• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 船ふ なざ き しゅん俊 介す け 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第640号

学 位 授 与 年 月 日 令和3年3月15日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 糖尿病発症に関する新規メカニズムとしてのTrpm2経路異常 論 文 審 査 委 員 (委員長) 石 橋 俊 教 授

(委 員) 田 島 敏 広 教 授 中 條 浩 一 教 授

論文内容の要旨

1 研究目的

食後の血糖上昇に追随して生じるインスリン分泌には、刺激直後の急峻な第1 相とその後の持 続的な第 2相が存在する。第1相インスリン分泌は糖尿病前段階~2 型糖尿病患者で低下してい ることや、ヒトは糖尿病を発症する約10年前から既に食後高血糖を生じていることが知られてい る。膵 β 細胞でのグルコースやインクレチンによるインスリン分泌機構には TRPM2 (transient receptor potential melastatin 2) チャネルを介した非選択性陽イオンチャネル電流 (背景電流) の増 加が重要であると我々のグループは報告したが、TRPM2 をノックマウトしたモデルマウス

(TRPM2-KO マウス)は第1相のインスリン分泌が抑制されていることが報告され、これは糖尿病

初期の病態と類似している。すなわち、糖尿病発症そのものに TRPM2 チャネルの異常が関連し ていることが示唆されるが、それらに関する詳細な報告はなかった。さらに TRPM2 より下流の シグナル解析についても詳しいことは分かっていない。新規経口血糖降下薬イメグリミンは TRPM2と連関しインスリン分泌を刺激する分子であるcADPR(cyclic ADP- ribose)を介した作用を 持つ可能性が示唆されている。本研究は、糖尿病自然発症モデル動物において TRPM2 チャネル の機能異常が糖尿病発症に関与しているか否か、さらにそのうえで、TRPM2がcADPRを介した インスリン分泌に寄与しているかについてイメグリミンを用いて検討することを目的とした。

2 研究方法

糖尿病自然発症モデル動物としてGoto-Kakizakiラット (GK)を用いた。5週齢GKラット(GK5) を糖尿病発症早期、8週齢GKラット (GK8)を糖尿病発症後として比較検討を行った。2g/体重の 経口ブドウ糖負荷試験 (OGTT: Oral glucose tolerance test)、ラットの単離膵島を用いたバッチイン キュベーション法によるインスリン分泌・cAMP 測定を行った。また、単離された膵β細胞の培 養細胞を用いて、穿孔パッチによるホールセルモードパッチクランプ法により、背景電流 (保持 電位:-70 mV、100 µMトルブタミド存在下)を測定した。また、イメグリミンに対する検討には 野生型 (WT:wild-type) マウスおよび TRPM2-KO マウスを用いた。バッチインキュベーション 法によるインスリン分泌・NAD+ 測定を行った。マウスに対してもラットと同様に膵β細胞の培 養細胞を用いて、穿孔パッチによるホールセルモードパッチクランプ法により、背景電流を測定 した。

(2)

3 研究成果

OGTTの結果、GK8はGK5と比較して有意にグルコース刺激後早期の血糖値が高値であった。

糖負荷前のインスリンはGK5と比較してGK8で有意に高く、空腹時の時点で既にインスリン抵 抗性が生じている可能性が示唆された。GK8では空腹時インスリンが高値であったため絶対値の 比較でなく、糖負荷前後のインスリンの差を Δインスリン値と定義し評価を行ったところ、GK8 で負荷後早期のΔインスリンは有意に低下していた。また、バッチインキュベーション法を用い た検討では、GK5では10分、60分の16.6 mmol/L glucose (mMG)による刺激で2.8 mMGと比較し 有意にインスリン分泌が増加していたが、GK8では60分の16.6 mMGによる刺激でのみインスリ ン分泌の有意な増加を認めた。パッチクランプ法を用いた検討ではGK8がグルコースによるトル ブタミド添加条件における背景電流が抑制されており、Exendin-4による反応が保持された。GK8 膵島のcAMP産生は2.8mMGと比較して低下していた。野生型ラットやGK5膵島においてcADPR インヒビターはG濃度依存性インスリン分泌を抑制したが、 GK8では認めなかった。

WT マウス膵島の実験でイメグリミンは第1 相インスリン分泌増強を認め、NAD+を増加させた。

イメグリミンによる第1相インスリン分泌増強効果は cADPRインヒビター (8-Bromo-cADPR)お よびTRPチャネルブロッカー (2-Aminoethoxydiphenylborane)により抑制された。TRPM2-KOマウ ス膵島ではイメグリミンによる第1 相インスリン分泌の増強を認めなかった。パッチクランプ法 を用いた検討ではTRPM2-KOマウスでイメグリミンによるTRPM2チャネルの開口が検出されな かった。

