福岡工業大学 学術機関リポジトリ
Qualitative study on the effects of the Knowledge and Liberal Arts program
言語: jpn 出版者:
公開日: 2022-07-27 キーワード (Ja):
キーワード (En):
作成者: 中野, 美香 メールアドレス:
所属:
メタデータ
http://hdl.handle.net/11478/00001719
URL
「知と教養」の効果に関する質的研究:
大学 4 年間の学習観の変化に着目して
中 野 美 香
(教養力育成センター)Qualitative study on the effects of the Knowledge and Liberal Arts program Mika Nakano (Center for Liberal Arts)
Abstract
In April 2018, at the Fukuoka Institute of Technology, the Knowledge and Liberal Arts program was opened to all three majors in the new curriculum for liberal arts, featuring an interdisciplinary approach. In this subject, students acquire knowledge and discuss numerous problems, thereby fostering their intellectual curiosity by developing a broad and deep understanding of various themes. This study analyzes the effects of the Knowledge and Liberal Arts program with a focus on the development of beliefs about learning over four years of university life using a follow-up qualitative survey. A 60-minute interview was conducted with two senior students who took the course during their freshman year in 2018 to identify its contribution to their beliefs about learning. The results showed the following common experiences of both students: (1) the formation of a “new self” after entering university by unlearning and (2) expansion of learning mediated by communication with individuals in different networks. These are important insights for curriculum development in the liberal arts, which foster students’
fulfillment and success on a long-term basis.
Key words: Liberal Arts, Discussion, Curiosity, learning experience, Beliefs about leaning
1 . 問 題 と 目 的
V U C A
時 代 に お い て 領 域 横 断 的 に 多 様 な も の の 見 方 が で き る バ ー サ タ イ リ ス ト 1 )の 社 会 的 ニ ー ズ は ま す ま す 高 ま っ て い る 。 絶 え 間 な く 変 化 す る 状 況 を 自 身 の 成 長 に つ な げ る 力 は 大 学 生 活 に お い て 重 要 な だ け で な く , 一 生 涯 を 通 じ て し な や か に 生 き る 力 に 直 結 す る 。 大 学 在 学 中 の 「 学 習 意 欲 」 及 び「 大 学 生 活 の 満 足 度 」が 将 来 の キ ャ リ ア に 与 え る 影 響 に 着 目 す る 先 行 研 究 も お こ な わ れ て い る 2 ) - 4 )。 こ の 「 大 学 生 活 の 満 足 度 」 は 学 業 な ど 日 々 長 期 間 努 力 し た 結 果 生 ま れ る 「 学 業 及 び 日 々 の 大 学 生 活 に お け る 充 実 感 か ら 起 こ る 満 足 度 」,「 学 習 意 欲 」は 課 題 遂 行 す る こ と そ の も の に 興 味 ・ 関 心 を 持 っ て 自 発 的 に 動 機 づ け ら れ る 内 発 的 動 機 付 け を 指 す 4 )。 成 績 が 良 い ほ ど ,就 職 活 動 が 成 功 し や す く な り 2 ) - 3 ) ま た 「 教 員 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 は 「 学 習 意欲 」 を 高 め , さ ら に 「 大 学 生 活 の 満 足 度 」 に も 影 響 を 与 え て い る こ と が 指 摘 さ れ て い る 4 )。
福 岡 工 業 大 学 で は ,2 0 1 8 年 度 か ら 教 養 教 育 カ リ キ ュ ラ ム を 開 講 し , そ の 基 幹 科 目 と し て 「 知 と 教 養 」を 設 定 し た 。こ の 科 目 で は 知 的 好 奇 心 を 育 み , 自 分 な り の 知 と 教 養 の 構 築 を 課 題 と し た 。 好 奇 心 に つ い て は , 新 規 な 情 報 や 知 識 を 求 め て 方 向 性 を 定 め ず 探 索 行 動 を 動 機 づ け る 拡 散 的 好 奇 心
(
d i v e r s i v e c u r i o s i t y
) と , 矛 盾 あ る い は 情 報 の 不 整 合 に 対 し て , 方 向 性 を 定 め て 探 索 行 動 を 行 う こ と を 動 機 づ け る 特 殊 的 好 奇 心 (s p e c i f i c c u r i o s i t y
) が あ る 5 )。 講 義 で は 好 奇 心 を 育 む た め に 関 心 領 域 を「 広 げ 」「 深 め る 」と い う 二 段 階 の 授 業 を 設 計 し た 。 ま た 「 深 め る 」 段 階 で は , 学 習 者 が 課 題 の 難 易 度 を 調 整 で き る よ う , テ ー マ を 自 ら 選 択 で き る 仕 組 み に し た 。 こ の 科 目 は 大 学 で 初 め て 学 部 混 成ク ラ ス と し , 教 員 を 含 め て 多 様 な 他 者 と の 知 的 交 流 を ね ら い と し た 6 )。
