• Tidak ada hasil yang ditemukan

私 が 薦 め る 世 界 の ド ラ マ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "私 が 薦 め る 世 界 の ド ラ マ"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

ドラマ紹介   面白

人文学会   学生部会

特集ページとして今回は学生部会のメンバーがお薦めする「世界のドラマ」を紹介します。TVで見られるものから、インターネットで配信されているものまで、世界のドラマをあなたは「何語」で観ますか?

「日中刑事ドラマの比較」

(中国語学科 

 3年市川桃子)

最近の刑事ドラマというと皆さんはどのような印象を受けるでしょうか。日本の刑事ドラマでは、殺人事件が起きて、被害者の死体が発見されます。そして、主人公の刑事が証拠を元に犯人を見つけていきます。日本の刑事ドラマには典型的な構成が2つあります。1つ目は主人公の刑事の着眼点を頼りに、視聴者も一緒に なって推理しながら犯人を捜します。2つ目は先に犯人が犯行を行っているところが映し出され、主人公がどのように解決していくのかを見ていきます。これは“歴史的継起とは反対の順に事柄を述べていくこと。”という意味の「倒叙」の手法です。犯人を知った上で、主人公がどのように推理していくのかという過程を見るというドラマの楽しみ方があります。これらは両者ともに人気のある物語の構成です。それでは、中国の刑事ドラマはどうでしょうか。私は、日本語字幕で見ることが出来る中国の刑事ドラマを探しました。私が持った印象としては、殺人事件が起きて、被害者の遺体が発見され、主人公の刑事が犯人を追うという物語の構成が多かったです。日本では倒叙ミステリーで描かれる刑事ドラマも数多くありますが、中国の刑事ドラマではあまり見られない傾向にあると思いました。

<人文学会 学生部会企画>

<人文学会 学生部会企画>

出 典:https://www.tv-asahi.co.jp/aibou/

story/0010/

2021 年 12 月 22 日 ( 水 ) よる 9:00 ~ 9:54

『相棒』第 10 話「紅茶のおいしい喫茶店」

(2)

日中の刑事ドラマの内容やドラマの構成に着目し、気づきがあったので紹介します日本では、主人公に感情移入しすぎない構造になっているように感じました。主人公が直接事件に巻き込まれるのではなく、刑事という立場で、起きた凶悪な事件を次々に解決していくというものが多いです。被害者と多少関係があるというケースもありますが、直接的な関わりはあまり持っていません。殺人事件が主ですが、殺人以外にも社会問題を取り上げながら事件が展開されるということが多いという印象があります。それに加え、また刑事ドラマはシリーズ化されることが多いので、一話で物語が完結します。

一方、中国ドラマでは、主人公が中心に物語が進んでいくという構造が多いです。主人公の過去にどういうことがあったのか、ということと同時進行で、殺人事件の捜査も進んでいます。主人公の過去を回想する場面から今追っている事件の場面に戻るというように場面が切り替わります。殺人事件と主人公自身の問題の二つが絡まって起きた事件が展開される場合が多くある印象にありました。ま た一話で完結することはなく、一つの事件には

3

話から

いるように思いました。 被害者の家族の心理描写が非常に細かく描かれて 4話で話が展開されています。そのため、

殺人現場の描き方の違いについて殺人事件が起きると日本のドラマでは、他殺か自殺か、身元の確認、証拠、現場の状態を記録するなどありますが、殺人現場にいる場面があまり多くありません。警察署内に戻り、鑑定結果を見たり、被害者の身辺の情報を整理したりする場面が多いのではないかと思います。日本ではご遺体を確認するというシーンでは、霊安室があって、お線香やお花が添えられた状態で、確認をします。中国では、霊安室というものはなく、遺体は引き出しのような場所に置かれていて、宗教的な要素はありませんでした。これも文化の違い、日本独自のものなのかもしれません。中国ドラマでは、現場で様々な情報を得たということを強調しています。その他、殺人事件現場には、メディアが数多くいるシーンが描かれており、細部にも注目した演出をしているなと思いました。日本ドラマでは、メディアが映し出されるということはありません。

