神 奈 川大 学 ・漸江 大 学 第10回 日中学術 交 流 シ ンポ ジ ウ ム の報 告
人文学研究所所長 鈴 木 陽
日 時:2000年10月16日 〜17日 会 場:漸 江 大 学 西 渓 キ ャ ン パ ス
日本 側 代 表 団:
鈴 木 陽 一(神 奈 川 大 学 人 文 学 研 究 所 所 長) 橘 川 俊 忠(神 奈 川 大 学 常 民 文 化 研 究 所 所 長) 鈴 木 修 一(神 奈 川 大 学 外 国 語 学 部 教 授)
中 村 浩 平(神 奈 川 大 学 外 国 語 学 部 教 授) 望 月 真 澄(神 奈 川 大 学 外 国 語 学 部 教 授)
(1)報 告 者 とテ ー マ 10月16日(月)
開会 の 挨 拶 蓼 可 斌(漸 江 大 学 人 文 学 院 副 院 長) 鈴 木 陽 一(神 奈 川 大 学 人 文 学 研 究 所 所 長)
1.中 村 浩 平(神 奈 川 大 学 外 国 語 学 部 教 授)
「長 谷 川 照 子 一反 戦 活 動 に一 生 を 捧 げ た エ ス ペ ラ ン テ ィス ト」
2.王 宝 平(漸 江 大 学 日本 文 化 研 究 所 教 授)
「清 代 の 棺 案 資 料 か ら見 た 東 文 学 堂 」 3.橘 川 俊 忠(神 奈 川 大 学 常 民 文 化 研 究 所 所 長)
「近 世 日本 に お け る儒 者 の社 会 的 地 位 」 4.鈴 木 修 一(神 奈 川 大 学 外 国 語 学 部 教 授)
「露 伴 ,漱 石,鴎 外 の作品 か ら見た ニーチ ェ」
10月17日(火)
1.望 月真 澄(神 奈 川 大 学 外 国 語 学 部 教 授)
「白居 易 の 詩 の 押 韻 に つ いて 」 2.張 涌 泉(漸 江 大 学 古 籍 研 究 所 教 授)
「日韓 漢 字 の起 源 を探 る 」 3.李 明 友(漸 江 大 学 哲 学 系 教 授)
「太 虚 法 師 の 人 間 仏 教 思 想 」
(2>そ の 他 1.自 由 交 流
10月17日 午 後,日 本 側 の 報 告 者 は 関 連 研 究 所,学 部 を 訪 問 し,今 後 の 学 術 交 流 の あ り方 に つ い て 自 由 に 議 論 を行 った 。
2.全 体 の総 括 と今 後 の 学 術 交 流 に つ い て
10月17日 午 後3時 よ り全 体 の 総 括 と,今 後 の 交 流 の あ り方 に つ い て 議 論 を 行 っ た。 主 た る 内容 は 以 下 の 通 りで あ る。
① 今 後 も両 研 究 所 を母 胎 と し,両 大 学 の 学 術 交 流 の 更 な る 発 展 を 目指 して 双 方 が 努 力 す る。 こ の 目的 の た め に,現 行 の シ ン ポ ジ ウ ム 形 式 を 更 に充 実 せ しむ る よ う双 方 は 努 力 す る 。
② 学 術 成 果 の 公 表 に つ い て は,現 行 の 形 態 は2000年 度 刊 行 分 を も って 最 後 と し,今 後 の 形 態 に つ い て は 引 き 続 き協 議 す る。
③ よ り広 範 な研 究 者 の 参 加 が 可 能 に な る よ う,よ り具 体 的 か つ 豊 か な研 究 成 果 が 生 み 出 され る よ う双 方 は努 力 す る 。
(附 記)以 上 の 内容 に つ い て は,帰 国 後,日 本 滞 在 中 の 王 勇 日本 文 化 研 究 所 所 長 と鈴 木 陽 一 と の 間 で 協 議 し,意 見 の 一 致 を 見 た も の が 含 まれ る。
な お,こ の他、10月17日 に は,前 期 シ ン ポ ジ ウ ム と 平 行 し て,本 学 外 国 語 学 部 教 授 大 里 浩 秋,同 専 任 講 師 孫 安 石 両 氏 と,漸 江 大 学 日本 文 化 研 究 所,同 教 育 系 と の共 催 に よ り,「 日本 に お け る 中 国 人 留 学 生 問 題 」 の シ ン ポ ジ ウ ム が 開催 され た 。 報 告 者 と テ ー マ は 以 下 の 通 りで あ る。
1.大 里 浩 秋(神 奈 川 大 学 外 国 語 学 部 教 授)
「中 国 人 日本 留 学 史研 究 の 現 状 」
2.田 正 平(漸 江 大 学 教 育 系 教 授),楊 暁(遼 寧 師 範 大 学 教 授)
「清 末 留 日政 策 一五 校 特 約 を 中 心 と し て 」 3.孫 安 石(神 奈 川 大 学 外 国 語 学 部 専 任 講 師)
「中 国 留 学 生 の 生 活 調 査 」
4.呂 順 長(漸 江 大 学 日本 文 化 研 究 所 講 師)
「清 末 中 日教 育 交 流 二 題 」
5.謝 志 宇(漸 江 大 学 外 語 学 院 助 教 授)