本 科 目 に つ い て は 受 講 者 の 認 識 7 )や 知 的 好 奇 心 の 変 化 8 ),S T E A M教 育 に 位 置 付 け た 主 観 的 効 果 9 ) に 関 し て 報 告 さ れ て い る 。 こ れ ら の 研 究 は 全 体 の 傾 向 を 把 握 す る た め に 全 受 講 者 を 対 象 に 講 義 直 後 に 調 査 を 実 施 し た 。 し か し , 領 域 横 断 的 な 知 識 ・ ス キ ル の 獲 得 を ね ら い と す る 本 科 目 の 効 果 は , 長 期 的 な ス パ ン で 学 習 観 お よ び 行 動 に ど の よ う な 影 響 を 与 え た か を 質 的 に 分 析 す る 必 要 が あ る 。 学 習 観 と は 「 学 習 と は ど の よ う な も の か 」 と す る 個 人 の 学 習 に 対 す る 認 識 で , 学 習 経 験 に よ っ て 形 成 さ れ 学 習 行 動 を 決 定 づ け る 1 0 ) - 1 1 )。
2 0 2 1
年 度 は 開 講 初 年 度 の2 0 1 8
年 に1
年 次 で 受 講 し た 学 生 が4
年 生 と な り ,そ の 多 く が2 0 2 2
年3
月 に 卒 業 し た 。大 学 生 活 の 満 足 度 の 高 い 元 受 講 者 の 大 学4
年 間 の 学 習 プ ロ セ ス を 明 ら か に で き れ ば , 効 果 的 な カ リ キ ュ ラ ム を 開 発 す る 上 で 貴 重 な デ ー タ と な り 得 る 。 そ こ で 本 論 は , 大 学4
年 間 の 学 習 観 の 変 化 に 着 目 し , 大 学 生 活 の 満 足 度 の 高 い 元 受 講 生 を 対 象 に「 知 と 教 養 」 の 効 果 を 質 的 ア プ ロ ー チ に よ り 明 ら か に す る こ と を 目 的 と す る 。
2 . 方 法 2 . 1 対 象 者
2 0 1 8
年 度 前 期 科 目 「 知 と 教 養 」 の 受 講 者3 2 7
名 の う ち ,発 展 期 で 筆 者 の ク ラ ス を 選 択 し た 学 生 で , 優 秀 な 成 績 を 修 め ,4
年 次 に 就 職 が 決 ま り 卒 業 し た2
名 を 対 象 と し た 。 い ず れ も2 0 2 2
年3
月 時 点 で 大 学 生 活 の 満 足 度 を5
段 階 評 価 す る と5
「 満 足 し て い る 」 と 回 答 し た 学 生 で あ っ た 。 筆 者 の ク ラ ス の 受 講 者 か ら 選 択 し た 理 由 は ,1
年 次 の 受 講 状 況 を 把 握 し て い る 学 生 の 方 が 適 切 な 対 象 者 を 選 ぶ 上 で 望 ま し い と 考 え た た め で あ る 。 協 力 者 は 在 学 中 の4
年 間 で 大 学 内 外 の 活 動 に 積 極 的 に 参 加 し , 様 々 な コ ミ ュ ニ テ ィ に 十 全 に 参 与 し た 経 験 を 有 す る 。2 . 2 手 続 き
卒 業 判 定 が 確 定 し た 後 ,
2 0 2 2
年3
月 に 調 査 を 実 施 し た 。「 知 と 教 養 」の 効 果 に つ い て 開 講 初 年 度 の 受 講 者 を 対 象 に 大 学4
年 間 の 学 び に つ い て 経 験 を 聞 か せ て も ら い , 次 年 度 以 降 の 講 義 に 知 見 を 活 用 し た い と い う 趣 旨 を 書 面 で 説 明 し , 先 述 の2
名 か ら 同 意 を 得 た 。 調 査 は 質 問 紙 調 査 と イ ン タ ビ ュ ー 調 査 の2
段 階 で 実 施 し た 。2
段 階 に 分 け て 調 査 を 実 施 し た 理 由 は ,1
年 次 か ら 遡 り4
年 間 を 思 い 出 し て も ら う た め に 一 人 で 考 え る 時 間 が 必 要 だ と 考 え た た め で あ る 。質 問 紙 調 査 は
2 0 2 2
年3
月7
日 に 協 力 者 に 質 問 紙 の デ ー タ を メ ー ル で 送 信 し ,1
週 間 以 内 に 回 答 の 返 信 を 求 め た 。 質 問 紙 は 受 講 時 の 記 憶 , 学 習 内 容 の 活 用 , 今 後 の 教 養 教 育 の 改 善 の3
つ に 関 連 す る7
項 目 で 構 成 さ れ る 。 質 問 紙 調 査 に は 講 義 終 了 直 後 に 実 施 し た 講 義 の 振 り 返 り の ア ン ケ ー ト の 回 答 を 添 付 し ,講 義 を 思 い 出 す 材 料 に し て も ら っ た 。 質 問 紙 へ の 回 答 を 基 に 半 構 造 化 イ ン タ ビ ュ ー を 実 施 し た 。 イ ン タ ビ ュ ー 調 査 は2 0 2 2
年3
月2 2
,2 3
日 にM i c r o s o f t Te a m s
を 用 い て オ ン ラ イ ン で 実 施 し た 。所 要 時 間 は 各6 0
分 で あ っ た 。イ ン タ ビ ュ ー 開 始 時 に 再 度 , 本 研 究 の 目 的 を 口 頭 で 説 明 し ,I C
レ コ ー ダ ー に よ る 音 声 記 録 の 許 可 を 得 た 。イ ン タ ビ ュ ー 内 容 は 質 問 紙 調 査 の 項 目 に 沿 っ て , 回 答 で わ か り に く い 部 分 や 具 体 例 に つ い て 質 問 し た 。 音 声 デ ー タ は 書 き 起 こ さ れ た 。個 人 情 報 に 配 慮 し , 個 人 が 特 定 さ れ る 回 答 は 修 正 し た 。 本 論 で は 学 生A
, 学 生B
と し , 回 答 を 引 用 す る 際 に は 文 末 に ア ル フ ァ ベ ッ ト を 記 し た 。 強 調 部 分 の 下 線 は 筆 者 が 示 し た 。2 . 3 分 析 方 法
分 析 方 法 は 質 的 研 究 法 を 用 い た 。 本 論 で は す べ て の 質 問 に 対 す る 回 答 を 分 析 対 象 と す る 。 本 研 究 で 得 ら れ た 知 見 を 広 く 応 用 す る た め に , 質 問 紙 お よ び イ ン タ ビ ュ ー 調 査 の 回 答 か ら , 協 力 者 個 別 の プ ロ セ ス と 共 通 の プ ロ セ ス を 抽 出 し た 。 は じ め に 個 別 に 分 析 結 果 を 述 べ た 後 に 共 通 項 目 に つ い て 総
合 考 察 す る 。リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン は ,「 知 と 教 養 で 形 成 さ れ た 学 習 観 が
4
年 間 の 大 学 生 活 に ど の よ う な 影 響 を 与 え た の か 」 で あ る 。 講 義 の 主 眼 は , 大 学 で 初 め て ① 学 部 ・ 学 科 混 成 ク ラ ス と し , ② 知 的 好 奇 心 の 発 達 に 沿 っ た 段 階 的 学 習 , ③ 学 生 が 教 員 を 選 ぶ ( 発 展 期 ) と い う3
