• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 5 回日韓ダイアローグ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第 5 回日韓ダイアローグ"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

第 5 回日韓ダイアローグ

―「未来志向」と「生きている過去」の狭間で

メディアは国交正常化 50 年をいかに迎え、何を残したか―

2015 年 10 月 18 〜 20 日 於ヒルトン東京ベイ 主催:日本国際問題研究所/韓国国際交流財団

 プログラム

2015 年 10 月 19 日(月)

09 : 30 〜 09 : 45  開会辞

野上 義二    日本国際問題研究所理事長 柳 現錫    韓国国際交流財団理事長

09 : 45 〜 12 : 00  セッション 1:

  「国交正常化 50 周年・戦後 70 年報道に対する評価」

日本側発表    「日韓の新聞社説は国交正常化 50 年をどう評価したか」

韓国側発表     「韓日国交正常化 50 周年 韓国のメディア報道に対する 一考察」

ディスカッション

12 : 15 〜 13 : 45  昼食会

<基調講演:重家 俊範 元駐大韓民国日本国特命全権大使>

14 : 00 〜 16 : 00  セッション 2:「東アジア安全保障問題と日韓関係」

日本側発表    「安全保障問題と日韓関係」

韓国側発表    「激動の北東アジアと新たな韓日関係の模索」

ディスカッション

(2)

16 : 30 〜 18 : 30  セッション 3:「経済の視角から考える日韓関係」

日本側発表    「新しい日韓協力をどう考えるか:経済的側面から」

韓国側発表    「経済的観点から考えた韓日関係」

ディスカッション

2015 年 10 月 20 日(火)

09 : 30 〜 11 : 45  セッション 4:「これからの両国政治関係」

日本側発表    「これからの両国政治関係」

韓国側発表    「韓日政治関係の未来」

ディスカッション

12 : 00 〜 13 : 30  昼食会

<基調講演:柳 興洙 駐日本国大韓民国特命全権大使>

13 : 45 〜 15 : 45  セッション 5:

  「総括討論―ふたたびメディアの役割を考える」

15 : 45 〜 16 : 00  閉会辞

柳 現錫    韓国国際交流財団理事長 野上 義二    日本国際問題研究所理事長

16 : 30 〜 18 : 30  セッション 6:「学生たちとの対話」(特別セッション)

日本側発表     「『歴史とは何か』―ジャーナリズムの現場から歴史問 題を考える」

韓国側発表    「韓日関係の未来」

19 : 00 〜 20 : 30  夕食会

※全セッションを非公開形式とし、チャタムハウス・ルールを適用。

(3)

 参加者リスト

※敬称略

日本

野上 義二  日本国際問題研究所理事長

秋田 浩之  日本経済新聞論説委員兼政治部編集委員 出石 直  日本放送協会解説主幹

太田 昌克  共同通信社編集委員(論説委員兼務)

小此木 政夫  慶応義塾大学名誉教授

風間 晋  フジテレビジョン外信部編集委員

菊池 努  青山学院大学教授/日本国際問題研究所客員研究員 久保田 るり子  産経新聞社編集局編集委員

澤田 克己  毎日新聞記者・元ソウル支局長

鈴木 美勝  時事通信社解説委員/専門誌『外交』編集長 高木 哲雄  日本国際問題研究所専務理事兼事務局長 箱田 哲也  朝日新聞論説委員

深川 由起子  早稲田大学教授

森 千春  読売新聞東京本社論説委員

薬師寺 克行  東洋大学教授/日本国際問題研究所客員研究員 山上 信吾  日本国際問題研究所所長代行

<基調講演者>

重家 俊範  元駐大韓民国日本国特命全権大使

<オブザーバー>

小野 啓一  外務省アジア大洋州局北東アジア課長

喜多 律夫  外務省アジア大洋州局北東アジア課日韓交流室長/

  地域調整官

(4)

西 祐典  外務省アジア大洋州局北東アジア課事務官

<担当者>

飯村 友紀  日本国際問題研究所研究員 中山 玲子  日本国際問題研究所研究助手

韓国

姜 仁仙(カン・インソン)  朝鮮日報 論説委員 姜 贊昊(カン・チャンホ)  中央日報 論説委員

高 承一(コ・スンイル)  聯合ニュースTV 報道局副局長 金 基正(キム・ギジョン)  延世大学校政治外交学科 教授 金 大弘(キム・デホン)  KBS 探査報道チーム長 金 知梔(キム・ジユン)   峨山政策研究院世論・

計量分析センター 研究委員 朴 鎭沅(パク・ジンウォン)  SBS 文化科学部長

朴 喆熙(パク・チョルヒ)  ソウル大学校国際大学院 教授 沈 揆先(シム・ギュソン)  東亜日報 大記者

呉 泰圭(オ・テギュ)  ハンギョレ 論説委員室長 李 美淑(イ・ミスク)  文化日報 国際部長

李 佑光(イ・ウグァン)  韓日産業技術協力財団 研究委員 李 鎬鐡(イ・ホチョル)  仁川大学校政治外交学科 教授 林 永西(イム・ヨンソ)  MBC 企画取材部長