4 考察

OGTT、膵島のインスリン分泌測定の結果からGK8では第1相インスリン分泌が減弱している ことがわかった。また、電気生理学的実験からGK8の第1相インスリン分泌減弱の原因は、グル コースに対するTRPM2チャネルの反応が減弱しているためと示唆された。GK8では16.6 mMG の刺激においてcAMP産生の増加反応が見られなかったが、2.8 mMGの時点で十分にcAMPを産 生しており、16.6 mMGにおいてcAMP産生量そのものが低下していなかった。cAMP産生量低下 がインスリン分泌減弱の原因ではない可能性が考えられた。他のシグナル低下について検討を行 うこととし、先行研究を参考にcADPRに着目した。細胞内Ca2+のセカンドメッセンジャーとして 知られるcADPRは、TRPM2チャネルの強力なオープナーであり、膵β細胞インスリン分泌への 関与が報告されている。そこで cADPR の阻害薬も用いた検討を行なった。cADPR の前駆体は NAD+であるが、イメグリミンは NAD+を増加させ、cADPR を介したインスリン分泌作用が示唆 されている。本研究においてもイメグリミンが NAD+を増加させることを確認でき、またバッチ インキュベーションや電気生理学的実験の結果から、イメグリミンはcADPR-TRPM2チャネルを 介したインスリン分泌を持つことが分かった。

TRPM2蛋白は足場蛋白としての機能を有する。TRPM2の低下は膵β細胞のインスリン分泌に

不可欠なSUR1 (sulfonylurea receptor type 1)、EPAC (Exchange protein directly activated by cAMP)とい った分子を正しい位置にとどめる作用の減弱が影響している可能性も考えられる。しかしながら、

本研究では TRPM2 チャネルを介した背景電流の低下が確認されている。チャネルとしての

TRPM2機能低下がGKラットの第1相インスリン分泌低下およびイメグリミンのインスリン分泌

(3)

シグナルに重要であると考えられた。

cADPR を産生する分子に白血球細胞表面抗原のひとつとして知られる CD38 が挙げられるが、

CD38をノックアウトしたモデル動物ではβ細胞が障害され、CD38の遺伝子変異でインスリン分 泌が減少することが知られている。ヒトのTRPM2にはcADPRが直接結合できるポケットがあ

り、cADPRがTRPM2を直接活性化させることも近年報告されている。今回インスリン分泌とい

う視点でcADPR - TRPM2の連関を示し、また経口血糖降下薬であるイメグリミンの、インスリン

分泌における新規メカニズムとしても新たな知見を得ることができた。

5 結論

GK ラット由来の膵島は、その週齢とともにグルコース刺激によるインスリン第 1 相分泌が低 下し、同時にグルコースによる TRPM2 チャネルの開口が抑制される。すなわち、糖尿病発症の

過程で TRPM2 チャネル開口抑制が重要である可能性が示唆された。さらにそのシグナルに

cADPRが関与し、新規経口血糖降下薬であるイメグリミンはcADPR-TRPM2経路を介したインス

リン分泌を示すことが示唆された。TRPM2経路の障害が2型糖尿病を発症する前に生じるインス リ ン 分 泌 第 1 相 低 下 を 引 き 起 こ し そ の 後 の 血 糖 上 昇 を も た ら す 要 因 の 一 つ で あ れ ば 、

cADPR-TRPM2 経路を介したインスリン分泌改善を可能とするイメグリミンは糖尿病発症そのも

のを予防することができる薬剤として活用できることも考えられる。

論文審査の結果の要旨

膵β細胞のインスリン分泌機構における非選択的陽イオンチャネル(NSCC)としての TRPM2 の意義が注目されている。そこで、申請者は2型糖尿病自然発症モデルであるGKラット由来の 膵島を用いた実験を実施した。5週齢では保たれていたグルコース刺激性インスリン分泌(GSIS) 第一相が8週齢で低下し、トルブタミド添加条件における5週齢で観察された高グルコース添加 時の背景電流の増加が8週齢で消失した。一方、Exendin-4 添加で観察される背景電流増加は8 週齢でも保たれていた。Wisterラットや5週齢GKラットで観察される膵島内のcAMP増加反応 は8週齢で消失した。この増加反応はcADPR 阻害活性を有する8-Bromo-cADPR添加で顕著に 抑制された。cAMPはEPAC2Aを介してTRPM2を刺激し、この経路とは独立にATPからCD38 の作用によって産生される cADPR もTRPM2 を刺激すると報告されていることから、GKラッ ト膵島のグルコース刺激性の背景電流増加反応の加齢に伴う低下現象には、グルコース代謝に伴 うcAMPとcADPRの産生増加反応の低下が関与し、その下流にあるTRPM2の活性低下の関与 が示唆された。

次に、申請者はマウス膵島を用いて、新規糖尿病治療薬イメグリミンのインスリン分泌促進作 用機序を検討した。イメグリミンは GSISを増強した。膵島内NAD+濃度は高グルコースで増加 し、この増加は8-Bromo-cADPR添加で消失した。TRPM2チャネルブロッカーである2-APB添 加でもイメグリミンによるGSISの増強反応は消失した。また、TRPM2KO由来の膵島ではイメ グリミンによる GSISの増強反応が観察されなかった。イメグリミン添加により増強されるトル ブタミド添加条件における野生型膵島の高グルコース添加時の背景電流増加反応は、TRPM2KO 由来の膵島では観察されなかった。以上から、イメグリミンによるGSIS増強効果には、cADPR

