• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 35 回医学情報サービス研究大会 参加記

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第 35 回医学情報サービス研究大会 参加記"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

報 告

第 35 回医学情報サービス研究大会 参加記

藤原 純子

2018年8月4日 (土)〜5日 (日) に国立オリン ピック記念青少年総合センターで開催された第 35 回 医 学 情 報 サ ー ビ ス 研 究 大 会 (以 下、

MIS35) に参加した。今回は 6 年ぶりの東京開 催で、東京サマーフェスティバル 2018 をテーマ に、グッズや抄録集など各所に夏祭をイメージ にした演出が施された (図 1)。参加者数は 300 名と発表があり、多くの参加者でにぎわった。

今回特に感じたのは、病院図書館担当者から の発表数が増加したことと、公共図書館の参加 者が増加したことである。また、大学、病院、

公共図書館の共同研究発表など連携が各所であ り、医療情報サービスの広がりを実感した。

今回の目玉でもある埜納タオ先生の特別講演

「物語の力をかりて理想の図書館を描く ― 『夜 明けの図書館』制作過程を交えて ―」は、先生 の作品「夜明けの図書館」の制作過程や作品に 関するお話、参考に見学に行かれた図書館の様 子などがイラストや写真スライドとともに語ら

れた。実は事前に実行委員の方のご紹介で当院 図書室にも見学とインタビューにお越しいただ いており、本当に資料も少なく小さな図書室を お見せして良かったのか不安であったが、病院 図書館のいろいろな話を積極的に聞いてくださ り、講演でもご紹介いただきとてもうれしかっ た。当院では分類に NLMC を使用しており、先 生がとても興味を持たれていたのが印象深かっ た。講演の後半は協力者で公共図書館員の吉田 倫子さんとの対談形式で、事前に寄せられた先 生や作品への質問や会場からの質問に答えられ た。時々笑いのおこる楽しい対談であった。そ の後の作品購入特典のサイン会も盛況で先生の 人気がうかがえた。

「口頭発表 A (O-01〜04):公共図書館」公共 図書館より 2 題、大学と病院図書館の共同研究 2 題が発表された。口頭発表 B にも共通して、

「選書」がテーマになった研究発表が目立った。

公共図書館では図書の提供が必要とされるが、

一般利用者を対象に出版された図書には商品の 宣伝を目的とした図書や治療否定本など信頼で きない書籍が多く選定が難しい。そのためそれ ぞれの館での工夫や、医療機関や大学との連携 がみられる。病院図書館や病院医療従事者との 連携を希望してもどこに相談したら良いかわか らない、など連携の窓口を模索する場合もある ようで、私たち病院図書館からも連携しやすい 雰囲気を作ることが必要だと感じた。今後、

MIS や研修会などへの公共図書館の参加はさら に増加すると考えられるが、病院図書館以外の 図書館関係者ともつながりを作ることが連携の 一歩となるだろう。

プロダクトレビューでは 1 日目に 8 社、2 日

ふじわら じゅんこ:加古川中央市民病院 図書室

病院図書館 2018;38:37-38

― 37 ― 図 1 抄録集と大会バッグ

(2)

目に 7 社から最新情報の案内があった。間もな く始まる購読雑誌やデータベース契約更新に備 え、有益な情報が得られた。

ポスターセッションは企業展示会場と同じ会 場で行われ、30 分で大急ぎで回った。今年も企 業展示シールラリーが行われ、さまざまな企業 のブースを回ることができた。

口頭発表 B (O-05〜08):サービス・資料で は、来館者数増加への取り組み、ILL、選書、

抄録集の収集といった興味深い演題が続いた。

1 日目のプログラムを終え、懇親会は同施設 内のレストラン「とき」で行われた。懇親会の 参加者も例年以上の参加者数だったように感じ る。東京開催ということもあり、MIS 常連の大 御所のお顔も多数拝見した。懇親会は、サマー フェスティバルだけに、かき氷、綿あめ、チョ コレートフォンデュ、駄菓子コーナーなど夏祭 りを感じさせる楽しい趣向がこらされていた。

普段お会いできない全国の病院図書館員の方や 大学図書館の方、以前研修でご一緒した公共図 書館の方、お世話になっている企業の皆さんと もお話しできる貴重な時間であった。

2 日目の口頭発表 C (O-09〜12):Web・歴史 では、Web サイト構築、データ管理計画、医史 跡案内、郷土資料からその土地ならではの医療 教育や取り組みを調査した結果など、どれも発 表までの過程と今後の発展が楽しみな演題で あった。特に小嶋氏が発表された「ライブラリ アン主体の医療・健康情報サイト hlib.jp」は、

今後の動向に注目したい。

参加者企画は 3 つの企画が事前に告知され、

期日までにエントリーして参加する。空席があ る場合は当日参加も可能である。私は済生会図 書室連絡会企画の「ワンパーソンライブラリー の生産性向上を目指して ― インバスケット ゲームを利用したワークショップ ―」に参加し た。インバスケットゲームとは、アメリカの空 軍で生まれたトレーニング方法で、制限時間内 に架空の役職・人物になりきり案件を処理する ビジネスゲームである。事前にゲームのルール

