• Tidak ada hasil yang ditemukan

視覚障害のある人の日常生活の工夫と疑似体験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "視覚障害のある人の日常生活の工夫と疑似体験"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

視覚障害のある人の日常生活の工夫と疑似体験

−食事体験を中心に−

金沢 真理(東京都盲人福祉協会)

1.はじめに

 ある日、突然、視覚を失ってしまったら……。それまで、日常生活の中で何 気なくできていたことが、急にとても困難になってしまうことがあります。

では、視覚に障害のある人は、日常生活をスムーズにこなすことはできない のでしょうか? 一人暮らしはできないのでしょうか? もちろんそんなこ とはありません。視覚に障害のある人の自立にとって、道具や工夫はとても 強い味方になります。たとえ視覚を失っても、道具をうまく使ったり、工夫 を凝らしたりすれば、快適な生活をすることができます。道具と工夫は、自 力でできることを増やしてくれるだけでなく、「他にもできることがあるか もしれない」という希望を与えてくれます。障害があるためにあきらめてい たことが、できるようになった時の喜びは大きいものです。「もし、あなた が突然、視覚障害のある人になったらどうする?」ということを念頭におき ながら日常生活のことや「快適に食べる」ということを考えてみましょう。

2 「工夫」と「道具」

 視覚に障害があると、誰もが何でもなくやっていることでも、非常に難し く感じられることがあります。電話を使ったり、家電を操作したりすること に時間がかかり、自分にはできないとあきらめてしまうこともあります。し かし、そこに凸点の印や点字を貼れば、たちまち操作がスムーズになります。

人に頼っていたことが自力でできるようになると、「もっとできるかもしれ ない」という自信につながります。また、家電製品の中にも留守番電話や携帯 電話、炊飯ジャーなど、音声ガイド付きのものも発売されています。こうい うものは視覚に障害のある人向けに作られたわけではありませんが、視覚に 障害のある人にも使いやすいものです。携帯電話の表示が大きいものや音声 で読み上げる機能は、はじめは高齢者向けのものでした。ところが、視覚に 障害のある人にとっても使いやすいものだとわかり、その意見が反映され、

1年後には改良機種が発売されました(

http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/f/

(2)

f671is.html

)。このように、視覚に障害のある人専用のものでなくても、生 活を快適にするツールはいくらでもみつけることができます。

QuickTime˛ Ç∆TIFFÅià≥èkǻǵÅj êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉÇ å©ÇÈÇΩÇflÇ…ÇÕïKóvÇ≈Ç∑ÅB 

図1 視覚障害の人にも使いやすい携帯電話

http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/f/f671is.html

2.1 様々な「工夫」

 プッシュホンや電卓の数字の「5」の上に、小さな突起がついているのを ご存知ですか? こんな小さな凸点があることに気づかずにいる人も多いか もしれません。実は、これは、視覚障害のある人には、大変、役立つ目印なの です。「5」の位置がわかれば、そこを中心にして、他の数字を指先でとて も簡単に探せるようになります。また、宅配業者によっては、不在票に点字 が書かれていたり、用紙の左右に二つの三角の切れ込みが入っているものも あります。この切れ込みは、この宅配業者が、視覚障害のある人にも不在票だ ということを、触っただけで知ってもらおうと工夫をしたものです。一方、

ユーザー自身も工夫を凝らしています。パソコンなどのキーボードにも、よ く使用するキーやミスタッチの多いキーに凸点を貼って、タイピングしやす くしている人もいます。また、視覚を活用できる人の中には、爪を切るのに 困難を感じていた人が、黒い紙に指を乗せたら、うまく切れるようになった と喜んでいる場合もあります。これは、紙の黒と指の肌色のコントラストを 付けることで、視覚を活用しやすく工夫したものです。このように、触覚や

(3)

色のコントラストを利用した、ほんのちょっとした工夫が、思いがけないほ ど生活をスムーズにしてくれることがあります。

図2 宅配業者の不在票(切れ込みのあるもの)