(4)

産生増加を介したTRPM2の活性化の関与が推測された。

背景電流低下が、加齢に伴うGKラットのGSIS第一相低下へ寄与し、その正体がTRPM2で ある可能性がある。さらに、イメグリミンのGSIS増強作用におけるTRPM2活性化の関与を申 請者は提唱している。

GKラットの糖尿病発症における膵β細胞のTRPM2活性化不全とイメグルミンのGSIS増強 効果におけるTRPM2の関与を明らかにした本研究は、新規性・独創性が高い。

委員から以下の指摘があった:1)統計の妥当性、2)遺伝型データが未提示、3)「トルブタ ミド添加条件の背景電流」を「TRPM2 チャネルの反応」と同義とすることへの疑義、4)パッ チクランプの実験結果の提示法、5)その他の表現上の問題。

以上の指摘に対し適正に改訂がなされたため、博士論文として合格であると評価した。

最終試験の結果の要旨

・申請者の発表は研究の背景・目的・方法・結果・考察について必要十分な説明があった。

・GSISにおけるTRPM2の意義、GKラットひいてはヒト2型糖尿病に認められるGSIS低下に おけるTRPM2電流低下の意義、イメグリミンのGSIS増強作用におけるTRPM2の関与等の命 題は継続して探求させるべき重要な課題であり、今回の論文で不足したデータ採取等についても 明確に示された。

・審査員からの質疑についてその内容を正しく理解し、適切に応答できた。

・研究に関連する周辺領域の知識は十分である。

・以上から、申請者の研究能力及び科学的素養・態度は学位に値するものと全員一致で評価した。

Referensi

Dokumen terkait

程度は圧受容体反射などにも修飾される可能性はあるが、本研究の結果から、一般的なSASの重 症度の指標であるAHIだけでなく、AHIが低値であってもLowest SpO2が低値を示す患者は、 心血管イベントのハイリスク群と捉え、より厳格な管理が必要となる可能性が示唆された。最終 的な夜間低酸素トリガー血圧計の臨床価値の実証のためには、高血圧性臓器障害との関連や心血

0.06 mm、P = 0.46、n=8)。組織学的所見として、溶媒対照群と比較して、プラバスタチン群と MA群のマウスは有意にエラスチン断裂の減少を示した(グループあたりn = 5)。また、大動脈 標本におけるリン酸化c-Rafとリン酸化ERK1 / 2の両因子が、溶媒対称群と比較してMA群で 有意に減少した(n =

サンプルサイズ 過去の試験では、バルサルタンの就寝前投与は、朝食後投与と比較して24時間平均末梢収 縮期血圧 systolic blood pressure: SBP値を最大3.0 mmHg大きく低下させることが報告 されている。一方、アムロジピンの1日1回投与は、24時間平均末梢SBP値に対して、投

3 研究成果 ・対象患者の背景 2013年1月から2018年12月まで腎移植手術を受けた182人のうち、163名が適格であると 判断し背景因子を比較検討した。観察期間中に尿路感染症を発症したUTI群は41名(25.2%)、 尿路感染症を発症しなかった非UTI群は122名(74.8%)であった。観察期間の中央値は1393 日(最短29日、最長2534日)であった。

Acetyltransferase(SSAT)のmRNA発現量、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)量、マロ ニルCoA量を測定し比較検討した。 3 研究成果 腫瘍移植14日後、NTB群は体重が増加しC20 Cut群は著明な体重減少を認めた。C5 Cut群 の体重は減少しなかったが、C5 Mus群>C5 Tho群>C5 Per群の順で体重減少が著明であった。

1 に対する走化性を解析した。 3 研究成果 体重推移や精巣上体脂肪組織の重量、肝臓の重量、摂餌量は、NCDおよびHFD条件下のそれ ぞれの2群間において有意な差はなかった。また体組成および血漿脂質値はHFD条件下の2群 間において有意な差はなかった。 NCD条件下では、耐糖能およびインスリン抵抗性は2群間に有意差はなかった。しかしHFD

CADM1+/CD7-Nの集団の割合を解析した。キャリアからATLへ進展していく過程でP→D→Nの割合 が増加しPVLの増加と相関するとされており、我々もPVLとCADM1 vs CD7の発現パターンを比較 した。 2 HLA-A*24:02/Tax301-309SFHSLHLLFテトラマーを用いてTax-CTLを検出し、sAC、hrAC、ATL患 者の 3

線維化マーカーの発現のみならず、白血球・マクロファージ浸潤も有意に抑制したが、骨髄由来 細胞特異的ASC欠損 ASCf/f;LysMcre/–マウスは腹膜線維化を抑制しなかった。そこで、ASC欠損 は MGO 投与により誘導される血性腹水、腹膜フィブリン沈着、PAI-1 Plasminogen Activator