• Tidak ada hasil yang ditemukan

社 会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "社 会"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

(40分)

試験開始の合図があるまで、この問題冊子を開かず、

下記の注意事項をよく読むこと。

1.問題冊子は、21ページまであります。

2.解答用紙は問題冊子の中央にはさんでいます。解答はすべ て、解答用紙に書き込みなさい。

3.始めの合図でページ数を確認し、受験番号・名前を書きな さい。

4.問題の内容についての質問には、いっさい応じません。印 刷のはっきりしないところがあれば、静かに手をあげなさい。

5.時間を知りたいときも、静かに手をあげなさい。

6.具合が悪くなったり、トイレに行きたいときは、手をあげ て、監督の先生の指示に従って行動しなさい。

7.問題冊子は、各自持ち帰ってよろしい。

注 意 事 項

社会A

(2)

(40分)

試験開始の合図があるまで、この問題冊子を開かず、

下記の注意事項をよく読むこと。

1.問題冊子は、21ページまであります。

2.解答用紙は問題冊子の中央にはさんでいます。解答はすべ て、解答用紙に書き込みなさい。

3.始めの合図でページ数を確認し、受験番号・名前を書きな さい。

4.問題の内容についての質問には、いっさい応じません。印 刷のはっきりしないところがあれば、静かに手をあげなさい。

5.時間を知りたいときも、静かに手をあげなさい。

6.具合が悪くなったり、トイレに行きたいときは、手をあげ て、監督の先生の指示に従って行動しなさい。

7.問題冊子は、各自持ち帰ってよろしい。

注 意 事 項 社  会  A

(3)

社会A

問題は次のページから始まります

(4)

社会A 社会A    さまざまな統計について、あとの問いに答えなさい。

問1 下の表は、日本の島の面積上位5位(2019年)について示したものです。

名称 本 州 北海道 九 州 四 国

面積(km2 227942 77984 36782 18297 3167

『日本国勢図会 2020/21年版』より作成

Ⅰ Aの島を漢字で答えなさい。

Ⅱ 下の文章は、Aの島について説明したものです。空らんに入る最も適当 な語句を答えなさい。ただし、1・3は漢字です。

 Aの島は、日本の     端に位置し、戦後、     による不法占拠が 続く     の一部です。

問2 下の表は、日本の山の標高上位5位(2020年)について示したものです。

名称 ①富士山 ②北岳 ③奥穂高岳 ④間ノ岳 ⑤槍ヶ岳

標高(m) 3776 3193 3190 3190 3180

『日本国勢図会 2020/21年版』より作成

Ⅰ ③・⑤が位置する山脈を次のあ~えから1つ選び、記号で答えなさい。

あ 越後山脈  い 奥羽山脈  う 飛騨山脈  え 日高山脈

Ⅱ 2013年、世界文化遺産に登録された山を①~⑤から1つ選び、番号で答 えなさい。

1 2

(5)

社会A 社会A

問3 下の表は、日本の川の長さ上位5位(2018年)について示したものです。

名称 ①信濃川 ②利根川 ③石狩川 ④天塩川 ⑤北上川

長さ(km) 367 322 268 256 249

『日本国勢図会 2020/21年版』より作成

Ⅰ 同じ都道府県を流れている川が2つあります。その都道府県を漢字で答 えなさい。

Ⅱ 太平洋に流れる川を①~⑤から2つ選び、番号で答えなさい。

問4 下の表は、日本の湖の面積上位5位(2019年)について示したものです。

名称 琵琶湖 霞ヶ浦 サロマ湖 猪苗代湖 中海

面積(km2 669.3 168.1 151.6 103.2 85.7

『日本国勢図会 2020/21年版』より作成

Ⅰ 複数の都道府県に面している湖が1つあります。その都道府県をすべて 漢字で答えなさい。

Ⅱ 1890年、琵琶湖~     市間に「     」が完成しました。それは、

電気・水運などの事業によって、衰退した街を復興させるためでした。空 らんに入る最も適当な語句を漢字で答えなさい。

1 2

(6)