「中 国 現 代 作 家 と 日本 社 会 」
☆ 本 シ ン ポ ジ ウ ム は,両 大 学 の 交 流 を基 礎 と しな が ら,専 門 的 な テ ー マ に 基 づ く独 自の,科 研 費 の 獲 得 に よ る学 術 交 流 で あ る。 両 大 学 の 今 後 の 学 術 交 流 の 一 つ の 方 向 性 を 示 す も の と し て,今 後 と
も研 究 所 は こ う し た活 動 に協 力 し て い くも の で あ る。
講 演 会 要 旨
開催 日:2000年10月7日(土)午 後2時30分
〜 午 後5時30分
会 場:神 奈 川 大 学 人 文 学 研 究 所 資 料 室(17号 館216号 室)
講 演 者:菅 原 昭 氏(神 奈 川 大 学 経 済 学 部 非 常 勤 講 師)
演 題:「 タ イ国 民 経 済 へ の 一 つ の接 近 方 法 一 戦 間 期 タ イ 国 民 経 済 形 成 と農 村 市 場 」
本 報 告 は,タ イ 国 民経 済 形 成 期 にお け る周 縁 部 地 方 市 場 あ る い は 農 村 市 場 の様 態 を 明 らか に す る こ とで,発 展 途 上 国 の 国 民 経 済 形 成 の 一 端 を 開 示 す る こ と を 試 み た も の で あ る。
まず,タ イ に お い て 国 民 経 済 と い う概 念 を 使 用 す る に あ た り,そ の 定 義 を 提 示 し た 。 一 つ に は, 国 民 経 済 成 立 の前 提 とな る 国 民 国 家 の 成 立(四 つ の 要 件)で あ る。 二 つ 目は,各 地 域 間 の経 済 統 合 あ る い は 市 場 統 合 の 条 件 と な る鉄 道 を 中心 と した 社 会 資 本 整 備 の 推 進 と,関 連 す る基 礎 的 産 業 で あ る セ メ ン ト産 業 の 輸 入 代 替 工 業 化 の 達 成,そ して 製 造 業 発 展 の 潜 在 的 可 能 性 を示 す 機 械 修 理 部 門 に お け る 事 業 体 の 成 長 な ど で あ る。 以 上 の こ と を も って,タ イが1930年 代 に 国 民 経 済 成 立 の 根 拠 と し た 。 そ して,こ こで は 国 民 経 済 の 内 実 に 迫 る 接 近 方 法 の 一 つ と し て,国 民 経 済 の 末 端 市 場 で も あ り,最 大 の担 い手 で あ る農 民 が 深 く関 わ る農 村 市 場 が ど の よ うな 様 相 を 呈 し て い た の か を考 察 の 対 象 に選 択 し た。 た だ,課 題 と した 農 村 市 場 の 実 態 に つ い て は,資 料 上 の 制 約 か ら戦 問 期 を 通 年 で 考 察 す る こ とが 不 可 能 な た め に,1930年 代 に 二 回 に渡 り実 施 され た農 村 調 査 報 告 書 を 加 工 分 析 し 検 証 し た 。
報 告 の 結 論 と して,米 は 各 地 域 間 の 鉄 道 移 出 商 品 と して の み な らず 農 村 市 場 に お け る 流通 商 品 と して も 重 要 な 商 品 の 地 位 を 占め て い る こ と を明 示 した 。 と りわ け 鉄 道 に よ る最 大 の移 出 地 域 で あ る
よ い。 儒 米 の 内 向 き の顔 と梗 米 の 外 向 き の 顔 で あ る。 米 の 総 生 産 量 と域 内 消 費,そ し て域 内 流 通 の 中 心 は 嬬 米 で あ る 。 他 方,鉄 道 建 設 効 果 に よ る 換 金 作 物 と して 急 速 に 栽 培 が 普 及 し,飛 躍 的 な 移 出 量 の 増 大 を もた ら した のが 梗 米 で あ る。 米 の 価 格 形 成 に お い て も域 内 需 給 を 軸 に 安 定 し た価 格 推 移 を 示 す 儒 米 と,世 界 市 場 価 格 な ど の域 外(海 外) 需 要 因 に連 動 した 価 格 推 移 を示 す 梗 米 と い う よ う に 需 給 関 係 が 二 重 に交 錯 し て い る。 た だ し,後 者 は ナ コー ン ラ ー チ ャ シ ー マ ー 周 辺 に限 定 され て お り,東 北 部 農 村 市 場 の柱 が 嬬 米 で あ る こ と に 変 わ りは な い 。 な ぜ な ら東 北 部 の 米 市 場 は,無 機 質 な 量 的 需 給 要 因 だ け で な く,「 蠕 米 を常 食 に す る 食 文 化 」 と い う文 化 的 要 因 も 重 要 な 市 場 規 定 要 因 と し て 市 場 規 定 要 因 と して 市 場 基 盤 を 支 え て い る か
