• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 神奈川大学・漸江大学第11回 日中学術交流シンポジウムの報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 神奈川大学・漸江大学第11回 日中学術交流シンポジウムの報告"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

神 奈 川 大学 ・漸 江 大 学 第11回 日中学 術 交 流 シ ンポ ジ ウムの報 告

人文学研究所所長 鈴 木 陽 一

1実 施 さ れ た 日程

11月4日(日)金 建 人,鈴 木 に よ る 成 田 出 迎 え 。

11月5日(月)午 前 中 打 ち 合 わ せ,午 後1時 よ り20‑301に お い て 特 別 シ ン ポ ジ ウ ム 「金 庸 作 品 の 魅 力 を探 る 」 開 催 。

11月6日(火)午 前,午 後 を 通 し て 通 常 の 形 式 で シ ン ポ ジ ウ ム を 開 催 。 夕 刻 よ り ラ ッ ク ス ホ ー ル に お い て 歓 迎 宴 。

11月7日(水)金 庸,陳 平 原,鈴 木 の 三 名 は 広 報 課 主 催 の 座 談 会 に 参 加 。 漸 江 大 の 他 の メ ン バ ー は 学 内 見 学 。 午 後2:40よ り張 涌 泉 氏 は 学 生,及 び 市 民 対 象 の 講 演 を行 う 。 ま た,午 後3:00よ り今 後 の 学 術 交 流 の あ り 方 に つ い て 討 論 。

11月8日(木)金 沢 文 庫,鎌 倉 の 圓 畳 寺,建 長 寺 な ど を 見 学 。 11月9日(金)経 済 関 係 の メ ン バ ー と 共 に お 台 場 な ど を 見 学 。 11月10日(土)帰 国 。

2シ ンポ ジ ウ ム の概 要

本 年 の シ ン ポ ジ ウム は全 体 テ ー マ を 「歴 史 と文 学 の境 界 」 と し,全 体 を三 部 門 に わ け,三 日 間 に分 け て 行 わ れ た 。 そ の お よそ の 内 容 は以 下 の 通 りで あ る 。

*11月5日(月):シ ン ポ1=特 別 シ ンポ 「歴 史 と文 学 一 金 庸 作 品 の魅 力 を め ぐ っ て」

金 庸 氏(漸 江 大 学 人 文 学 院 長)に 基 調 講 演 を御 願 い し,陳 平 原(北 京 大 学 教 授),王 勇(断 江 大 学 日本 文 化 研 究 所 所 長),蓼 可 斌(漸 江 大 学 人 文 学 院 副 院 長),岡 崎 由 美(早 稲 田 大 学 教 授),金 文 京(京 都 大 学 教 授)の 各 パ ネ ラ ー が そ れ ぞ れ の 専 門 的 立 場 か ら発 言 した 。 陳 平 原 と蓼可 斌 氏 は 中 国 で の 金 庸 の 受 容 の あ り方 に つ い て報 告 し,王 勇 氏 は 日中 間 で の 武 侠 小 説 の 違 い に つ い て発 言 した。 ま た,金 文 京 氏 は 金 庸 氏 の 作 品 に 見 え る 辺 境 と辺 境 に 暮 らす 少 数 民 族 につ い て発 言 し,岡 崎 由美 氏 は金 庸 の 格 闘 シー ン の描 写 に つ い て発 言 した 。 シ ンポ ジ ウム は 一旦 休 憩 した後,主 と して パ ネ ラ ー及 び 会 場 か らの 質 問 に 直 接 金 庸 氏 が 答 え る とい う形 式 で 行 わ れ た 。 司 会 は金 建 人(本 学 特 任 教 授,漸 江 大 学 教 授)と 鈴 木 陽 一 が 担 当 した。

*11月6日(火)

午 前:日 中 比 較 文 化 の 視 点 か ら

佐 野 賢治(本 学 教 授)「 十 三 塚 と十 三 オ ボー 塚 の 比 較 民 俗 学 一 」 山 口 建 治(本 学 教 授)「 散 楽 の伝 来 と ヲ コ(鳥p/鳴 呼)の 語 源 」 午 後:歴 史 と文 学 一 叙 述 の 言 説 をめ ぐっ て

