• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 伊つとむ 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第624号

学 位 授 与 年 月 日 令和3年3月15日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 帝王切開時両側卵管摘出に関する臨床的課題の検討:情報提供の必要性、

卵巣機能への影響、卵管病理学的所見の観点から 論 文 審 査 委 員 (委員長) 髙 木 健次郎 教 授

(委 員) 田 中 亨 教 授 桑 田 知 之 教 授

論文内容の要旨

1 研究目的

日本では40%の女性が予期しない妊娠の経験があると報告されており、年間16万件の人工妊娠

中絶が行われている。適切な避妊法を行っている割合は 40%程度にとどまっており、適切な避妊 の実施が必要と考えられる。卵管不妊手術は将来の妊娠を望まない女性にとって最も確実な避妊 法の1 つであると共に、近年、卵管が卵巣漿液性癌の起源として考えられるようになったことか ら、卵巣癌リスクの低減にも繋がることが期待されるようになった。卵管不妊手術は帝王切開の 際に行われることが多いが、帝王切開時に行う卵管摘出に関する報告は少なく、その確立に向け てはいくつかの課題がある。本研究では、不妊手術の情報に関する患者のニーズ、帝王切開時の 卵管摘出が卵巣機能に与える影響を検討し、帝王切開時に行う卵管摘出の位置づけを明らかにす ると共に、帝王切開の際に摘出された卵管の病理学的所見から、妊娠が卵巣癌リスク低減に繋が る機序を明らかにすることを目的とする。

2 研究方法

不妊手術の情報提供の必要性に関する研究では、2010年3月から2017年12月の間に、東京 都立多摩総合医療センターにおいて既往帝王切開のために帝王切開を受けた患者に対して、郵送 アンケート調査を行い、帝王切開に際しての不妊手術の情報提供の必要性、手術後の妊娠や避妊 などについてのアンケートを行った。帝王切開時の卵管摘出が卵巣機能に与える影響については、

2017年4月から2020年3月までに、同センターで帝王切開および帝王切開+卵管摘出を受けた 患者を対象として術前・術後3ヶ月・6ヶ月時点での、血清antimüllerian hormoneを測定した。

帝王切開時に不妊手術として摘出した卵管の病理学的所見についての研究では、2017年4月から 2019年3月までに、同センターで帝王切開時卵管摘出を受けた症例と婦人科良性疾患のために卵 管を摘出した症例を前方視的に登録し、両側卵管の卵巣癌前駆病変を検索し、関連する患者背景 を検討した。

3 研究成果

アンケート調査では、対象症例756例にアンケートの送付し、292例(38.6%)より回答を得て、

(2)

284 例(37.6%)を解析対象とした。60例は帝王切開時に不妊手術を受けていた。74%が帝王切開 に際して、不妊手術の情報提供を必要と回答していたが、不妊手術を行わなかった症例では十分 な情報提供があったものは8%であり、患者のニーズに対して情報提供が不足していた。

帝王切開時の卵管摘出が卵巣機能に与える影響に関する研究では、3ヶ月、6ヶ月までの評価を、

帝王切開のみ群で30人、20人、帝王切開+卵管摘出群で20人、13人に行った。卵管摘出は術 後のAMHの推移に関連していなかった(p=0.42)。AMHの幾何平均はいずれの群においても術 後6ヶ月まで有意に経時的に増加した(p<0.01)。卵管の病理学的所見についての研究では113例

(婦人科67例、産科46例)の卵管について検討し、21例に卵巣癌前駆病変であるp53 signature を認めた。p53 signatureの発生頻度に関連する因子として妊婦(OR 0.112(95%CI 0.017-0.731))、 経産婦(OR 0.252 (95%CI 0.069-0.911)が有意にその減少に関連していた。

4 考察

本研究では他国における先行研究と同様に、日本人女性でも不妊手術に対する情報提供のニー ズは高いと考えられた。しかしながら、不妊手術に関する情報源は限られており、不妊手術に関 する自己決定の機会は十分に得られていないと考えられた。卵巣機能への影響に関しては、卵管 摘出は術後のAMHの推移に影響せず、卵巣機能を障害する危険性は低いと考えられた。すでに帝 王切開時に行う卵管摘出の周術期安全性は報告されており、帝王切開を受ける患者に対しては、

不妊手術についても適切な情報提供を行い、自己決定の機会を提供する必要があると考えられた。

卵管の病理学的研究では、産科症例や経産婦で p53 signature が減少しており、これは妊娠が卵 巣癌リスクを低減させる一因である可能性が考えられた。帝王切開時に摘出された卵管は妊娠が 卵巣癌リスクを低減する機序の解明に寄与する可能性があり、更なる検討が期待された。

5 結論

帝王切開時に行う不妊手術については、多くの患者がその情報を必要としていたが、情報を得 る機会は限られていた。帝王切開時の卵管摘出による明らかな卵巣機能低下はなく、卵管摘出を 用いた不妊手術であっても有害事象は少ないと考えられるため、帝王切開を予定した患者に対し て不妊手術に関する適切な情報提供を行い、不妊手術に対する自己決定の機会を提供する必要が あると考えられた。また妊娠により卵管の卵巣癌前駆病変などが減少する可能性があり、帝王切 開時に摘出された卵管は、卵巣癌リスク低減の機序を明らかにするための貴重な研究対象となる 可能性があり、今後の更なる研究が期待される。

論文審査の結果の要旨

妊娠・分娩は女性にとって人生における重要な事象であり、その選択については女性の意思に より適切に決定されなければならないが、国内の帝王切開時の不妊手術に関する情報提供につい ては明らかでない点も多い。申請者らは自施設で、反復帝王切開で分娩した 1085 人にアンケー ト調査を行い、そのうち284人の解析対象者の回答について検討した。その結果、不妊手術に関 する情報提供の必要性を訴えたものが過半数あるにもかかわらず、意思決定を下すのに十分な情 報が提供されなかった実態を明らかにした。次いで、不妊手術として卵管切除群と非切除群につ