らで あ る。(文 責:菅 原 昭)
開催 日 会 場
講演者 演 題
2000年10月18日(水)
神 奈 川 大 学 人 文 学研 究 所 資 料 室 (17号 館216号 室)
広 瀬 友 久 氏(大 妻 女 子 大 学 教 授)
「イ ギ リス ・ロマ ン主 義 の 自然 観 」
ロ マ ン主 義 は 近 代 化 批 判 と して 理 解 す る こ とが で き る 。 す な わ ち ロ マ ン主 義 は,近 代 に お け る無 際 限 な 欲 望 の 拡 大 に対 して,コ ン ト ロー ル す る機 能 を果 た す の で あ る。
イギ リス ・ロ マ ン 派 の コ ウ ル リ ッジ は,階 層 秩 序 の崩 壊 した 近 代 と い う時 代 の な か で,新 た に個 と普 遍,有 限 と無 限 の 媒 介 と い う 問題 を立 て た の だ った 。 そ れ は 彼 に よ って 「構 想 力 」 と し て 考 え られ て い る 。 彼 の 言 う 「構 想 力 」 は,無 限 な 宇 宙 理 性 と個 人 の 有 限 な 理 性 を つ な ぐ 飛 躍 と して 理 解 す る こ と が で き る。 そ れ を 担 うの が シ ン ボ ル で あ って,な か で も最 高 の シ ン ボ ル が 詩 で あ る。 ロ マ ン 主 義 は こ う した 美 的 な シ ンボ ル に よ って,有 限 か ら無 限 へ の飛 躍 を な そ う とす る 。 近 代 的 な 理 性 で は,こ の よ うな 飛 躍 は 生 まれ え な い。
ロマ ン主 義 の芸 術 家 には,自 然 か ら 自分 を 遠 ざ け,内 面 へ と 向 か う と い う志 向 が あ る 。 そ れ で も 自 分 の 孤 独 な 内面 に,内 的 な 自然,す な わ ち生 命 を見 出 す の で あ る。 こ うし て ロマ ン 主 義 はr孤 独 の な か で 自然 と一 体 とな り,自 然 の な か に 永 遠 の 真 理 を 発 見 し よ う とす る。 そ れ は ア ル プ ス の よ う な 自然 に お け る崇 高 な 美 で あ り,近 代 の な か で 失 わ れ た 神 に 代 わ る 自然 の無 限 性 で あ る。 こ う し て ロ マ ン 主 義 は,自 然 の 崇 高 さ を眼 前 に し て,近 代 的 な個 人 を 無 際 限 な 欲 望 か ら解 放 し,近 代 化 に た い す る異 議 申 し 立 て を 遂 行 し よ う と し た の で あ る。
*
広 瀬 氏 の こ の よ うな 研 究 発 表 は,文 学 的 で あ る と と も に,哲 学 的 で も あ り,ド イ ツ ・ロ マ ン 主 義 と の対 比 を す る上 で も興 味 深 い問 題 を 投 げ 掛 け て い た だ いた 。 ロ マ ン 主 義 の 自然 観 の 比 較 研 究 と い う方 向 で,今 後 と も 共 同研 究 を 進 め て ゆ き た い。
(伊坂 青 司 記)
執 筆 者 紹 介
d鳥 越 輝 日百 本学外国語学部教授 水 野 光 晴 本学外国語学部教授 高 野 繁 男 本学外国語学部教授 湯 回 量三己童乙 本学外国語学部教授
編 集 後 記
今号は表紙にささやかな改革を試みました。人文学研究の内容によりふさわしい表紙でより多くの読 者をとらえたいという願いのもと、 当初は大改革を試みましたが、さまざまな制約のなかで、結局は最 小限の改革にとどまりました。 11月の原稿締切りから3月の発行に至るプロセスのなかで、必要とさ れている数々の改革とともに、さらなる表紙の改革についても、次号より編集を担当していただく新常 任委員会に託したいと思います。
「自著紹介」の原稿をお寄せくださった寛敏生先生は、2001年2月22日にご逝去されました。謹ん
でご冥福をお祈り致します。 (y)
陽 政 子
ヨシ 子 勝 也 清 治
正 晴
木 藤 口 西 野 沢 鈴 後
山
大 西 寺 人 文 学 研 究 所
所 長 国 際 交 流 所 報 会 計 ・講 演 図 書 共同研究・叢書
人 文 学 研 究 所 報
Z0
・ω品
二OO
一年三月二五日
二OO
一年三月三
一日
発 印 行 局JI 編
集 兼 発 行 人
印刷所
頒 価 て
000円
横浜市神奈
川
区六角橋三
l二七l一 神奈
川
大学人文学研究所
代 表 者 鈴 木 陽 一 電話
O四五(四八二五六六二代表)
横浜市中区石川町五
l
一八 五
l五
エ イ
株式会社コ
l
コ
lポレ
l
シヨ ン 電話
O四
五( 六
六四
)一 一
O九
(代 表)