• Tidak ada hasil yang ditemukan

第33回山口県食道疾患研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第33回山口県食道疾患研究会"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

Ⅰ.一般演題

座長 済生会山口総合病院 消化器内科

院長補佐 佐々木敏行先生 山口大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学 准教授 原 浩貴先生 1.特異な形態を呈した食道表在癌の一例

山口大学大学院医学系研究科 消化器病態内科学,

山口大学医学部附属病院 光学医療診療部1), 山口大学大学院医学系研究科 基礎検査学2)

○小川 亮,岡本健志1),永尾未怜,佐々木翔,

五嶋敦史,西川 潤2),坂井田功

症例は70歳代,男性.1日に40本程度の喫煙と日 本酒2~3合程度の飲酒歴が有り,20XX年4月に 心窩部痛を主訴に近医で上部消化管内視鏡検査

(EGD)を施行された.その際,食道と胃に腫瘍を 指摘され当科紹介となった.

当院でのEGDでは,胸部下部食道左壁に10mm程 度の通常観察およびNBI観察で境界明瞭な三日月状 の形態を呈する0‑Ⅱa病変(前医生検SCC)を認め た.拡大観察では,新食道学会分類B2の血管を認 め,進達度はMM~SM1と考えられた.同部位は,

ルゴール散布で不染域として描出された.また,同 病変の前壁側には粘膜下腫瘍様の隆起を伴っていた が,NBI拡大やルゴール散布像を含め,悪性所見は

認めなかった.その他,胃体上部小弯には20mm程 度の0‑Ⅱa病変(生検group 5, tub 1)胃角部前壁に は襞集中を伴う0‑Ⅱc病変(生検group 5, tub 1)を 認めた.胸腹骨盤部造影CTでは明らかな転移は認 めなかった.

胃の病変は,外科的治療を含め後日治療すること とし,まずは,食道病変に対して内視鏡的粘膜下層 剥離術にて一括切除を行った.

切 除 標 本の病 理 診 断は,squamous cell carcinoma, pT1b‑SM2, INFb, ly1, v0, pHM0, pVM0 であり,非治癒切除であった.そのため,追加治療 として化学放射線療法を施行している.

今回,特異な形態を呈し,範囲診断及び進達度診 断に苦慮した症例を経験したため,文献的考察も含 めて報告する.

2.食道癌術中反回神経モニタリングの有用性

山口大学大学院医学系研究科 消化器・腫瘍外科学

○兼清信介,武田 茂,西山光郎,北原正博,

飯田通久,上野富雄,山本 滋,吉野茂文,

硲 彰一,永野浩昭

【はじめに】

食道癌術後の反回神経(RLN)麻痺は,発声の 問題のみならず,嚥下機能に関与しQOLを大きく 低下させる.我々は,神経刺激装置(Medtronic社,

NIM‑Response 3.0)を用い,術中RLNモニタリン グを行っている.当科における手技・工夫を供覧し,

その有用性について報告する.

【対象・方法】

2015年1月以降腹臥位胸腔鏡下食道亜全摘術を行 い,術中RLNモニタリングを施行した食道癌患者 16例を対象とし,その詳細を検討するとともに,モ ニタリング導入以前の腹臥位胸腔鏡症例84例と合併 症の発生率や手術時間等を比較した.気管挿管は EGMチューブを使用し,分離肺換気はブロッカー にて行った.左右RLNは胸腔内(反回直後)及び 頚部で迷走神経とともに刺激を行った.術後RLN 麻痺の有無は抜管直後と術後1週間の時点で,喉頭 ファイバー観察により判定した.

山口医学 第65巻 第3号 149頁~151頁,2016 149

抄  録

第33回山口県食道疾患研究会

日   時:平成28年2月12日(金)

場   所:山口グランドホテル3F「末広」

当番世話人:済生会山口総合病院 消化器内科 佐々木敏行

山口大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学 原 浩貴 共   催:山口県食道疾患研究会

日本化薬株式会社

(2)

【結果】

術中RLNモニタリングの感度は85.7%,陽性的中

率は92.3%であり,明らかな有害事象は認めず,全

例安全に施行可能であった.RLN麻痺は左片側2 例(12.5%)に生じ,モニタリング導入以前の84例 中23例(27.4%)と比較し,有意に減少した.1例 は術中の盲目的な止血操作による神経熱損傷が疑わ れ,もう1例は術後数日で声帯麻痺がおこったため,

遅発性の神経虚血が原因と考えられた.麻酔深度や チューブ位置等のテクニカルな問題により2例の偽 陰性を認めた.術中RLNモニタリング導入に伴い,

上縦隔リンパ節郭清個数は増加していたが,同時に 胸腔鏡操作時間も延長傾向であった.