楼 含松(漸 江 大 学 教授)「 古 代 小 説 与 歴 史 的 関 係 」

徐 岱(漸 江 大 学 教 授)「 『愛 生 」 の 哲 学一 金 庸 小 説 的 美 学 考 慮 」

小 林 一 美(本 学 教 授 〉 「日本 と 中 国 にお け る 民 衆 運 動 と通 俗 文 学 一 そ の 比 較 的 考 察 一 」 石 井 美 樹 子(本 学 教 授)「 不 貞 の とが で 裁 判 に 引 き出 さ れ る 王 妃

一 シ ェ イ クス ピ アの 『冬 物 語 』 に お け る歴 史 的 な事 実一 」

*11月7日(水)

(2)

張 湧 泉(漸 江 大 学 教 授)「 日本 漢 字 探 源 二 題 」

3総 括

今 回 の 特 別 シ ンポ ジ ウ ム は,金 庸 氏 の 来 日に よ り多 くの 参 加 者 を 迎 え る こ とが で きた こ と,ま た各 方 面 の御 協 力 に よ り,金 庸 シ ン ポ ジ ウ ム と して は現 在 最 もふ さわ しい パ ネ ラー を招 聰 で きた こ とは 大 い な る成 果 で あ る 。 こ の 結 果,本 シ ンポ ジ ウ ム は メ デ ィア の 取 り上 げ る こ と とな り,大 修 館 の 月刊 雑 誌 「し に か 」11月 号,東 方 書 店 及 び 内 山 書 店 のPR誌 に そ れ ぞ れ 詳 細 な案 内 が 掲 載 され た。 ま た 金 庸 氏 の 小 説 の 翻 訳 を刊 行 して い る徳 間 書 店 は,10月 出 版 の 作 品 の 折 り込 み に本 シ ン ポ ジ ウ ム の 案 内 を掲 載 した 。 こ の 他 にNHK教 育 テ レ ビの 中 国語 講 座 が 金 庸 氏 に イ ン タ ビ ュ ー を行 い,1月18日 に金 庸 氏 が 神 奈 川 大 学 との シ ンポ ジ ウ ム の た め に 来 日 した 旨 の コ メ ン ト付 き で放 映 さ れ た 。 更 に チ ャ イ ナ大 富(CSの 中 国 語 専 門 チ ャ ン ネ ル)の 社 長 が,自 ら イ ン タ ビュ ー に 訪 れ,放 映 は 未 定 な が ら,そ の 一 部 が 同 チ ャ ンネ ル の番 組 案 内 週 刊 誌 に掲 載 され て い る。

当 日はPRの か い も あ っ て,23‑301は4時 間 余 り ほ ぼ 満 員 の 状 態 が 続 き,一 時 は相 当 数 の 立 ち見 が 出 る ほ どの 盛 況 で あ っ た 。 また,本 学 の 学 生(留 学 生 も含 む)と 共 に,他 大 学 か らの 参 加 者 が 多 か っ た

こ と も今 回 の シ ン ポ の特 色 で あ っ た。 こ ち らの 掌 握 して い る 限 りで は,九 州 か らの 参 加 者 も あ っ た 。 今 回 の シ ンポ ジ ウム の 成 功 の 最 大 の 理 由 は,漸 江 大 学 人 文 学 院 の 指 導 部 の全 面 的協 力 の も と御 高 齢 の 金 庸 氏 の 来 日が 実 現 した こ と に よ るが,そ の 背 景 に10年 を越 え る 交 流 を通 じて 本 学 と漸 江 大 学 との 間 に築 か れ た信 頼 の 絆 が あ っ た こ と を忘 れ る こ とは で きな い 。 長 期 に渡 る交 流 の 中 で,日 中 双 方 の,中 国 の 諺 に い う 「井 戸 を掘 っ た 人 々 」 の 多 年 の 苦 労 に 謝 意 を 表 す る。

