福 島 大 学
ISSN 1346‑6887
第26巻 第 2 号 2015年 2 月
地域の窓
フィールドに出るということ
……… 中村 陽人(1)
〔 論 文 〕
韓国における「雇用許可制」の社会的・経済的影響 ―日本の外国人労働者受入れ政策に対する示唆点⑵―
……… 佐野 孝治(3)
OECD東北スクールの取り組みとその教育効果
……… 三浦 浩喜・七島 貴幸・村重慎一郎(23)
外国人散在地域における「特別の教育課程」による日本語指導
……… 中川 祐治・足立 祐子・内海由美子 土屋 千尋・松岡 洋子 (49)
〔 調査報告 〕
福島県の試験操業における対象魚種について
……… 井上 健・林 薫平・小山 良太(62)
福島県中・高国語教員の古文指導に関するアンケート調査及び考察 ……… 渡邊 州・井実 充史(82)
再生から創造へ
〜震災・原発事故後の「保原小学校」の歩み(第1部)〜
……… 松下 行則・二瓶 洋允(92)
福島県北部沿岸域の河川水の水質と安定同位体高度効果について
……… 藪崎 志穂(116)
福島県喜多方市ひめさゆりの丘の植物相と絶滅危惧植物の現状
……… 猪瀬礼璃菜・兼子 伸吾・黒沢 高秀(124)
天然記念物駒止湿原(福島県南会津町および昭和村)指定地内と周辺の 開拓跡地における植物相と植生
〜植物多様性の評価と植生遷移の予想からの管理に関する提言〜
……… 加藤 沙織・兼子 伸吾・黒沢 高秀(142)
国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
福島大学 地域創造第二十六巻第二号 二〇一五年二月国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
JOURNAL OF CENTER FOR REGIONAL AFFAIRS FUKUSHIMA UNIVERSITY
Vol.26 No.2 February 2015
CONTENTS
The Gateway to the Community Conducting fieldwork
……… NAKAMURA Akito (1)
Articles
The social economical influence of “the employment permission system” in Korea
……… SANO Koji (3) Practice and its educational outcomes of OECD Tohoku School
……… MIURA Hiroki, NANASHIMA Takayuki, MURASHIGE Shinichiro (23)
Japanese language instruction as a special curriculum in regions with a scattered population of foreigners
……… NAKAGAWA Yuji, ADACHI Yuko, UTSUMI Yumiko, TSUCHIYA Chihiro, MATSUOKA Yoko (49)
Research Report
The target fish species in Fukushima fishing trials
……… INOUE Ken, HAYASHI Kumpei, KOYAMA Ryota (62)
Questionnaire survey about the instruction of ancient writings in junior high schools and high schools of Fukushima
………WATANABE Shu, IJITSU Michifumi (82)
Rebirth and creation of Hobara Elementary School after the Great East Japan Earthquake
……… MATSUSHITA Yukinori, NIHEI Hiromitsu (92)
Characteristics of water quality and stable isotopes in river water at the vicinity of coast area of northern part in Fukushima Prefecture
……… YABUSAKI Shiho (116)
Flora and threatened plants in Himesayuri-no-oka in Kitakata, Fukushima Prefecture, Japan
……… INOSE Rerina, KANEKO Shingo, KUROSAWA Takahide (124)
Flora and vegetation of the abandoned cropland in and around the Natural Monument “Komado Shitsugen Moor”, Fukushima Prefecture, Japan