つ の 特 徴 が 挙 げ ら れ る 。 こ れ ら の 特 徴 が 協 力 者 の 語 り に ど の よ う に 現 れ る か を 分 析 の 観 点 と し た 。分 析 者 と し て の 立 場 に つ い て , 筆 者 は
1
年 次 の 講 義 担 当 者 で あ る だ け で な く , そ の 後 も 継 続 的 に そ れ ぞ れ の 学 生 と 学 内 の 活 動 等 で 関 り が あ っ た 。 そ の た め 筆 者 の 立 場 は 講 義 の 担 当 教 員 で あ る と 同 時 に , カ リ キ ュ ラ ム を 開 発 す る 研 究 者 と い う 立 場 を と り , 講 義 改 善 に つ な が る 回 答 を 求 め て い る 旨 を 調 査 時 に 協 力 者 に 対 し て 明 示 し た 。3 . 結 果 と 考 察
本 節 で は 質 問 項 目 を 受 講 時 の 記 憶 , 学 習 内 容 の 活 用 , 今 後 の 教 養 教 育 の 改 善 の
3
つ に 分 け て 結 果 を 考 察 し た 後 に 総 合 考 察 を お こ な う 。3 . 1 講 義 に 対 す る 認 識
1
年 次 に 受 講 し た 講 義 が ど の よ う に 認 識 さ れ て い る か を 明 ら か に す る3
つ の 質 問 の 回 答 を 以 下 に 示 す 。問 1「 知 と 教 養 」 は ど の よ う な 講 義 で し た か
・事 前 学 習 を 基 に 他 の 受 講 生 と 楽 し く 議 論 で き る 講 義 だ っ た (A)
・様 々 な 学 部 学 科 の 学 生 と 意 見 交 流 を す る こ と が で き , 考 え 方 の 視 野 が 広 ま る 。 ま た 自 己 分 析 や 社 会 問 題 な ど テ ー マ が 幅 広 く , こ の よ う な 内 容 に つ い て 深 く 話 し 合 う こ と で , 知 識 や 教 養 を 深 め る こ と が で き る 。(B)
問 2「 知 と 教 養 」 で 印 象 に 残 っ て い る こ と
・イ ン タ ー ネ ッ ト で の 問 題 を 基 に 発 表 す る 講 義 で , 他 の 受 講 生 が 疑 問 を 抱 い て る 点 と 自 分 の 疑 問 に 思 う 点 が 異 な っ て お り , 問 題 と し て 捉 え る 判 断 基 準 は 人 に よ っ て 違 い が あ る こ と が 分 か っ た こ と 。(A)
・ポ ス タ ー 発 表 で 「 出 身 地 の I C T 教 育 」 に つ い て 発 表 し た こ と 。 他 の 人 と 被 ら な い テ ー マ だ っ た こ と も あ り , 多 く の 人 が 興 味 を も っ て 聞 き に 来 て く れ た 。(B)
問 3「 あ な た に と っ て「 知 と 教 養 」と は ? 」に つ い て 講 義 中 に 書 い た 内 容 を 教 え て 下 さ い 。
・は っ き り と は 覚 え て い な い が , 物 事 を 多 面 的 に 見 る こ と が で き る こ と 。 ア イ デ ア が 飛 ぶ よ う に 生 ま れ た 。(A)
・社 会 と 自 分 自 身 を つ な げ る 。 多 く の 人 の 意 見 を 聞 い て 視 野 を 広 げ る 。(B)
講 義 内 容 に 関 す る 問
1
で は , 様 々 な 学 生 と 「 楽 し く 議 論 」「 幅 広 い テ ー マ 」が 回 答 さ れ て い る 。受 講 者 の 記 憶 が 本 講 義 の 特 徴 で あ る ① 学 部 学 科 混 成 ク ラ ス , ② 知 的 好 奇 心 の 涵 養 と 一 致 し て い た 。 問2
の 講 義 で の 印 象 的 な 事 柄 に つ い て ,「 判 断 基 準 が 人 に よ っ て 異 な る 」「( 人 と は 異 な る ) 自 分 の テ ー マ に 多 く の 人 が 興 味 を 持 っ て く れ た 」 と い う 回 答 は , 講 義 で 多 様 な 学 生 と の 交 流 を 通 し た 気 づ き で あ る こ と が う か が え る 。 問3
は ,A
は は っ き り 覚 え て い な い と し な が ら も ,「 多 面 的 な も の の 見 方 」「 視 野 を 広 げ る 」 と い う 知 と 教 養 に 対 す る 考 え を 二 人 と も 明 確 に 述 べ る と と も に , 同 様 の 内 容 が 挙 げ ら れ た 。
3 . 2 学 習 内 容 の 活 用
「 知 と 教 養 」 の 講 義 で 学 習 し た こ と を 大 学 生 活 で ど の よ う に 活 用 し た か を た ず ね た 。
3
つ の 質 問 の 回 答 を 以 下 に 示 す 。問 4「 知 と 教 養 」 で 学 ん だ こ と の う ち , 大 学 生 活 で 役 立 っ た と 感 じ る こ と に つ い て ① 知 識 , ② ス キ ル ・ 能 力 , ③ 態 度 ・ 姿 勢 , ④ そ の 他 , に 分 け て 回 答 し て 下 さ い 。
① 知 識
・人 は そ れ ぞ れ 違 う 考 え を も っ て い る こ と 。 自 分 と 同 じ 考 え で あ っ て も ニ ュ ア ン ス が 異 な る 場 合 が あ る こ と 。(A)
・就 職 活 動 で 業 界 が 抱 え る 問 題 と 知 と 教 養 で 学 ん
だ 問 題 を 繋 げ る こ と が で き た 。(B)
② ス キ ル ・ 能 力
・知 と 教 養 で 身 に 付 け た 人 前 で 話 す 能 力 (A)
・C S す る き っ か け の 一 つ に な っ た 。ま た ,卒 研 発 表 な ど プ レ ゼ ン を す る 機 会 で ス キ ル が 発 揮 さ れ た 。(B)
③ 態 度 ・ 姿 勢
・人 に 話 を 聞 い て も ら う た め に は , 先 に 自 分 が 相 手 に 興 味 関 心 を も つ 事 と い う 考 え (A)
・積 極 的 に 社 会 問 題 ( 特 に ジ ェ ン ダ ー ) に つ い て 調 べ る よ う に な っ た 。 ま た 調 べ る だ け で は な く 友 人 や 家 族 と 話 す よ う に な っ た 。(B)
④ そ の 他
・発 表 資 料 や 発 表 練 習 の 事 前 準 備 の 大 切 さ (A)
・今 ま で は ワ ン パ タ ー ン の 本 し か 読 ん で い な か っ た が ,多 く の 本 に 興 味 を 持 つ き っ か け と な っ た 。
(B)
問 5「 知 と 教 養 」 で 学 ん だ こ と は 大 学 内 ・ 外 で ど の よ う に 活 か さ れ た と 思 い ま す か ?