犯人を逮捕するシーンその他に私が一番驚いたのは、主人公が推理して、犯人を捜して、逮捕する場面の描き方に違いがあることです。日本では、主人公の刑事が犯人 の前で事件のいきさつや犯行の方法、犯人の動機をすべて推理したり、証拠をもとにしたりして根拠を示したうえで、犯人に「あなたが犯人です」というセリフを言います。犯人が自供を始めます。取調室よりもその場で自供し、自分の動機を事細かく話し、犯行時の回想シーンが映し出されるという流れが多いです。中国では、推理をして、犯人が誰かを理解した直後にこの人が犯人だということを口にします。回想シーンはさほど多くはありません。日本のドラマでは犯人は最後にならないとわかりません。日本の刑事ドラマは、被害者遺族の心情に関してあまり深く掘り下げることがありません。ただし、犯人はなぜ殺害しなくてはならなかったのかという事情や犯人の心情を多く描写している印象がありました。一話完結が多いため、時間がないことも関係していると思います。一方中国の刑事ドラマは、主人公が推理したことを聞き、自供するということはありません。崖で犯人が殺害した理由を述べることもありません。証拠を集めたり、被害者の遺族の心情や被害者の生活状況について調べたりする場面が多いので、被害者について多くの情報を得ているように思います。場所も様々な場所に移動しており、よりリアリティーがあるなと思いました。一話完結ではないため、細かい心情描写を演出できるのではないかと思いました。

出 典:https://www.bs11.jp/drama/

originalsin/

BS11 番組紹介 中国ミステリーオリジナ ル・シン - 原生之罪 -

(3)

まとめ以上、日中の刑事ドラマの構成や表現の違いについて紹介しましたが、それぞれの国の刑事ドラマのそれぞれ良さがあるのはいうまでもありません。一話完結の場合は、一話から見ずに途中からでも話を理解することが出来ます。ただし、物足りないと感じる人もいるかもしれません。中国の刑事ドラマは、被害者の遺族も被疑者も両方の心理描写を細かく描いています。一つの事件で

3話

から

4話分の時間をかけているので、感情移入し

やすいなと思いました。

」(韓国)

(国際文化交流学科 

 3年坂倉乃華)

「キム秘書はいったい、なぜ?」(2018年公開  監督  パク・ジュンファ)

あらすじ財閥の副会長イ・ヨンジュンは、容姿、頭脳ともに完璧だが自分大好きな超ナルシスト。そんな彼を

9年間支えてきた秘書のキム・ミソは、恋や

結婚をして自分の人生を歩みたいと、ヨンジュンに辞職を宣言する。突然の出来事にショックを受けたヨンジュンは、それ以降、夜も眠れなくなってしまう。あの手この手で引き留めようとするが、ミソの意志は固い。そんな中、幼いころにある事 件で確執が生まれたヨンジュンの兄ソンヨンがアメリカから帰国。ミソが大ファンと公言するベストセラー作家であるソンヨンもミソにアプローチをし始める。三角関係の恋のゆくえとは…!?

おすすめポイント普段は仕事をバリバリとこなす財閥の御曹司で俺様系のヨンジュンだが、そんな彼が恋愛になると不器用で、彼の二面性を楽しめる作品!!とにかくキュンキュンするシーンが多くて、

2人の世界

に引き込まれる。第

4話では、仕事で訪れた図書

館で突然停電が発生。いつも頼りないヨンジュンがミソを安心させるために手をつないだので、ミソが初めてヨンジュンを意識するようになる。また第

ているこのドラマをぜひ見てほしい!! ネしたくなるほど魅力的。大人の恋模様が描かれ 品なオフィスファッションとメイクは、実際にマ 仕事内容を知ることができ、ミソのシンプルで上 な要素が詰まっていて見ていて飽きない。秘書の かれている。また、仕事、ファッションなど色々 あげるなど、ヨンジュンの男らしさや優しさが描 ファーで寝てしまっているミソを寝室まで運んで 13話では、ヨンジュンがお酒に酔ってソ

「花より男子( 꽃보다 남자 )」 (韓国)

(国際文化交流学科 

 3年坂倉乃華)

「花より男子」(2009年公開  監督  チョン・ギサン)

おすすめポイント日本に負けないセットの豪華さや国外での撮影が多くあり、韓国のドラマ制作のスケールの大きさを実感することできる作品。ヒロインのジャンディは、日本に比べてかわいらしい印象があり、それも韓国版の魅力の

1つ。さらに、

韓国版では、ジフ(日本版:花沢類)が日本版よりも重要な役で、ジャンディがピンチのときは必ずといっていいほど助けてくれるまさにヒーロー的存在として描かれているところもポイント!

