代 表 著 作 者 か ら の メ ッ セ ー ジ
目 次 ...
1
編 集 の 基 本 方 針
...2
教 科 書 の 特 色
特色 1 科学への興味や関心が高まる! ...4
特色 2 目的意識をもって主体的に学習できる! ...
7
特色 3 科学的な探究活動の方法が確実に身につく! ...
10
特色 4 学力が確実に向上する! ...
16
特色 5 活用できる! 探究できる! ...
22
教 科 書 の 構 成 ・ 特 色
...24
観 察 ・ 実 験 一 覧
...26
参 考 実 験 一 覧
...27
教 師 用 指 導 書 と 周 辺 教 材 の 紹 介
...28
著 作 者 一 覧
...29
表:年間学習指導計画案A(1分野先行型) 裏:年間学習指導計画案B(2分野先行型) 表:1分野内容関連表(化学・物理領域) 裏:2分野内容関連表(生物・地学領域) 表裏:観点別特色一覧表 別 表 1 別 表 2 別 表 3 わたしは40年近くも中学校と高等学校の教科書づくりにかかわってきたが,理 科の教科書が,今回ほど大きく,それもよい方向に変わったのは初めてのことであ る。もちろん,文部科学省の教育に対する姿勢の変化がその原動力の一つであるこ とは否めない。しかし,この成功は,教科書づくりに携わるすべてのひとたち,す なわち,執筆者とその協力者,出版社にあっては実務の担当者から上層部までの科 学教育への理解と情熱が一体となっての,共同作業のたまものである。 具体的に,本書の特色をあげていこう。まず,第1学年の冒頭に「科学とは何 か」,「それが理科とどうつながるのか」,「何のために理科を勉強するのか」という ことを,朝永振一郎氏の言葉とともにはっきりとうたっている。さらに,3冊のど の教科書にも「科学」と「サイエンス」という言葉がちりばめられている。それは, 「実生活と科学」,「科学史」といった四つの柱からなる「ハローサイエンス」とい うコラムが合計150項目近く設けられているからであるが,これまでの中学校の理 科の教科書のなかではこの数は記録的に多いのではないかと自負している。 学習指導要領には,「科学的に探究する能力の基礎と態度を育て」,「科学的な見 方や考え方を養う」とあるが,本書ではさらに,「科学的な思考力・表現力を育て る」ことにも力点をおいた。具体的には,「わたしのレポート」という生徒による レポートのひな形をいくつかのテーマについて載せたこと,観察と実験の裏にその 「観察・実験からわかること」を要領よくまとめて示したことである。生徒にも先 生にも,これは大いに役だつであろう。 問題や課題は出しっぱなし,そのあとは先生任せというのが近年の理科の教科書 の傾向となっているが,それでは皆より先んじて一人で教科書を読み進む生徒は道 に迷い,あげくの果てには理科嫌いになる危険がある。したがって,本書は,先述 のような手当てを施すことによって,自主的に勉強する生徒にも魅力あるものに なっているはずである。 このように,本書による学習によって,生徒も先生も理科と科学の本質的な理解 が一段と進むはずである。そして,最後の仕上げとして「科学・技術」がある。本 書では,定義も意味も不明のお役所用語「科学技術」を捨て,「科学・技術」とい う言葉を大事に使っているのである。以上のことを念頭におきながら,本書をじっ くりと読んでいただききたい。
「科学とは何か」を じっくり伝えたい
監修/お茶の水女子大学名誉教授細矢治夫
...1
...
2
目次
1
編 集 の 基 本 方 針
600
720
平 18 平 24
わが国の未来 を担う 生徒を育てる
理科教科書をめざして
「自然の探究 中学校理科」は,わが国の未来を担う生徒たちが,科学を学ぶことの意 義や有用性を実感し,科学的な見方や考え方,科学的な思考力や表現力を確実に身につ けることができるように,次の二つの基本方針に沿って編集しています。
新 版 教 科 書 で は ,
極端なページ増や重量増を回避し,
生徒の負担を軽減しました。
前半に1分野,後半に 2分野をまとめて掲載 し,地域の特性に応じ た自由な取り扱いがで きるようにしました。
書名を「自然の探究 中学校理科」に刷新しました。
1分野は化学→物理,2分野は生物→地学 の順で構成されています。
総ページ数の増加は2割に抑えました。 軽量紙の使用で質量は変わりません。
2 光・音・力… ………60〜107
1章… 光とその性質… ………62
2章… 音とその性質… ………76
3章… 力と圧力… ………84
要点と重要用語の整理………101
基礎・基本問題………103
活用・応用問題………105
家族や友だちとチャレンジ… ……106
1章… 物質の区別… ………10
2章… いろいろな気体の性質………22
3章… 水溶液の性質… ………32
4章… 物質の状態変化………42
要点と重要用語の整理………53
基礎・基本問題………54
活用・応用問題………56
家族や友だちとチャレンジ… ……58
1分野 1 身のまわりの物質… ………8〜59 この教科書は , 前半が 1 分野 ( エネルギーや粒子 ) の内容 , 後半が 2 分野 ( 生命や地球 ) の内容で構成されています。 もくじ 第1学年 2 大地の成り立ちと変化… ………162〜209 1章… 火山活動と火成岩………164
2章… 大地の歴史と地層………176
3章… 地震と大地の変化………190
要点と重要用語の整理………202
基礎・基本問題………204
活用・応用問題………206
家族や友だちとチャレンジ… ……208
2分野 1章… 身のまわりの生物を観察しよう… …110
2章… 花のつくりとはたらき………120
3章… 根・茎・葉と水のゆくえ………127
4章… 葉と日光… ………135
5章… 植物のなかま… ………144
要点と重要用語の整理………154
基礎・基本問題………156
活用・応用問題………158
家族や友だちとチャレンジ… ……160
1 植物の世界………108〜161 自由研究………210 問題の解答例… ………216
7
12
1分野
12
2分野
基本方針 編集の
● 基礎・基本が確実に身につく教科書
● 科学的な思考力・表現力が育つ教科書
学年分冊となり,さらに扱いやすくなりました。
第2学年には「原子モデルカード」,
第3学年には「星座早見作成シート」を添付しました。
4
3
5 2
1
裏 表
800
0 700 600 500 400 300 200 100
平 18 平 24
どちらも
1350g!
4 冊 3 冊
平 18
4 分冊 3 分冊
平 242 3