2.2 個々のニーズに合った「道具」

 視覚障害のある人といっても、まったく見えない人もいれば、ある程度、

視覚活用できる人もいます。また生まれながらの人もいれば、成人してから の人もいます。近年は、成人してからの中途視覚障害の人の割合が増えている た め 、 点 字 を 活 用 で き る 人 は 増 え て い か な い の が現 状で す (

http://

www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0411-2.html

)。そのため、「視覚障 害のある人への配慮は点字」というだけでは不十分です。たとえば視覚に障 害のある人は、時間をどうやって知るのでしょうか? 人によって、音声が 出る時計や触覚でわかる時計を選んで使っています(

http://www.gandom-

(4)

aids.co.jp/seiko1.htm

)。また、自分で料理をしたいと思った時、火が怖い 人は、火が怖くなくなるまで、我慢して練習しなければならないのでしょう か? それよりは、火を使わない電子レンジや電磁調理器を利用することで 、 安心して料理ができるようになった方がいい人もいるでしょう。また、視覚 に障害のある人でも、ガスレンジを安全に使いこなしている人もたくさんい ます。このように生活環境や習慣も、人によって様々です。したがって、そ の人の障害の程度や生活の仕方に最も合った道具を選ぶことが重要です。

QuickTime˛ Ç∆TIFFÅià≥èkǻǵÅj êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉÇ å©ÇÈÇΩÇflÇ…ÇÕïKóvÇ≈Ç∑ÅB 

図3 触読式、音声式腕時計の例

http://www.gandom-aids.co.jp/seiko1.htm

3 「快適に食べる」とは

 日常生活を考えた時、食生活はもっとも大切な時間の一つです。中途視覚障 害の人にとっては火が怖かったり、家族からも「火だけは使って欲しくな い」と言われることがよくあります。そういう場合には、安全に楽しく調理 ができる電子レンジや電磁調理器を使って、毎日のお惣菜やオヤツ作りを推 奨しています。また、目分量が困難なので、一定量出る液体調味料入れなどの 道具を使いながら作る工夫をしています(

http://www.gandom-aids.co.jp/

sajikagen.ht

)。作るコツや工夫もありますが、おいしく食べるにもコツや

工夫が必要です。視覚障害のある人の「快適に食べる」ということを考えて みましょう。

3.1 「おいしく食べる」ために

 食事を作らない人はいても、食事をしない人はいないはずです。せっかく 食べるのなら楽しくおいしく食べたいものです。あなたが、楽しく食事をし

(5)

ていたとします。突然、停電になったらどうしますか? 食事をするのをあ きらめますか?

3.2 「見ない」で食べるコツ!

 視覚に障害があると、食べにくいものがあります。中にはうまく食べられ ないので、外食はしないという人もいます。「食べにくい」と言われている ものの一つに、つゆにつけて食べるおそばがあります。おそばをうまく食べ るコツをご紹介しましょう。まず、そば猪口をテーブルに乗せたまま、片手 でそば猪口の縁の周りを横から握り込みます。おそばを怖がらず真上に高々 と持ち上げます。そこから握り込んだそば猪口の上まで平行移動してつゆに 向けてゆっくり真下へ下ろします。握り込んだ手に先端がちょっとでも触れ たら軌道修正します。念のため、そば猪口におそばが入ったら、そっとお箸 で一回転すればほとんどおそばがこぼれることなくそば猪口に入ります。そ ば猪口を大きくするのも、食べやすくする方法の一つです。食べにくいもの はまだまだたくさんあります。生クリームたっぷりのケーキを一口大に切っ て口元に持っていくのも難しいものです。ケーキの周りにセロハンが付いて いるのに気づかなかったら…。

3.3 「見やすくする」工夫!

