• Tidak ada hasil yang ditemukan

科目名 Course Title

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "科目名 Course Title"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

科目名 Course Title 家畜改良増殖学特論 [Advanced Animal Breeding and Reproduction]

講義題目 Subtitle

責任教員 Instructor 高橋 昌志 [Masashi TAKAHASHI] (大学院農学研究院) 担当教員 Other Instructors 川原 学(農学研究院)

科目種別 Course Type 農学院専門科目

開講年度 Year 2014 時間割番号 Course Number 043055

開講学期 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 1 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Students ~ 補足事項 Other Information 第Ⅱ期開講

キーワード Key Words 家畜、遺伝子、改良、育種、繁殖

Livestock animal, Genes, Genetics, Breeding, Reproduction 授業の目標 Course Objectives

家畜の遺伝的能力を向上させ、効率的に増産する、すなわち家畜改良増殖学の最新の研究および技術開発知見を中心にし、主に分子生 物学および発生生物学の観点から理解する。

Recent information and trends for improvement of reproductive and breeding efficiency of livestock animals are discussed from viewpoints of reproductive physiology, genetics and reproductive biotechnology.

到達目標 Course Goals

家畜改良増殖に関する繁殖生物学の理論と応用技術についての基礎を理解し、さらに様々な産業分野への応用研究についての知識を修 得することを目標とする。

Students are expected to be able to describe animal production from a wide range of scientific viewpoints such as reproductive biology, biotechnology and genetic improvement as well as applied technologies.

授業計画 Course Schedule 1.ガイダンス

1.Introduction of "Advanced Animal Breeding and Reproduction"

2.家畜改良増殖と国内外の情勢

2.Current status of Animal Breeding and Reproduction in Japan and other countries 3.家畜改良増殖の遺伝的背景

3.Genetic aspect to Animal Breeding and Reproduction 4. 家畜改良増殖と生殖工学

4.Reproductive biotechnology in Animal Breeding and Reproduction 5. 家畜改良増殖と妊娠認識・受胎成立の生理機構

5.Physiology of Pregnancy recognition and related technologies 6. 家畜改良増殖と環境変動

6.Environmental changes and Animal Breeding and Reproduction 準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework

毎回講義終了時にその日の重要点に関しての理解度を確認するため、豆テストあるいは小レポート提出を課す。

No assignment is given. However, a short preparation based on each research topic is preferable. For better understanding of lecture contents, students will be given a short test or report.

成績評価の基準と方法 Grading System

出席、授業の参加態度およびレポートを総合的に評価する。家畜改良増殖学演習と併せて履修することが望ましい。

Students are to be evaluated by attendance, learning attitude, quality of reports or presentations.Students taking this course are recommended to take " Seminar on Animal Breeding and Reproduction ".

テキスト・教科書 Textbooks 講義指定図書 Reading List 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Website of Laboratory 備考 Additional Information

(2)

科目名 Course Title 家畜改良増殖学特論演習 [Seminar on Animal Breeding and Reproduction]

講義題目 Subtitle

責任教員 Instructor 高橋 昌志 [Masashi TAKAHASHI] (大学院農学研究院) 担当教員 Other Instructors 川原 学(農学研究院)

科目種別 Course Type 農学院専門科目

開講年度 Year 2014 時間割番号 Course Number 043056

開講学期 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 1 授業形態 Type of Class 演習 対象年次 Year of Eligible Students ~ 補足事項 Other Information 第Ⅱ期開講

キーワード Key Words 家畜、遺伝子、改良、育種、繁殖

Livestock animal, Genes, Genetics, Breeding, Reproduction 授業の目標 Course Objectives

家畜の遺伝的能力を向上させ、効率的に増産する、すなわち家畜改良増殖学の最新の研究知見を中心に、主に分子生物学および発生生 物学の観点から理解する。

Genetics and breeding of livestock animals are to be further addressed with recent new specific study examples.

到達目標 Course Goals

家畜改良増殖に関する繁殖生物学の理論と応用技術についての基礎を理解し、さらに様々な産業分野への応用研究についての知識を修 得することを目標とする。

Students are expected to be able to describe animal production from a wide range of scientific viewpoints such as reproductive biology, biotechnology and genetic improvement as well as applied technologies.