比較してみえてきたもの日韓の「花より団子」を比較してみて、その国の文化によりいくつかの場面設定に大きな違いがあることがわかった。一つ

http://kandera.jp/sp/kim/

左から

クム・ジャンディ(牧野つくし)役:ク・へソン グ・ジョンピョ(道明寺司)役:イ・ミンホ ユン・ジフ(花沢類)役:キム・ピョンジュン ソン・ウビン(美作あきら)役:キム・ジュン ソ・イジョン(西門総二郎)役:キム・ボム

(4)

目の例として、いじめのシーンが挙げられる。日本版では、イジメの標的の生徒に水をかけたり、その人の机を片付けたりといった人をからかういじめの仕方である。一方、韓国版では殴る蹴るといった暴行をし、最終的には自殺まで追い込む陰湿ないじめが表現されている。二つ目は、ヒロインのアルバイト先の違いである。日本版では、つくしは和菓子屋でアルバイトをしているが、韓国版のジャンディはお粥専門店で働いている。このようなアルバイト先にも差異があり、ここから自国の食文化が反映されていることが読み取れる。三つ目は、ヒロインのビジュアルについてである。日本版では、原作に忠実で漫画から出てきたような女優を抜擢しているが、韓国版は日本版よりも可愛らしい大衆ウケの良い女優を配役している。この点から、それぞれの国のドラマの色がうかがえる。このように、日韓を比較することで、同じ原作のドラマ化であっても、日韓では異なる点がいくつかあることがわかった。見比べることでドラマの見方も変わり細かな違いを楽しむことができるので、ぜひどちらも見てほしい。

「花 男子」 本)

(国際文化交流学科  3年  仲山雛奈)

「花より男子」(2005年  監督  石井康晴) あらすじ1992~2004年までマーガレットという月間漫画にて連載されていた漫画をドラマ化した学園ロマンス(作:神尾葉子)。お金持ちの通う名門校として知られる英徳学園(韓国版:神話学園)に、一般庶民のつくし(韓国版:ジャンディ)はとある理由で入学することに。しかし、そこは。「F4」と呼ばれる、家柄・見た目・才能が文句なしの完璧な

4人により学園は支配さ

れ、庶民にとっては過酷な学園だった。彼らに目を付けられると「赤札」を貼られ、学園中からいじめの標的となってしまう。ある日、正義感の強いつくしは、理不尽なF4のリーダーにむかつき歯向かったことから「赤札」が貼られてしまう。どんなにいじめられても、強く立ち向かうつくしの姿に道明寺の想いはやがて恋心へと変化する…!

おすすめポイント第一話でつくしが道明寺を殴るシーンが一つ目のおすすめポイントである。理不尽で 横暴な道明寺の態度につくしの堪忍袋の緒が切れ、思いっきり殴るのが、見ていてスカッとする。つくしと道明寺の関係性が始まる最初の出来事だと思う。このドラマは日本の王道恋愛物語とされている。つくし、道明寺、花沢類の三角関係も見どころの一つである。私のおすすめシーンは

一層味わわせてくれる。 る。夕焼けの告白シーンは胸キュンと感動をより そこでつくしはついに道明寺に自分の想いを伝え 留学することになったと聞かされ、空港へ急ぐ。 シーンである。つくしは道明寺がニューヨークへ 9話の空港での告白

「逃げるは恥だが役に立つ」 (日本)

(国際文化交流学科  3年  仲山雛奈)

「逃げるは恥だが役に立つ」(2016年公開  監督  金子文紀、土井裕泰、研康晴)

あらすじ海野つなみ作の恋愛漫画をドラマ化。主人公の森山みくりは無職となった元派遣社員。休職中の

(https://korea.kaigai-drama-board.com/posts/

images/1686?num=23&media_id=19829)

(左から)

西門聡二郎(役:松田翔太)、道明寺司(役:松 本潤)、牧野つくし(役:井上真央)、花沢類(役:

小栗旬)、美作あきら(役:阿部力)

(https://twitter.com/hanadan_12345)

(5)