社会A 社会A 問5 下の表は、都道府県の海岸線の長さ上位5位(2017年)について示した

ものです。なお、面積は、2019年のものです。

名称 北海道 長崎県 鹿児島県 沖縄県 愛媛県

長さ(km) 4446 4171 2643 2029 1704

面積(km2 78421 4131 9187 2281 5676

『日本国勢図会 2020/21年版』より作成

Ⅰ 長崎県は、面積が小さいわりに、海岸線がずいぶん長いといえます。北 海道と比較したうえで、その理由を答えなさい。

Ⅱ 5道県では、養殖業がさかんです。下の表は、海面養殖のくるまえび、

こんぶ類、真珠そしてぶり類の都道府県別収獲量上位3位(2019年)につ いて示したものです。C・Dの種類を次のあ~えからそれぞれ1つ選び、

記号で答えなさい。

種類 計(t) 名称(%)

136367 鹿児島県

31.6

愛媛県 15.3

大分県 14.8

32812 北海道

72.9

岩手県 23.4

宮城県 3.4

1458 沖縄県

33.3

鹿児島県 21.1

熊本県 17.8

19 愛媛県

41.7 長崎県

32.0 三重県

18.9

『令和元年 漁業・養殖業生産統計』より作成

あ くるまえび  い こんぶ類  う 真珠  え ぶり類

(7)

社会A 社会A

問6 下の表は、温泉地、海水浴場、ゴルフ場そしてスキー場の都道府県別施 設数上位5位(温泉地:2014年、他:2016年)について示したものです。

統計 名称

3088 北海道

246

長野県 221

151

福島県 134

青森県 132

2264 兵庫県

159 千葉県

158 北海道

153 栃木県

132 茨城県 119

1111 長崎県

66 千葉県

65

61 福井県

57 山口県 56

330 長野県

79

60 北海道

30 群馬県

22 岐阜県 18

『地理統計 2020年版』より作成

Ⅰ A・Bの施設を次のあ~えからそれぞれ1つ選び、記号で答えなさい。

あ 温泉地  い 海水浴場  う ゴルフ場  え スキー場

Ⅱ Eの都道府県を次のあ~えから1つ選び、記号で答えなさい。

あ 鹿児島県  い 静岡県  う 新潟県  え 三重県

Ⅲ 下の表は、A~Dのそれぞれ第1位の道県庁所在都市の気象データ(1991

~2020年の平年値)について示したものです。F・Gの都市をそれぞれ漢 字で答えなさい。

(気温:℃ 降水量:mm)

都市 1月

平均気温 平均降水量 7月

平均気温 平均降水量

平均気温 平均降水量 6.2 38.4 27.1 187.9 17.0 1277.8 -0.4 54.6 24.3 137.7 12.3 965.1 7.2 63.1 26.9 292.7 17.4 1894.7 -3.2 108.4 21.1 90.7 9.2 1146.1

「気象庁ホームページ」より作成

(8)

社会A 社会A

Ⅳ A~Dの計14道県において、人口 100万人以上の都市の数を答えなさい。

問7 下の表は、日本の自然災害(1945~2018年)における死者・行方不明者 数上位5年について示したものです。

1945 1959 1948

22515 6482 6062 5868 4897

『令和元年版 防災白書』より作成

Ⅰ A・Bの年をそれぞれ西暦で答えなさい。

Ⅱ A・Bの年において、多くの死者・行方不明者が出る原因となった自然 現象を漢字2字で答えなさい。

(9)

社会A 社会A

   以下の⑴~⑼の文章を読み、あとの設問に答えなさい。

⑴ 約2千年前の①弥生時代の遺跡からは、[イ]に感染した跡のある人骨が 発見されている。それ以前の②縄文時代の遺跡からは同様の人骨は見つかっ ていないので、[イ]は稲作文化とともに大陸からもたらされた可能性があ ると考えられている。弥生時代から③飛鳥時代にかけて、④中国や朝鮮半 島から日本に来る人びとも多かった。彼らは大陸の進んだ技術を日本に伝 えたが、同時に感染症ももたらしたのである。

