• Tidak ada hasil yang ditemukan

第38回 化学と生物シンポジウム - 画像と音で

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第38回 化学と生物シンポジウム - 画像と音で"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

申 込 締 切 主 催

メールまたはFAXにて先着150名受付

 詳細は裏面

2012年0月00日(□)

第38回化学と生物シンポジウム世話人 安達 修二(京都大学大学院農学研究科)

TEL:075-753-6286 E-mail:[email protected]

− 誰が何をいかに評価するのか? −

学びの原点

プロジェクト型教育の挑戦!

第38回  化学と生物シンポジウム

画像

 探 食品 姿

同志社大学 PBL推進支援センター

(京都市上京区今出川通烏丸東入 京都市営地下鉄烏丸線今出川駅下車)

主催

プログラム

挨  拶

発 表

報 告 基調講演

ディスカッションパネル

落語の世界における食について   桂  塩鯛

(落語家)

MRI,CTでみる主食の姿   福岡 美香

(東京海洋大学)

高分解能デジタル画像でみる食の姿   杉山  滋

(農研機構・食品総合研究所)

(休憩)

音でわかる食品のおいしさ   西津 貴久

(岐阜大学)

商品開発に活かす「画像」 「音」解析技術   古橋 敏昭

(テーブルマーク(株))

1 2 3

4 5

同志社大学

今出川校地 明徳館1番教室

京都市上京区今出川通烏丸東入 京都市営地下鉄烏丸線今出川駅下車

2012年

0 00 (□)

13:00〜16:30

事前申込不要

3

平成24年 3 21 (水)

13:00〜17:00

京都大学百周年時計台記念館ホール

(京都市左京区吉田本町)

日本農芸化学会

京都市教育委員会・京都大学大学院農学研究科 後 援:

無料

お問合せ先

日 時 場 所 主 催

開会の挨拶  太田 明徳

(日本農芸化学会会長・東京大学教授)

閉会の挨拶  村田 幸作

(日本農芸化学会副会長・京都大学教授)

Referensi

Dokumen terkait

7, 2016 モモの成熟後期の軟化にかかわるエチレン生成の引き金はオーキシンである 硬肉モモを用いた解析から わが国で一般に栽培されているモモ(普通モモ)は, 収穫後に果肉が急激に軟化するため,日持ち性は極めて 低く,押し傷などもつきやすいことから流通過程で廃棄 される果実も多い.普通モモは成熟期が近くなると,呼

6, 2017 NAADP を基本分子としたバーチャルスクリーニングによる分子プローブの開発とその後 コンピューターによる研究の効率化 カルシウムイオン(Ca2+)は神経伝達,筋収縮,受 精,ホルモン分泌などさまざまな生体機能の調整におい て重要な役割を果たしている.小胞体内においてCa2+ 放出を誘導するD-ミオイノシトール1,4,5-三リン酸(IP3),