みくりに対して父親が家事代行サービスの仕事を紹介する。その仕事のお客として、津崎平匡という女性経験なしの独身男に出会う。安定した仕事に就きたいみくりはそんな平匡に従業員と雇用主としての契約結婚を提案する。雇用関係から始まった偽の結婚は、お互いを知っていくごとに恋へと変化していく。

おすすめポイント主人公の新垣結衣のキュートな演技がこのドラマが人気となった理由の一つである。また、星野源歌うエンディングの恋ダンスは日本で大流行した。私のおすすめポイントは回ごとに恋人らしいことをすると決めて達成していくところである。特に好きなシーンが「火曜日はハグの日」と話題になった第5話である。ハグをする日と決めて、ぎこちない平匡とハグをするみくりの表情が可愛いシーンとなっている。2021年5月にはこのドラマで共演した二人が実 際に結婚したことも話題となった。私生活でも夫婦となったことで、さらにこのドラマを楽しく見ることができる。

このドラマは普通の恋愛ドラマと異なり、現代社会の男女の関係性を描いた新しい恋愛がテーマになっているように感じる。始まるのはお互いが思い合う恋愛からではなく、契約結婚という設定になっている。また、主人公みくりの叔母である土屋百合はキャリアウーマンで、独身の女性である。現代社会で働く女性の恋愛や価値観について垣間見ることができ、女性の立場について考えさせられるきっかけにもなるだろう。

The morning show )(

(国際経営学科  1年  高橋英志)

「ザ・モーニングショー」(1期2019年公開、2期2021年公開  監督 Mimi Leder)

こんにちは。お世話になっております、高橋です。本日は人文学会の紙面をいただいて、アメリカンドラマについて語らせていただきます。もともと自分はドラマに関して好きなのですが、イッキ見して時間を溶かす質なので、あえて 見ないようにしていました汗。そんな私が出会った、思わず幾夜もオールしてしまった作品があります。それが、AppleTVplusにて配信されている「ザ・モーニングショー」です!(原題も“The morn-ing show”)

あらすじ全米ネット局、UBAで人気の朝のニュース番組制作現場を舞台に、看板キャスターのセクハラのリークによる降板から始まる、様々な人間模様を描いたドラマとなっています!主演は、「デスパレートな妻たち」で有名なジェニファー・アニストンと、ジェニファーと「フレンズ」で共演したリース・ウィザースプーン。そのほかにも「怪盗グルー」シリーズのスティーヴ・カレルなどの様々な豪華キャストが目白押しです!2019年

11月にシーズン1が公開され、

AppleTV初のお仕事ドラマということもあり、たちまち大人気に。シーズン2もその年のうちに制作決定されましたが、憎きコロナのせいで制作が中断されました。そしてこのほど制作のめどがつき、2021年秋にシーズン2がリリースされました!ドラマの話数としては、各話70分くらい×20話。(シーズン1,2計)暇に暇を持て余した大学生が休暇過ごすのにうってつけの長さだと思います♪

(https://www2.myjcom.jp/special/tv/drama/

nigehaji/#)

(http://tvstation.jp/

t e l e v i s i o n / d r a m a / nigehaji/9061/)

(6)

ここで物語について補足を付け加えておくと、シーズン1と2でちょっと毛並みが違います。先に述べたようにシーズン1は、新たに着任した、アニストン扮するアレックスが、リース扮するブラッドリーなどの新勢力と共に、戸惑いながらも過去に行われたセクハラ、局の腐りきった体制を追求していくという、所謂#MeToo運動をテーマにしているのですが、シーズン2ではさらに登場人物が増え、ジェンダー、ポリティカル・コレクトネス、文化の盗用、コロナ禍のアジア系への差別…といった、今まさにアメリカ、世界が直面している様々な問題に光を当てながら、シーズン1でバラバラになった番組のかけらを再構築していくストーリーとなっています!

