.

標本統計量 sample statistics

標本抽出を行うとき,各観測値は確率変数だから,それらの多変量同時分布). 各観測値が同じ母集団から抽出され,各観測値の周辺分布が同じであると き,それら観測値は同じ分布に従うidentically distributedという. 無作為抽出などにより,各観測値の分布が互いに独立であるとき,それら は独立に分布しているindependently distributed という.

各観測値が独立に同じ分布に従うindependently and identically distributed とき,略してi.i.d.

標本平均 sample average (mean)

標本平均の分布

標本平均の分散

標本統計量の大標本近似

標本分布の扱い方

サンプルサイズが十分に大きい(n→ ∞)のときの標本統計量の分布を近 似的に用いる. 大数の法則」と「中心極限定理」を用いる. Exactアプローチよりシンプルで、母集団の分布に依存しないので使いや.

大数の法則 Law of Large Numbers

中心極限定理 Central Limit Theorem

統計学とは

推定量の分布

推定量の望ましい性質

標本平均 Y の性質

母平均の最小二乗推定量としての標本平均

無作為抽出の重要性

仮説検定の基礎用語

帰無仮説をさしあたって支持することが受容,支持しないことが棄却 受容とは,帰無仮説が真であるという強い宣言ではない. もとのH0自体を棄却されるべきものとして設定することが多い 受容・棄却の基準は,検定するひとが決める.

検定における過誤

母分散が既知のときの平均値の仮説検定

標本分散,標本標準偏差,標準誤差

母分散が未知のときの平均値の仮説検定

有意水準 significance level

信頼区間 confidence interval

異なる母集団の平均の検定

YmとYwは異なる母集団からの標本から計算された標本平均であるから,互い に独立した確率変数と考えることができ,正規分布の性質を用いると,. 通常はσ2mとσw2 は未知だから,一致推定量としての標本分散sm2,sw2 を用いる と,標準誤差は. 標準化して検定統計量を求めると,H0のもとで.

異なる母集団の平均の差の信頼区間も同様に.

因果効果 causal effect の推定

因果効果と条件付き期待値

散布図・標本相関係数・標本共分散

右下がりならrXY =−1.直線状に近いほど絶対値が1に近付く. 2変数に非線形な関係があるとき,相関係数がゼロに近くなるケースがある.

Referensi

Dokumen terkait

教育用分子軌道計算システム eduDV の教育現場への活用 坂根 弦太 * (岡山理科大学 教育推進機構 基盤教育センター) 森 義裕(岡山理科大学 非常勤講師) 1..ははじじめめにに 教育用分子軌道計算システムeduDVを開発[1],整備し[2],GUIでの動作を実現[3, 4],さらに開発を続

開区間A,B上の関数F がf の原始関数(不定積分)とは F0t =ft t ∈A,B

B 積分の平均値の定理の有用性 例題3.7の計算のように,平均µ:= b a1 Rb a fxdxが 求めやすい関数f とa, bで定符号の関数gの積f gの積分Rb afxgxdxを, よりやさ しいgのみの積分µRb agxdxに帰着できることなど... *fX, Yを2変数X, Y の有理関数とし,R fgx,

また,数列−anが正の無限大に発散するとき,anは負の無限大に発散するという.(もちろ ん,正負どちらの無限大にも発散しないような発散数列もたくさん存在する.) 高校で学んだ数列の極限に関する基本的性質には次のようなものがあった.これらは,上で与えた定義に 基づいて証明されるべきものである.授業では一部しか証明しないので,なるべく各自で確認しておくこと. •

赤阪正純http://inupri.web.fc2.com 4STEPの考え方数学A 第 1 章 場合の数と確率 10 条件付き確率 研究 原因の確率 そもそも確率とは その場合の個数 全事象の個数 という単なる「個数の比」に過ぎません. ここで重要になってくるのは,全事象のイメージ です.つまり,「全事象をどのように捉えるか」に

まえがき 経営学・経済学を専攻する学生が統計学を学ぶとき、どんなことに重点を置けばよいでし ょうか。世の中には多くの統計ソフトがあり、誰でも統計学の知識があれば利用可能です。 しかし、統計ソフトは分析の適用限界を超えた場合でも答えを出してくれますし、その中で 何が行われているのか、ほとんどブラックボックスです。従って、統計ソフトに完全に頼っ

6章 相関係数の検定と回帰分析 この章では2つの量的なデータの関係を調べる検定手法を学びます。2つの量的な データを表示するには散布図がよく用いられ、描画された点の散らばり方によって、 相関係数が計算されました。この相関係数はピアソン(Pearson)の相関係数と呼ばれ、 2つのデータの間の線形の(散布図では直線的な)関係を調べるものでした。しかし、

統計分析 第12回 12-2 図2 正準相関分析.txt p1 変数の並びが正準変数の並びと同じなので、「変数選択」で「All」を選び、「第1変数の数」 を2にすると、2つの変数にうまく分けられます。その後「正準相関分析」ボタンをクリッ クすると以下のような結果が表示されます。 図3 正準相関分析結果 ここで大切なのは、正準変数1の正準相関係数