授業計画 Course Schedule 1. ガイダンス

1. Seminar on General introduction of ”Advanced Animal Breeding and Reproduction"

2. 「家畜改良増殖と国内外の情勢」に関する演習

2. Seminar on “Current status of Animal Breeding and Reproduction in Japan and other countries”

3. 「家畜改良増殖の遺伝的背景」に関する演習

3. Seminar on “Genetic aspect to Animal Breeding and Reproduction”

4. 「家畜改良増殖と生殖工学」に関する演習

4. Seminar on ”Reproductive biotechnology in Animal Breeding and Reproduction”

5. 「家畜改良増殖と妊娠認識・受胎成立の生理機構」に関する演習 5. Seminar on ”Physiology of Pregnancy recognition and related technologies”

6. 「家畜改良増殖と環境変動」に関する演習

6. Seminar on ”Environmental changes and Animal Breeding and Reproduction”

準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework

毎回講義終了時にその日の重要点に関しての理解度を確認するため、豆テストあるいは小レポート提出を課す。

No assignment is given. However, a short preparation based on each research topic is preferable. For better understanding of lecture contents, students will be given a short test or report.

成績評価の基準と方法 Grading System

出席、授業の参加態度およびレポートを総合的に評価する。家畜改良増殖学特論と一括履修。演習のみの履修は認めない。

Students are to be evaluated by attendance, learning attitude, quality of reports or presentations.

Should be taken together with "Advanced Animal Breeding and Reproduction ". Not allowed to take this course only.

テキスト・教科書 Textbooks 講義指定図書 Reading List 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Website of Laboratory 備考 Additional Information

Referensi

Dokumen terkait

プロフィル 岸野 重信 (Shigenobu KISHINO) <略歴>2000年京都大学農学部生物機能 科学科卒業/2002年同大学大学院農学研 究科応用生命科学専攻修士課程修了/2005 年同博士後期課程修了,博士(農学)/同 年同大学大学院農学研究科産官学連携研 究員/2006年同大学農学研究科産業微生 物学講座寄附講座教員/2009年同特定助

2022.1.24 【北海道支部:3名】 【中部支部:10名】 氏名 所属先 氏名 所属先 木下 幹朗 帯広畜産大学畜産学部 氏田 稔 名城大学農学部 園山 慶 北海道大学大学院農学研究院 木村 哲哉 三重大学大学院生物資源学研究科 細川 雅史 北海道大学大学院水産科学研究院 木村 真 名古屋大学大学院生命農学研究科 木村 洋子 静岡大学総合科学技術研究科

教授の公募について 職種: 教授 募集人数: 1 名 講座名称: 京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻 海洋生物生産学講座 海洋生物機 能学分野 (勤務地:京都市左京区北白川追分町、学部では農学部資源生物科学科に属する) 職務内容: 1)専門分野 海洋生物機能学 2)担当講義・実験・実習科目: 一部の講義名は変更可 (1) 大学院:

授業科目名 生涯学習論 科目番号 CB25021 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 通年 集中 担当教員 授業概要 生涯学習の理論・歴史・現状。現在の生涯学習に通じる考え方が、どのような時代背 景から提唱され、普及していったかを、国際的動向を視野に入れて講義する。 備考 学芸員 社会教育主事 授業形態 講義 授業の到達目標

授業科目名 教育社会学I 科目番号 CB25311 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB水1 担当教員 飯田 浩之 授業概要 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学 問である。本講では、授業前半の「教育社会学基礎論」ではとくに「個人と社会の関

科目番号 CA10103 授業科目名(単位数) キャリアデザイン自由研究(1単位) (英語) Independent Study in Career Planning 標準履修年次・学期・曜時限 2・3 年次/通年集中 担当教員 青木佐奈枝、他 研究室・連絡先・オフィスアワー等 人間系学系棟 A403 E-mail:

教育科目の構成 シラバス/カリキュラム/カリキュラムポリシー参照 ア 教養教育の取組み 一般教育科目は各学科共通である。人文科学、社会科学、自然科学、保健体育、留 学生用科目などの19科目、35単位におよぶ教育科目からなっている。19科目の内、人 文科学10科目、社会科学3科目、自然科学3科目、保健体育2科目、留学生用科目1科目

参加大学・研究機関等(見込みを含む) 大学・研究機関名 部局名 北海道大学 大学院農学研究院 東北大学 大学院農学研究科 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 政策研究大学院大学 FASID/GRIPS I i l D l S di P 政策研究大学院大学 International Development Studies Program 東京農業大学