⑵ [ロ]は現在では根絶された感染症であるが、かつては世界各地で何度 も流行し、その度に大きな被害をもたらしてきた。日本でも何度も流行し たが、とくに⑤奈良時代には、当時、権力を独占していた藤原氏の4人の 兄弟が相次いで感染して亡くなるなど、深刻な被害をもたらした。⑥聖 武天皇が国分寺・国分尼寺の建立や大仏の造立を進めた背景にも、この流 行の影響があった。

⑶ 平安時代に書かれた⑦『源氏物語』には病に苦しむ人物が多数登場し、

当時の人びとにとって病気が身近で恐ろしいものであったことがわかる。

また鎌倉時代に完成した『平家物語』では、⑧平清盛が熱病で苦しんだ末 に亡くなる場面が描かれているが、その描写から、清盛はマラリアの感染 で亡くなったのではないかという説もある。⑨清盛は中国と貿易を行った ことでも知られるが、当時書かれた資料に“銭の病”という言葉が出てくる。

これも貿易とともに大陸からもたらされた[ロ]ではなかったかという説 がある。

⑷ [ハ]も昔から人びとに恐れられた感染症であった。この病気に対する 治療法がまだ確立していなかったころは、顔や手足に後遺症の残る人も多

(10)

社会A 社会A かったため、“業病”とされ、患者に対する社会的な差別もあった。⑩中世

の資料からは、⑪[ハ]患者の中に“ひにん”として差別され、物乞いなど で生活していた人びとがいたことがうかがえる。

⑸ 江戸時代の終わりごろにも、[ロ]が大流行した。このとき、大阪の⑫適 塾の創始者としても知られる⑬蘭学者緒方洪庵は、自身が幼いころ[ロ]

に感染したこともあり、その治療に努力し、ヨーロッパで用いられていた 種しゅ

とう

法を広めた。また⑭開国後、日本でコレラが流行すると、緒方洪庵は 西洋の医学書を参考に治療手引書を作成した。

⑹ ⑮日清戦争・日露戦争の前後、日本では産業化が急速に進んだ。とくに 生糸は輸出量が世界第1位となり、⑯製糸業は重要な産業となった。その 反面、製糸業を支えた女工の労働条件は劣悪で、[イ]に感染する者も多 かった。[イ]は当時、「国民病」「亡国病」として恐れられていた。明治時 代の後半になると、⑰欧米で医学を学んだ者の中から細菌学や感染症対策 の面で世界的な業績を残す者も現れた。

⑺ ⑱第一次世界大戦末期の1918年、世界的なインフルエンザの流行が見ら れた。当時は、スペインで最初に感染拡大が報告されたことから「スペイ ン風邪」と呼ばれ、大戦下で軍隊を中心に感染が拡大したと思われる。日 本でも⑲1918年から1920年にかけて大流行が見られ、多くの死者を出した。

⑻ ⑳太平洋戦争中、日本軍は東南アジア各地や太平洋の島々などに勢力を 広げたが、戦闘だけでなく、飢餓やマラリアなどの感染症にも苦しめられ、

多くの戦病死者を出すことになった。また大戦末期に戦場となった○21沖縄 県では、先島諸島などで、疎開させられた住民や駐留していた軍人の間に マラリアが広がり、多数の死者を出した。

(11)

社会A 社会A

⑼ 第二次世界大戦後、ワクチンや抗生物質の普及に加え○221960年代以降、

国民の衛生状態や栄養状態が向上したこともあり、感染症で、かつてほど 多くの人が亡くなることはなくなった。しかし一方、国際間の交流がさか んになる中で、エボラ出血熱やエイズ、SARSなど新たな感染症が次々に 現れ、人類に脅威を与えている。また[ロ]は撲滅されたとされるが、マ ラリアや[イ]などの感染は各地で報告されており、いまだ[ハ]の感染 による差別に苦しむ人びとがいるなど、人類と感染症の闘いはまだまだ続 いている。

問1 下線部①について、弥生時代に関して述べた次のあ~えの中で内容の正 しいものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 大陸から青銅器が伝わり、銅どうけんや銅どうたくがつくられたが、鉄器はま だ伝えられていなかった。