年 次 ・ 学 内 外 に 分 け て 回 答 し て も ら っ た 結 果 を 表
1
に 示 す 。問 6 ご 自 身 の 4 年 間 を 振 り 返 っ て ,大 学 生 活 に お け る 学 び の イ メ ー ジ を 自 由 に 表 現 し て 下 さ い 。
・大 学 1年 次 と 2 年 次 は 自 分 中 心 に 物 事 を 考 え , 会 話 や 行 動 を 「 自 分 が ○ ○ だ か ら △ △ 」 と な っ て い ま し た 。 し か し , 大 学 3 年 次 に コ ロ ナ 禍 と 同 時 に 一 人 暮 ら し を 始 め て , 自 分 だ け を 見 て い た ら 独 り よ が り の 人 生 に な っ て し ま う と 感 じ て , 知 と 教 養 で 学 ん だ 他 人 に 興 味 を 持 つ こ と を 意 識 し ま し た 。 会 話 が 苦 手 で 落 ち 込 む こ と が 多 々 あ っ た が , 場 数 を 踏 ん で 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 楽 し む こ と が で き る よ う に な り ま し た 。 大 学 4 年 次 の 最 後 に 趣 味 の イ ベ ン ト を 開 催 し て , 大 学 入 学 前 の 自 分 で は 成 せ な か っ た 事 を 成 し 遂 げ ま し た 。主 催 と し て イ ベ ン ト を 運 営 す る 傍 ら , 事 前 準 備 や 司 会 進 行 等 を 通 し て ,知 と 教 養 や C S で 学 ん だ こ と の 集 大 成 で あ る と 感 じ ま し た 。 学 外 で の こ と で す が , 大 学 生 活 で 学 ん だ こ と を 遺 憾 な く 発 揮 し て 有 終 の 美 を 飾 れ た の で は な い か と 思 い ま す 。(A)
・高 校 に 入 る 前 は 思 考 停 止 で 周 り に 言 わ れ る こ と を や っ て き た け れ ど , 入 学 直 後 に 「 知 と 教 養 」 を 受 け て 他 の 学 生 と 様 々 な テ ー マ に つ い て 議 論 し た り , 自 分 で 先 生 を 選 ん だ こ と で , 自 分 や 社 会 に つ い て よ く 考 え る よ う に な り ま し た 。 そ の 結 果 , 自 分 が 社 会 に 対 し て 関 心 が 高 い こ と に 気
表 1 問 5「 大 学 内 外 の 4年 間 の 学 び 」 の 回 答
学内 学外 学内 学外
1年次
自分だけ話してしまうことが多かっ たが,相手に興味を持って相手の 話を聞くことができるようになり,会 話能力が向上した。
学内と同様で,接客業でのアルバ イトでお客様との会話を楽しむこと ができるようになった。
自己分析を通して,自身の特徴 や興味があることについて確認で きた。
社会の多くの問題やニュースなど に興味を持ち,調べようとする積 極性が身についた。
2年次
人前で話す能力をCSで活かし,
受講生の授業理解をサポートする ことができた。
趣味のイベントに参加した際,初 対面の人と円滑に会話することが できた。
専門的な講義が本格的に始まり,
知と教養で学んだ知識を混ぜて,
「社会に出てどんなことができる か」「どんなことをしたいか」などを 漠然と考えるようになった。
多くのことに興味を持ち,就職活 動のきっかけとなったインターン シップなど早い段階から行動する ことができた。
3年次
コロナ禍だったが,相手に興味を 持ってコミュニケーションをとる力 で友人と近況を語り合い不安を解 消した。
接客業のアルバイトにおいてマス ク越しの接客となったが,新しいコ ミュニケーション方法を模索した。
研究室や就活など「選択する」こ とが多かったが,自己分析を通し てどんなことに挑戦したいかを明ら かにした。
新型コロナウイルスの影響により 学外の活動は制限されたが,時 間ができた分,本を読んだりとゆっ くりとニュースをみたりと社会で興 味を持つようになった。
4年次
研究室で学生と教授との連絡係と なり,情報共有やゼミでの司会進 行において,人前で話す能力を 発揮した。
趣味のイベントを開催して,設営 や資料作成等での事前準備や主 催者としての挨拶で,学んだことを 存分に発揮した。
卒業研究が世の中のどんなことに 役に立つのかなど何かをすること にどんな意義があるかを自身で考 え取り組むことができた。
社会人になる前に世の中に興味 をより示すようになった。また知と 教養の振り返りを通して私が有意 義な大学生活をおくれた最大の きっかけだったと感じた。
学生A 学生B
付 き ,大 学 で 学 び た い こ と が は っ き り し ま し た 。 教 養 科 目 で は 教 養 や 話 す ス キ ル を 身 に 付 け , キ ャ リ ア 科 目 で は 自 己 分 析 や 社 会 理 解 を お こ な い , 専 門 科 目 で は 専 門 知 識 を 習 得 し , 職 種 ・ 業 界 を 考 え ま し た 。 講 義 外 で も 学 内 の 活 動 ,C S, 家 庭 教 師 な ど の バ イ ト を 通 し て 学 ん だ こ と を 活 か し ま し た 。4 年 間 で 自 分 が や り た い こ と , 自 分 が で き る こ と , 挑 戦 し た い こ と , キ ャ リ ア の 軸 を 発 見 ,確 認 ,整 理 で き ま し た 。3年 次 に や り た い と 思 っ て い た 仕 事 が 実 は 違 う か も し れ な い と 疑 問 を 持 ち , 悩 ん で 軌 道 修 正 し ま し た 。 面 接 で は 自 分 の 大 学 生 活 で が ん ば っ た こ と を し っ か り 伝 え ら れ た こ と で 希 望 す る 企 業 か ら 内 定 を い た だ く こ と が で き た と 思 い ま す 。 自 分 の 中 で 最 高 の C S に な る こ と を 目 標 に 頑 張 っ て き て ,4年 生 の 最 後 に そ の 目 標 が 達 成 で き た と 思 っ て い ま す 。
問
4
の 回 答 に つ い て , 学 生A
は 「 多 様 性 に 関 す る 知 識 」「 話 す 能 力 」「 他 者 に 興 味 関 心 を 持 つ 」「 事 前 準 備 の 大 切 さ 」 な ど 項 目 間 で 自 己 と 他 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 関 す る 内 容 が 共 通 し て い た 。 学 生B
