1
︿ はじ め に
﹀ 小 説 の 授 業に お い て ま ず大 事 に し た いの は
︑ 作 品 の 読 み 取 り を と お し て
︑ 小 説 の 読 み 方 を 生 徒 に 理 解 さ せ て い く こ と だ と
︑ 私 は 考 え て い る
︒ そ の 作 品 を 生 徒 に わ か ら せ る こ と も 大 事 だ が
︑﹁ ナイ ン
﹂ を と おし て
︑ ど の よう な 読 み の 力 が つ い た の か と い う こ と を 私 は 問 題 に し た い し
︑ そ う い っ た 授 業 を し た い と 考 え て い る
︒ 1 名 前
・ 家業 の 意 味 を 読む 新 道 少 年 野 球 団 の メ ン バ ー の 中 で
︵ な ぜ か 中 堅 だ け は 名 前 が 出 て こ な い の だ が
︶ 中 心 と な る の は
︑ 英夫
・ 正 太 郎・ 常 雄 の 三 人で あ る
︒ 三 人 の 名 前 に は ど ん な 意 味 が あ る の か
︒ ま た 家 業 に こ め ら れ て い る 意 味 は 何 か
? 小 説 は フ ィ ク シ ョ ン で あ る
︒ そ れ ゆ え に こ そ
︑ ど の よ う に 虚 構 の 世 界 が 語 ら れ て い る か と い う こ
と に 着 目 させ た い
︒ 英 夫 の 名 前 は 三 人 の う ち い ち ば ん 初 め に 出 て く る
︒ 新 道 少 年 野 球 団 の た だ 一 人 の 投 手 で あ り
︑﹁ 午 前中 の 準 決 勝と 合 わ せ て ぶっ 続 け で 十 九 回 も 投 げ 通 し た
﹂ 選 手 と し て 中 村 さ ん か ら 紹 介 さ れる
︒ 名 前 は そ の 作 品 の 中 で の 役 割 や 性 格 を 表 し て い る こ とを 説 明 し た 後︑
﹁ 英 夫
﹂ の﹁ 英
﹂ っ て ど う い う 意 味 と 問 う
︒ 生 徒 か ら は
﹁ 英 雄
﹂ の 英 だ と か
︑ 野 茂 投 手 と 同 じ 名 前 だ と い っ た 意 見 が 出 てく る
︒ 野 茂 投手 の こ と は さて お き
︑
﹁ 英 雄
﹂っ て ど う いう 人
︑と いう こ と か ら﹁ 英
﹂ に は
﹁ す ぐ れ た も の
﹂ と い う 意 味 が あ る こ と を お さ え る
︒ 英 夫 が そ の 意 味 ど お り す ぐ れ た 投 手 で あ っ た こ と を 事 実 と 対 応 さ せ て 確 か め る
︒ 余 談 で あ る が
︑ 私 は
﹁ 名 前 読 み
﹂ の 例 と し て
﹁ ド ラ え も ん
﹂ を 用 い る
︒ 野 比 の び 太
・ 剛
田 剛( た け し)
・ 骨 川 ス ネ 夫 と い っ た 名 前 を フ ル ネ ー ム で あ げ る だ け で
︑ 名 前 が キ ャ ラ ク タ ー と 一 体 であ る こ と が 生徒 に 理 解 され る
︒ さ て
︑﹁ 洗濯 屋 の 正 太 郎﹂ で あ る
︒﹁ 洗 濯 屋
﹂ と い う 家 業 は ど う い う 意 味 か
︒ そ れ を 考 え さ せ る と き に は
﹁ そ の も の が 持 っ て い る 属 性 を 読 む
﹂ と い う セ オ リ ー を 生 徒 に 教 え て い く
︒ 例 え ば
﹁︵ 黄色 い チ ョ ー クを 一 本 手 に して
︶ こ れ の 属 性 は
?﹂ と 問 う
︒﹁ 黄 色 い
﹂﹁ 粉っ ぽ い
﹂
﹁ 書 く も の
﹂⁝
⁝﹁ そ う
︑そ れ が 属 性︑ じ ゃ あ
︑ 洗 濯 屋 の 属性 は
?
﹂ ま ず は
﹁ 洗う
﹂ と い う答 え が 出 て くる
︒﹁ う ん
︑ ど う し て洗 う の
?
