凄さに魅せられて話せば、子どもたちも(大人 も) 水に興味をもつ ハズ. 小中学校教師のための水リテラシー〜. 3.水は温まり難く、冷めにくい液体である。(比熱が非常に大きい) 比熱=1cal/g.
9.水は大きな溶解力をもつ。身近に見られるの液体の大部分は水溶液. 10.水は非常に大きな表面張力(凝集力,毛管現象)をもつ(水銀Hgに次ぐ). もしも氷の密度が水よりも大 きかったならば---.
ミネラル、栄養分を溶かした水が 根から吸収され、幹・枝通じて 上昇し、葉・花・実に運ばれる. 最後に,水は葉(気孔)から空気 中に蒸散する. 水は毛細血管を通じ、体内の隅々にまで 酸素と栄養物を運ぶ.
体内ではその100倍量の水がリサイクル. 二酸化炭素と水からブドウ糖(栄養源). 気象をコントロール(大気を動かしているのは水蒸気).
海・陸地から蒸発する水は熱エネルギーをうばうので、太陽熱による 灼熱化を防ぎ、大気温を和らげる. 緑の植物は酸素、ブドウ糖(栄養物)をつくる。植物は水を蓄える. 人の心に安らぎを与える豊かな水環境を提供してくれる.
水が海から陸地へ雲として運ばれ(40兆t)、山地に降った雨. 水の大循環は地球環境と生命の維持システム. 海(液体の水)が出現するための基本条件:.
8つの太陽系惑星の中で地球だけがなぜ 海(液体の水)をたたえているのか?.
地球�
水分子を引力圏内にとどめておくことができず、. 2つの条件(太陽からの距離、サイズ)を 奇跡的に満たす惑星が地球!. 自己複製できる原始細胞=原始 生命が発生した.
全ての生命体は水を抱えている→生命維持に水が必須. 単細胞生物は、太陽からの強い紫外線から護られた海の中で、�. やがて、光合成を行う緑色植物が発生.
おだやかな気温と酸素量が増えた陸上で生活する動物へと進化。�. 商業活動の自由 vs 公共性/共有財産). 水惑星・地球に生きる人間が自然と共生し 持続可能な生活スタイルを確立すること.
21世紀が水不足の時代と言われる理由. Q: 23兆トンで何人の生活を支えることができるか?. 汚染物質を拡散 させるシステム としても働く.
イスラエルは水獲得競争の完全なる「勝ち組」. 水供給の40%を1967年第三次中東戦争での勝利により確保. 今世紀、石油をめぐって多くの戦争が起きたが、.
来世紀には水をめぐる戦争が起きるであろう」. Q: コップ1杯(180 mL)分の水分子に何らかの印を 付けて地球上に均一に分散し、改めて空のコップ1杯 に水を満たして飲んだたとしたら、一人の体の中には 印のついた水分子が何個入るか?. 答え:地球上の水の総量をmL単位に換算すると1.38x1024mL.
1. 7個 2. 70個
水の偉大さをあげてみると(水に思いを巡らすと):. 1.水について考えてゆくと、自然のワンダー(不思議さ 偉大さ)に 目覚めさせられる. 2.水を通して自然の仕組みを見ると、生命の起源、生命活動の基本、.
3.水の流れ(水の大循環)を見ると、人間活動の実態が鏡に映し出さ れるように見えてくる. 4.水を通して環境問題を考えると、問題の深刻さ、自分との関わり、. 5.水とのつき合い方に人間の未来がかかっていることが分かる.
実際、水について考えてゆくと「自分」「人間」「自然」について 愛しい思いが生まれてくる. 水の自然科学・利用技術・人間との関わり」�.