• Tidak ada hasil yang ditemukan

科目名 Course Title

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "科目名 Course Title"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

科目名 Course Title 植物圏微生物学 [Molecular Plant-Microbe Interactions]

講義題目 Subtitle

責任教員 Instructor 曾根 輝雄 [Teruo SONE] (大学院農学研究院) 担当教員 Other Instructors

科目種別 Course Type 農学院専門科目

開講年度 Year 2014 時間割番号 Course Number 043114

開講学期 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 1 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Students ~ 補足事項 Other Information 第Ⅲ期開講

キーワード Key Words

植物ー微生物相互作用 遺伝子対遺伝子説 共生 共進化

Plant-Microbe interactons, gene-for-gene theory, mutualism, coevolution 授業の目標 Course Objectives

植物圏に生息する微生物の生理,生態,遺伝について,植物との相互作用の面から理解する。

Understanding of physiology, ecology, and genetics of interactions between microorganism living in/on plants and plants 到達目標 Course Goals

植物体内,植物表面,根圏に生息する微生物と,植物との相互作用について,生理学的,生態学的,生化学的な研究の現状を把握できる ようになる。

Explain the current research progress on physiology, ecology and biochemistry of interactions between microorganism and plants 授業計画 Course Schedule

上記のトピックスについて,教員によるその分野の概説を行う Lectures on topics below

1) 植物圏微生物学:イントロダクション/ Introduction to molecular plant-microbe interactions 2) Gene-for-Gene 説について / Gene-for-gene theory

3) 非病原性遺伝子のクローニングと解析 / Molecular cloning and analysis of avirulence genes 4) 抵抗性遺伝子のクローニングと解析 /Molecular cloning and analysis of resistance genes

5) MAMPs(Microorganisms-Associeated Molecular Patterns)と非宿主抵抗性/MAMPs and non-host resistance 6) 非病原性遺伝子の変異/Mutation of avirulence genes

準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework 各講義の内容を予告するので,各自予習が望ましい。

Preparation and review for the lectures are required.

「植物圏微生物学演習」を履修し,各研究分野の原著論文を読むことが復習となる。

Reading of current research papers is helpful for preparation and review.

成績評価の基準と方法 Grading System

毎回の授業時にレポート課題を課す.レポート内容で評価する。

A short report should be submitted after every lecture. Grading will be performed based on them.

テキスト・教科書 Textbooks 講義指定図書 Reading List

新版 分子レベルから見た植物の耐病性/島本 功,渡辺雄一郎,柘植尚志 監修:秀潤社,2004 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Website of Laboratory 備考 Additional Information

「植物圏微生物学演習」と併せて履修することが望ましい。

Taking seminar for MPMI is recommended.

(2)

科目名 Course Title 植物圏微生物学演習 [Seminar on Molecular Plant-Microbe Interactions]

講義題目 Subtitle

責任教員 Instructor 曾根 輝雄 [Teruo SONE] (大学院農学研究院) 担当教員 Other Instructors

科目種別 Course Type 農学院専門科目

開講年度 Year 2014 時間割番号 Course Number 043115

開講学期 Semester 2学期 単位数 Number of Credits 1 授業形態 Type of Class 演習 対象年次 Year of Eligible Students ~ 補足事項 Other Information 第Ⅲ期開講

キーワード Key Words

植物ー微生物相互作用 遺伝子対遺伝子説 共生 共進化

Plant-Microbe interactons, gene-for-gene theory, mutualism, coevolution 授業の目標 Course Objectives

植物圏に生息する微生物の生理,生態,遺伝について,植物との相互作用の面から理解する

Understanding of physiology, ecology, and genetics of interactions between microorganism living in/on plants and plants 到達目標 Course Goals

植物体内,植物表面,根圏に生息する微生物と,植物との相互作用について,生理学的,生態学的,生化学的な研究の現状を把握し,分 子レベルでの詳細解明のための方策を考察できるようになる.

Be able to explain the current research progress and make new strategies for further research on physiology, ecology and biochemistry of interactions between microorganism and plants.

授業計画 Course Schedule

「植物圏微生物学」で取り扱った内容について,原著論文を購読する演習を行う.つまり,上記のトピックスについて,その分野の最新(1〜

2年)の文献を選び,その内容についてレポートを作成し提出する.

Journal club for current research papers related with the contents of MPMI.

準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義で取り扱う内容について予習することがのぞましい.

Preparations are required.

講義で取り扱った内容のキーワードを使って,原著論文を自身で検索する.

Retrieve appropriate research papers using some keywords given in the lectures on MPMI.

検索した原著論文の内容を紹介するレポートを作成する.レポートでは,論文内容の要約,植物圏微生物学におけるその論文の貢献度,

応用性等について説明する.

Pake reports on summary of the paper and its impact on MPMI.

レポートは講義期間中 2-3 回程度.

Two or three reports will be needed.

成績評価の基準と方法 Grading System レポート 100%

on report content.

テキスト・教科書 Textbooks 講義指定図書 Reading List

新版 分子レベルから見た植物の耐病性/島本 功,渡辺雄一郎,柘植尚志 監修:秀潤社,2004 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Website of Laboratory 備考 Additional Information

「植物圏微生物学」を必ず履修すること

Lectures on MPMI should be taken by all the participants.

Referensi

Dokumen terkait

科目番号 CA1 0031, CA1 0041 授業科目名(単位数) 心理学 Ⅰ,心理学 Ⅱ(各2単位,合計4単位) (英語) Introduction to Psychology I, II 標準履修年次・学期・曜時限 1年次 ・ 春学期abおよび秋学期ab・ 木曜1・2限 担当教員 ○一谷幸男 濱口佳和 綾部早穂 山田一夫 茂呂雄二 加藤克紀 櫻井茂男

プロフィル 岸野 重信 (Shigenobu KISHINO) <略歴>2000年京都大学農学部生物機能 科学科卒業/2002年同大学大学院農学研 究科応用生命科学専攻修士課程修了/2005 年同博士後期課程修了,博士(農学)/同 年同大学大学院農学研究科産官学連携研 究員/2006年同大学農学研究科産業微生 物学講座寄附講座教員/2009年同特定助

東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」 キックオフシンポジウム 2016年4月に東京大学大学院農学生命科学研究科に社会連携講座「栄養・生命科学」(佐藤隆一郎 特任教授(兼任)・山内祥生特任准教授)が開設されました。本講座は、健康維持に資する食品機 能に注目し、特に骨格筋機能調節を分子レベルで明らかにすることで、健康寿命の延伸に寄与する

授業科目名 初等教科教育法音楽 科目番号 CB23551 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 中島 寿,髙倉 弘光,平野 次郎 授業概要 本授業では、小学校における音楽科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と音楽科教育の諸活動表現・観賞を通して教材研究および指導法

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 蒔苗 直道,田中 博史,夏坂 哲志,山本 良和 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考

授業科目名 教職実践演習小 科目番号 CB23711 単位数 2.0単位 標準履修年次 4年次 時間割 秋AB集中 担当教員 樋口 直宏,唐木 清志,甲斐 雄一郎,長田 友紀,名畑目 真吾 授業概要 講義・演習並びに学校現場の見学・訪問を通して、教職課程の他の科目の履修や教職 課程外での様々な活動を通じて身につけた資質能力が、教員として最小限必要な資質

授業科目名 教育社会学I 科目番号 CB25311 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB水1 担当教員 飯田 浩之 授業概要 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学 問である。本講では、授業前半の「教育社会学基礎論」ではとくに「個人と社会の関

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 田中 博史, 夏坂 哲志 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考