﹂と 問 い 返 す と︑
﹁ 汚 れ て る か ら
﹂﹁ 汚 れ を落 と す た め
﹂と 返 って く る
︒ さ ら に は
﹁ 洗 濯 屋 に は そ う い う 汚 れ た も の が
⁝
⁝
﹂﹁ 集 まっ て く る
﹂と い っ た や りと り か ら
① 汚 れ を落 と す
② 汚 れ たも の を 引 き 受け る 仕 事 と い っ た 意味 を ま と め る︒ 続 い て
﹁正 太 郎
﹂︒
﹁ 正
﹂ の 意 味は
? ま ず は﹁ 正 し い
﹂ とい う 意 味
︒ 次 に 動 詞 に す る と ど う 読 む
? と 助 言 を す れ ば
﹁ 正す
﹂︑ そ こ か ら﹁ 誤 り を 道 理に 合 う よ う に 直 す
﹂ と い う 意 味 が 引 き 出 さ れ る
︒ さ ら に
﹁ 野 球な ん か で こ の字 使 う よ ね
﹂︵ ク ラ ス に 野 球 部 の 生 徒 は 一 人 や 二 人 い る か ら
︑ わ ざ と あ て て 聞い て み る
︶︒ 最 初は 戸 惑 っ てい る が
︑
﹁ 正 捕 手
﹂﹁ 正 選 手
﹂ と いう 言 葉 が 出 てく る と
︑
読 み 方 を 教 え る ﹁ ナ イ ン
﹂ の 授 業
大 阪 府 立 柏 原 東 高 等 学 校
加
藤
郁
夫
2
そ こ か ら
﹁ 主 な も の
﹂ と い う 意 味 が 引 き 出 さ れ て く る
︒ 意 外 に ス ッ と 出 て こ な い の は
﹁ 太 郎
﹂ の 意 味 で あ る
︒ 今 の 生 徒 た ち に と っ て 太 郎 と い う 名 前 は 普 通 で は な い
︒ そ れ ゆ え わ か り に く い の か も し れ な い
︒ で も 桃 太 郎 や 金 太 郎 と い う 名 前 が 生 徒 た ち の 間 を 飛 び 交 い つ つ
︑ し ば ら く や り と り す る と 長 男 の 名 前 で あ る こ と が 出 て く る
︒ そ こ か ら 同 類 の 中 で 第 一 の も の を
﹁ 太 郎
﹂ と 呼ん だ り も す るこ と を つ け たし て や る 続 ︒ け て
﹁ 四 番 打 者 で
︑ 捕 手 で
︑ 主 将
﹂ と い う と こ ろ の 読 み を 重 ね て や れ ば
︑ 正 太 郎 が チ ー ム 一 頼 り に な り 信 頼 さ れ て い た 人 物 で
︑ 誤 り を 正 す
・ 汚 れ を 落 と す 役 割 を 担 っ て い る
︵ こ の こ と はこ の あ と の 場面 を 読 む こと で も う 一 度 生 徒 と 確 認 す る 必 要 が あ る が
︶ こ と が い っ そ う は っき り し て く る︒ 小 説 の 登 場 人 物 の 名 前 を 読 む こ と は
︑ 他 の 作 品 に お い て も 有 効 で あ る
︒﹁ 羅 生 門
﹂︵ 今 回 は た ま た ま
﹁ ナ イ ン
﹂ の あ と で
﹁ 羅 生 門
﹂ を 取 り 上 げ る こ と に な っ た の だ が
︶ で は 下 人 の 名 前 が 示 さ れ な い
︒ そ こ か ら 逆 に な ぜ 名 前 が な い の か
︑ 下 人 と 呼 ば れ る 意 味 は
⁝
⁝ と 考 え て い け る ので あ る
︒ 2 立 場 を 変え て 読 む 正 太 郎 は
︑ 英 夫 か ら 畳 八 十 五 万 円 分 を 騙 し
取 る
︒ 常 雄 か ら 四 百 万 余 り の 現 金 と 奥 さ ん を 奪 う
︒ そ れ で も 英 夫 や 常 雄 は 正 太 郎 を 警 察 に 訴 え な い
︒ 英 夫 は 正 太 郎 に 騙 さ れ て か ら 仕 事 に 精 を 出 す よ う に な っ た し
︑ 常 雄 の 奥 さ ん も 別 人 の よ う に な っ て 常 雄 に 尽 く し て い る か ら だ と い う
︒﹁ 正 ち ゃ ん は 一 見
︑ 悪( わ る) の よ う に 見 え る け ど
︑ や は り ぼ く ら の キ ャ プ テ ン な ん で す よ
︒ 結 局 は
︑ ぼ く ら の た め に な る こ と を し て 歩 い てい る ん だ
︒﹂ と 英 夫 は 言 う︒ な ぜ そ こ ま で チ ー ム メ イ ト を 信 頼 す る の か と い う こ と で
︑ 日 陰 の 話 が 語 ら れ る の で あ る が
︑ こ の 展 開 に はや や も す れ ば危 う さ が ある
︒ そ れ は 正 太 郎 の 人 物 像 に か か わ る
︒ 名 前 読 み で 見 て き た よ う に 正 太 郎 に は
﹁ 汚 れ を 落 と す
﹂ 役 割
︑﹁ 汚 れ
︵ 悪 い こ と
︶ を 引 き 受 け る
﹂ 役 割 が あ る
︒ そ の 言 葉 ど お り
︑ 英 夫 や 常 雄 の 汚 れ は 落 と さ れ
︑ 正 太 郎 は
﹁ 詐 欺
?
