令 和 2 年 1 1 月 1 日 実 施
龍 谷 大 学 付 属
平 安 中 学 校 ド ラ ゴ ン テ ス ト 解 答 解 説
Ⅰタイプ
算 数
令和2年11月 1日実施 ドラゴンテスト Ⅰタイプ
算 数 解 答 用 紙
解答欄を間違えないように注意しましょう。 *欄は何も記入しないで下さい。
かい とう らん らん
(1) (2)
1 *
(3) (4)
2 脚 人
3 円
4 m
受 験 番 号
19 93
1 10
11 62
18000
1500
5 人
(1) 枚 (2) 枚
6
(3) 番目
7 (1) 人 (2) 人
*
8 (1) : (2) :
9 cm2
*
10 (1) : (2) m
11 (1) cm3 (2) cm2
総 計
100 560
25 10
3 5
11
4 1 2 1
90
4 5 450
164 520
(1)
=133÷7
=19
(43+15×6)
=(43+90)÷7
÷7 (2)
=
=
=93 36
7 27
7 27
7
×
×
× 32
3
31 6
11 3
+
×
+ 3 2
14 3
3 2
÷
÷ 14
3
14 3
(4)
=0.25×40
=10
1.25×18+0.25×37-0.75×29
=0.25×5×18+0.25×37-0.25×3×29
=0.25×(90+37-87) 解 答 ・ 解 説 (ド ラ ゴ ン テ ス ト < Ⅰ タ イ プ > )
1 〈 解 答 〉 ( )1 19 ( )2 93 ( )3 1 ( )4 10 【 配 点 : 各 5点 × 4】
〈 解 説 〉
2 〈 解 答 〉 ( )1 11脚 ( )2 62人 【 配 点 : 各 4点 × 】2
〈 解 説 〉 ( )1 7人 ず つ 座 る と 15人 不 足 し , 人 ず つ 座 る と5 7人 余 る 。
+ = (人 ) 15 7 22
こ れ を 7- 5= (人 )で 割 る と ,2 22÷ 2= 11(脚 ) ( )2 11× 5+ 7= 62(人 )
3 〈 解 答 〉18000円 【 配 点 : 点 】8
〈 解 説 〉 仕 入 れ 値 , 定 価 , 売 値 の 線 分 図 は 下 の 図 の よ う に な り ま す 。
円 が 定 価 の % ( )に あ た る の で
900 5 0.05
÷ = (円 )
900 0.05 18000 (3)
=3×
=25+1-25
=1
3÷0.12+1-1.25÷0.15×
=3
=3
÷
÷ 25
3 100
12
25 3
+1-
+1-
+1-
5 4 5 4
125 100
×
÷ 20
3 20
3
÷
×3
× 100
15
1 4 0.25+
×
+ 100
25
11 4
11 4
+11 4
仕入れ値 定価 売値 売値
400円 0.25
500円 900円
0.05=
0.2
4 〈 解 答 〉1500m 【 配 点 : 点 】8
〈 解 説 〉 兄 が 家 を 出 発 す る と き , 弟 は100× 5= 500 m( )先 に い ま す 。
, 。
150- 100= 50よ り 兄 と 弟 の 差 は 1分 間 に 50m ず つ 縮 ま る こ と に な り ま す
÷ = (分 )よ り , 分 後 に 兄 は 弟 に 追 い つ き ま す 。 よ っ て , 家 か ら
500 50 10 10
駅 ま で の 距 離 は ,150× 10= 1500(m )
5 〈 解 答 〉560人 【 配 点 : 点 】8
〈 解 説 〉 線 分 図 を 書 く と 下 の 図 の よ う に な り ま す 。
よ っ て ,100÷ = 560(人 )
〈 〉 【 】
6 解 答 ( )1 25 枚 ( )2 10枚 ( )3 11番 目 配 点 : ( ) 点1 2 ( )( )各2 3 3点
〈 解 説 〉 表 に ま と め る と 下 の よ う に な り ま す 。
( ) 必 要 な 三 角 形 の パ ネ ル の 枚 数 は (順 番 )× (順 番 )の 規 則 性 が あ る 。 そ の た め ,1 番 目 に 必 要 な 三 角 形 の パ ネ ル の 枚 数 は × = (枚 )
5 5 5 25
( ) ▼ の パ ネ ル の 枚 数 の 増 え 方 は + , + , + , + , … と 規 則 が あ る 。2 1 2 3 4 番 目 の 図 形 で は 番 目 の 図 形 か ら 回 分 , 数 を 足 せ ば よ い の で ,