おすすめのポイントそれではシーズン2で個人的にツボだったポイントを挙げていきます!!まずシーズン2第1話。初手から飛ばしています。2019年の大みそか、ニューヨークのワールドスクウェア。UBA年越し特番でモーニングショーの司会者が、担当するシーンから始まるのですが、ワールドスクウェアの人ゴミ、くしゃみとか、番組スタッフたちが回し飲み…。コロナ禍の昨今で は、ちょっとドキッとするような、でもうらやましいような、そんな描写がみられます。一方スキャンダルで降板してしまったカレル扮するミッチ・ケスラー。妻や子どもとも離れ離れになってしまった彼は、イタリアへ隠居生活を始めます。彼はシーズン1ではひたすら追求され、平たく言えば、悪役のような立ち位置でした。それがシーズン2では、猛省する様子がみられ、しまいには“いい人になりたい!!”と渇望する様子をみせました。これにより、作品自体に相当な奥行きがでています。しかしながら、残念なことに彼は、七話にて命を落としてしまいます…。正直自分は続く8話が最もなお気に入りです。ミッチという元同僚の訃報に触れた制作陣は、せめてものはなむけとして、全米での第一報を狙います。そのために、情報の裏取りを画策するさまは、スピード感あるカメラワークも相まって、見ていてドキドキはらはら、気持ちいいものです。ジャーナリズムすら感じましたよ!ドラマなのに!!アメリカンドラマは、ハリウッドを代表する実にバラエティーに富んだ映画文化をバックに、育まれてきました。そのため日本にはない、エンタメとして優秀で、なおかつ見ているこちらがハッとするような、鋭い切り口をもった作品がみられます。本作もそのうちの一つです。また先に挙げたこ のドラマが取り上げた問題は、日本でもよく見られる現象だと、視聴して感じました!(たとえば4話にて、UBA局前の道路で、通行人がコリア系上司に「チャイナはコウモリ菌を持って帰れ!」と、罵声を浴びせるのですが、それを目撃し、耐えかねたお天気キャスターが殴り掛かってしまう。その中でも別の通行人がキャスターの暴行シーンをスマホで撮って、拡散してしまうシーンがあります。日本ではそんなアジア系の差別は主立ってないですが、一部分だけ切り取って知られてしまう部分が相当デジャブを感じました!ほかにもこの4話はどんでん返しがいっぱいの注目話デス!)実を言えば、もっともっと面白い部分があります。正直自分ではとても網羅できません汗。まあ百聞は一見に如かず、です。ストーリー的に来期も来そうですから、長く愉しめそう。ぜひぜひ見てください!!情報過多で脳内がパンクする体験は、ヤミツキになりますよ!!(これでも人類史上最悪な2020年の核心は描かれていないんです!あぁ、次回の展開が気になりまくり~!)以上、高橋でした~!

(7)

主人公」 (日本)

(中国語学科  1年  橋口京佳)

「主人公」(2019年公開、監督  木村真人)

キャスト 神尾楓珠、小野寺晃良、長谷川慎、紺野彩夏、上原実矩

あらすじ大学生

2年生の原純太はエンパスという日本人

5人に 1人と言われる共感力者。彼は人一倍共

感する力が強いため人に合わせる力が長けている。一方で、傷つきやすくそのためか夢が持てなかった。また、彼の周りの人々も様々な悩みを抱えていた。この物語は自分の身近な人々の悩みに共感し、苦しみながらそれぞれが自分の人生の主人公として大人の道を探していく大学生の成長物語。

おすすめポイントこのドラマは2019年にYouTubeで公開された全

6話で 1話約 25分程度の短編ドラマ。将来

の夢、なかなか理解されない同性愛やお互いすれ違いがおこる恋愛、家族との別れや関係、就活を通してぶつかる壁、自分のアイデンティティーとは何なのか、それぞれの悩みを中心に物語が進ん でいくためドラマを見ながら自分の悩みや不安、共感できる内容が出てくると思う。印象的だったのは最終話のゼミで自己肯定というテーマで発表をするシーンだ。それぞれの立ち向かった葛藤や悩みを通して自分を認め、これからのビジョンをみんなに伝えている。このシーンではこれまでの物語を見進めるうちに自分自身と向き合い前に進んでいったそれぞれの成長した姿に励まされた。私は他人と自分を比較し、就活を通して自分のコンプレックスや個性に悩む平沼芽衣に共感した。特に第

4話の芽衣が就活を通して自分の性格、外

見、能力を他人を比べ自信をなくしていたところを純太の「誰からも必要とされない人間はいない」という言葉にきれい事だと言いながらも救われるシーンは他人と比べがちで自信をなくしがちだった私の心にも響くものがあった。このようにこのドラマにはそれぞれの悩みによって自分の力になる台詞や登場人物がでてくるはずだ。「答えのない問題集があるのだとすればそれが人生」。大学生だからこそ今見てほしいおすすめの作品。