や自分がなりきる「わたし」の設定を読んでか ら参加する。今回の設定では、「わたし」は育児 中の病院図書館職員で非常に時間的制約のある 中で数十件の案件を処理しなければならない。

この設定が現実だったらきっと「詰む」…と思 いつつ、ワークショップに臨んだ。当日のワー クショップでは、まず自分一人で案件の優先順 位を検討する。次に 4 名ずつの 2 グループにわ かれて相談しながら模造紙に発表資料を作成す る。最後にそれぞれのグループから発表する。

時間、相手、期日、連絡方法など案件のさまざ まな点に注意しながら処理プランを決めていく 作業は、同じグループの参加者から学ぶ点も多 く面白かった。2 つのグループでも優先度や処 理方法が異なる場合があり参考になったし、最 後の済生会グループからのフィードバックでは 私たちが見落としていた点を指摘いただき感動 した。実務に直結する素晴らしい企画だった。

口頭発表 D (O-13〜017):データベース・分 析は 5 つの発表があり、どれも病院図書館でも なじみ深いツールや内容に関する分析で参考に なった。口頭発表については、両日とも全ての 演題の抄録が MIS35 ウェブサイトに公開されて いるのでぜひ読んでいただきたい。

閉会式では、大会 1 週間前に逝去された札幌 医科大学の今野穂氏の MIS にまつわるご活躍が 紹介された。大会運営を通して地域の人的ネッ トワークを作られた功績を称え悼んだ。また、

医学情報サービス研究大会が「第 15 回情報プロ フェッショナルシンポジウム (INFOPRO2018)」

にて「優秀機関賞」を受賞したことも報告された。

次回大会は 2019 年 8 月 11 日〜12 日に福岡県 の九州大学医学部百年講堂で開催される。会員 の皆さまも多数参加されることを期待する。

さいごに、MIS35 の準備や運営にご尽力くだ さった実行委員会や幹事の皆さま、発表者や講 師、企業の皆さま、そして会場でご一緒し共に 学ばせていただいた皆さまに感謝申し上げて参 加のご報告とさせていただきたい。

病院図書館 2018;38

― 38 ―

Referensi

Dokumen terkait

第19回 農芸化学Frontiersシンポジウムにご参加のみなさま 東北地方太平洋沖地震で被災された方々に,衷心よりお見舞いを申し上げます.また, 犠牲になられた方々,ご遺族の皆様には深く哀悼の意を表します. さて,第19回農芸化学Frontiersシンポジウムは予定通り開催致します.シンポジウム

「海とみなと・第2回日中学生フォーラム」参加記 大 家 要 看 一 百 年 的 中 国 就 去 上 海(もし、皆さんがここ百年間の中国を知りたけ れば、上海へ行くと良い) 外国語学部 中国語学科 3年降旗千夏 私が今回上海に訪れたのは2017年で2度 目の事でした。今回の目的として「海とみなと」 日中学生フォーラムが中国上海市にある東華大

研修に参加して 鶴岡高専にも3Dプリンターは設置さ れているが、今回3Dプリンター組立て 研修会に参加し、内部の仕組み、構造を 知ることができとても勉強になった。研 修自体は組立てから動作に至るまで、自 分から主体的に行うものであり戸惑いは あったが、逆に周りの方々と連携して作 業することができた。 研修会場では、プリンターの動作を確

各日程の詳細  口頭発表 「CNC フライスを用いた教材用平面導波路 の製作におけるエンドミルの影響」という題目 で発表を行った。発表7分・質疑2分となって おり、内容についてかなり簡略化する必要があ った。工学教育分野で発表したということもあ り、質疑の内容はそれほど専門的なものとはな らなかったと感じる。 発表会全体としては、多くの分野で専攻科生

日本高専学会第27回年会講演会参加報告 技術第3班 伊藤 眞子 1 目的 日本高専学会が設立される前は、高専の教職 員は各種学会、文部省・国専協の教育研究集会、 あるいは「高専教育」誌等を通じて研究や意見 を発表してきたが、高専プロパーの諸問題につ いては十分討議、発表する場がなかったとのこ と。高専を共通の土俵にして教育・研究につい

第 22 回高専シンポジウム in Mie 参加報告 技術第3班 伊藤 眞子 1 はじめに 平成29年1月28日に開催された第22 回高専シンポジウム in Mie(主催:高専 シンポジウム協議会、鈴鹿工業高等専門学 校、鳥羽商船高等専門学校)の実行委員会 より座長依頼があり参加したので報告す る。 2 目的 高専シンポジウムは全国の高等専門学

第 6 回 Japan Blackboard User Group 会合( JBUG6 )参加報告 教育研究技術支援センター 鈴木 徹 日 時:平成28年5月28日 場 所:玉川大学(東京都) 【大会概要】 Blackbaord の日本一次代理店アシスト・マイクロ社が事務局となっている Blackbaord のユーザー会合である。

第 2 回 加速器探訪会開催報告 高エネルギー加速器科学研究奨励会では、これまで毎年秋に、賛助会員を対象とした特 別講演会を開催してきましたが、それにかわるものとして、昨年度より,「加速器探訪 会」を開催しています。 目的は、「高エネルギー加速器科学研究奨励会の賛助会員を対象として、加速器施設内