• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 佐藤さ と う 哲也て つ や 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 811号

学 位 授 与 年 月 日 令和 3年 8月 12日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当

学 位 論 文 名 マルファン症候群モデルマウスにおける胸部大動脈瘤拡大のスタチンに よる抑制機序に関する研究

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教授 石 橋 俊

(委 員) 教授 武 田 憲 彦 教授 今 井 靖

論文内容の要旨

1 研究目的

マルファン症候群の病態を理解するために、マルファン症候群モデルマウスを用いた解析が広 く行われている。以前の報告よりマルファン症候群モデルマウスにおいてスタチン投与の有効性 が示されたが、その機序は未だ明らかになっていない。スタチンは血中のコレステロールを低下 させるだけでなく、Rasを含む膜結合型Gタンパク質シグナル伝達に関与するファルネシル化と ゲラニルゲラニル化をブロックすることが報告されており、そこで本研究ではスタチンによる大 動脈径拡大の抑制効果におけるこれらのプレニル化経路の役割について検討した。

2 研究方法

Ras の活性化と大動脈瘤の発症効果を明らかにするため、スタチンの投与に加え、選択的プレ ルニ化阻害薬として、ファルネシル化阻害薬であるマヌマイシンA(以下、MA)とゲラニルゲラ ニル化阻害薬であるペリリルアルコール(以下、PA)を使用した。in vivo実験として、マルファ ン症候群のマウスモデルであるFbn1C1039G / +マウスを対象として、4~8週齢の期間、(1)プ ラバスタチン(HMG-CoA [3‐hydroxy‐3‐methylglutaryl coenzyme A]還元酵素阻害剤)、(2)

MA、(3)PA、(4)溶媒を投与し、上行大動脈径を経時的に測定し、12週で安楽死させ、上行大 動脈の組織学的解析及びタンパク質分析を施行した。また、in vitro実験として、Fbn1C1039G / +マウスの上行大動脈由来の血管平滑筋細胞(SMC)に対し、(1)MA、(2)PA、(3)溶媒を投 与後にTGF-β を投与し、細胞内のリン酸化cRafおよびリン酸化ERK1 / 2の測定を行い、さら に培養上清のMMP-2活性を測定した。

3 研究成果

in vivo実験では、プラバスタチン群およびMA群は、溶媒対照群と比較してマルファン症候群

のマウスモデルの上行動脈径の拡大を有意に減少させた(Fbn1群;1.77 ± 0.05mm、MA群;

1.55 ± 0.06 mm、P = 0.011、各n = 8)が、PA群は大動脈径の拡大は減少しなかった(1.81 ±

(2)

0.06 mm、P = 0.46、n=8)。組織学的所見として、溶媒対照群と比較して、プラバスタチン群と MA群のマウスは有意にエラスチン断裂の減少を示した(グループあたりn = 5)。また、大動脈 標本におけるリン酸化c-Rafとリン酸化ERK1 / 2の両因子が、溶媒対称群と比較してMA群で 有意に減少した(n = 4-5)。また、タンパク質分析では、MMP(マトリックスメタロプロテイナ ーゼ)-2活性はスタチン群で有意に減少した。in vitro実験ではFbn1C1039G / +の平滑筋細胞で はRas依存性ERKシグナル伝達および上清中のMMP-2活性は、MA投与群で減少を認めた(各 n = 5)。

4 考察

本研究では、マルファン症候群モデルマウスにおけるスタチンの大動脈拡大抑制の機序を、in

vivoおよびin vitro実験により分子細胞レベル明らかにすることを目的とした。スタチンは血中

コレステロール濃度への影響とは別に、炎症やマトリックスメタロプロテイナーゼ(matrix metalloproteinase :MMP)活性の低下など、多面的な生物学的特性を有する。Rasのプレニル化 経路を体系的に分析するために、マルファン症候群マウスモデルの動脈瘤予防に対するスタチン と、MAやPAによる選択的イソプレノイド遮断の有効性を比較した。スタチンおよびMAで、

動脈瘤形成抑制効果を認め、対照的に主にゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ1を阻害するPA は、GTPase RapおよびRab、および一部のRas(K-Ras)に作用するが、動脈瘤形成抑制には あまり効果的ではなく、Rasのファルネシル化が動脈瘤形成に関与している可能性が示唆された。