5 1 4
+ + + = (枚 )
1 2 3 4 10
( ) ( )の 規 則 性 か ら ,3 2 55に な る ま で 数 を 足 せ ば , 順 番 が わ か る 。
+ + + + + + + + + = 枚
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 55
よ っ て ,1 番 目 の 図 形 か ら 10 回 分 , 数 を 足 せ ば 55 枚 に な る の で ,11 番 目 の 図 形 。
28 5 中学生 以上
小学生 以下 来場者全体=1
60+40=100 4
7
1 4 1-(4
7+1 4)=
28 5
順番 1 2 3 4 5 …
三角形の数 1 4 9 16 25 …
▼の数 0 1 3 6 10 …
7 〈 解 答 〉 (1) 3人 (2) 5人 【 配 点 : 各 4点 × 2】
〈 解 説 〉 (1) ベ ン 図 を 書 い て 考 え ま す 。
自 転 車 と バ ス だ け を 利 用 す る 人 は 最 も 少 な く て 0 人 , 最 も 多 く て 3(人 )と な る 。
(2) 自 転 車 と バ ス の 両 方 を 利 用 す る 人 が 1 人 の と き , そ れ ぞ れ の 人 数 を ベ ン 図 を 書 い て 考 え る 。
い ず れ か を 利 用 す る 人 は ,
3+ 3 + 1 + 0+ 4 + 7 + 7= 25(人 ) よ っ て , ど れ も 利 用 し な い 人 は , 30- 25=5(人 )
8 〈 解 答 〉 (1) 4:1 (2) 2:1 【 配 点 : 各 4点 × 2】
〈 解 説 〉 (1) A さ ん と B さ ん と Cさ ん が 6日 働 く と 全 体 の が 終 わ る の で ,3人 が
12 日 働 く と 全 体 の の 仕 事 が 終 わ る こ と に な る 。 A さ ん が 15 日 ,B さ ん が 12 日 働 く と 全 体 の が 終 わ る の で ,A さ ん の 3 日 分 の 仕 事 と C さ ん の 12 日 分 の 仕 事 が 同 じ で あ る こ と が わ か る 。2 人 の 仕 事 の 速 さ の 比 は か か っ た 日 数 の 比 の 逆 比 な の で , : = 4 : 1
(2) A さ ん と B さ ん の 7 日 分 の 仕 事 と ,A さ ん と B さ ん と C さ ん の 6 日 分 の 仕 事 が 等 し い の で ,A さ ん と B さ ん の 1 日 分 の 仕 事 が C さ ん の 6 日 分 の 仕 事 と 等 し く な る 。C さ ん の 6 日 分 の 仕 事 は A さ ん の 1.5 日 分 の 仕 事 な の で ,B さ ん は 1 日 で A さ ん の 0.5 日 分 の 仕 事 を し て い る と わ か る 。 よ っ てA さ ん と B さ ん の 仕 事 の 速 さ の 比 は 1 : 0.5 = 2 : 1
1 3 2
3 2 3
1
3 12
1 自転車(7人) バス(12人)
電車(18人) 0人 1人
4人 7人 クラス(30人)
どれも 利用しない 3人
3人
7人
自転車(7人) バス(12人)
電車(18人) 3人
1人 クラス(30人)
どれも 利用しない 7人
7人
9 〈 解 答 〉90cm2 【 配 点 : 点 】8
〈 解 説 〉
, 。 ,
正 方 形 は ひ し 形 の 1つ で す ひ し 形 の 面 積 は
” 対 角 線 × 対 角 線 ÷ 2” で 求 め ら れ る の で , 左 の 図 の 塗 り つ ぶ さ れ て い る 正 方 形 の 面 積 は
× ÷ = ( )と な る 。 6 6 2 18 cm2
① の 直 角 三 角 形 を ② に 移 動 さ せ る と ,
残 り の 面 積 は , 塗 り つ ぶ さ れ た 正 方 形 の 4 個 分 な の で ,18× 4= 72 cm( 2)
よ っ て , 求 め る 面 積 は
+ = ( )
18 72 90 cm2
〈 解 答 〉 ( ) : ( ) 【 配 点 : 各 点 × 】
10 1 4 5 2 450m 4 2
〈 解 説 〉 ( ) 下 の 図 の よ う に , 次 郎 く ん が 太 郎 く ん の 家 か ら の 地 点 と の 地 点 に い