……… KATO Saori, KANEKO Shingo, KUROSAWA Takahide (142)
Published by
Center for Regional Affairs, Fukushima University
FUKUSHIMA, JAPAN
福島大学地域創造 第26巻 第2号 2015.2
(8064)
― 172―
編 集 後 記
少しずつ『福島大学地域創造』誌が変化していることにお気づきであろうか。前号より個々の論文に も英語のタイトル等を付した。『福島大学地域創造』誌は全国の大学図書館等に配布されている。しかし,
個々の論文については,おそらく大学の図書館等で紙媒体のものを見る人より,CiNii(国立情報学研 究所論文情報ナビゲータ)で検索して論文を知り,ダウンロードなどによりpdf版を手にする人の方が 圧倒的に多いであろう。もしpdf版を手にした人が英文誌の論文を書き,その中でその論文を引用しよ うと思ったときは,多少の手間がかかる。それまで裏表紙にしか当該論文の英語のタイトルや著者名が 記しておらず,pdfにはどこを探しても見当たらないからである。そのような場合,再度CiNiiで検索し て,英語タイトルなどを調べるよりほかなかった。今号からそれが不要になる。
また,今回から,個々の論文の表紙に論文引用に必要な書誌情報,すなわち雑誌名,掲載巻号とページ,
出版年月を日本語と英語で記した。これも論文を引用する際などでの便を考えてである。これらに比べ れば,細かい点であるが,裏表紙にある英語のタイトルが論文によって単語の最初を大文字にしている ものとしていないものが混在していたが,前号より統一した(前号を大文字にしたが,今号から固有名 詞以外は小文字にした)。この他,原稿用紙に手書が主流だった時代の執筆要項を,ほぼ例外なく電子ファ イルで投稿する現状に合わせて変更中である。
このように,『福島大学地域創造』は,その理念や存在意義を大切にしつつも,読み手や引用者の視点,
あるいは寄稿者の視点から,時代に合わせて少しずつ変わりつつある。ただ,考えていた改革は一通り やった感はある。また,これらの変化が,歓迎あるいは評価されているのかどうか,反応がないのでわ からない。編集の外部からご意見があれば,ぜひお寄せいただきたい。
(共生システム理工学類 黒沢 高秀)
題字について
元本学教育学部教官 菅 野 智 明 氏 の 筆
近年出土した、中国漢代の肉筆に示唆を得た。そ れは、二千年後の現代でも色あせず、新鮮な光を放っ ている。「創造」という言葉から想起するのは、こ うした時空を超えた新しさである。 (菅野智明)
執 筆 者 紹 介
中 村 陽 人(なかむら あきと) 福島大学経済経営学類准教授 佐 野 孝 治(さの こうじ) 福島大学経済経営学類教授 三 浦 浩 喜(みうら ひろき) 福島大学理事・副学長
七 島 貴 幸(ななしま たかゆき) OECD 東北スクール運営事務局長 村 重 慎一郎(むらしげ しんいちろう) OECD 東北スクール運営事務局 プロジェクトマネージャー 中 川 祐 治(なかがわ ゆうじ) 福島大学人間発達文化学類准教授 足 立 祐 子(あだち ゆうこ) 新潟大学国際センター准教授 内 海 由美子(うつみ ゆみこ) 山形大学基盤研究院教授 土 屋 千 尋(つちや ちひろ) 帝京大学教育学部教授
松 岡 洋 子(まつおか ようこ) 岩手大学国際交流センター准教授 井 上 健(いのうえ けん) 福島大学経済経営学類准教授 林 薫 平(はやし くんぺい) 福島大学経済経営学類特任准教授 小 山 良 太(こやま りょうた) 福島大学経済経営学類教授
渡 邊 州(わたなべ しゅう) 福島大学人間発達文化学類特任教授 井 実 充 史(いじつ みちふみ) 福島大学人間発達文化学類教授 松 下 行 則(まつした ゆきのり) 福島大学人間発達文化学類教授 二 瓶 洋 允(にへい ひろみつ) 前伊達市立保原小学校校長
藪 崎 志 穂(やぶさき しほ) 福島大学共生システム理工学類特任助教 猪 瀬 礼璃菜(いのせ れりな) 福島大学大学院共生システム理工学研究科 兼 子 伸 吾(かねこ しんご) 福島大学共生システム理工学類准教授 黒 沢 高 秀(くろさわ たかひで) 福島大学共生システム理工学類教授 加 藤 沙 織(かとう さおり) 福島大学大学院共生システム理工学研究科 兼 子 伸 吾(かねこ しんご) 福島大学共生システム理工学類准教授 黒 沢 高 秀(くろさわ たかひで) 福島大学共生システム理工学類教授
2015年2月27日 印刷 2015年2月27日 発行
『福島大学地域創造』
第26巻 第2号(『福島大学地域研究』改題)編集代表者 小 沢 喜 仁
発 行 所
国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
(〒960‑1296)福島市金谷川1番地
電話 024−548−8358(資料室)
印 刷 所 株式会社 プ ロ セ ス 印 刷
(〒960‑8003)福島市森合字屋敷下6−1 電話 024−559−1991
福 島 大 学
ISSN 1346‑6887
第26巻 第 2 号 2015年 2 月
