• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 朝あ さ 林太郎り ん た ろ う 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第585号

学 位 授 与 年 月 日 令和2年3月16日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 培養ヒト脂肪由来幹細胞及びマウスを用いた放射線治療の確定的障害 に関する研究

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 北 山 丈 二

(委 員) 教 授 西 野 宏 教 授 白 井 克 幸

論文内容の要旨

1 研究目的

放射線照射は健常組織に対して有害な確定的影響を及ぼす。これらは患者のQOLを著しく損ね るが、その病因・病態に関しては不明な点が多い。我々は、様々な線量の放射線を培養ヒト脂肪 由来幹細胞(ASCs)及びマウス背部皮膚に対して照射し、その影響を精査した。

2 研究方法

In vitro実験として、ASCsに0.5 Gy~10 Gyの放射線を照射し、その影響を分析した。In vivo

験においては、マウス計4群各5匹の背部皮膚に対し、無処置群を除いて総線量40 Gyを異なる 分割条件で照射し [無処置、2 Gy×20日間照射、10 Gy(隔週)×4回照射及び10 Gy(隔4週)×4 回照射]、皮下酸素分圧、Hb酸素飽和度及び皮膚粘弾性の経時変化を調べた。またH&E染色で組 織学的影響を調べ、組織採取部位の創傷治癒過程を記録した。

3 研究成果

In vitro実験では、2 Gy程度までは照射線量の増加に伴う幹細胞死が確認されたが、2 Gy以

上の線量においては、照射線量増加による細胞死への影響はほとんどみられなかった。低線 量での死亡は、主に分裂中の幹細胞によるものであった。In vivo実験では、2 Gy×20日間照射 群において、放射線照射後6カ月時点で、皮膚粘弾性、Hb酸素飽和度、皮膚酸素分圧が無処 置群と比して有意に低下した。また、2 Gy×20 日間照射群において照射後 6 カ月で著しい皮 膚の肥厚及び皮下組織の萎縮を認めた。さらに、無処置群においては創傷治癒に平均15日を 要したが、2 Gy×20日間照射群では平均30日間を要した。以上の放射線障害は10 Gyの少数 回照射群でも一部認められたが、それらは2 Gy×20日間照射群の障害よりも著しく軽度であ った。

4 考察

2 Gy程度の低線量放射線は分裂中の組織幹細胞に影響を及ぼすには十分であり、このこと が放射線による確定的影響の本質であると考えられた。したがって、高線量かつ少数回の照

(2)

射が確定的影響の低減に有効であると予想される。

5 結論

本研究の結果から、寡分割照射の有効性が示された。また、放射線障害は、今後再生医療 の重要な対象疾患になることが示唆された。

論文審査の結果の要旨

培養ヒト脂肪由来幹細胞細胞(ASC)とマウス皮膚組織に対する放射線照射の影響を検討し、

下記の結果を得た。

1.2Gy~10Gy の照射でASCの細胞障害の程度に差は見られない。

2.マウスの皮膚に2Gy x 20回照射すると、10Gy x4回照射と比べて、6か月後の皮膚弾性、

Hb酸素飽和度、酸素分圧は、有意に低下し、皮膚の肥厚、皮下組織の萎縮が強く、創傷治癒能も 低下している。

In vitroとin vivo両面から綿密な解析を行っており、得られた結果は信頼性に足るものである

と判断できる。審査委員会では、全体としての大きな問題点は指摘されなかったが、

1.形成外科領域から見た研究背景を明確にすること

2.ASCの純度を記載し、照射後のASCのDNA量解析結果の表現方法を改めること 3.データの解釈の修正とlimitationについて追記すること

などが指摘された。上記の点を修正した論文が提出され、再審査の結果、適正に修正されてい ることを確認した。

高線量の寡分割照射が晩期放射線障害を低下させる事実を見出し、その機序に脂肪由来幹細胞 細胞が関わっていることを示唆しており、学位論文として「合格」と判断する。

最終試験の結果の要旨

培養ヒト脂肪由来幹細胞細胞とマウス皮膚組織に対する放射線の影響を検討し、2Gy以上の高 線量の寡分割照射が、皮膚組織の拘縮、創傷治癒障害を軽減すること示唆するデータを発表した。

プレゼンテーションは明確で、質問に対する回答も適切であり、審査委員から指摘された問題点 を適正に修正した論文を提出したことから、「合格」と判断する。

Referensi

Dokumen terkait

作と研究が直接的な関係をもち、博士論文を作品と論文のかたちとする場合の美術大学な らではのあり方として評価できる。 ●本論文は、自作の手法の理論的根拠を明らかにすることに端を発しているが、自作の手 法における形式の流動性の発見により、映像の領域の独自性が、形式そのものの流動性に あることの結論に至り、映像全体に展開される定義を新たに加えたことには意義がある。

論文の内容の要旨 論文題目 : Rigidity theorems for universal and symplectic universal lattices 普遍格子と斜交普遍格子の剛性 定理 氏名 : 見村万佐人 本学位論文では,普遍格子universal latticeおよび斜交普遍格子symplec- tic universal

Therefore, the wps system is cost e任ective 第 149101 号 論文内容の要旨博士 Dalc of submissi0Π Abstract 平成 29 年 Supervisors 指導教員 The round robot Terapio development has been

項目反応理論と非計量主成分分析による質的データの分析 質的なデータを量的なデータとして捉えて分析する問題については,2 つの方法を用いて解決 を試みる。1つは質的データを項目反応理論(IRT, Item Response Theory,豊田,2002 他)に適用 する方法と,もう1つは,非計量主成分分析(NLPCA, Nonlinear Principal

】日論文内容の要 申請者氏名 蒙脇和弘 論文題目 光機能性フッ素イヒクロリン誘導体とその金属錯体の研究 本論文は、新規フッ素化クロリン誘導体またはその金属錯体の合成と性質に関してまとめたものである。本 研究で合成した化合物は、光線力学療法FDTに用いる新規光増感剤としてや水系反応、フルオラスニ相系 反応に用いる新規触媒として利用することを目的としている。

3: 778-784, 2001)。 マウス真皮幹細胞を分化させ、神経系の細胞を誘導して臨床治療に役立てる方向で研究 がなされている。我々は、この真皮幹細胞を皮膚の若返り、あるいは皮膚再生に用いる とことを目的に、研究を開始した。 結果・考察 成人ヒト真皮幹細胞は数が少なく、従来の sphere 法では効率的に採取することが困難 である。Joannides

However, the 11nplications of the presence of a robot as a new entity ln the human social envlronment is stiⅡ Continuously Studied Dalc 01' SLlb1111SSI0Π 論文内容の要旨博士 Abstract 平成

(甲種) 1 論 文 要 旨 氏名 武井 祥子 表題 膵β細胞におけるコレステロール合成酵素抑制の役割の解明 1 研究目的 コレステロール合成を行うメバロン酸経路の律速酵素である HMG-CoA 還元酵素 HMGCR の阻害薬スタチンは、強力な血中リポ蛋白代謝改善作用を有し、これまで動脈硬化症の治療に広く