は ,「 社 会 問 題 」「 発 表 」「 他 者 と の 問 題 の 共 有 」「 読 書 」な ど 自 己 と 社 会 の つ な が り に 関 す る 内 容 が 共 通 し て い た 。「 他 者 を 媒 介 し た 学 び 」と「 社 会 と の 関 連 付 け に よ る 学 び 」 の 二 つ の 発 展 方 向 性 が 見 ら れ る 。問
5
の 講 義 の 活 用 に 関 す る 回 答 で は , 問4
の 回 答 と 関 連 し て い る こ と が わ か る 。 学 生A
は , 学 内 で1
年 次 前 期 に 自 己 中 心 的 な 思 考 や 行 動 を 振 り 返 り ,他 者 と の 共 同 性 を 重 視 す る よ う に な っ て い る 。2
年 次 に は「C S
」「 ゼ ミ で の 連 絡 係 」な ど の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 支 え る 役 割 を 担 っ て い る 他 ,3
年 次 に は コ ロ ナ の 状 況 で も コ ミ ュ ケ ー シ ョ ン を 自 ら 創 出 す る た め に 行 動 を 起 こ し て い る 。 学 外 に お い て も , 徐 々 に 行 動 の ネ ッ ト ワ ー ク が 大 き く , か つ 中 心 的 な 役 割 を 担 う よ う に 変 化 し て い た 。 一 方 , 学 生B
は , 学 内 で 自 己 理 解 を 深 め る と と も に 社 会 理 解 と 関 連 付 け , 自 分 の 将 来 的 な 役 割 に つ い て 早 い 段 階 で 思 考 し , 行 動 し て い る 。 イ ン タ ー ン , 卒業 研 究 に お い て も 常 に 自 己 と 社 会 を 関 連 付 け , 思 考 を 深 め て い た 。 コ ロ ナ 禍 に あ っ て も 良 い 面 を 発 見 し て い る 。ど ち ら の 協 力 者 も ,「 有 終 の 美 を 飾 る 」
「
4
年 間 の 目 標 が 達 成 」 と , 大 学 生 活 の 自 身 の 成 長 に つ い て 満 足 し て い た 。問
6
に つ い て ,学 生A
は 自 己 中 心 的 思 考 か ら 他 者 や 状 況 に 開 か れ た 思 考 お よ び 行 動 に 変 化 し た こ と が 述 べ ら れ て い る 。 絶 え ず 自 分 の 課 題 を 向 き 合 い , 適 切 な 行 動 に 移 す 習 慣 が あ っ た こ と が う か が え る 。 学 生B
は , 学 内 で は 専 門 , 教 養 , キ ャ リ ア に 分 け て カ リ キ ュ ラ ム に お け る 自 己 の 成 長 を 述 べ て お り ,学 外 で も 成 長 に 伴 い 活 動 に 従 事 し て い た 。 自 分 と 丁 寧 に 向 き 合 っ た こ と が , や り た い こ と の 発 見 , 確 認 , 整 理 に つ な が っ た と 考 え ら れ る 。3 . 3 教 養 教 育 の 改 善 点
最 後 に 「 知 と 教 養 」 を 含 め て 本 学 の 教 養 教 育 全 般 の 課 題 と 改 善 点 に つ い 二 つ 質 問 し た 。 回 答 を 以 下 に 示 す 。
問 7 教 養 科 目 の 現 状 の 課 題 を ① 教 員 の 課 題 , ② 学 生 の 課 題 , ③ そ の 他 に 分 け て 回 答 し て 下 さ い 。
① 教 員 の 課 題
・受 講 生 が 授 業 内 容 を 十 分 に 理 解 し て い る か 確 認 す る (A)
・学 生 が よ り 学 び を 深 め る こ と が で き る よ う に す る 。(B)
② 学 生 の 課 題
・事 前 準 備 の 徹 底 と 学 ぶ 意 欲 の 維 持 (A)
・学 ぶ 意 義 を 自 分 自 身 で 見 出 し , 積 極 的 に 学 ぶ 姿 勢 で い る こ と (B)
③ そ の 他 の 課 題
・C S が 責 任 を 持 っ て 授 業 を サ ポ ー ト す る (A)
・受 け 身 で な く 主 体 的 に 取 り 組 め る ( デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ) な ど の 講 義 が 増 え る と よ い (B) 問 8で 回 答 さ れ た 課 題 を 解 決 す る た め の ア イ デ ア を 自 由 な 発 想 で お 答 え 下 さ い 。
① 教 員 の 課 題 の 解 決 策
・特 定 の 学 生 だ け で な く 満 遍 な く 沢 山 の 学 生 に 話 し か け る (A)
・F I T- A I M な ど を 最 大 限 に 活 用 し , 常 に 学 生 の 声 を 意 識 し た 講 義 に す る 。(B)
② 学 生 の 課 題 の 解 決 策
・事 前 準 備 を 行 う 時 間 の 確 保 (A)
・講 義 を 受 け る 前 , 講 義 の 中 間 地 点 , 講 義 の 後 半 で 「 学 ぶ 意 義 」 に つ い て 紙 に 書 き 出 す (B)
③ そ の 他 の 課 題 の 解 決 策
・C S は 仕 事 で あ る と し っ か り 自 覚 す る 。(A)
・印 象 が 残 る よ う な 講 義 に な る よ う に 積 極 的 に 学 生 が 話 せ る 時 間 を と る 。(B)
問
7
の 現 状 の 課 題 に つ い て は , 教 員 は 「 学 生 の 理 解 を 深 め る た め の 努 力 」,学 生 は「 事 前 準 備 」「 積 極 的 に 学 ぶ 意 義 の 明 確 化 」「 意 欲 向 上 」, そ の 他 は「
C S
の サ ポ ー ト 」「 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 増 や す 」 な ど の 回 答 が 挙 げ ら れ た 。 い ず れ も 学 生 に よ り 多 く の こ と を 学 ん で も ら う た め に 必 要 不 可 欠 な 内 容 で あ る 。こ れ に 対 す る 問8