「マイ・ディア・ミスター   ~私のおじさん~」 (韓国)

(中国語学科  1年  橋口京佳)

「マイ・ディア・ミスター  ~私のおじさん~」(2018年公開  監督  キム・ウォンソク)

キャストイ・ソンギュン、IU

( イ・

ジウン)、チャン・ギヨン、イ・ジア、キム・ヨンミン

あらすじ建設会社で働くパク・ドンフンに何者からか5000万ウォンの商品券が届く。直前に母から無職の長男のために家を売って食堂をやらせたいと相談されたドンフンは、それを受け取ってしまうが、翌日机から消えていた。ゴミ置き場から見つかったことから5000万ウォンの商品券を捨てた男として社内で賞賛されるが、捨てたのは契約社員のイ・ジアンだった。自分が捨てたことにしてほしいと頼むドンフンにジアンは

1ヶ月間夕

食をおごってほしいと交換条件を出す。それはジアンは裏でドンフンの妻と浮気している社長のト・ジュニョンからドンフンを陥れる代わりにお金をもらうためだった。このことを知らないドンフンはジアンの置かれている孤独、借金の現状を助けようとする。ドンフンやその仲間たちの優し

(https://youtu.be/jqa2vpNCi8c)

(8)

さや温かさを知りジアンが少しずつ変わっていくという心温まるヒューマンドラマだ。

おすすめポイント最初はかなりネガティブな内容で重く感じるかもしれないが、物語が進んで行くにつれジウンの心が開いていくのがわかり、人との縁や家族の絆を考えさせられ最後には心が温まるそんな作品だ。ジュニョンに陥れられそうになるドンフンがどうなるのか、ジアンの今後はどうなるのかというドキドキがありつつも、登場人物の一人一人の葛藤やドンフンと仲間たちの温かい雰囲気に引き込まれる。特に印象的だったのは第

14話の今まで

無愛想で自分の感情を出すことがなく心を閉ざしていたジアンがドンフンを追いかけいつもの居酒屋へ行き二人でビールを飲みながらビールを吹き出してしまったドンフンに対し初めて笑顔を見せるシーンだ。物語序盤ではジアンの祖母を世話しながら借金返済のため働き、笑顔を一切見せない暗い雰囲気からつらい人生を送ってきたことが読み取れ、見ているのが苦しかったが、このシーン からジアンの前に進もう、他人に心を開いてもいいのだという感情の変化が見て取れ、見ている側もうれしくなった。最終回の「よく見てみると、どんなご縁も不思議で尊いものよ」というジアンの祖母の言葉は自分の周りの人との縁を考えるきっかけになると思う。生きる中で自分を助けてくれる人、支えてくれる人の縁について教えてくれるそんな作品だ。人間関係に疲れた人、温かい気持ちを感じたい人におすすめしたい。

安家」 (中国)

(中国語学科  安石子糸)

「安家」(2020年公開、監督  安建)

https://baike.baidu.com/item/%E5%AE%89%E5%AE%B6/24412175?fr=aladdin

あらすじ上海の「安家天下仲介公司」(安家不動産会社)を舞台に繰り広げられる都市ドラマ。安家グループの北京本部から上海の静宜門店の店長として派遣された店長房似锦は、もとの店長の徐文昌と二人で店長を務めることになる。二人は、最初は仕事の進め方や人生観などで衝突しながらいつの間にか同志愛が芽生え・・・。不動産の仲介を巡って展開される中国の老百姓の喜怒哀楽を描く。 ここがおすすめ!

YOUTUBEにも公開されているドラマ「安家」の舞台は上海!上海の町並みがドラマのセットなので、中国経済の発展を牽引する上海の町並みがたくさん見られるのが第一の楽しみ。次は職場で展開される人間関係と主演と助演を演じる役者との間でのやりとりの見事な駆け引きが第二の楽しみ。職場には有能な人もいれば、仕事はできないがムード作りに長けた人もいる。これにプラスして各自は家庭の背景も違うことからさまざまな問題を抱えている。主演の一人であるの房似锦は、お母さんの虐待というトラウマを抱えているし、店長の徐文昌もまた、お父さんと疎遠な関係がつづき仲直りができずにいる。しかし、「安家」という職場でお客さんとみなが共に成長しながら、最後のフィナーレを迎える。上海の「老洋房」(西洋式の住宅)の売買をめぐって展開される話は、なかなか良くできている。お金持ちだから「老洋房」(=富の象徴)が手に入るとは限らない。そこには、富裕な人が備えるべき道徳や品格が必要なのだ、という部分はいささか説教臭いがまあ、大好きな場面でもある。中国