い 弥生時代後期のむらの遺跡には、周囲に堀やさくをめぐらせたり、

高台につくられたものもあり、むらとむらの間で争いがあったこ とがうかがえる。

う 弥生時代の遺跡の住居のあとがどれもほぼ同じ大きさで、とくに 大きな建物が存在しなかったことから、弥生時代を通じて貧富や 身分の差はなく、人びとは平等に暮らしていたと考えられる。

え 弥生時代の後期には、のぼりがまを用いて硬く焼き上げたりろく ろを用いてかたちを整えた、高い技術でつくられた土器が大陸か ら伝えられた。

(12)

社会A 社会A 問2 下線部②について、縄文時代に関して述べた次のあ~えの中で内容の正

しいものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 縄文時代の人びとは、魚や貝、シカやイノシシなどのけものの肉、

クリやドングリなどの木の実などを主に食べて暮らしていた。

い 縄文時代の遺跡は三内丸山遺跡など、九州地方や近畿地方などの 西日本に多く見られる。

う 縄文時代は日本の歴史の中でもとくに長い時代であり、2万年以 上も続いた。

え 縄文時代にさかんにつくられた埴は に わ輪という土の人形は祈りや儀式 の道具として用いられたと考えられる。

問3 下線部③について、飛鳥時代に関する次の各問いに答えなさい。

[A]飛鳥時代に活躍した聖徳太子について述べた次のあ~えの中で内容 に誤りのあるものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 当時大きな力をもっていた蘇我氏とともに天皇中心の国づくりを 進めた。

い 大陸の進んだ文化を取り入れるため、小野妹子らを使者として唐 に送った。

う 冠位十二階や十七条の憲法を定めて政治のしくみを整えた。

え 仏教の教えを取り入れ、法隆寺などを建立した。

(13)

社会A 社会A

[B]聖徳太子の死後の動きについて述べた次のあ~えの中で内容に誤り のあるものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 中大兄皇子は中臣鎌足らとともに、蘇我氏を倒し、大化の改新と いわれる改革を始めた。

い 大化の改新には、唐から帰国した留学生や留学僧らも協力した。

う 唐にならって藤原京という日本で最初の本格的な都が近江につく られた。

え 8世紀の初め、唐にならって律令という国を治めるための法律が つくられた。

問4 下線部④について、このような人びとを何といいますか。漢字で答えな さい。

問5 下線部⑤について、奈良時代に関して述べた次のあ~えの中で内容に誤 りのあるものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 奈良時代を通じて、都は常に平城京であった。

い 位の高い貴族が都で豊かな生活をする一方、農民は重い税の負担 に苦しめられた。

う 感染症だけでなく、九州で貴族が反乱をおこすなど政治が乱れた ことも、聖武天皇が大仏造立を決意する理由となった。

え 唐から日本に渡った鑑真は、日本の仏教の発展に大きな役割をは たした。

問6 下線部⑥に関連して、当時、農民に仏教の教えを広める一方、道や橋、

ため池をつくるなど農民のために尽くし、大仏づくりにも協力した人物を 漢字で答えなさい。

(14)

社会A 社会A 問7 下線部⑦について、『源氏物語』に関して述べた次のあ~えの中で内容の

正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 漢文で書かれた。

い 女性によって書かれた。

う 主人公をはじめ主な登場人物は武士であった。

え 琵琶法師によって弾き語りで伝えられた。

問8 下線部⑧の人物と最も関係の深い建物を次のあ~えの中から1つ選び、

記号で答えなさい。

あ 平等院鳳凰堂  い 中尊寺金色堂  う 厳島神社 え 鶴岡八幡宮

問9 下線部⑨について、この時代の中国の国名を漢字で答えなさい。

問10 下線部⑩について、この時代に関する次の各問いに答えなさい。

[A]鎌倉幕府について述べた次のあ~えの中で内容の正しいものを1つ 選び、記号で答えなさい。

あ 源頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命されて以来、頼朝の子孫が 代々、征夷大将軍となって幕府の実権をにぎり続けた。

い 将軍(幕府)と御家人との間には御恩と奉公という領地を仲立ち とする強い結びつきがあった。

う 平治の乱の際には、御家人らは頼朝の妻であった北条政子のもと に結束し、朝廷側の軍を破った。

え 幕府が大陸から攻めてきた元の軍に敗れ、領土を奪われると御家

(15)