またスタチン治療群のマルファンマウスの上行大動脈標本を解析するとエラスターゼ活性を有す

る MMP-2 の活性の低下を認めており、病理標本でのエラスチンの断裂の減少と一致した。マル

ファン症候群マウスの上行大動脈瘤に炎症細胞がほとんどいないことは多数報告され、スタチン がMMP もしくはSMC から直接生成される他のまだ測定されていないエラスターゼの減少を介 して、代替メカニズムによって動脈瘤形成を減少させることを示唆している。タンパク質解析を 行うことでERKを介した動脈瘤形成の経路をさらに詳しく説明し、Ras依存性のERK活性化が MMP の活性化を増加させることが示唆された。さらにプレニル化経路を分析し、最も効果的な ファルネシルトランスフェラーゼ遮断薬と言われるMAは、マルファン症候群マウスの上行動脈 瘤形成を抑制した。 Rasシグナル伝達の遮断にはその物理的構造、複数のフィードバックループ、

シグナル伝達の冗長性などの課題があり、ほとんどの正常細胞にとって重要な経路である。前に 述べたようにスタチンには多面的な生物学的特性を有しており、lipid raftなど、その他の機序が 動脈瘤抑制と関与していることは否定できないが、Ras依存性のERKシグナルの抑制がMMP-2 を減少させ、動脈瘤形成を抑制したと考えられた。スタチンは有害な全身的影響(免疫および細 胞増殖)なしに、マルファン患者のTGF-βを介したRas / ERK活性化を低下させる無害な戦略 である可能性があり、さらなる病態解明と臨床試験が必要と考える。

5 結論

プラバスタチンおよびMA投与後のFbn1C1039G / +マウスの大動脈瘤形成の抑制は、Ras依 存性ERKシグナル伝達の減少と関連していた。結果、エラスチターゼ活性のあるMMP-2の分泌 を低下させ、動脈壁内のエラスチンの断裂を抑制し、動脈瘤形成を抑制する可能性が示唆された。

(3)

論文審査の結果の要旨

マルファン症候群はフィブリリン1(FBN1)の変異に起因する遺伝性疾患であり、上行大動脈の 大動脈瘤解離が予後規定因子となる。一定以上に悪化した大動脈瘤に対して手術治療が選択され るが、β遮断薬やアンギオテンシン受容体遮断薬が大動脈瘤拡大の予防薬として利用されている。

コレステロール合成を抑制するHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)にも大動脈瘤拡大予防効 果が近年報告された。そこで、申請者はマルファン症候群モデルマウス(Fbn1C1039G/+)を用 いてスタチンの効果およびその作用点の特定を試みた。

HMG-CoA 還元酵素の下流のフェルネシル化とゲラニルゲラニル化の抑制が動脈瘤拡大予防効

果を担う可能性を想定し、それぞれの阻害薬であるマヌマイシン A(MA)とペリリルアルコール (PA)を用いて実験を行った。Fbn1C1039G/+に4~8週齢で上記薬剤を投与し、12週齢で上行大動 脈径計測・組織学的解析を施行した。プラバスタチンとMAは上行大動脈径拡大とエラスチン断 裂を抑制したが、PA にその効果は確認されなかった。上行大動脈のリン酸化 c-Raf、リン酸化 ERK1/2およびMMP2はMAで抑制された。Fbn1C1039G/+から調整した培養血管平滑筋細胞に TGF-β添加後のc-Rafリン酸化、ERK1/2リン酸化および MMP2分泌も、MA によって抑制さ れた。

以上の結果から、スタチンは主に血管平滑筋細胞の Ras ファルネシル化抑制を介した MMP2 分泌抑制によって、マルファン症候群の動脈瘤拡大を阻止すると申請者は結論した。

スタチンによるマルファン症候群の動脈瘤拡大阻止効果の作用点がRasファルネシル化抑制に よるMMP2分泌抑制にあることを、阻害剤を用いた実験により解明した本研究は、新規性・独自 性に優れる。