また 今 回 の シ ンポ に際 して の 人 文 学 会 の 甚 大 な協 力,更 に 国 際 交 流 セ ン タ ー は じめ 学 内 の 各 方 面 の協 力 に対 して深 甚 な る 謝 意 を 表 す る 。

今 回 の シ ンポ ジ ウ ム の 成 功 は,シ ンポ ジ ウ ム の もつ プ ラ ス 面 が 最 大 に 発 揮 さ れ た もの で あ る と共 に, 通 例 の タ イ プの シ ン ポ ジ ウ ム を同 時 に 開 催 す る こ と に よ っ て,そ の 限 界 も極 め て 明 瞭 に な っ た 。 シ ン ポ ジ ウム は学 術 交 流 の 成 果 を公 開,交 換 す る もの で は あ るが,地 道 な 共 同研 究 に取 っ て代 わ る もの で は な い とい う こ とが 明 らか に な っ た 。 後 で も述 べ る よ う に,両 校 の 学 術 交 流 の 発 展 の た め に継 続 さ れ て き た シ ン ポ ジ ウ ム は,こ れ まで に な い 充 実 した 内容 と数 多 くの 参 加 者 と い う成 果 を挙 げ,と りあ え ず そ の 歴 史 的 役 割 を終 え た の で あ る。

4今 後 の 交 流 の あ り方 につ い て

本 学 人 文 学 研 究 所,漸 江 大 学 人 文 学 院,同 日本 文 化 研 究 所 は今 後 の 交 流 につ い て 議 論 を行 っ た 。以 下, 合 意 され た 内容 を箇 条 書 きで 列 挙 す る 。

① 全 学 交 流 協 定 の調 印 問 題 につ い て は,{折 江 大 学 側 が 再 度 学 長 に調 印 を促 す こ と,そ れ が 難 しい 場 合 に は双 方 が 両 大 学 の 副 学 長 に よ る調 印 の 道 を探 る こ とで 合 意 した 。

② 双 方 は全 学 交 流 協 定 の 調 印 問 題 が 主 と して漸 江 大 学 側 の事 情 か ら容 易 な ら ざ る状 況 にあ る こ と を共 通 の 認 識 と し,解 決 へ の 努 力 は 惜 しむ もの で は な い が,全 学 協 定 問 題 が ど の よ う に決 着 した と して も, こ れ まで の成 果 を踏 ま え な が ら,本 学 の 人 文 学 研 究 所 と漸 江 大 学 の 人 文 学 院 及 び 日本 文 化 研 究 所 は交 流 を継 続 し,更 に レベ ルの 高 い 学 術 交 流 を 目指 して 双 方 が 努 力 して い くこ とで 意 見 の 一 致 を見 た 。

な お,全 学 協 定 が 締 結 され な い ま ま交 流 を行 う場 合,断 江 大 学 側 に は財 政 面 で の 大 き な障 害 は な い が, 本 学 の 人 文 学研 究 所 にお い て は予 算 的 措 置 が 保 証 さ れ な い とい う問 題 が あ る こ と を双 方 が 認 識 した 。

③ 今 後 の 学 術 交 流 の 継 続 に あ た っ て は,シ ン ポ ジ ウ ム形 式 は必 ず し も採 らな い こ と,予 め ス タ イ ル を 定 め ての 交 流 は避 け る こ と,着 実 で 多様 な成 果 が 得 ら れ る よ う,交 流 の 内 容 と方 法 に つ い て 双 方 で 検 討 し,話 し合 っ て い くこ と を確 認 した 。 ま た,研 究 の テ ー マ に即 して,そ れ ぞ れ の 大 学 が 有 す る ネ ッ トワ

(3)

一 ク を活 用 し

,他 大 学,他 研 究 機 関 の メ ンバ ー を組 織 した研 究 交流 を も行 う こ とで 合 意 した 。

④ 今 後 の 交 流 の 際 の 費 用 の負 担 につ い て は 日本 文 化 研 究 所 王 勇 所 長 よ り本 学 人 文 学研 究 所 及 び漸 江 大 学 の 人 文 学 院 に対 して以 下 の 申 し出 が あ っ た 。