【考察】

当科では2008年に腹臥位胸腔鏡下手術導入以降,

RLN麻痺の発生率は27.4%と高率であったが,術中 RLNモニタリングを導入以降その頻度は12.5%と減 少した.術中モニタリングによる反回神経の確実な 同定と神経健全性の検証が,付随する反回神経麻痺 減少につながると考えた.

2.Usefulness of Intraoperative Recurrent Laryngeal Nerve Monitoring during Thoracoscopic Esophagectomy

Department of Gastroenterological, Breast and Endocrine Surgery, Yamaguchi University Graduate School of Medicine

○Shinsuke Kanekiyo

【Introduction】

Recurrent laryngeal nerve(RLN)paralysis of esophageal cancer after surgery is involved in not only phonation but also swallowing function and greatly reduces the QOL. We use the nerve stimulation device(Medtronic, Inc., NIM‑

Response 3.0) and monitor the RLN intraoperatively. Now we show the procedure and devise of intraoperative nerve monitoring in our department and report on its usefulness.

【Patients and methods】

16 patients who underwent thoracoscopic esophagectomy in 2015 were included. Patients

underwent general anesthesia and were intubated using the NIM TriVantageTM electromyography

(EMG)tube. One‑lung ventilation was performed with an endobronchial blocker. Thoracoscopic esophagectomy was performed in the prone position. The nerve stimulator was calibrated to 0.5 mA, and after the RLN was visually identified it was subsequently stimulated, which also confirmed normal machine functioning. The presence of postoperative RLN paralysis was determined by larynx fiber observation at the two points, the time immediately after extubation and one week after operation.

【Results】

Sensitivity of intraoperative RLN monitoring is 85.7%, positive predictive value is 92.3%. The adverse events were not recognized and it was possible to perform this procedure in all patients safely. RLN paralysis occured two cases(12.5%) on the left side, 1 case was suspected nerve heat damage due to blind hemostasis operation, the other case was considered tardive nerve ischemia because the vocal cord paralysis occurred in a few days after surgery. It showed two cases of a false negative by the depth of anesthesia and technical problems such as a tube positioning.

【Conclusions】

Intraoperative RLN monitoring during thoracoscopic esophagectomy in the prone position, with one lung ventilation performed using the TriVantageTM EMG tube and a bronchial blocker, is technically feasible, reliable and useful.

山口医学 第65巻 第3号(2016 150

(3)

3.胸部中部食道右側に約10cmの穿孔をきたした 特発性食道破裂の一例

山口県立総合医療センター 外科

○田中史朗,須藤隆一郎,古賀洋一,溝口高弘,

高山 厚,深光 岳,木下綾華,宮崎健介,

金田好和,野島真治,善甫宣哉

症例は65歳,女性.既往に特記すべき基礎疾患な し.感冒で自宅療養していた際に嘔吐し,その後よ り激しい胸痛を認めるようになったため当院救急外 来へ救急搬送された.主訴は心窩部痛.来院時のバ イタルサインはBT36.5℃ BP:150/90mmhg HR: 90/分 SPO2:98% RR:25/分と頻呼吸を認め,血 液 生 化 学 所 見はWBC:126001/μl,CRP:

0.73mg/dlと軽度の炎症を認めるのみであったが,

来院時に撮影した胸部レントゲン写真およびCTで 著明な縦隔気腫と右胸腔に液体成分の貯留を認め た.ガストログラフィンで食道造影を施行したとこ ろ,気管分岐部より食道外への造影剤の漏出が確認 された.検査中に上室性頻脈および血圧低下を認め るようになり緊急で手術室へ搬入した.

全身麻酔下に患者を左側臥位として開胸すると胸 腔内に多量の食物残渣を認めた.縦隔を開放すると 奇静脈下から横隔膜のやや上方の約10cmにわたっ て食道の全層の損傷を認め,術前に挿入・留置した 胃管が胸腔内から確認された.術後の狭窄が危惧さ れたが,損傷部位を吸収糸で密に縫縮し縦隔および 胸腔内にドレーンを留置し手術を終了した.

