2変数2次関数
z=(A((f)+m),(f)÷厨)+(5, (¥)M)
=(A(¥) , (f))+(A(¥) ,a)+(Aa, (f))+(Ad,d)
+(5, ( ))十(5,画)
ここで
(A(¥) ,d)=((¥) ,tAd)=((f) ,Ad)
であることを用いると
≧=(A(f) 。 (f))+2(Ad,(f))+(5# (f))
+(Ad,a)+(b,d)
=(A(f) , (f))+(2Aa+5, (¥))f(AM)+(5,&)
三
| 転置行列.z次澄式・座標の平行移動 7/14
NobLIvLIki丁OgE
2変数2次関数の標準形
(f)=(1)‐
=:≠0すなわちAが正則であるので 今‑、
〆
: Y
(
1
1
l
l l1 12
1−21
ここでdet(A) 二=二
菫)
3α=̲A‑'5=−−→
2 2
4−3
( (:) = 1416
×
が2Ad+5=6を満たします. このとき
→
(b,d)
−−
ヲ4
3
州一州
Z二=
≦ >く2−×、「でY&‑ G
−42/IL幽之I午6
︑ 一 一 一
八ハ﹁も )
三==
2二虻込‑'cY‑TY茎で4'(TSLI‑
(A(W),('I')+ (壱,〔弓))
=
NBbL,vLIkiTOSE l 転置行列・2次形式・座標の平行移動 8/14
2次形式の正値性(証明1)
ー −−−−−一一一一一■■ノ (AI>o
、一一 Q, ‑>o
二a6‑Qz
9へ
2デ 0 2
+by2‑
)
( x+一y
aCax2+2c)<y+b)/2=a
が成立します.
a(
くこ>x=y=0 から
( )≠6今(A(>),(>))>0
11/14 転置行列・2次形式・座標の平行移動
NL」buv'」kITQSE
|言
2次形式の正値性(証明2)
(1)→(2)
ax2+2CX)'+byう。((;)≠D
においてx=1,y=0とするとa>0が従います. さらに
ax2+2、by2、×+:j,)zfab c' ヨ ど (( )≠5) (*)
〜−一一 し
においてx=‑:,y=1とすると8 イ (1)‑( F) &
ab‑c2
キご>0
a
からdet(A)=ab̲c2>0であることが分かります.
転置行列・2次形式・座標の平行移動 12/14
NDI]'1v' lklTDSE
2次形式の正値性
│幽三筈二肯=て|
えます. このときAの固有多項式
2次の対称行列A
のA(入) A)=入2‑(a+b)入+ab‑C2
は2実根α,6ERを持ちます. またAが定める2次形式 D≦いやef‑cfA8
=(o、‑e.)2"。
(A(#),(;))=ax2+2>o,+by2
について以下の定理が成立します. ご・1 斗心R̲、‑ (I>。
定理 (9(1),(1)}=c。""
以下は同値です (')(A(;),(;))>0((#)≠"
(2)a>0, det(A)>0
l ')e)(、‑) , 告士=くし)Gs)G)
(3)α,β>0 (I)存弓L3、(よいつぁ、?P1.
P
転置行列・2次形式・座標の平行移動 9/14
NUIJIMIkiTOSE
﹁
2次形式の正値性一応用
0421
)
2=〆1−×、r十、(基一一一 ¥G
3
L︑J︲へこ〃卜←Oジ
ー213−斗
一一
一一1A
ci 'l
これを用いると( )≠6のとき
(A(¥),(f))>
となるので
z(x,Y)>ゞ(x=0,Y‑0)‑;(5,a)=
) ,( ))〉
』
0
) ((:)
=l:)布−312 13
(
ニニニツ
X2‑X、fTYL>○言二 ○ユー○・Of‑O
L2 ¥6
肌、‑メr・YL;:>。&‑。 。。。 ‐−
3 坐−3−
(‑ 気 )
〈虻 :)言
≦E一三万糸」 $血
−うX=、r‑O
10/14 転置行列・2次形式・座標の平行移動
NDhLIvLIklTDSE
2次形式の正値性(証明3)
邸才皇
齢。、い 一十二酉.
注意
p,qERに対して ↓
い…0,pq>0
p,9>0
(2)今(3)固有多項式のA(J)=f‑(a+b)入+ab‑C2の解と係数の関係
を用いると
α+6=a+b,αβ=ab‑C2>0
であることが分かる. ab>c2>0とa>0からb>0が従う. これから α+6=a+b>0も従う.
へ−, 〆、卜>・ −令 呼
/ド〉。
o<f>。
Nl,buvukITOSE l 転置行列・2次形式。座探の平行移動 13/14 Ⅱ
2次形式の正値性(証明4)
/鰍'f>。 [3)a>cノQ6‑e>o
(3)今(2)同様に 、
a+b=c',+6>0, ab‑c2=αβ>0
写。 46>c
であることが分かる. ab>c2eOとa+b>0からa,b>0が従う.