社会A 社会A

[B]室町時代の文化について述べた次のあ~えの中で内容に誤りのある ものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 足利義満が京都の東山に金閣を建てたことから、義満のころの文 化を東山文化といった。

い 足利義政の建てた銀閣や東求堂には書院造という現在の和風建築 のもとになる建築様式が用いられていた。

う 室町時代にさかんになった茶の湯や生け花は現在の茶道や華道の 源流となった。

え 京都で応仁の乱がおこると、多くの文化人が戦いをさけて地方の 都市に移ったため、文化が地方に広まった。

問11 下線部⑪に関連して、中世には[ハ]患者以外にもさまざまな理由で差 別される人びとが存在しました。これらの人びとの中には文化の面で大き な働きをした者もいました。その一人で、父親とともに足利義満の保護を 受け、能の大成者となった人物を漢字で答えなさい。

問12 下線部⑫に関連して、適塾の出身者の1人で、明治時代に『学問のすゝ め』を著した人物を漢字で答えなさい。

問13 下線部⑬に関連して、次のあ~えの中で、蘭学者の例として不適当なも のを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 杉田玄白  い 平賀源内  う 本居宣長  え 高野長英

(16)

社会A 社会A 問14 下線部⑭について、開国に関して述べた次のあ~えの中で内容の正しい

ものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 1854年に日米和親条約を結び、横浜と神戸の2港を開いて開国に ふみきった。

い 1858年に幕府が朝廷のゆるしがないまま、日米修好通商条約を結 んだことで、幕府に対する不満が高まった。

う 日米修好通商条約は外国に治外法権を認めていたり、日本に関税 自主権がないなど不平等な内容を含んでいた。これらは第一次世 界大戦後にようやく改正された。

え 開国によって外国との貿易が始まると、幕府は禁止していたキリ スト教の信仰を認めた。

問15 下線部⑮について、日清戦争・日露戦争に関して述べた次のあ~えの中 で内容の正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 日清戦争は、台湾で農民の反乱が起こり、日清両国がともに出兵 したことがきっかけでおこった。

い 日清戦争で日本はリャオトン半島を得たが、ロシアはイギリス、

フランスとともにリャオトン半島を清に返すよう日本に要求し、

これを認めさせた。

う 日露戦争の講和条約はアメリカのポーツマスで結ばれた。

え 日露戦争で得た賠償金の一部は八幡製鉄所の建設資金として使わ れた。

問16 下線部⑯に関連して、1872年に模範的な官営工場としてつくられ、2014

(17)

社会A 社会A

問17 下線部⑰について、人物と業績の組み合わせの正しいものを次のあ~か の中から1つ選び、記号で答えなさい。

 人物 1 志賀潔  2 野口英世  3 北里柴三郎  業績 [a]破傷風の治療法を発見した。

    [b]赤痢菌を発見した。

    [c]黄熱病の研究をおこなった。

あ 1-[a]   い 1-[c]   う 2-[a]

え 2-[c]   お 3-[b]   か 3-[c]

問18 下線部⑱について、第一次世界大戦に関して述べた次のあ~えの中で内 容の正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 開戦から終戦まで、ほぼ2年間続いた。

い 日本は同盟を結んでいたドイツの陣営について、この戦争に加わっ た。

う 戦争中、日本は輸出が増えて好景気となった。

え 戦後、世界の平和を守るしくみとして国際連合がつくられた。

問19 下線部⑲に関連して、この時期よりも以前におこった出来事を次のあ~

えの中から1つ選び、記号で答えなさい。

あ 関東大震災がおこった。

い 25才以上の男性すべてに選挙権が認められた。

う 日本が韓国を併合した。

え 満州事変がおこった。

(18)

社会A 社会A 問20 下線部⑳について、太平洋戦争に関して述べた次のあ~えの中で内容に

誤りのあるものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 日本はアメリカ、イギリスなどと戦争を始めたが、日本と中立条 約を結んでいたソ連は最後まで日本との戦争に加わらなかった。