委員から以下の指摘があった:1)血管平滑筋細胞の調整方法、2)in vitro実験で野生型血管 平滑筋細胞を用いなかった理由、3)MAやPAの用量設定の根拠、4)c-RafとERK1/2は総タ ンパク量に比較したリン酸化量として解析したか、5)in vivo実験では血清脂質や血圧も測定す べき、6)動脈瘤における炎症細胞浸潤も評価すべき、7)スタチンには血管平滑筋細胞増殖抑 制効果も報告されているため、作用点をMMP2に限定してもよいか、8)lipid raftなどステロ ール経路が関与した可能性、9)その他表現上の問題。

以上の指摘に対し適正に改訂がなされたため、博士論文として合格であると評価した。

試問の結果の要旨

・「論文審査の結果」に記したように、発表において、研究の背景・目的・方法・結果・考察に ついての必要十分な説明が申請者からあった。

・「論文審査の結果」に記したような質疑がなされた。

・審査員からの質疑についてその内容を正しく理解し、適切に応答できた。

・研究に関連する周辺領域の知識は十分である。

・審査員からの指摘に従って、論文も適正に改訂された。

・以上から、申請者の研究能力及び科学的素養・態度は学位に値するものと全員一致で評価し た。

Referensi

Dokumen terkait

虚血再灌流後肝への炎症細胞浸潤を検討するため、フローサイトメトリー法を用いて、好中球・ マクロファージの評価を行った。再灌流後、WT マウスで増加していた浸潤好中球は、NLRP3–/– マウスで有意に減少していた。一方、浸潤マクロファージに関しては、WTと NLRP3–/–マウスと

リン固定パラフィン包埋検体(未染標本)を主な試料として収集し、厳格な診断基準の下に他疾 患の可能性を組織病理学的に除外した上で診断を再検討し、適格症例のみを用いて、細胞形態、 免疫形質、FISH解析による染色体異常について詳細に検討した。また、臨床情報についても調査 票を用いて収集し、統計学的な解析を行った。 3 研究成果 UALK+LBCL: ALK

化酸素投与下で SpO2 85–93 %を認めた. 4 考察 難治性気胸に対する EWS を用いた気管支充填術は,本邦で Watanabe らにより開発された手法で ある.近年,気管支充填術と胸膜癒着の併用も報告されているが,肺気腫では葉間を超えて側副 換気が発達しているため,重度の肺気腫に伴う難治性気胸においては,両者を併用してもしばし ば効果は不十分である.

法はOSやPFSに影響を与えなかったが、治療関連毒性で下痢に関してはMEL1群の発生頻度が明 らかに高かった。これは、1 日での投与のためメルファランの血中濃度がより高くなり消化管の 粘膜障害が増悪するためと考えられた。 本研究は、後方視的研究であり、不均一な少数集団を対象としているため、結果の解釈には限 界がある。本研究で得られた結果をふまえ、MCNU-BEAM

群間比較を行う際には、分類変数については Fisher の正確検定、連続変数については Mann-Whitney検定を用いて統計的有意性を評価した。2つのLpa群について、循環器疾患(脳 血管疾患、心疾患、その他の循環器疾患)による死亡、がんによる死亡、その他の原因による死 亡確率を計算した。累積死亡率の群間比較には Gray の検定を用いた。全生存割合については

in vitro 評価試験および候補薬により発現が変化した分子検索のためマイクロアレーを用いた RNA発現解析等を行った。 3 研究成果 一次スクリーニングでは酸化ストレス負荷条件下で細胞保護効果を示す有望な薬剤として 4つ の薬剤(#5: Apomorphine, #38: Olanzapine, #49: Phenothiazine, #226:

AZD7545はPDHK阻害薬であり、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体以下PDHC活性化に伴うグ ルコース取り込み増加と血糖降下作用を期待して糖尿病の治療薬として開発された化合物である。 AZD7545 は、細胞増殖に影響することなく Th2 サイトカイン産生を抑制することが明らかとな

泳動し、ニトロセルロース膜に転写した。ニトロセルロース膜を抗TSP-1抗体を用いて一晩4℃ でincubateし、二次抗体と反応後、enhanced chemiluminescenceで発光しX線フィルムに感光 させた。コントロールとして、2000倍希釈した抗β-actin抗体を用いて免疫ブロットを行った。 3 研究成果 1