注意対称行列の対角化を用いると直接(1)今(3)を示すことができます
(後述).
((Ka[3)3FI?融耶へも毒{息荊H.f
一
X、2とrn
§{{へ封自生。‐
一一一
転置行列・2次形式・座標の平行移動 14/14
NobLIvL」klTOSE
h
1J
2次正方行列の逆行列・回転行列・直交射影
NobuyukiTOSE
Vo<f
経済数学,May07, 2019
Z次正方行列の逆行列・回転行列・酊蚕射影 1ノ18 Np卜皿P此llFT口5
2次正方行列の積
(::)‑(:鯛)』 .‑い)‑(:)‑(麓笙)
A=(司莇)=
に対して u
疹恥ゞ
(2
Ar=(3,")
(譜)+麹(霊)=(:淵:裳)=(票)
=X1
鰹 鯰蕊)
AB=(AB]
ユ斑正方行列の逆行列・回転行列・直交射影 2/18
Ⅱ.L, , ,uⅢ 1 勺
行列の積の基本性質
x=(RS>2、(I Q'1奇』 ' 、%2 万=(;
×順編二扇?x', x底画(x6) 帝ミ(
lシ︑1J9690
線型性
)
一9↓6Xj2+
杓率
い一一↓泄
十↓句座 頂躯いj 軌十十や +↓頂↓a〃1
1q︑リ︑j入p/Ip↓b一一斗叶い低↓句 ↓b一一入α 馴陸︑−ノ+一 僻計偲呵掘 XいXMx SS″〃 LL
'2次正方行列の逆行列 回転行列・直交射影 3/ユ日
I,」, h J1IJhl Tpも
行列の積の基本性質(2)
線型性(2)
﹄x可)
にニニンァ
LHs=x(入β)+x(")
=Mx6)+"(x3)
z次正方行列の逆行列 回転行列・直交射影 4ノユB
1I‑hl」',,ⅡhlTうう[
’
結合法則(1)
→
2次正方行列x=(3b),Y=(β ),E=(2)に対し X(YE)=(XY)E
ノ一新‑鼬 '(、エ
LHS=X(c,5+CZa)=c'(X5)+c、Xl)
=(XpX3)5=(XY)で、/会ミ、、
>ぐく71)、× 、
忠詮P
x§〕2次正方行列の逆行列・回転行列・商交射影 5/1a
「. | l畠! ¥hlhTp苔
結合法則
結合法則(2)
→
z=(Ed)= (謎) とすると
(XY)Z=X(YZ)
LHs=(xY)(53)=((xY)5(xY)3)
=(x(YE)x(Y3))=x(YEY3)
=X(YZ)
2次正方行列の逆行列・回竃行列・直交射影 e/ユB
1.h」Luuj' ''心!]E
F1、,、svv"cd砥ワ< 、
単位行列(1)
標準単位ベクトル 司=(5ノ,
を用いて単位行列
h=(閾亀)
が定義できます. 2列の行列A=(3'gh)に対して
し 八‑八X、
一 一
jj lO01
/J1︑iII︑1j ↓鞄↓麺 11
↓a↓alく
1
﹃e↓句 AA
=1.ヨ,+0.動=目,
=0・ヨ,+1.功=あ
従って
Ah=(AgiAEa)=(3,gi)=A
' 2次正方行列の逆行列 回転行列・直交射影 7/皿
N1』, ,抑LJHl I輯亀冒
単位行列(2)
T込更=
﹃氷
(2)=× (;)令穐(Y)
=…麹亀=(毛)(鳥)&
R2ヨヌ=
から, 2次正方行列B=(6,b2)に対して
ノ2B=/2(bl62)=(/261 /bb2)=(61b2)=B
│ z次正方行列の逆行列・回転行列・直交射影 B/1日
「,│ ・ P,u l」│ィ 丁口目
︑11ノbJ
aC/jl1︑
A とする
(譜)(乳 laC 毛abd 11
=IAl・h
二==
⑥
(
= =IAl ・ ノ2(ユゴ)
〜
Aの余因子行列をA= と定めると
1
A.A=A.A=IAl . ノ2
2次正方行列の逆行列,回匠行列・直交射影
Ⅱ:』' 1期uL」 ILEE 9/郡
余因子行列(2)
公式
A,BEM2(R),入,/LERに対して
(入A)B=A(入B)=MAB) 入("A)=(入")A
((1))
((1))
A穴三倉A= IA1 ・T
を用いると
L
(向風)=(丙入)
c≠0 ならば
│A│= A、 ・A=h g̲
注意
入A=(入31入あ)
へ
Ⅱ■■■■■■■■■■
ユロ/1日 回転行列・直交射影
〜 )
AA
I,'跡11別Mll卜T●王 l l z次正方行列⑪逆行列
Lぅ
̲LIAI
(
ミI11
z
−1
一 一
公式の証明(1)
→ (2)
(1)はb= ER2に対して
i
(JIA)5=A(JI5)=A(AB)1
をまず示す.