曺 弘旻(チョ・ホンミン)  京郷新聞 国際部長 陳 昌洙(チン・チャンス)  世宗研究所 所長 黄 永植(ファン・ヨンシク)  韓国日報 論説室長

<基調講演者>

柳 興洙(ユ・フンス)  駐日本国大韓民国特命全権大使

(5)

<韓国国際交流財団関係者>

柳 現錫(ユ・ヒョンソク)  韓国国際交流財団 理事長

崔 玄洙(チェ・ヒョンス)  韓国国際交流財団 東京事務所長 文 載勝(ムン・ジェスン  韓国国際交流財団 秘書官

李 重玟(イ・ジュンミン)   韓国国際交流財団グローバルネット ワークチーム代理

<オブザーバー>

金ミンチョル(キム・ミンチョル)  駐日韓国大使館 参事官 朴シウン(パク・シウン)  駐日韓国大使館 通訳官 裵 鐘仁(ペ・ジョンイン)  駐日韓国大使館 公使参事官 呉 京賛(オ・ギョンチャン)  駐日韓国大使館 2 等書記官 尹ジュギョン(ユン・ジュギョン)  駐日韓国大使館 秘書官 李ウォンギョン(イ・ウォンギョン)  駐日韓国大使館 先任研究員

(6)

Referensi

Dokumen terkait

主 査: 十市 勉 日本エネルギー経済研究所 研究顧問 委 員: 秋山 信将 一橋大学 教授/日本国際問題研究所 客員研究員 畔蒜 泰助 東京財団 研究員 須藤 繁 帝京平成大学現代ライフ学部 教授 武石 礼司 東京国際大学国際関係学部 教授 野神 隆之 石油天然ガス・金属鉱物資源機構JOGMEC 主席エコノミスト 畑佐 伸英 名古屋経済大学 准教授

ii 研究体制(敬称略) 研究体制(敬称略)研究体制(敬称略) 研究体制(敬称略) 主 査 堀内 伸介 当研究所客員研究員 委 員 青木 一能 日本大学文理学部教授 栗本 英世 大阪大学大学院人間科学研究科教授 六辻 彰ニ 横浜市立大学非常勤講師 委員兼幹事 片岡 貞治 当研究所研究員 研究助手 真下 陽子

◎イブ・ティベルギアン ブリティッシュ・コロンビア大学教授 ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ・バンクーバー)政治学教授、同大学アジア研究所名誉所 長、同大学日本研究センター UBC 共同所長、カナダ・アジア太平洋財団特別研究員、アルバータ大 学中国研究所シニアフェローを務める。また現在、太平洋貿易開発会議 PAFTAD の国際運営委員、

1/2 2023 年度第1回経営協議会議事概要 1 日 時 2023 年5月 31 日(水) 14:15~15:47 2 場 所 豊橋技術科学大学大会議室及び オンラインビデオ会議システム(Google Meet)を利用して開催 3 出席者 議長 寺嶋学長 谷口委員、森田委員、若林委員、和田委員 角田委員、若原委員、中西委員 4 欠席者

第9回 年少者日本語教育研究フォーラム 【日 時】 2019 年 3 月 23 日(土)13:00~17:30 【会 場】 早稲田大学・早稲田キャンパス 19 号館 610 教室 【主 催】 「移動する子ども」フォーラム・早稲田こども日本語研究会 【プログラム】 時 間 内容 13:00-13:05 「ようこそ!」 川上 郁雄

【日本側参加者】 野上 義二(NOGAMI Yoshiji) 日本国際問題研究所所長 田中 均(TANAKA Hitoshi) 日本国際交流センターシニア・フェロー 高原 明生(TAKAHARA Akio) 東京大学教授 中西 寛(NAKANISHI Hiroshi) 京都大学教授 倉田 秀也(KURATA Hideya)

【日本側参加者】 ・野上 義二(NOGAMI Yoshiji) 日本国際問題研究所理事長 ・浅野 亮(ASANO Ryo) 同志社大学教授 ・藤原 帰一(FUJIWARA Kiichi) 東京大学大学院教授 ・西村 六善(NISHIMURA Mutsuyoshi) 内閣官房参与/日本国際問題研究所客員研究員 ・太田

2) JATEC 岐大コースⅢ平成21年5月,岐阜 3)学術雑誌 小倉真治: 1) 日本救急医学会;編集委員会委員~現在 2) 日本臨床救急医学会;編集委員会委員~現在 3) 日本航空医療学会誌;査読委員~現在 5.学会招待講演,招待シンポジスト,座長 小倉真治: 1) 岐阜救急・災害医療セミナー 研修医セミナーシリーズ(1)平成21年4月, 岐阜,