地域の窓
フィールドに出るということ
……… 中村 陽人(1)
〔 論 文 〕
韓国における「雇用許可制」の社会的・経済的影響 ―日本の外国人労働者受入れ政策に対する示唆点⑵―
……… 佐野 孝治(3)
OECD東北スクールの取り組みとその教育効果
……… 三浦 浩喜・七島 貴幸・村重慎一郎(23)
外国人散在地域における「特別の教育課程」による日本語指導
……… 中川 祐治・足立 祐子・内海由美子 土屋 千尋・松岡 洋子 (49)
〔 調査報告 〕
福島県の試験操業における対象魚種について
……… 井上 健・林 薫平・小山 良太(62)
福島県中・高国語教員の古文指導に関するアンケート調査及び考察 ……… 渡邊 州・井実 充史(82)
再生から創造へ
〜震災・原発事故後の「保原小学校」の歩み(第1部)〜
……… 松下 行則・二瓶 洋允(92)
福島県北部沿岸域の河川水の水質と安定同位体高度効果について
……… 藪崎 志穂(116)
福島県喜多方市ひめさゆりの丘の植物相と絶滅危惧植物の現状
……… 猪瀬礼璃菜・兼子 伸吾・黒沢 高秀(124)
天然記念物駒止湿原(福島県南会津町および昭和村)指定地内と周辺の 開拓跡地における植物相と植生
〜植物多様性の評価と植生遷移の予想からの管理に関する提言〜
……… 加藤 沙織・兼子 伸吾・黒沢 高秀(142)
国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
福島大学 地域創造第二十六巻第二号 二〇一五年二月国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
JOURNAL OF CENTER FOR REGIONAL AFFAIRS FUKUSHIMA UNIVERSITY
Vol.26 No.2 February 2015
CONTENTS
The Gateway to the Community Conducting fieldwork
……… NAKAMURA Akito (1)
Articles
The social economical influence of “the employment permission system” in Korea
……… SANO Koji (3) Practice and its educational outcomes of OECD Tohoku School
……… MIURA Hiroki, NANASHIMA Takayuki, MURASHIGE Shinichiro (23)
Japanese language instruction as a special curriculum in regions with a scattered population of foreigners
……… NAKAGAWA Yuji, ADACHI Yuko, UTSUMI Yumiko, TSUCHIYA Chihiro, MATSUOKA Yoko (49)
Research Report
The target fish species in Fukushima fishing trials
……… INOUE Ken, HAYASHI Kumpei, KOYAMA Ryota (62)
Questionnaire survey about the instruction of ancient writings in junior high schools and high schools of Fukushima
………WATANABE Shu, IJITSU Michifumi (82)
Rebirth and creation of Hobara Elementary School after the Great East Japan Earthquake
……… MATSUSHITA Yukinori, NIHEI Hiromitsu (92)
Characteristics of water quality and stable isotopes in river water at the vicinity of coast area of northern part in Fukushima Prefecture
……… YABUSAKI Shiho (116)
Flora and threatened plants in Himesayuri-no-oka in Kitakata, Fukushima Prefecture, Japan
……… INOSE Rerina, KANEKO Shingo, KUROSAWA Takahide (124)
Flora and vegetation of the abandoned cropland in and around the Natural Monument “Komado Shitsugen Moor”, Fukushima Prefecture, Japan
……… KATO Saori, KANEKO Shingo, KUROSAWA Takahide (142)