(AA)6=(入司入あ)6=6,(入司)+b2(入弱)
=A(b,3i+b2")=A(AB)
従って
(入A)B=((入A)5,(AA)Bi)=(A(入5i)A(入ら))
、)I5Mi)=A(JIB)
11/'8 1
│2次正方行列の逆行列 回転行列・直交射影
I」 ,IIL山Mk 1Eg
公式の証明(2)
入(AB)=入(AblAb2)=(入(Ab,)A(Ab2))
=(A(入5,)A(入昆))、A5M)
(2)を示すには
=A(AB)
[
入("5) =(入")b→1
を用います.
Z次正方行列の逆行列・回転リラ刑l ・国交射影 12ノ配
「 | 』11 1., 1」H|
正則行列(1)‑定義
正則行列
AEM2(R)が正則とは
AX=XA=ji
を満たすxEM2(R)が存在するときである.
」
注意(逆行列の一意性)
AX=XA=ら, AY=YA=&
とすると
X=Xノ2=X(AY)Q(XA)Y=/2Y=Y
とX=Yが従う.存在すれば一意的に定まるこの行列をAの逆行列と呼
んでA‑1と記します. ((*)において結合則を用いています.)
' 2次正方行列の逆行列 回転行列・直交射影 13/ZB
N回l卜』L1 Ⅱ刑| 『L,弓E
正則行列(2)
定理
A=(::)EM2(R)とします. │A│≠0ならばAは正則で
(ユす)
A‑'=4
│AI
1
注意
r2(1)=
一一/︐しへ一
訓丸U弐八n ︑1ノ﹁・(1)│A│≠0→(2)Aは正則
g(3) (A(7)=6→(;)=6) 一一〜11
〜I
A'A(1'
﹃︒﹃○
一 一
A(1) 〆‑,‑』(L)
=
'4/18 / I│lg'』』』Muk. 「 E 2次正方行列の逆行列 回転行列・直交射影
Lぅ [3) x.二一−
1│洲| =。
IAI
I
ユい
$
ご'231=。
(!) IA‑(圭・弓〔ぅ〉い(い=ご
/、−ノToe冬sl,。‑&Aノ、"、
﹁︽
=今(吾) )
正則行列(3)
/ 、
(3)→(1)の対偶
→ →
│A│=0→ヨ( )≠0 A(7)=0
、 ノ
IAIののとき
色(: :)(1'ず)'(愚 5厳。鋤9 層)‑(: :) |
から
ハ(ユ)=d. (ず)=
となる.
≠。Vc≠'‑(4)≠6, b≠。Va≠0‑(ル,
N山」JqJukir凸豊E 2次正方行列の逆行列・回転行列・直交射影 15/'8
.十L今 域、巳 A=(:3) 二。 と乏侭脈、
iJ[1)=w│≦対 しA(1)=3
正則行列(4)
これに当てはまらない場合はa=6=c==d=0,すなわちA=02とな る. このときは明らか:
v(>)≠5o,(;)
=0→A3×3q
零ぞ <二(
い 〕
W3cl.
l>
〆
(1) IA│≠0<、2)Aは正則
‑(3) (A(7)=5→(7)= 可
ノ
、
ェ6ノュ3 ユ次正方行列の逆行列 回転行列・亜交射膨
I1IHI1 lr・』叩 Tm狂
回転行列
(粥訓)(無│謝)
(詩鰯干鯛咄:1M駕二縦謝)
二==
(謡鯏,そ:即鯛))
=
特に
11
R・〈
' 2次正方行列の逆行列 回転行列・直交射影 17ノ網
'1 , | ⅡA rOS
se
︽易蜘( )
︺計
一一斗
回転行列(2)
(辮 (
姉:= ①
)
とすると e
恥,恥2=肺,+82
特に
彫R̲O=R̲ORD=Ro=/2 から恥は正則で
町'=二R‑8
エ8ノ1日
│ ユ次正方行列の逆行列 回転行列・直交射影
1.』|山Ⅱト 1
−
4 皇XF 、杢之韮; ′<"(I A(ゞ殉しL A−Iそ
f6I'$い) = (里 う (2) A= (い)
(3)ハミ (?; )
面 馴了ヘ ヘ ョ※3 !=>J,L(勒誕州
(獺y、》(』 《、〕(;
合(()
00l
( 雷,郷) ( 。。
(等)
)
ol I。
。。