い 日本は東南アジアや太平洋地域に勢力を広げたが、日本が支配し た地域では、日本に対する抵抗運動もおこった。

う 日本は太平洋戦争の末期に主な都市が直接空襲を受けるようにな り、多くの民間人が犠牲になった。

え 1945年8月に、日本はポツダム宣言を受け入れ無条件降伏した。

問21 下線部○21について、沖縄県は太平洋戦争終結後もしばらくアメリカの統 治下におかれました。沖縄の日本への復帰が実現した時期はいつごろか、

下の年表のあ~えの中から最も適当なものを1つ選び、記号で答えなさい。

1946年 日本国憲法が公布される          あ

1951年 サンフランシスコ平和条約が結ばれる          い

1956年 日本が国際連合への加盟を認められる          う

1964年 オリンピック東京大会が開かれる          え

1979年 先進国首脳会議が東京で開かれる

(19)

社会A 社会A

問22 下線部○22について、1960年代に日本の経済は大きく発展し、1968年には 国民総生産がアメリカに次ぐ世界第2位となりました。このような経済の 発展を何といいますか。漢字6字で答えなさい。

問23 ⑴~⑼の問題文の空らん[イ]~[ハ]には、それぞれ次の①~③のい ずれかの語句が入ります(同じ記号の空らんには同じ語句が入ります)。空 らんと語句の組み合わせとして正しいものを下のあ~かの中から1つ選び、

記号で答えなさい。

 ① 天然痘   ② ハンセン病   ③ 結核 あ [イ]-①  [ロ]-②  [ハ]-③ い [イ]-③  [ロ]-①  [ハ]-② う [イ]-②  [ロ]-③  [ハ]-① え [イ]-①  [ロ]-③  [ハ]-② お [イ]-②  [ロ]-①  [ハ]-③ か [イ]-③  [ロ]-②  [ハ]-①

(20)

社会A 社会A    以下の文章は、香川県のネット・ゲーム依存症対策条例(通称「ゲーム

規制条例」)制定と、この条例をめぐる裁判を報道した例です。これを読み、

あとの問いに答えなさい。(文章は出題の都合により一部を改変しています。)

 ①子どものインターネットやゲームへの依存症を防ごうと、コンピューター ゲームの利用時間を1日60分までとする「目安」を盛り込んだ香川県の条例 が3月18日、県議会で可決、成立した。4月1日から施行する。全国初の試 みで、背景には②世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を疾しっぺいとして認定 するなど、国際的な関心の高まりがある。

 成立したネット・ゲーム依存症対策条例は18歳未満を対象にゲーム利用時 間を1日60分、休日は90分までとし、スマートフォンは中学生以下が午後9 時まで、それ以外は午後10時までとする目安を設けた。

 子どもがゲームやスマートフォンを利用する際、各家庭がルール作りの参 考にするよう呼びかける。罰則規定はない。③県知事は「条例をふまえて依 存症防止に努めたい」と述べた。

 県議会は2019年秋から条例検討委員会を開いて議論を重ねてきた。委員長 を務めた県会議長は④「本来であれば依存症対策は国がやるべきことだが(条 例をきっかけに)色々なところで議論になればいい」と話す。

以上、日本経済新聞電子版の2020年3月18日付けの記事を元に作成

 なお、「ゲーム規制条例」に対しては、香川県の高校生と母親が、ネット・

ゲーム依存症の定義や、時間制限を設けることの科学的根拠が不明確である こと、そして、高校生と母親の基本的人権を侵害していることなどが⑤日本 国憲法第13条に違反していると主張し、⑥香川県を相手どってあわせて160万 円の損害賠償を求めて高松地方裁判所に提訴しています。

(21)

社会A 社会A

問1 下線部①に関連して、このように、都道府県や市町村が、それぞれの地 域の問題を解決し、よりよい暮らしにつながる政治を住民の意思にもとづ いてすすめていく仕組みを何と呼びますか。漢字4文字で答えなさい。

問2 下線部②に関連して、世界保健機関(WHO)についての記述として最も 適当なものを次のあ~えから1つ選び、記号で答えなさい。

あ 国際連合の組織の一つである。

い サミット(G7)への参加を続けている。

う 持続可能な開発目標(SDGs)を決定した。

え 非政府組織(NGO)の一つである。

問3 下線部③に関連して、県知事は県の行政の最高責任者であり、内閣総理 大臣は国の行政の最高責任者です。これらについての記述として最も適当 なものを次のあ~えから1つ選び、記号で答えなさい。