の 解 決 策 に つ い て , 教 員 は「 た く さ ん の 学 生 に 話 し か け る 」「 学 生 の 声 を 活 用 」, 学 生 は 「 準 備 時 間 の 確 保 」「 学 ぶ 意 義 を 考 え て 書 く 」,そ の 他 は「C S
の 自 覚 」「 積 極 的 な 話 し 合 い 」が 挙 げ ら れ た 。教 員 の 立 場 か ら 考 え る と , 授 業 時 間 の 兼 ね 合 い で 難 し い こ と も あ る が , 講 義 内 外 で で き る だ け 多 く の 学 生 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る 工 夫 に つ い て の 検 討 が 必 要 で あ ろ う 。 こ れ は 教 員 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 大 学 生 活 の 満 足 度 と 関 係 す る と い う 先 述 の 先 行 研 究 の 結 果 と 一 致 す る 。 学 生 に は た だ 講 義 を 受 講 す る だ け に な ら な い よ う , 自 ら 学 ぶ 意 識 を 高 め , 事 前 準 備 を 充 分 に お こ な う た め の タ イ ム マ ネ ジ メ ン ト や 自 己 管 理 の ス キ ル が 求 め ら れ る 。 学 ぶ 意 義 を 定 期 的 に 考 え る こ と は 一 つ の 解 決 策 に な り 得 る 。 そ の 他 に つ い て は , 教 員 と 学 生 を サ ポ ー ト す るC S
の 更 な る 活 用 や , 学 生 同 士 の 話 し 合 い の 時 間 の 導 入 に つ い て も 一 考 の 余 地 が あ る と 考 え る 。4 . 総 合 考 察
第
3
節 を 踏 ま え て , 本 節 で は 大 学4
年 間 に お け る「 ア ン ラ ー ニ ン グ と 自 己 の 再 形 成 」「 学 習 を 媒 介 す る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」に つ い て 総 合 考 察 す る 。4 . 1 ア ン ラ ー ニ ン グ と 自 己 の 再 形 成
2
名 の 協 力 者 は3
年 半 以 上 が 経 過 し た 後 も 講 義 内 容 や そ の 時 に 考 え た こ と を 明 確 に 覚 え て い た 。 こ の 理 由 の 一 つ と し て , 講 義 中 に 「 高 校 ま で と 違 う 」 と い う 印 象 的 な 瞬 間 が 複 数 回 あ っ た こ と が 新 し い 学 習 観 お よ び 自 己 観 の 形 成 に 寄 与 し た と 考 え る 。 こ れ は 先 行 研 究 で 指 摘 さ れ た 大 学 入 学 直 後 の ア ン ラ ー ニ ン グ の 先 行 要 件 と も 一 致 す る 1 2 )。ア ン ラ ー ニ ン グ と は ,古 く な っ た 信 念 や 価 値 観 ,知 識 , 習 慣 を 捨 て る こ と で あ る 1 3 ) - 1 4 )。知 と 教 養 で は 振 り 返 り を 毎 回 の 講 義 で 課 し た 。 ク リ テ ィ カ ル ・ リ フ レ ク シ ョ ン が ア ン ラ ー ニ ン グ を 促 進 さ せ , そ の 結 果 ワ ー ク エ ン ゲ ー ジ メ ン ト の 向 上 に つ な が る こ と と い う 先 行 研 究 の 結 果 と も 共 通 し て い る 1 5 )。大 学 入 学 直 後 に 大 学 で の 新 し い 気 づ き を 言 語 化 し , ア ン ラ ー ニ ン グ に つ な げ る こ と が 有 意 義 だ と 考 え ら れ る 。も う 一 つ は , 講 義 に 関 す る 問 い を 大 学
4
年 間 , 持 ち 続 け て い た こ と で あ る 。 知 と 教 養 で は 「 あ な た に と っ て 知 と 教 養 と は ? 」 と い う 問 い に 対 す る 回 答 を 発 見 す る こ と を 目 的 と し た 。 例 え ば , 学 生A
は3
年 次 に コ ロ ナ の 時 に 講 義 を 思 い 出 し て お り , ま た 学 生B
は2
年 次 に 知 と 教 養 で 学 ん だ こ と を 思 い 出 し て , 専 門 知 識 と 社 会 の 結 び つ き に つ い て 考 え た と あ っ た 。 特 筆 す べ き は ど ち ら の 学 生 も3
年 次 に 困 難 に 直 面 し , 自 己 の 捉 え 直 し が 起 こ っ て い る 点 で あ る 。 学 生A
は3
年 次 に コ ロ ナ 禍 で 「 今 の ま ま で は だ め だ 」 と 気 づ き , 状 況 に 適 応 し た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の あ り 方 を 考 え , 自 ら 学 内 外 で 行 動 を 起 こ し て い た 。 学 生B
も3
年 次 の 就 職 活 動 を 前 に , 本 当 に 自 分 が や り た い こ と と 希 望 す る 職 種 が 異 な る の で は な い か と い う 気 づ き か ら 再 考 し , 挑 戦 す る 職 種 を 変 更 し て い た 。 こ れ ら は1
年 次 の ア ン ラ ー ニ ン グ に よ る 行 動 の 変 化 が あ っ た か ら こ そ 可 能 に な る と 考 え ら れ ,3
年 次 の 第2
次 ア ン ラ ー ニ ン グ と も 言 え る 。 以 上 よ り , 大 学 生 活 の 満 足 度 を 高 め る た め に は ,1
年 次 の 入 学 直 後 と3
年 次 の2
回 の ア ン ラ ー ニ ン グ の 重 要 性 が 示 唆 さ れ る 。4 . 2 学 習 を 媒 介 す る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
2
名 の 協 力 者 は 経 験 自 体 は 異 な る も の の , 講 義 で 新 し い 自 己 を 発 見 し , そ の 後 も 自 ら 思 考 ・ 行 動 し 大 学4
年 間 の 成 長 に 満 足 し て い る と い う 点 で 共 通 し て い る 。学 生A