(3)

いて、術後の卵巣予備能についてantimullerian hormone(AMH)を指標として比較した。妊娠後 期から分娩後 3ヶ月、6 ヶ月後で、それぞれ有意に増加し、また両群間で差は認められず、不妊 手術に対する卵巣機能の低下に対する女性の不安を解消する結果であった。

さらに申請者らは、帝王切開時に切除された卵管と婦人科良性疾患で切除された卵管を用いて、

漿液性卵巣癌の発症リスクとして、妊娠の影響を卵管采のp53, Ki-67,PAX8の免疫染色を行いp53

signatureを指標に検討した。p53 signatureは妊婦、経産婦で少なく、また卵巣癌前駆病変の減

少も認められ、卵巣漿液性癌発症リスクを減少させる可能性を示した。

審査の際に、それぞれの審査員から研究の方法や結果の解析と考察、学位論文の記載や誤字・

脱字などの問題点が指摘され、申請者に修正を求めた。これらについて適切に修正することを条 件として、審査委員全員で合格と判定した。なお、指摘された問題点については、後日適切な修 正が行われたことを審査委員全員によって確認した。

最終試験の結果の要旨

申請者は、研究背景や目的、方法、結果、考察について、決められた時間内で要領よく説明し た。その内容の骨子は「論文審査の結果」に記載したとおりである。なお、審査委員からなされ た主な質問やコメントは以下の通りである。

1) p53 signatureに関して、生理的な反応レベルなのか、病的な変化なのか等について、その意

義を整理する。

2) 卵管上皮細胞の役割、分化について知られていることを追記する。

3) PAX8陽性 漿液性細胞が、どの上皮構成細胞に相当するかを記載する。

申請者は、審査委員からの質問に対して的確に返答したが、一部の質問に関しては、現在のと ころ、分かっていないとのことで、今後の研究課題が明らかにすることができた。また、提出さ れた学位論文では、字句表記の修正や、文献の追加なども指摘されたが、審査委員から指摘され た諸点に従って、学位論文および論文要旨が適切に修正、加筆された。

以上の発表および質疑応答から、申請者が十分な資質と能力を有していることが明らかになり、

審査委員全員一致で合格と判断された。

Referensi

Dokumen terkait

週後に間質性肺炎(grade3)で中止となった。死亡例は1 例認め、治療終了11 週後に既存の心 疾患で死亡となった。 4 考察 本研究のC型非代償性肝硬変に対するSOF/VEL12週治療によるSVR12達成率はITT解析で 95.8%であり、先行研究で報告されているSOF/VEL治療のSVR12達成率よりも高い結果であっ た。DAA治療における非

射が確定的影響の低減に有効であると予想される。 5 結論 本研究の結果から、寡分割照射の有効性が示された。また、放射線障害は、今後再生医療 の重要な対象疾患になることが示唆された。 論文審査の結果の要旨 培養ヒト脂肪由来幹細胞細胞(ASC)とマウス皮膚組織に対する放射線照射の影響を検討し、 下記の結果を得た。 1.2Gy~10Gy

関与している微量元素と病態形成との関連について検討した.本研究は,自治医科大学附属病院 および共同研究先である日本大学歯学部附属病院倫理委員会の承認を受けて実施した.また, SR-XRF 法の医学応用は未だ稀である.生体中の金属元素は欠乏でも過剰でも病態形成の原因と なり得るため,濃度推定による正常値との比較は重要である.しかし,本研究のような薄切試料

化酸素投与下で SpO2 85–93 %を認めた. 4 考察 難治性気胸に対する EWS を用いた気管支充填術は,本邦で Watanabe らにより開発された手法で ある.近年,気管支充填術と胸膜癒着の併用も報告されているが,肺気腫では葉間を超えて側副 換気が発達しているため,重度の肺気腫に伴う難治性気胸においては,両者を併用してもしばし ば効果は不十分である.

変化において、Hb変化と正の関連を示す理由としては脳内rSO2変化におけるHb上昇との関連 と同様の機序であると推測される。一方、HD 中の除水により循環血漿量減少に対応して総蛋白 およびアルブミン濃度は増加しCOPは増加すると考えられ、除水に伴うCOP比の増加は肝臓内 血流の減少を介した肝臓内酸素動態の悪化と関連している可能性が示唆された。HD 症例の重度

3 研究成果 550 例のびまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫のうち 26 例が CNS 再発を来した(Figure 1)。3 年 CNS 無再発生存率は 95.6%、5 年 CNS 無再発率は 94.2%であった。全症例の観察期間中央値は 44.5 ヶ月、範囲は 1-111 ヶ月であり、生存患者の観察期間中央値は 52 ヶ月、範囲は 2-111 ヶ月であ

バイオインフォマティクスの解析手法を用いた。 4CRIPR-Cas9システムでの解析については、まずレンチウイルスベクターを用いてCas9導入 ANKL細胞を作成した。さらにレンチウイルスベクターを用いてsingle-guide RNA sgRNAを導入 することで、目的遺伝子の改変を行った。

4 考察 本研究では生活習慣病患者が内服薬を処方されながらも自身の原疾患または処方薬について認 識が欠如している実態を調査した。本研究により、スタチン使用者において、米国では 6 人に 1 人、日本の国立国際医療研究センターでは3人に1人で、自身の高コレステロール血症またはス タチン使用の目的疾患・使用薬剤の認識が欠如していることが示唆された。米国の検討では、降