あ 県知事は県議会議員のなかから指名され、総務省によって任命さ れる。

い 県知事は県内の市町村長の要請をもとに予算案を作成し、県議会 は予算案を審議して採決する。

う 内閣総理大臣は衆議院議員のなかから指名され、衆議院議長によっ て任命される。

え 内閣総理大臣は内閣で財務省の報告をもとに予算案を作成し、国 会は予算案を審議して採決する。

(22)

社会A 社会A 問4 下線部④に関連して、国が「ゲーム規制法」を制定する際、内閣が法律

案を国会に提出する手続きについて、次の各問いに答えなさい。

1 .法律案の原案の作成を担当する中央官庁として最も適当なものを次の あ~えから1つ選び、記号で答えなさい。

あ 警察庁  い 法務省  う 厚生労働省  え 経済産業省 2 .国会での法律案の審議と採決について述べた次の文章の空らん⒜と⒝に

あてはまる語句をそれぞれ漢字3文字で答えなさい。

 内閣が法律案を衆議院の議長に提出すると、議長はふさわしい⒜に 審議させます。そこで法律案が可決されると、今度は、衆議院議員全 体で審議する⒝に提出されます。⒝でも可決されると、衆議院議長が、

参議院に法律案をおくります。

問5 下線部⑤に関連して、日本国憲法第13条の空らんにあてはまる語句を漢 字2文字で答えなさい。

第13条

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び(  )追求 に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法そ の他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

(23)

社会A 社会A

問6 下線部⑥に関連して、次の各問いに答えなさい。

1 .原告である高校生とその母親、被告である香川県は、地方裁判所の判決 に不服があった場合、高等裁判所、最高裁判所とさらに2回まで訴えるこ とができます。このように慎重に判断する裁判の仕組みを何と呼びますか。

漢字3文字で答えなさい。

(24)

社会A 社会A 2 .香川県弁護士会の会長声明では、日本も守ることを約束している下の条

約の第12条と第31条の趣旨に「ゲーム規制条例」は違反していると述べら れています。この条約の名前を答えなさい。

第12条

1. 締ていやくこくは、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影 響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権 利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年 齢及び成熟度に従って相応に考こうりょされるものとする。

2. このため、児童は、特に、自己に影響を及ぼすあらゆる司法上及 び行政上の手続において、国内法の手続規則に合致する方法によ り直接に又は代理人若しくは適当な団体を通じて 聴ちょうしゅされる機会 を与えられる。

第31条

1. 締約国は、休息及び余についての児童の権利並びに児童がその 年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化 的な生活及び芸術に自由に参加する権利を認める。

2. 締約国は、児童が文化的及び芸術的な生活に十分に参加する権利 を尊重しかつ促進するものとし、文化的及び芸術的な活動並びに レクリエーション及び余暇の活動のための適当かつ平等な機会の 提供を 奨しょうれいする。

(25)

問1 Ⅰ

Ⅱ 1

問2 Ⅰ

問3 Ⅰ

問4

Ⅱ 1

問5 Ⅰ

Ⅱ C

問6 Ⅰ A Ⅲ F

問7 Ⅰ A

問1 問2 問3 A

問4 問5 問6

問7 問8 問9 問10 A

問11 問12 問13

問14 問15 問16

問17 問18 問19 問20

問21 問22 問23

問1 問2 問3

問4 1 2 a

問5

問6 1 条約

受験 番号 名前

社会 解答用紙

テスト 【2022A】2022年度中学入試 A日程(小6) 教 科 【4】社会

2022A4

↓ここにシールを貼ってください↓

(26)

A日程・社会

1 問1 Ⅰ 択捉 島

Ⅱ 1 北 2 ロシア 3 北方領土 問2 Ⅰ (う) Ⅱ ①

問3 Ⅰ 北海道 Ⅱ ② ⑤ 問4 Ⅰ 島根県 鳥取県

Ⅱ 1 京都 2 琵琶湖疏水

問5 Ⅰ 島が多く、海岸線が複雑であるから

Ⅱ C (あ) D (う)