﹂ と い う 汚 れ を 引 き 受 け る
︒ だ が
︑ こ こ で 語 ら れ る 正 太 郎 の 姿 は あ く ま で も 英 夫 か ら 見 た 正 太 郎 像 な の で あ る
︒ そ し て 英 夫 は 正 太 郎 を 信 頼 し て い る の だ か ら
︑ そ こ に 浮 か ん で く る 正 太 郎 像 は
︑ い い 人 と い う イ メ ー ジ が 強 く な っ て し ま う
︒ ほ ん と に 正 太 郎 は 英 夫 や 常 雄 の た め に 騙 し た り
︑ 盗ん だ り し たの か
? 語 る と い う こ と は
︑ あ る 立 場 や 視 点 を 抜 き に は あ り え な い
︒ し た が っ て 読 む 場 合 も
︑ 誰 の 視 点 か ら ど の よ う な 立 場 か ら 語 ら れ て い る か を 抜 き に し て は あ り え な い
︒ と こ ろ が そ れ
は し ば し ば 忘 れ ら れ
︑ 語 ら れ て い る こ と が そ の ま ま
﹁ 真 実
﹂ で あ る か の よ う に 読 ま れ て し ま う こ と が あ る
︒ だ か ら こ そ
﹁ 立 場 や 見 方 を 変 え て 読 む
﹂ こ と を 教 え て お く こ と が 大 事 に な る
︒
﹁ 正 太 郎 は 英 夫 や 常 雄 の た め に
︑ 二 人 を 騙 し た ん だ ろ う か
?
﹂ 作 品 中 に 現 在 の 正 太 郎 は 出 て こ な い
︒ だ か ら
︑ 正 太 郎 が ど う 思 っ て 英 夫 を 騙 し
︑ 常 雄 か ら お 金 や 奥 さ ん を 奪 っ た の か は わ か ら な い
︒ し か し
︑ そ の よ う に 視 点 を 変 え て み る こ と で
︑ ど う も 正 太 郎 は 英 夫 や 常 雄 の た め に し た の で は な さ そ う だ
︑ と い う こ と は 見 え て く る
︒ 英 夫 や 常 雄 の た め と い う に は
︑ 八 十 五 万 円
・ 四 百 万 円 と い う 金 額 は 大 き す ぎ る
︒ 正 太 郎 は お 金 が ほ し い か ら 奪 っ た の で は な い か
︒ 正 太 郎 が 何 を 考 え て い た か
︑ 本 当 の と こ ろ は わ か ら な い に し て も
︑ 立 場 を 変 え て み る こ と で
︑ 違 う 正 太 郎 像 が そ こ に 浮 か び 上 がっ て く る
︒ ど っ ぷり と 作 品 世界 に ひ た っ て読 む こ と も
︑ 文 学 作 品 を 読 む 楽 し さ の 一 つ で あ る
︒ そ れ と と も に
︑ 立 場 や 見 方 を 変 え た 読 み 方 が で き る よ う に な っ て い く こ と も 文 学 作 品 か ら 学 ぶ こ と の でき る 大 事 な 点な の で あ る︒
︑
︑
︑