は 他 者 に 開 か れ た こ と で ク ラ ス の 交 友 関 係 , 接 客 業 の ア ル バ イ ト ,C S
, 趣 味 の イ ベ ン ト 参 加 , 研 究 室 で の 連 絡 係 , イ ベ ン ト の 主 催 と , 学 年 を 経 る ご と に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 輪 を 広 げ て い っ た 。 卒 業 後 の 次 の 目 標 は 全 国 規 模 の イ ベ ン ト の 主 催 で あ る と 述 べ て い る 。学 生A
の イ ン タ ビ ュ ー か ら も 人 に 教 え た り , 教 え て も ら う こ と に よ っ て 学 び を 発 展 す る 学 習 観 を 形 成 し て い る こ と が わ か る 。1 年 次 の 気 づ き が 重 要 だ っ た と 思 い ま す 。 友 達 と 教 え 合 っ た り ,勉 強 も 楽 し く で き る か ら で す 。 こ の こ と に 気 付 け な か っ た ら 進 級 や 卒 業 も 難 し か っ た と 思 い ま す 。
一 方 , 学 生
B
は1
年 次 に 自 己 理 解 を 深 め る に つ れ て 社 会 に 関 心 を 持 ち , 社 会 と 自 己 と の 関 連 付 け に よ っ て 今 す べ き こ と を 明 ら か に し て い た 。 大 学4
年 間 で ニ ュ ー ス や 本 で 情 報 を 入 手 し , 興 味 を 広 く 持 ち , 行 動 し て お り , 卒 業 研 究 で も 自 発 的 に テ ー マ の 社 会 的 意 義 を 考 え る な ど ,「 今 こ こ 」の 状 況 と 社 会 が 絶 え ず 結 び つ い て い る こ と が わ か る 。 学 生B
は イ ン タ ビ ュ ー で 以 下 の よ う に 述 べ て い る 。大 学 に 入 っ て 講 義 で 学 ん だ こ と を 家 族 や 他 の 人 と 話 す よ う に な り ま し た 。 例 え ば 進 学 を 決 め る 時 に 女 の 子 だ か ら と い う 話 が 出 る と , こ れ が ジ ェ ン ダ ー の 問 題 か と 学 ん だ 内 容 と 結 び 付 け て い ま し た 。 社 会 問 題 に つ い て 調 べ る と 自 分 の 意 見 が 生 ま れ て く る し , 他 の 人 は ど う な ん だ ろ う と 聞 き た く な る し , そ れ で 視 野 が 広 が る の を 感 じ ま す 。
学 生
A
, 学 生B
と も に4
年 間 を 通 じ て 他 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 学 習 を 媒 介 し て い た 。 自 分一 人 で で き る こ と は 限 ら れ て お り , 講 義 で 教 員 や 他 の 学 生 を 知 的 資 源 と み な し , 協 同 的 に 学 ん だ こ と が 大 学
4
年 間 の 成 長 に 不 可 欠 で あ っ た と 考 え ら れ る 。 状 況 や 他 者 に 開 か れ る 自 己 を1
年 次 で 形 成 し , 試 行 錯 誤 を 通 し て 仮 説 検 証 を 続 け れ ば 困 難 に 直 面 す る こ と が 起 こ る 。 先 行 研 究 4 )で は 友 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 学 習 意 欲 と 関 係 が な い こ と が 示 さ れ た が , 類 似 性 の 低 い 他 学 部 ・ 他 学 科 や 異 学 年 の 学 生 お よ び 教 員 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が ア ン ラ ー ニ ン グ お よ び 学 習 の 拡 張 に お い て 重 要 で あ る と 考 え ら れ る 。5 . ま と め と 今 後 の 展 望
本 論 は , 大 学 生 活 の 満 足 度 の 高 い 元 受 講 者 を 対 象 に 知 と 教 養 の 学 び が 大 学 生 活 に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ し た の か 質 的 ア プ ロ ー チ に よ り 明 ら か に す る こ と を 目 的 と し た 。 学 生
A
,B
と も に 講 義 内 容 を よ く 覚 え て お り , 講 義 を 通 し た 気 づ き を4
年 間 で 自 ら 検 証 , 確 認 を 行 っ て い た 。 共 通 点 と し て ,「 ア ン ラ ー ニ ン グ に よ る 自 己 形 成 」「 学 習 を 媒 介 す る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 が 抽 出 さ れ た 。 ま た 教 養 教 育 の 課 題 と 解 決 策 に つ い て 指 摘 が あ っ た 。 こ れ ら の 知 見 を 踏 ま え て , 大 学 生 活 に 意 義 を 見 出 し , 学 習 経 験 を 線 で つ な ぐ よ う な 問 い の 提 示 や リ フ レ ク シ ョ ン の 方 法 な ど 成 長 の ス キ ャ フ ォ ー ル デ ィ ン グ を 考 案 で き る 。 こ れ は 大 学
4
年 と い う 長 い ス パ ン を 対 象 に し た 質 的 研 究 だ か ら こ そ 得 ら れ た 知 見 で あ る 。一 方 で , 本 研 究 の 協 力 者 の 数 は 少 な く , 知 見 を 一 般 化 す る こ と は 慎 重 に な る 必 要 が あ る 。 本 論 の 協 力 者 は
C S
の 経 験 も あ り , 教 員 に 近 い 立 場 で 講 義 に 入 っ た 経 験 が あ っ た こ と , 筆 者 と 多 く の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と っ て い る こ と , 元 々 素 養 が あ っ た こ と な ど が 挙 げ ら れ る 。 今 後 は 満 足 度 に か か わ ら ず 協 力 者 を 増 や し , 大 学4