問6 Ⅰ A (あ) B (う) Ⅱ (う) Ⅲ F 神戸 G 長野 市 Ⅳ

問7 Ⅰ A 2011 B 1995 Ⅱ 地震

2 問1 (い) 問2 (あ) 問3 A (い) B (う)

問4 渡来人 問5 (あ) 問6 行基

問7 (い) 問8 (う) 問9 宋 問10 (い) (あ)

問11 世阿弥 問12 福沢諭吉 問13 (う)

問14 (い) 問15 (う) 問16 富岡製糸場

問17 (え) 問18 (う) 問19 (う) 問20 (あ)

問21 (え) 問22 高度経済成長 問23 (い)

3 問1 地方自治 問2 あ 問3 え 問4 a 委員会 b 本会議 問5 幸福

問6 三審制 子どもの権利 条約

Referensi

Dokumen terkait

問 10 下線部⑩について,次の図5は愛知県を中心とした地図です。これを見て,各問いに答え なさい。 (1) 地図中のアの平野の名前を答えなさい。 (2) 次のページの地形図は,図5中の豊田市周辺の地形図(縮尺は 25000 分の 1)の一部です。 この地形図から読み取ることができる内容についてのべたあとの文ア~エから,まちがっ

なったのだろうか。 それは, 母親達によって時間をずらされたと考 えることができる。 この深夜の時間帯に現れると うわさされていた頃から, 警察に問い合わせが相 次いでいた。 母親達は, 子供が自分から自立した がっているのを感じている。 赤ん坊のとき, 子供 は母親と一心同体, 母親の価値観そのものである が, 成長するにつれ, 自我が芽生え始める。 それ

一般入試前期A日程 日目 日本史 ●全体の講評 日本史の問題は、時代を見ると、原始・古代から大問 問、中世・近世から大問 問、近現代 から大問 問を出題しています。大問のなかをA、Bと二つに分けて、異なる二つの時代の問題 を出題することもあります。 Ⅳ では現代に関する問題も 問を出題しています。分野を見ると、

一般入試前期A日程 日目 日本史 ●全体の講評 日本史の問題は、時代を見ると、原始・古代から大問 問、中世・近世から大問 問、近現代 から大問 問を出題しています。大問のなかをA、Bと二つに分けて、異なる二つの時代の問題 を出題することもあります。 Ⅳ では現代に関する問題も 問を出題します。分野を見ると、政

5‌ 次の1 ~ 3の問いに答えなさい。 1‌‌ 次の資料Ⅰは,我が国の三権分立のしくみを表したものである。資料を見て,下の(1)~ (3)の問いに答えなさい。 (1)‌‌ 資料Ⅰ中に「選挙」とあるが,次の資料Ⅱは,「ドント式」による比例代表制の議席配分 の計算方法を表したものである。定数が7の地域で行われた比例代表制の選挙において,

STEP2 出願サイトにアクセス 本学ホームページ「入試情報」から「Net 出願」へアクセスしてください。 コチラ QR コードからも可能➡ STEP3 マイページをつくる ※出願時に登録することも可能です。 ①メールアドレスを登録 ・登録したいメールアドレスを画面の指示に従って入力して送信します。送られてきたメールのリンク

3 5.小単元の指導計画(総時数6時間) 時 ねらい ○学習活動 ・内容 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価 ① ( つか む )【 本 時 】 学校給食の献立を 手がかりに,身近な 地域でとれる食料 を食べることに関 して,鮮度や価格の 面での良さや生産 者の工夫があるこ とに気づき,地産地 消の取り組みが広 がりを見せている ことがわかる。

4◦指導計画(7時間) 小見出し ねらい 主な学習活動 デジタル教科書活用ポイント オリエンテーション② 縄文の暮ら しウオッチ ング (1・2/2) 狩りや漁をしていたこ ろの暮らしの様子をと らえるとともに,米づ くりが広まったころと の変化・発展の様子に 気づき,歴史に対する 興味・関心をもつ。 ○縄文時代の出土物を観察して,暮ら