( 出 典:https://baike.baidu.

com/item/%E5%AE%89%E5

%AE%B6/24412175?fr=

aladdin より)

(9)

のbaiduでhttps://baike.baidu.com/item/%E5%AE%89%E5%AE%B6/24412175?fr=aladdinがリンクされており、内容の詳細も紹介されている。

三十而已

(中国語学科  安石子糸)

「三十而已」(2020年公開  監督  張暁波)

https://baike.baidu.com/item/%E4%B8%89%E5%8D%81%E8%80%8C%E5%B7%B2/22427999?fr=aladdin

あらすじ

30歳を迎えた

3名の女性の生き方をテーマにし

た都市ドラマ。こちらも舞台は上海。花火製造会社の社長として成功した旦那さんと専業主婦を務める顧佳。そして、高級ブランド店で販売員を務める王漫妮。そしてテレビ局に勤める旦那と平凡な生活を送っている鐘暁芹。しかし、突然彼女たちが直面する不倫、恋愛、離婚という危機。男性に付随する女性ではなく、独立した人格として尊厳を求める女性の奮闘を描いている。

おすすめポイントこのドラマは現代の女性の生き方を巡って中国でも大きな話題になり、芸能関連のテレビやイン ターネットなどでも頻繁にとりあげられた。結婚して子供を持つ女性と結婚してまだ子供いない女性、そして、まだ結婚していない未婚という

3名

の女性に自分の人生観を託した視聴者が多かったということだろう。主人公の鐘暁芹がインターネット作家として成功するという結末にはびっくり。さて、あなたが支持する女性の生き方はどちら? 

3名の女性が話す中国語は、発音が正確で

聞き取りやすいので、中国語上級の人の語学勉強にも最適であるが、YOUTUBEでは視聴できないのが難点。

山河令 Word Of Honor )(中国)

(外国語学研究科  修士

 1年祝佳杰)

「山河令」(2021年公開  監督  成志超、馬华干、李宏宇)

ジャンル:武侠、ヒューマンドラマ、アクション、

SFキャスト:张 zhāng zhé n(チャン・ジャーハン)、龚 gōng n(ゴン・ジュン)

あらすじ唐末の時代、朝廷の暗殺組織「天窗」から抜け出すために、自身の体にくぎを打ち、代わりに残された3年間の自由を得た「天窗」の元首領、周 zhōu

shū(チャン・ジャーハン)は謎の男である温 wēn

ng(ゴン・ジュン)と出会い、一夜にして無敵になれるといわれる武庫の鍵「琉璃甲」をめぐる壮大な争いに巻き込まれていく物語。

おすすめポイント人気作家Priestの耽美小説「天涯客」を映像化した「山河令」は、原作で描かれた壮大な侠客江湖という世界観を受け継ぎ、個性的な登場人物と武術による豪快アクションで、善悪そして愛憎が複雑に絡み合う武侠の世界を作り上げ、ブロマンスと武侠の要素を両方堪能できることで、幅広

( 出 典:https://baike.baidu.

com/item/%E4%B8%89%E5

%8D%81%E8%80%8C%E5

%B7%B2/22427999?fr=

aladdin より)

(10)

い視聴者を引きつけた。また、漢詩を多用したセリフや隠喩表現など、優雅な描き方も評判を呼んだ。例えば、第

18話で周子舒と温客行は龍淵閣の底

に落ち、ゾンビのような薬人に囲まれて絶体絶命となります。その際、互いの気持ちを奮い立たせるべく周子舒が温客行に向かって詩を一句詠み、温客行もそれを受けて一句返す。周子舒:得君為友

心と同じ) 温客行:幸得君心似我心(幸いにも君の心は我が この人生も無駄ではなかった)   不枉此生(君という友を得て

 絶大な人気を博した大ヒットブロマンスアクション時代劇、ぜひお見逃しなく!