年 間 と い う 全 体 的 な 視 野 か ら 講 義 間 や 学 年 間 を つ な ぐ 研 究 を お こ な っ て い き た い 。参 考 文 献
1 ) G a r t n e r ( 2 0 0 5 ) G a r t n e r S a y s Te c h n i c a l A p t i t u d e N o L o n g e r E n o u g h To S e c u r e F u t u r e f o r I T P r o f e s s i o n a l s , G a r t n e r P r e s s R e l e a s e , 9 N o v e m b e r 2 0 0 5
2 ) 永 野 仁(2 0 0 2)大 学 生 の 就 職 行 動 と そ の 成 果 .目 本
労 務 学 会 誌 ,4 ( 1 ),5 6 - 6 3
3 ) 梅 崎 修(2 0 0 4)成 績・ク ラ ブ 活 動 と 就 職 一 新 規 大 卒
市 場 に お け る O B ネ ソ ト ワ ー ク の 利 用 , 大 学 教 育 効 果 の 実 証 分 析 一 あ る 国 立 大 学 卒 業 生 た ち の そ の 後 . 日 本 評 論 社 , 東 京 ,2 9 - 4 8
4 ) 見 舘 好 隆 ,永 井 正 洋 ,北 澤 武 ,上 野 淳(2 0 0 8)大 学
生 の 学 習 意 欲 , 大 学 生 活 の 満 足 度 を 規 定 す る 要 因 に つ い て , 日 本 教 育 工 学 会 論 文 誌 ,3 2 ( 2 ),1 8 9 - 1 9 6
5 ) 西 川 一 二 ,雨 宮 俊 彦(2 0 1 5)知 的 好 奇 心 尺 度 の 作 成
― 拡 散 的 好 奇 心 と 特 殊 的 好 奇 心 ― ,教 育 心 理 学 研 究 , 6 3 - 4,p p . 4 1 2 - 4 2 5
6 ) 中 野 美 香 (2 0 1 9)「 知 と 教 養 」 の カ リ キ ュ ラ ム 設 計
と 効 果 , 福 岡 工 業 大 学 F D A n n u a l R e p o r t,9,3 - 1 0
7 ) 中 野 美 香 (2 0 2 0) 教 養 と し て の ジ ェ ン ダ ー 教 育 :4
層 の 質 問 ア プ ロ ー チ に よ る 学 生 の 受 容 プ ロ セ ス , 福 岡 工 業 大 学 F D A n n u a l R e p o r t, 臨 時 号 ,11 - 2 0
8 ) 中 野 美 香 (2 0 2 0) 大 学 生 の 知 的 好 奇 心 を ど の よ う
に 育 む か:「 知 と 教 養 」の 設 計 と 効 果 ,工 学 教 育 ,6 8 ( 4 ),
8 4 - 8 9
9 ) 堀 野 緑 ,市 川 伸 一(1 9 9 3)大 学 生 の 基 本 的 学 習 観 の
形 成 要 因 の 考 察 - 心 理 尺 度 と 面 接 法 に よ る 学 習 者 情 報 と 活 用 , 教 育 情 報 研 究 ,8 ( 3 ),3 - 1 0
1 0 ) N a k a n o . M . ( 2 0 1 9 ) F o u r - l a y e r e d Q u e s t i o n a p p r o a c h t o d i s c u s s s o c i a l p r o b l e m s i n J a p a n f o r S T E A M l i t e r a c y : a c a s e o f “ t h e d e c l i n i n g b i r t h r a t e a n d a g i n g s o c i e t y ” . T h e p r o c e e d i n g s o f t h e F i r s t O c e a n P a r k I n t e r n a t i o n a l S T E A M E d u c a t i o n C o n f e r e n c e . J u n e 2 1 - 2 2 , H o n g K o n g
11 ) 高 山 草 二(2 0 0 0)大 学 生 の 学 習 観 の 特 徴 と 構 造 .島
根 大 学 教 育 学 部 紀 要 ,3 4,1 - 1 0
1 2 ) 加 藤 奈 穂 子 ,尾 澤 重 知(2 0 2 1)大 学 入 学 後 の 学 習 経
験 が 大 学 生 の 学 習 観 に 与 え る 影 響 , 日 本 教 育 工 学 会 研 究 報 告 集 ,2 0 2 1 ( 2 ),3 2 - 3 9
1 3 ) B e c k e r, K . ( 2 0 0 5 ) I n d i v i d u a l a n d o rg a n i z a t i o n a l u n l e a r n i n g : D i r e c t i o n s f o r f u t u r e r e s e a r c h . I n t e r n a t i o n a l
J o u r n a l o f O rg a n i z a t i o n a l B e h a v i o u r, 9 ( 7 ) , 6 5 9 - 6 7 0 1 4 ) H i s l o p , D . , B o s l e y, S . , C o o m b s , C R . a n d H o l l a n d , J .
( 2 0 1 4 ) T h e p ro c e s s o f i n d i v i d u a l u n l e a rn i n g : A n e g l e c t e d t o p i c i n a n u n d e r- r e s e a r c h e d f i e l d . M a n a g e m e n t L e a r n i n g 4 5 (5 ) , 5 4 0 - 5 6 0
1 5 ) M a t s u o , M . ( 2 0 1 9 ) . C r i t i c a l r e f l e c t i o n , u n l e a r n i n g , a n d e n g a g e m e n t . M a n a g e m e n t L e a r n i n g , 5 0 ( 4 ) , 4 6 5 - 4 8 1
謝 辞
本 研 究 の 実 施 に あ た り , 匿 名 で 貴 重 な 知 見 を 提 供 し て く だ さ っ た 二 名 の 調 査 協 力 者 に 謝 意 を 表 し ま す 。