術後はICU管理とし沈静下に加療した.術後8日 目に気管チューブを自己抜管した後よりドレーン性 状が唾液様に変化を認め再穿孔が疑われたが,ドレ ナージは良好と判断し抗菌薬を用いながら保存的加 療を継続した.術後8週から流動食より経口摂取を 再開し徐々に食事形態を変更していった.経過中,

通過障害の訴えはなく,術後12週に上部消化管内視 鏡で食道を内腔より確認したところ縫合部は完全に 上皮化しており明らかな狭窄部位は認めなかった.

以上,胸部中部食道右側に広範な穿孔を認めた症例 を経験したため若干の文献的考察を添えて報告する.

4.当科で経験したPlummer‑Vinson症候群を前駆 とした下咽頭癌の2症例

山口大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学

○廣瀬敬信,堀 健志,原 浩貴,山下裕司

下咽頭癌・頸部食道癌は誘因として,喫煙と飲酒,

特に飲酒との関係が深いとされているため,男性優 位とされている.その中で,下咽頭癌輪状後部型の みは女性に優位であり,鉄欠乏性貧血,舌炎,嚥下 困難を三主徴とするPlummer‑Vinson症候群に関係 が深いとされている.近年Plummer‑Vinson症候群 は栄養状態の改善もあり,本邦では比較的稀な疾患 になりつつある.今回我々はPlummer‑Vinson症候 群が関与したと考えられた下咽頭癌症例を経験した ので,文献的考察も含め発表する.

Ⅱ.特別講演

座長 山口大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学 教授 山下裕司先生

「頸部食道がんの治療」

愛知県がんセンター中央病院 頭頸部外科

部長兼副院長 長谷川泰久先生

33回山口県食道疾患研究会 151

(4)

Referensi

Dokumen terkait

略 歴 2016 年 9 月 4 日現在 氏名:二宮にのみや 利とし治はる 所属:九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野・教授 九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター・教授兼任 生年月日: 昭和44年1969 1月26日生 連絡先:812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 電話: 092-642-6151, Fax:

1 山梨学院大学倫理審査委員会規程 (平成22年5月1日制定) (趣旨) 第1条 山梨学院大学研究倫理規程第10条第4項に基づき、山梨学院大学(以下、「本学」という。) の教員が行う人間を直接対象とした教育、研究、地域活動等(以下、「研究活動等」という。)が、

【研究組織】 1.研究代表施設および研究統括者 福井大学医学部附属病院 腎臓内科 助教 髙橋 直生 2.共同研究施設等およびその研究代表者 奈良県立医科大学 腎臓内科 教授 鶴屋和彦 新潟大学医学部 腎膠原病内科 教授 成田一衛 近江八幡市立総合医療センター 顧問 八田 告 長岡赤十字病院 腎臓膠原病内科 部長 佐伯敬子 秋田大学医学部 第三内科 准教授

地 地学 学基 基礎 礎実 実験 験: :岩 岩石 石の の観 観察 察 青木 一勝・佐藤 友彦・山口 一裕*・土屋 裕太**・佐藤 成修*** 岡山理科大学教育推進機構基盤教育センター *岡山理科大学教育推進機構教育開発センター **岡山理科大学非常勤講師 ***岡山理科大学大学院理学研究科総合理学専攻 1.はじめに

甲藤・庄司・丸山研究室同窓会(併催:第2回熱工学研究会)のご案内 甲藤・庄司・丸山研究室 卒業生・ご関係者の皆様 発起人代表: 丸山 茂夫 東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 貴下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます. さて,このたび甲藤・庄司・丸山研究室合同大同窓会の開催を下記の発起人により企画いたしました.

山本 眞由美 Mayumi YAMAMOTO 所属 Affiliation 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科・教授 (医療情報学専攻・生命情報研究領域) 岐阜大学保健管理センター・センター長・教授 岐阜大学医学部附属病院内分泌・代謝内科・併任教授 United Graduate School of Drug Discovery and

山口大学教職員定期健康診断における生活習慣病の傾向と 予防対策の取り組み 山口大学保健管理センター 山本 直樹 森福 織江 梅本 智子 藤勝 綾香 原田 有希子 中原 敦子 波多野 弘美 小林 久美 住田 知子 森本 宏志 奥屋 茂 山口大学大学院医学系研究科 高次脳機能病態学 松原 敏郎 要旨

共催:田辺三菱製薬株式会社 2023年 7 月 6 日(木) 19:20~21:00 鈴木 敦詞 先生 藤田医科大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学 教授 藤田医科大学病院 糖尿病ケアサポートセンター長 総合司会 矢部 大介 先生 岐阜大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌代謝内科学/膠原病・免疫内科学 教授 演者 日時 会場 ミッドランドホール