11 1
る と き を 比 で 表 し , 連 比 を 用 い る と , 同 じ 地 点 か ら の 太 郎 く ん と 次 郎 く ん の 移 動 距 離 の 比 が 4:5 で あ る こ と が わ か る 。 速 さ の 比 は 移 動 距 離 の 比 と 等 し い の で 4 : 5。
( )2 下 の 図 の よ う に ,2 人 が 出 会 う ま で の 太 郎 く ん の 移 動 の 様 子 と 2 人 が 出 会 っ て か ら の 次 郎 く ん の 移 動 の 様 子 を 書 き 加 え , 次 郎 く ん が 引 き 返 し た 場 所 を A 地 点 , す ぐ に 太 郎 く ん が 引 き 返 し た と き の 太 郎 く ん と 次 郎 く ん の 出 会 う 場 所 を B 地 点 と す る 。
地 点 か ら 次 郎 く ん の 家 ま で の 距 離 は , × ( )で あ る 。
A 3600 =2700 m
, 次 郎 く ん が 引 き 返 し た 時 刻 か ら B地 点 ま で に 2人 が 移 動 す る 距 離 の 比 は
人 の 速 さ の 比 と 等 し く な る 。 よ っ て 地 点 か ら 次 郎 く ん の 家 ま で
2 1 : 2 B
の 距 離 は ,2700 × =900 m( )で あ る 。 次 郎 く ん の 家 か ら 実 際 に 2 人 が 出 会 っ た 場 所 ま で の 距 離 は , ち ょ う ど こ の 半 分 な の で 450 m( ) と な る 。
1 4 2
3
3 4
1 3
3
4 5
1
2 3
1
4 =
8 =
= 9
=
A B
② ① 1
2
〈 解 答 〉 ( ) ( ) 【 配 点 : 各 点 × 】
11 1 164cm3 2 520cm2 4 2
1 7 1 3
〈 解 説 〉 ( ) 大 き な 立 方 体 を ス ラ イ ス し て , 段 に 分 け て 考 え ま す 。 下 の 図 か ら 図 は , 大 き な 立 方 体 を 上 か ら 見 た 図 で す 。
上 か ら 1段 目 と 上 か ら , ,2 3 5 上 か ら 4段 目
段 目 段 目
7 6
1 1cm 1 36 2
残 っ て い る 辺 の 長 さ が の 立 方 体 の 個 数 は , 図 が 個 , 図 が22個 , 図 3が 4個 で あ る 。
よ っ て , 求 め る 体 積 は ,36× 2+ 22× 4+ 4= 164 cm( 3) ( ) 外 側 の 部 分 を 考 え る 。2
大 き な 立 方 体 6面 の 外 側 の 部 分 は ,36× 6=216 cm( 2)… ①
。 。
次 に く り 抜 か れ た 中 の 部 分 を 考 え る ( )と 同 様 に ス ラ イ ス し て 考 え ま す1
段 目 と 段 目 , , , 段 目 段 目
1 7 2 3 5 6 4
図4に つ い て 。 太 線 部 分 が 側 面 積 で あ り ,28× 2=56 cm( 2) 図5に つ い て 。 太 線 部 分 が 側 面 積 で あ り ,44× 4=176 cm( 2) 図6に つ い て 。 太 線 部 分 が 側 面 積 で あ り , (8 cm2)
側 面 積 の 合 計 は ,56+176+8=240 cm( 2)… ②
図 5 に つ い て 。 × 印 を つ け た 部 分 は ,1 段 目 の 下 面 と 7 段 目 の 上 面 の 部 分 で ,14× 2=28 cm( 2)
図 6 に つ い て 。 × 印 を つ け た 部 分 は ,3 段 目 の 下 面 と 5 段 目 の 上 面 の 部 分 で ,18× 2=36 cm( 2)
く り 抜 い た 中 の 部 分 の 上 面 と 下 面 の 部 分 の 合 計 は ,28+36=64 cm( 2)… ③
① ~ ③ よ り ,216+240+64=520 cm( 2)
三①足②首③鼻④腹⑤手[2点× 5] 四①測量②筋肉③救④首脳⑤服装⑥あ⑦しゃそう⑧いえじ⑨やさ⑩ぞうき[1点× ]
10
問5〈解答〉私を子供扱いする気配はなく、ちゃんと対等に接してくれているから。[3点]
〈解説〉「ウマが合う」とは「性格や気が合う」という意味です。線③の後から、私が宇野先生のことをそのように思う原因を制限字数でぬき出しましょう。