 視覚障害といっても様々なケースがあるとお話しました。視覚がなんとか 利用できる人にとって「快適に食べる」ためにどんな工夫があるか考えてみ ましょう。ご飯を食べる時、白いお茶碗に白いご飯が入っているのではよく わかりませんが、黒いお茶碗に白いご飯が入っていたらどうでしょう。ご飯 の盛られた分量もわかりますし、ご飯粒も確認できて食べ残しがなくなり、

おいしく食事ができるようになったと言う人もいます。これは、お茶碗とご 飯の色のコントラストがハッキリして、わかりやすくなった例です。また、

コーヒーや紅茶はどうでしょう。黒いカップを使っては、入っているかどう かわからないけど、白いカップを使えばどれくらい入ったかわかると言う人 もいます。このように、ちょっと食器を変えるだけで、ぐっと食べやすくで きるのです。

(6)

図4 お茶碗の色とご飯とのコントラスト

4 「快適に食べる」ための支援

 おいしいものをよりおいしく食べるには、好きなものを好きな時に食べた いものです。でも、どこに何がどれくらいあるのかわからなければ、選ぶこ ともできません。そこに新鮮なお刺身があっても、お醤油がどこにあるかわ からなかったら困ります。間違ってわさびを食べてしまっては、お刺身の味 を楽しむどころではなくなってしまいます。また、どこに何があるかわから なければ、口にするまで自分が何を食べようとしているかわかりません。大 きさも分からず、食材を見ないで上手に口に入れるのは、案外難しいもので す。想像より長いものだと、なかなか先端が口に入らず、ほっぺたに……な どということにもなりかねません。

 視覚に障害のある人に、「食べてみればわかるでしょう」と言う人がいま すが、どんなにすばらしいお弁当があったとしても、おかずのつもりでデザ ートが口に入ってしまったら、それだけで食事は台無しだと思いませんか?

どこに何があるか、食べられないものが入っていないか、調味料の量は適切 か等を説明したり、時に手伝ったりすることは、視覚に障害のある人がもの をおいしく食べるために必要な支援です。ただ、注意して欲しいことがあり ます。たとえば、その人がマヨネーズが苦手だと知らずにかけてしまったり 、 ほんの少しでいいソースをたくさんかけてしまったり……。これでは「快適 に食べる」支援にはなりません。どうして欲しいのか、相手に必ずきく必要 があります。

(7)

表1 日常生活用具の主要な取扱店

éÊÇËàµÇ¢ã∆é“ñº ìdòb URL

äîéÆâÔé–ÉAÉCÉtÉåÉìÉY 06-6462-1594 http://www.eyefriends.co.jp/syouhin.html äîéÆâÔé–ëÂäàéöÅ@ï÷óòÉOÉbÉYÉTÉçÉì 03-5282-4361 http://www.daikatsuji.co.jp/

óLå¿âÔé–ÉWÉIÉÄé– 06-6463-2104 http://www.gandom-aids.co.jp

ñºå√âÆÉâÉCÉgÉnÉEÉXñºå√âÆñ”êlèÓïÒï∂âªÉZÉìÉ^Å[052-654-4522 http://www.e-nakama.jp/circle/productgenre.asp?CRCLID=0001 ì˙ñ{ñ”êlâÔòAçáÅ@ópãÔçwîÉèä 03-3200-6422 http://www.normanet.ne.jp/~nichimo/yogu.htm

ì˙ñ{ÉâÉCÉgÉnÉEÉXñ”êlèÓïÒï∂âªÉZÉìÉ^Å[Å@ñ⁄ÇÃïs

é©óRÇ»ï˚ÇÃÇΩÇflÇÃÉGÉìÉWÉáÉCÅIÉOÉbÉYÉTÉçÉì06-6225-0035 http://ss7.inet-osaka.or.jp/~jyobun/enjoy/enjoy.html ì˙ñ{ì_éöê}èëäŸÅ@óòópÉTÅ[ÉrÉXïîÅ@ópãÔéñã∆â€03-3209-0751 http://www.nittento.or.jp/

ìåãûÉwÉåÉìÉPÉâÅ[ã¶âÔ 03-3200-1310 http://member.nifty.ne.jp/HELENKELLAR/sub03.html