*相 互 に訪 問 す る場 合,航 空 運 賃 に つ い て は訪 問 す る側 が全 額 負 担 し,滞 在 費 に つ い て受 け 入 れ 側 が 負 担 す る 。

*滞 在 費 の 負 担 につ い て は,「 宿 泊 数 ×宿 泊 者 数 」 の い わ ゆ る延 べ 人 数 を 同 数 とす る こ とで 負 担 の 平 等 を 目指 す 。

こ の 申 し出 の うち 運 賃 に つ い て は 双 方 が 同 意 した 。 滞 在 費 の 問 題 は,本 研 究 所 は 基 本 的 に 同 意 し,人 文 学 院側 か らは 前 向 き に検 討 す るが,財 政 的 な問 題 な の で,回 答 を保 留 す る 旨発 言 が あ っ た。

(4)

講 演 会 要 旨

開 催 日:2001年6月20日(水 〉 午 後3時 〜午 後5 時

会 場:神 奈 川 大 学 人 文 学 研 究 所 資 料 室(17号 館216号 室)

講 演 者:ホ イ ト ・ロ ン グ氏(ミ シ ガ ン大 学 東 洋 言 語 文 化 学 部)

演 題:「 日本 の 環 境 文学 と 『自然 」 そ の 概 念 一 比 較 環 境 文学 の 可 能 性 と困 難 さ一 」

ア メ リ カ に お け る 環 境 文 学 ・エ コ ク リ テ ィ シ ズ ム の 発 達 は,主 と し て1960年 代 の 環 境 問 題 の 表 面 化 と そ れ に 対 す る 環 境 文 学 の 盛 り上 が り に 始 ま

る 。1980年 代 後 半 に は 環 境 文 学 研 究 が 活 発 と な り,1990年 代 に 入 っ て か ら は,環 境 文 学 と エ コ ク リ テ ィ シ ズ ム の 学 者 が 増 え て い る 。1992年 に ASLE(AssociationfortheStudyofLiteratureand

Environment)と い う 学 会 が 正 式 に 創 立 さ れ た 。 こ こ で,環 境 文 学 と は 簡 潔 に は 人 間 社 会 と 自 然 環 境 と の 関 係 を 主 な 題 材 と し て 書 か れ た 文 学 作 品 で あ り,ヘ ン リ ー ・ソ ロ ー,ジ ョ ン ・ ミ ュ ア,レ ー チ ェ ル ・カ ー ソ ン な ど が 代 表 的 で あ る 。しか し, ロ ー ラ ン ス ・ビ ュ ー ル な ど は 環 境 文 学 を ど う 定 義 す べ き か に よ り詳 し い 指 針 を 挙 げ て い る 。 こ れ に

対 して,エ コ ク リテ ィシ ズ ム とは,自 然 に焦 点 を あ て て,環 境 と人 間 の 関係 を 中 心 に作 品 を分 析 す

る文 学 の 解 釈 方 法 で あ る。

こ う した,環 境 ・文 学 評 論 は ア メ リ カ か ら 日本 に も もた ら され1994年 に は 環 境 ・文 学 会(ASLE‑

Japan)が 設 立 され て い る。

ア メ リ カ か ら 日本 へ とい う プ ロセ ス に お い て 日 本 に お け る 環 境 ・文 学 評 論 に は2つ の 一 般 化 論 が 発 生 す る 傾 向 が あ る。1つ は,オ リエ ン タ リズ ム 的 な 一 般 化 論 で あ り,も う一 つ は 西 洋 に 解 決 が あ る とい う一 般 化 論 で あ る 。 前 者 は,近 代 化 以 前 の 日本 文 化 や伝 統 に 今 の環 境 問 題 を解 決 す る た め の 手 が か りが あ る と考 え る もの で,後 者 は西 洋 の 文 化 に解 決 方 法 を探 る べ きで あ る と考 え る もの で あ る。 しか し,い ず れ の 一 般 化 論 に お い て も,近 代 を看 過 して しま う点 と,「 自然 」 とい う概 念 の 多 様 性 を隠 蔽 す る とい う点 で 問 題 が あ る と考 え られ

