• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 10 回イブニングセミナー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第 10 回イブニングセミナー"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

HI

3

日本ヒートアイランド学会

Heat Island Institute International

本学会は,学問の統合および緊急を要する ヒートアイランド対策および技術を検討する

場として設立されました。本学会は、従来の学会とは趣 を異にして、大学・研究者,国および東京都などの自治 体,企業,そして,個人・NPO・NGO・市民団体などの 幅広い分野の方々と、互いに連携をとりながらパラレル に研究・技術開発・導入普及などを進める組織を目指し ています(設立趣意書より)

第 10 回イブニングセミナー

2007 年 1 月 24 日 ( 水 ) 18:00 ~ 20:00 7号館 7101 教室

本イブニングセミナーは、話題提供者を招いたヒートアイランドに関する勉強会と、本学会での取り組 みを皆で考えて盛り上げる“ざっくばらん”な交流会の2部構成となっています。会員同士の交流の場 ともなるように、ヒートアイランド緩和技術・対策・取組みなどにに関する情報交換、本学会の活動に 関するご意見、ご提案など、参加者の皆様のからの自由なご発言を歓迎しています!

会員の皆様は、周囲の方をお誘い合わせの上、ふるってご参加下さい!

(非会員の方も即ご入会できます。)

ス ケ ジ ュ ー ル  

1 8 : 0 0 ~ 1 9 : 2 0   ヒ ー ト ア イ ラ ン ド 勉 強 会

            話 題 提 供 者 : 柳 原 高 文   氏 ( 森 林 イ ン ス ト ラ ク タ ー  

「 自 然 を 愛 で れ ば 涼 し い 風 が 吹 く 」

   

1 9 : 3 0 ~ 2 0 : 0 0   交 流 会

      日 本 ヒ ー ト ア イ ラ ン ド 学 会 の 今 後 の 取 り 組 み に つ い て 語 り 合 い ま し ょ う !

お 問 い 合 わ せ     日 本 ヒ ー ト ア イ ラ ン ド 学 会 事 務 局

          T E L : 0 3 - 5 8 2 3 - 3 5 6 3       F A X : 0 3 - 5 8 2 3 - 3 5 6 4               E - m a i l : i n f o @ h e a t - i s l a n d . j p

日 時 場 所 参 加 費 参 加 資 格 申 込 方 法  

締 切 締 切

2007年1月24日(水) 18:00~20:00 立教大学池袋キャンパス 7号館7101 1,500円(資料および軽食・飲み物代含む)

日本ヒートアイランド学会 会員(即入会可)

本学会ホームページのイブニングセミナー参加申込みフォーム:

http://www.heat-island.jp/seminar/index.htmlより、必要事項を明記の上、

お申し込み下さい。

2007年1月23日(火) 17:00

皆様のご参加をお待ちしています !

二 酸 化 炭 素 吸 収 源 の み な ら ず 、 屋 上 緑 化 、 壁 面 緑 化 な ど の 植 物 の 緑 陰 効 果 が ヒ ー ト ア イ ラ ン ド 防 止 源 と し て 注 目 さ れ て い ま す 。 し か し 、 ヒ ー ト ア イ ラ ン ド 防 止 源 と い う こ と だ け に 植 物 を 利 用 す る の で は 、 「 気 持 ち の 砂 漠 化 」 は す す む 一 方 で す 。 植 物 を 理 解 し 、 と も に 生 き て い く こ と に 幸 せ を 感 じ な く て は 、 お 互 い い い 関 係 に は な れ な い で し ょ う 。

植 物 は 、 地 球 に 住 む 大 先 輩 で す 。 さ ま ざ ま な 環 境 で も 生 き 延 び る 知 恵 ? 適 応 を し て き ま し た 。 勉 強 会 で は 、 植 物 だ け で は な く 自 然 の も つ 魅 力 、 不 思 議 を 分 か ち 合 い た い と 思 い ま す 。

(2)

■ セ ミ ナ ー 会 場 ( 立 教 大 学 池 袋 キ ャ ン パ ス 7 号 館 7 1 0 1 教 室 ) へ の ア ク セ ス

J R 山 手 線 ・ 埼 京 線 ・ 高 崎 線 ・ 東 北 本 線 ・ 東 武 東 上 ・ 西 武 池 袋 線 ・ 地 下 鉄 丸 ノ 内 線 ・ 有 楽 町 線

「 池 袋 駅 」 下 車   西 口 よ り 徒 歩 約 7 分

JR

 

  宿

西

池 袋 駅

地下道 1a 出口

丸井

ビック カメラ 三井住友 銀行

東京 芸術劇場 交番

地下道C7出口 地下道C3出口

リビエラ

正門 要町通り

立教通り

立教通り 池袋駅→

←山手通り 信号

正門

▲7号館

Referensi

Dokumen terkait

コンピュータネットワーク@ 工学院大学 2012-4 〜 9 第 2 回 レポート課題 つづき 260 IP ネットワーク IP ネットワーク LAN LAN イーサネット ■ ヒント 他の記述方法を排除するものではない ◆ さいころをふってサブネットをきめ,ルータのアドレスをきめる. ◆ ルーティング・テーブルの内容をきめる. ◆ 各 LAN

下列是一段古文,請依文意選出甲、乙、丙、丁、戊排列順序最適當的選項: 物非有大小也, 甲未有不高且大者也 乙彼挾其高大以臨我 丙自其內而觀之 丁如隙中之觀鬥 戊則我常眩亂反覆 又烏知勝負之所在?(蘇軾〈超然臺記〉) A甲丁乙丙戊 B丙甲乙戊丁 C丁戊丙乙甲 D戊丙乙甲丁 * 我們在認知事物時會有小大之辨,但作者卻說「物非有大小也」,意欲打破常人對事物認知的既