5 おわりに

 「道具」や「工夫」そのものが大切なのではありません。障害の程度や、生 活の形態は多様なので、それぞれに合った道具を選び、工夫を凝らしながら 生活の改善を図っていくことが大切です。また、「道具」や「工夫」だけでは 快適な生活を送ることはできません。適切な支援も不可欠です。適切な支援を するためには、障害に対する理解が必要です。疑似体験は障害への理解を深め、

「適切な支援をするにはどうしたらいいのか」ということを考えるきっかけ になります。単に「食べる」のではなく、その人が食べたいものを食べやす くしたり、おいしく食べられるようにしたりすることが大切です。「快適に 食べる」ためにはどんな支援が適切なのか考えてみましょう。ここに挙げた ものは、ほんの一部ですが、少しは視覚に障害のある人の日常生活のことを 考える参考になったでしょうか。

Referensi

Dokumen terkait

研究分野 教員名 研究内容 視覚障害学 柿澤 敏文 視覚障害者の視機能・認知・身体能力、視覚障害 原因調査 小林 秀之 弱視児の視知覚特性に応じた教育的支援、視覚障 害児の学習活動に対する支援 和田 恒彦 理療及び理療教育に関する研究 ラミチャネ・カマル 途上国における障害者の教育と労働に関する研究 宮内 久絵 インクルーシブ教育における視覚障害児の支援体

たのは、いつからなのか。それは、80 年代のフ ジテレビ快進撃の時代に「視聴率三冠王」という 表現が生まれた時からであり、視聴率という言葉 が日常的話題となったのが一つのきかっけなので ある。視聴率三冠王とは、午前 6 時から午前 0 時 までの「全日」、午後 7 時から 10 時の「ゴールデ ン」、午後 7 時から 11 時の「プライム」のすべてで、 平均視聴率

1 要 旨 稿者は、先天性のろう者で、第一言語(母語)を日本手話、第二言語を書記日本語とする バイリンガルである。稿者の友人の大半は、ろう者聴覚障害者であり、仕事や私事など日 頃、メールやファックスなどでやりとりをしている。その彼らが書く書記日本語は、ごく一 部の者を除き、個人差はあるものの誤用にみちたものである。しかし、大半のろう者の第一

要 旨 近年,日本の漫画,アニメ,映画,ドラマなどが広く海外に普及し,これらが日本語学習者 の学習の動機につながっているというケースも少なくない。同時に,日本語教育現場において も,ドラマや映画をはじめとする映像素材が学習リソースとして注目され,その利用が広がっ ている。また,視聴覚メディアを日本語教育の中に取り入れた実践も近年多く行われており,

触覚過敏があるとマスクやフェイスシールドをつけることが苦痛な場合があります。特に 小さい子は我慢してつけることはできません。感覚過敏の人にも付けられるマスクを作り たいと思いますが、まだ作ることはできないので、「マスクなどをつけられない理由」を 可視化して伝える方法を考えました。 感覚過敏があってフェイスシールド がつけられない方へ

はじめに 本研究はロシア語無声舌頂阻害音の聴覚的調査を通じて,非母語の音声知覚に言語学的 視点からアプローチしたものである.本研究の重要な課題の 1 つはロシア語を学習したこ とがない日本語母語話者がどのような知覚の状態からロシア語の学習を開始するかという ことを調べることである.そのために,本研究ではロシア語を一切学習していない日本語

(仮説3)巨人の成績が振るわなかったために、視聴者の興味が徐々にそがれていきそれに伴い視聴 率も低下していった ○様々なメディアにおいて、ここ数年の巨人戦の視聴率の落ち込みは成績の不振により早い段階から 視聴者の興味がそがれていったしまったことが原因であり、成績さえ上向けばまた以前のように視 聴率も戻り、当たり前のように

13 批判的思考の入門教育を大学でいかに行うか は難しい問題だ。もちろん,領域によって,さ まざまなアプローチがありうる。何が最善かは 一概には言えないにせよ,あるテーマに関して, 参加者が調べ,書き,十分に議論を深める試み が効果的なものだろう。しかし,多人数・多様 な学生を対象とする一般教育の諸制約のもと, 能動的なディスカッションを充実させることは