「変成你的那一天

(The Day of Becoming You  君になったあの日)

(外国語学研究科  修士

 1年祝佳杰)

「変成你的那一天」(2021年公開  監督  王征)

ジャンル:コメディ、ヒューマンドラマ、恋愛ドラマ、入れ替わり系(男女・人格)キャスト:张 zhāng xīn chéng(チャン・シンチン)、梁 liáng jié(リャン・ジェ) あらすじエンタメ記者の余 shēngshēng(リャン・ジェ)はページの編集のために、人気アイドルグループ「小宇宙」のリーダーの誕生会に乗り込み、リーダーの江 jiāng(チャン・シンチン)と単独インタビューをしようと計画する。しかし、ンタビューが終わり帰りのエレベーターで一緒になった二人、その時外の大雨の影響かエレベーターが止まってしまう。江 jiāngが恐がる余 shēngshēngをなだめながらエレベーターの回復を待つが、突然エレベーターは急降下してしまう。気絶した二人が目を覚ますとそこは病院で、お互いに知らない顔に囲まれているのだ。お互いに体が入れ替わってしまったことに驚きを隠せない二人が元に戻るまでお互いに本人として生活していき、お互いの人生を垣間見る。身体が入れ替わった、アイドル歌手はエンタメ記者に対して、心も次第に開いていく。おすすめポイントこのドラマの中で、男主の江熠(声声の身体で)は女性がぜひ男性に体験して欲しい事の一つ、生理痛を体験するシーンがある(第

13話)男性が入

れ替わることにより、身体上でさらに女性の立場或いは考えを理解できるようになるのはこのドラマの魅力だと思う。女主の余声声(江熠の身体で)は初めて男性トイレに行く時、恥ずかしすぎて、おかしい振る舞いが同僚に見かけられたシーンもある。(第

4話)二人が新たな性を受け入れよう なセクシャル・ショックもこのドラマのポイント。 としていく中で、起こされてきた、このような様々

私が薦める世界のドラマ

ドラマには様々な見方、楽しみ方があるということがわかっていただけましたか?そして、世界の様々なドラマを見ることで、様々なことを考える機会を与えられると感じていただけたらうれしいです。今回は日本、中国、韓国、アメリカのドラマの紹介をしましたが、ドラマの中でそれぞれの文化や日常生活、ファッション、街の景色を知ることが出来るというのも魅力の一つです。忠実に漫画通りの人物を抜擢する日本と大衆向けを狙って人物を抜擢する韓国といった違いがあります。リメイクされたドラマはすべて、物語が全て同じというわけではなく、その国の文化の特徴がはっきりと表れるので、物語だけでなく、街並みや文化にも注目すべきところだと思います。人気が出たドラマは物語の内容だけでなく、演じた俳優や歌も影響します。また、中国では、漢詩を多用したセリフ隠喩表現など優雅な描き方も評判を呼んだといいますが、日本では、あまりない視点ではないでしょうか。物語の内容だけではなく、様々な要因でヒットドラマは生まれるのです。世界のドラマを見る上で大切なポイントをまとめましたが、様々なところをくまなく見ていくと、また違った楽しみ方が出来るでしょう。

(11)

ドラマをきっかけとして、社会ではびこる偏った価値観や自分自身の生き方について、考え直すきっかけとなります。そして社会問題をドラマの題材として、どうあるべきか、どうするべきか、ということを考えさせられます。または、自分と重ねて、共感しながらも考える機会となります。楽しむことだけでなく、今ある社会を問い直したり、生き方を見直したりすることも出来るのです。独自の視点からおすすめのポイントを紹介しているので、紹介されたドラマをぜひ見ていただきたいです。どのような意見が出るかは人それぞれ異なるはずです。同じように感じたのか、違う見方が出来るのかという意見や感想の比較も楽しみの一つではないかと思っています。この記事をきっかけに様々な世界のドラマを見ていただきたいです。人文学会では、異文化について学び、より理解を深める活動をしています。また、学生が主体となって、自分がやってみたいことに挑戦することが出来る場でもあります。このように記事を書くだけでなく、様々な活動が出来るので、ぜひ一緒に人文学会で挑戦をしてみませんか?

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 皆さんこんにちは。Stitches for Riches以下、SFR といいます。 です。「名前は聞いた ことがあるけれども、どのような活動をしているの?カンボジアってどんな国?」と、 思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで、本誌は私たちの取り組み、カンボジア の文化や研修会の参加報告などを中心に書いていきます。どうぞ温かい目で見守ってい