る。

日本 に お け る環 境 ・文 学 評 論 の 本 来 の あ る べ き 姿 は,日 本 文 学 を通 し て,「 自然 」 とい う概 念 の

多様 性 ・多 義 性 を知 る こ とで あ る と考 え る。

(文責:松 本 安 生)

(5)

陽 安 石 正 晴 喜 美 代 清 治 典 子 木

沢 屋 野 本 鈴 孫 寺 古 西 岩 人 文 学 研 究 所

所 長 国 際 交 流 所 報 会 計 ・ 講 演 図 書 共同研究・叢書

本学外国語学部教授 本学外国語学部教授 本学外国語学部教授 本学外国語学部教授 本学外国語学部教授

人 文 学 研 究 所 報

zo ω

O

O

O

OO

平 子 男 晴 輝

r

告 婦 志

繁 光 執 筆 者 紹 介

鳥 越 中 村 河 上 高 野 水 野

印刷所

発 印 頒価 行 刷

一︑000円 横浜市神奈川区六角橋

1二七l一 神奈川大学人文

研究所 代表者鈴木陽一

O(

(

)

株 式 会 社 欧 友 社

電話O

(

O)O

(

)

Referensi

Dokumen terkait

日 鈴 木 陽 一 1 はじめに 本小論は,瀟湘八景の影響を受けた日本の風景観が,その後西湖に関わる絵画,詩詞,物語などの影 響の下で変貌を遂げていった過程について,検討を行う。議論を始めるにあたり,おおよその見通しを 予め示しておくことにする。 北宋に成立した「瀟湘八景」は,風景を季節と時によって切り取ってみせるという画期的なものであ

大高 瑞郁(神奈川大学非常勤講師) Attitudes toward climate change: major emitters in southwestern Kansas 第 2 回研究会 日時・場所:200 年 4 月 26 日 神奈川大学 号館 40 会議室 発表者:杉本 崇(神奈川大学非常勤講師) THE ORIGINS AND

◇神奈川大学人文学研究所主催 国際シンポジウム「表象としての〈日本〉近代ヨーロッパの場合―神奈川大学・ヴェネツィア大学 学術交流の現場から―」:神奈川大学・横浜キャンパス 2009年10月3日 ◇神奈川大学人文学研究所主催 国際シンポジウム「ヴィジュアルとグラフィックの語り」:神奈川大学・横浜キャンパス 2010年8 月24日 ◇神奈川大学人文学研究所主催

スを設置し、新学部・学科を設立するという方策を採った。これがどのよ うな結果になったかは若い先生方でもご存知だろう。見事に失敗したので ある。 神大でも何とか改革をという声があったが、「紛争」が長引き、授業料 の値上げができず、財政的にも厳しい状況にあって、具体化は容易ではな かったと聞いていた。そして最後に、二学科しかなく、一般教養科目担当

Demont, L’image des Alpes suisses dans Obermann de Senancour:la composition d’un espace mythique, L’espace géographique I, 1993 による。アルプス山脈としては、それほどの標高差ではない、とあ

06 *「物語の復権を目指して ―『中国四大奇書の世界』を読む ―」『學 燈』5 月号、丸善、2004/04 *「中国の図像についてのノート」『人類文化研究のための非文字資料の 体系化』第一号 2004 *「小説と風景の関係について」中国古典小説研究会編『中国古典小説研 究第 6 号』2002 *「明清短編小説における「語り」について」中国古典小説研究会編『中

The meaning of color is consid- ered to be formed not only via human image or association in human society and culture, but via the route in nature which is independent of human image

な研究,今年度は主に色彩語と社会の関係に 関する調査研究を行った。 .学会発表: テーマ:現代中国語の色彩語とメタファー― 下位概念化の認知意味論的考察 日時と場所:年月日 日本中国語 学会第回大会 神奈川大学) .年度は言語政策について調査する予定で ある。 (彭 国躍) プランゲ文庫研究会 本学図書館が所蔵するプランゲ文庫の新聞・雑