• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 坂さ かEA AEも とEA AE EA AE E 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第505号

学 位 授 与 年 月 日 平成28年3月22日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当 学 位 論 文 名 希少造血器系腫瘍の分子病理学的検討 論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 岩 本 禎 彦

(委 員) 教 授 山 形 崇 倫 講 師 卜 部 匡 司

論文内容の要旨

1 研究目的

造血器系腫瘍の分子病態についての検討は、検体を比較的入手・解析しやすかったことなどか ら他臓器腫瘍に先駆けて進められてきた。慢性骨髄性白血病におけるBCR-ABL融合遺伝子の同 定は造血器系腫瘍に限らずがん研究全体に大きなインパクトを与え、分子標的治療薬開発の幕開 けを告げた。分子病態の理解が進むとともに、造血器系腫瘍の分類はそれに基づいたものに変化 しつつある。そのような状況下で、近年、種々の希少造血器系腫瘍が新たな独立した疾患概念と して確立されている。例として、ALK陽性大細胞型B細胞性リンパ腫(ALK-positive large B-cell lymphoma: ALK+LBCL)、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(blastic plasmacytoid dendritic cell neoplasm: BPDCN)が挙げられる。共にアグレッシブな経過をとる予後不良な悪性疾患であり、

有効な治療法の開発のために分子病理学的理解が求められているが、その希少性と疾患概念の確 立の遅れ等から診断および治療に資する知見が不十分である。よって今回、これら2 つの希少造 血器系腫瘍における予後予測因子や分子標的の同定を目的として、細胞形態、免疫学的マーカー 発現、体細胞性遺伝子異常などの解析を行うこととした。

2 研究方法

それぞれの疾患の希少性や検体入手可能性等を鑑み、ALK+LBCLについては1例の詳細な検討 と既報告例の包括的な検討を、BPDCNについてはnation-wideに検体を集積して検討を行った。

UALK+LBCL:

ALK 融合遺伝子が関与する腫瘍においては ALK に対する免疫染色の染色パターンが転座のパ ートナー遺伝子を示唆するが、我々はALK+LBCLではこれまでに報告されていない染色パターン を示す症例を経験した。この症例の検体において、5'-RACE (5'-rapid amplification of complementary DNA ends)法や蛍光in situハイブリダイゼーション(fluorescence in situ hybridization; FISH)法を 用いてALK融合パートナーの同定を試みた。また、現在までに英文で報告されているALK+LBCL 全例について文献から情報を抽出し、免疫学的マーカー所見の系統的な評価等を行った。臨床的 項目についても情報を収集し、予後予測因子について検討した。

UBPDCN:

国内多施設に協力を求め、各施設で BPDCN と診断された症例を収集した。腫瘍組織のホルマ

(2)

リン固定パラフィン包埋検体(未染標本)を主な試料として収集し、厳格な診断基準の下に他疾 患の可能性を組織病理学的に除外した上で診断を再検討し、適格症例のみを用いて、細胞形態、

免疫形質、FISH解析による染色体異常について詳細に検討した。また、臨床情報についても調査 票を用いて収集し、統計学的な解析を行った。

3 研究成果

UALK+LBCL:

ALK 免疫染色で非典型的な染色性を示した自験例については、ALK+LBCL では初の報告とな るEML4-ALK陽性症例であることが5'-RACE法により示され、FISH解析等により確認された。

現在までのALK+LBCLの報告例としては112例が同定された。ALK免疫染色結果について検討 したところ、granular cytoplasmic (GCS)パターン(94例)とnon-GCSパターン(13例)に分類 された。ALK 免疫染色パターンと生存期間が判明した成人例 64 例について生存期間の解析を行 ったところ、non-GCSパターンを示す症例群はGCSパターンを示す症例群に比して有意に生存期 間が短かった(P = 0.031)。この差は悪性リンパ腫における確立された予後因子である年齢と臨床 病期で調整した後も有意であった(ハザード比 5.08,95%信頼区間: 1.88–13.7,P = 0.0013)。また、

既報告例の免疫組織学的マーカー所見の網羅的な検討により、ALK+LBCLがB細胞性リンパ腫と しては極めて非典型的な免疫形質をもつことが確認された。

UBPDCN:

全国54施設から147例が集積され、うち111例をBPDCNが本研究の適格条件をみたした。今 回の基準においてはBPDCNと診断されなかった36例はother症例群とした。BPDCNと診断され た症例は、男性95例、女性16例と男性が多く、年齢中央値は70歳で高齢者が中心であった。初 発時病変部位は、皮膚が最も多く102例(94%)でみられ、骨髄病変は58例(64%)で認め、37 例(39%)で末梢血浸潤がみられた。治療法はリンパ腫レジメンを用いた化学療法が最も多かっ たが、症例により様々であった。造血幹細胞移植が行われた症例は有意に生存期間が長かった。

免疫学的マーカー所見に関しては網羅的に結果を集積した。また、FISH解析、免疫染色等により この疾患の病態に関わると考えられる分子を同定した。その異常の有無により、細胞形態学的な 差異が認められ、臨床的にも初発時年齢や、皮膚病変の性状や分布に有意差が認められたが、生 存期間に有意差は認められなかった。

4 考察

UALK+LBCL:

EML4-ALK 陽性例の報告により、悪性リンパ腫における ALK 融合パートナー遺伝子の多様性

がさらに広がった。既報告例を用いた検討ではALK+LBCLでALK免疫染色パターンが予後因子 となりうることを示したが、ALK免疫染色パターンがALK融合パートナー遺伝子と関連すること を鑑みると、ALK+LBCLにおいてALK融合パートナー遺伝子の違いが臨床的に意義を持つ可能 性が示唆されたといえる。ただし、実験的なデータや他のALK関連腫瘍での後方視的研究の結果 を考え合わせると、ALK+LBCLでみられたGCS群とnon-GCS群の予後の違いは、CLTC-ALKの 比較的弱い腫瘍原性とGCS群おける CLTC-ALK症例の多さとを反映している可能性も考えられ た。ALK関連腫瘍においてはALKが腫瘍化に影響する強力なドライバーであり、ALK阻害薬の

(3)

有効性も示されていることから、”ALKoma”という包括的な概念も提唱されている。本研究の結果 を踏まえた今後の課題としては、ALK+LBCLで認められたALK免疫染色パターンによる予後の 差異が、ALKoma全体に敷衍し他のALK関連腫瘍でも認められるのか、また、ALK融合パート ナーの違いに帰着されるのかという点などがあげられる。

UBPDCN:

免疫学的マーカーの詳細な検討により、本疾患の正診に有用なデータが提供できた。新たに同 定された分子と臨床的予後との関連については、標準治療が定まっておらず治療が症例によって 様々であったことなどが影響し、本質的な評価ができていない可能性がある。免疫学的マーカー 所見のいっそうの検討や遺伝子変異プロファイルの検討を行うことにより議論の深化が期待され る。今回同定された分子が治療ターゲットとなりうるかも、今後の臨床的検討課題としたい。

5 結論

希少造血器腫瘍の中からALK+LBCLとBPDCN を取り上げた。ALK+LBCLについては、同疾 患で新規となるALK融合パートナーをRACE法およびFISH解析により同定した。また、現在ま でに報告されている全例について詳細に検討し、ALK免疫染色パターンが予後因子となる可能性 を示した。BPDCNについては、既報告と比較して最大となる111例の症例を54施設より集積し、

免疫学的マーカーについても厳格に評価を行った。前向き研究を行うことが非常に難しいことを 鑑みると、後方視的研究とはいえ両希少疾患における病態理解、診断、そして治療について有用 な知見を提供できたと考える。

論文審査の結果の要旨

論文は、2 種類の稀少造血器系腫瘍に注目し、その分子病態解明を目的に、分子生物学と病理学 的手法を駆使して分析した内容に詳細な文献的考察を加えてまとめられていた。前半部分は、ALK 陽性大細胞型 B 細胞性リンパ腫の自験例における ALK 免疫染色の特異的な染色性に着目し、

FISH 解析と5’RACE 解析を実施。その結果、悪性リンパ腫のドライバー遺伝子候補として初め

てEML4-ALK融合遺伝子をInternational Journal of Hematologyに発表した。また、ALK陽 性大細胞型B 細胞性リンパ腫 112 例を文献的にまとめ、ALK染色性の違いにより有意な生存期 間の差が認められることを明らかにするとともに、この予後の違いは、ALKの融合パートナー遺 伝子の違いによってもたらされた可能性を示した。後半部分は、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍 を国内の多くの造血器腫瘍治療グループと共同研究を構築し、111 例の症例を収集した。収集し た症例に詳細な病理学的解析を行うことによって、その分子病態の一部を明らかにした。これら の発見は、ALK阻害薬の使用など、治療戦略にも影響を与える可能性のある重要な発見であった と考えられた。論文には、その体裁に若干の不備が認められ、それらに修正を求めたが、審査委 員会は全員一致でこれを博士論文として十分な内容であると判定した。