問6〈解答〉ア[3点]
〈解説〉線④の後「の勉強の邪魔をした」と続きます。「勉強」しているのはだれなのかを考えましょう。
問7〈解答〉エ[3点]
〈解説〉線⑤の前に「そのように」とあります。つまり、指示語ですから、この前の内容に注意して考えましょう。
問8〈解答〉私のためにパズルや迷路を作ってくれること。[3点]
〈解説〉指示語の問題です。この前の内容に注意して考えましょう。 問9〈解答〉エ[3点]
〈解説〉宇野先生の人の接し方についての問題です。線⑦のの文にえがかれている宇野先生の行動に注目しましょう。
問
10
〈解答〉幼い私は、[3点]
〈解説〉線⑧の直前に書かれている内容に注目しましょう。
問
11
〈解答〉ア[3点]
〈解説〉線⑨の「死別」の意味を、私と宇野先生の関係にあはめて考えてみましょう。
問
12
〈解答〉ア[4点]
〈解説〉線⑩の前の段落にある「幼い私」や、直前の「自分幼さ」という言葉に注目しましょう。そのような「私」にする宇野先生はどのように思ったのかを考えるとよいでしう。
問8〈解答〉燃料革命と安い材木の輸入。[3点]
〈解説〉線⑦のある次の段落から考えましょう。十五字という字数制限がありますから、キーワードを押さえた解答づくりの必要性があります。
問9〈解答〉ア[3点]
〈解説〉「植生の遷移」の意味を確認する問題です。同じような言葉が並んでいますが、頭の中を整理をして、言葉を理解しましょう。
問
10
〈解答〉イ[4点]
〈解説〉全体のまとめの問題です。全体内容をふまえた上で考えてみましょう。
問
11
〈解答〉ウカ[2点× 2]
〈解説〉全体のまとめの問題です。全体内容をふまえた上で考えてみましょう。「ふさわしくないもの」を選びましょう。 二問1〈解答〉ⓐエⓑウⓒア[2点× 3]
問2〈解答〉てくれた。[3点]
〈解説〉ぬけている文章に注意しましょう。「窓を閉めながら」「学生が部屋に来るのを待った」とありますから、登場人物大学生がやってくる場面とおおよそ判断ができます。後は段落単位にあてはまる場所を探すとよいでしょう。
問3〈解答〉イ[3点]
〈解説〉線①の前の段落に、「子供の勉強をみてやる暇がなから」とあります。
問4
〈解答〉期待[3点]
〈解説〉線②のある段落に、私が「ワクワクしていた」説明書かれています。
解 答 ・ 解 説
一問1
〈解答〉AウBエCイDア[2点×4]
問2〈解答〉ウ[3点]
〈解説〉冒頭の段落内と、線①の前から、「性質」を読み取ります。本文に書かれていないことまで書かれている選択肢を選ばないようにしましょう。
問3
〈解答〉ウ[3点]
〈解説〉線②の直後とその後の段落内容から考えましょう。
「ふさわしくないもの」を選ぶことがポイントです。
問4
〈解答〉やがて大きくなったら自分がうけるはずの光をうばう敵[3点]
〈解説〉線③の後の段落内容から考えましょう。理由にあたる文頭「足もとの子どもは」が、本文から答えを探すキーワード
になります。 問5〈解答〉生存競争[3点]
〈解説〉クロマツと広葉樹の「争いごと」が戦争です。漢字四字とい
のがヒントになります。
問6〈解答〉イ[3点]
〈解説〉線⑤の前後の内容から考えましょう。この問いも「さわしくないもの」を選ぶ問題です。本文に書かれていなことはそれにあたります。
問7〈解答〉松葉かき[3点]
〈解説〉クロマツの海岸林が広葉樹林に変わらない「くふう」線⑥の後をよく読んで、「一語」で表す言葉を探しまょう。植生の遷移という自然の力を止めること、クロマツの中に出てくる広葉樹の苗を刈り取り、土の性質を変えてまう落ち葉をかき集めて林のそとへ運び出す、それを〝松かき〟とよんだのです。
一問1AウBエCイDア
問2ウ問3ウ
問4やがて大きくなったら
自分がうけるはずの光
をうばう敵
問5生存競争問6イ
問7松葉かき
問8燃料革命と安い材木の
輸入。
問9ア問イ問ウカ
10
11
二問1ⓐエⓑウⓒア
問2てくれた。問3イ
問4期待
問5私を子供扱いする気配
はなく、ちゃんと対等
に接してくれている
から。
問6ア問7エ
令 和 2年 11月 1日 実 施 ド ラ ゴ ン テ ス ト Ⅰ タ イ プ
国 語 解 答 用 紙
受 験 番 号
小 計 一
問8私のためにパズルや迷
路を作ってくれること
。
問9エ問幼い私は、
10
問ア問ア
11
12
三①足
②首
③鼻
④腹
⑤手
四①測量②筋肉
③救④首脳
⑤服装⑥あ
⑦しゃそう⑧いえじ
⑨やさ⑩ぞうき
総 計
小 計 三 小 計 二
小 計 四