最終試験の結果の要旨

発表は、論文内容に添って、2 種類の稀少造血器系腫瘍について紹介した。それぞれの疾患の詳 細な背景、研究デザイン、研究試料の収集、実験方法、そしてその成績が丁寧かつ明快に説明が 行われた。また、発表後の質問に対しても適切に応答し、当該分野に対する深い見識を示した。

(4)

発表には、知財に関わる内容が含まれていたことから、自ら制限しなければならない不自由さが あったものの、発見した事実を十分にアピールできていた。これらの発表と質疑応答に対し、審 査委員は満場一致で合格と判定した。

Referensi

Dokumen terkait

2 霧や靄が多く発生し、霞む大気と静謐な湖面が織りなす荘厳なグラデーションは、この 湖の景観を極めて特徴的なものにしている。「霞む景観」は、中国の南宗の水墨画などに 顕著に見られる景観価値の見立てであるが、南宋時代の都のあった杭州の西湖の景観と比 較しても、日月潭は決して劣らず、その茫洋たる霧の湖面と、対岸にほとんど人工物の見

作と研究が直接的な関係をもち、博士論文を作品と論文のかたちとする場合の美術大学な らではのあり方として評価できる。 ●本論文は、自作の手法の理論的根拠を明らかにすることに端を発しているが、自作の手 法における形式の流動性の発見により、映像の領域の独自性が、形式そのものの流動性に あることの結論に至り、映像全体に展開される定義を新たに加えたことには意義がある。

(9) 取組の目標の達成状況・成果 今年は、1回でも参加した人を加えると62人の学習者が教室に足を運び、毎回10人を超えて集まる状態 を最後まで継続できたことは、この教室に対する何よりの評価だと思っている。その後の就活講座や大交 流会にも、この教室で培った人の和がいかされた。毎回終了後にみな名残惜しそうにおしゃべりが続いた が、それも教室の雰囲気を物語っている。

授業科目の名称 目 標 特 長 病理検査学 患者から得られた臓器・組織・細胞検体における 肉眼的ないし組織学的変化を観察する病理検査 法について、その理論と臨床的意義を学ぶ。検 体処理の方法、各種染色法の原理と目的、染色 結果と疾患・病変との関連について理解する。 2年前後期に計60時間行う講義である。前期で は特に組織検体の固定法、包埋法、薄切法、

検討の観点 内容の特色 具体例 「防災・安全」に対応し た指導ができるよう工夫 されているか。 ●「防災」については、東日本大震災などを題材と した教材を複数掲載している。教材は「自他の 命を尊重し、それを守るためにどんなことをし たらよいか」や「災害後の復興」について深く 考えることができる内容になっている。また、 「安全」については、インターネットやSNSの

登録医の皆様には、COVID-19 の第二波の最中に感染拡大防止にご協力を賜り、心より感謝 申し上げます。当院でも、感染拡大の長期化に対して様々な対応を行っております。また、歯科 口腔外科では7月にはほぼ通常の診療体制に戻り、各機関・部署の提言に沿いながら感染予防対 策と診療効率との両立を目指して検討を重ねております。これからしばらく続く With Corona

】日論文内容の要 申請者氏名 蒙脇和弘 論文題目 光機能性フッ素イヒクロリン誘導体とその金属錯体の研究 本論文は、新規フッ素化クロリン誘導体またはその金属錯体の合成と性質に関してまとめたものである。本 研究で合成した化合物は、光線力学療法FDTに用いる新規光増感剤としてや水系反応、フルオラスニ相系 反応に用いる新規触媒として利用することを目的としている。

3 / 6 検査項目: 「 肺胞蛋白症(自己免疫性又は先天性) 」 検査名: 【 肺胞蛋白症(自己免疫性又は先天性)遺伝子検査 】 概略 本検査は先天性肺胞蛋白症、特発性間質性肺炎、肺サーファクタント異常症等の肺胞 蛋白症(自己免疫性又は先天性)を対象とする。 本検査は SFTPB,SFTPC,ABCA3,CSF2RA,CSF2RB さらに鑑別診断として