• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 礒い そま さ 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第586号

学 位 授 与 年 月 日 令和2年3月16日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 1,3-ブタンジオールによるレプチン抵抗性改善効果とその作用メカニ ズム

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 遠 藤 仁 司

(委 員) 教 授 田 島 敏 広 教 授 尾 仲 達 史

論文内容の要旨

1 研究目的

レプチンは主に視床下部を介してエネルギー恒常性を調節する脂肪由来ホルモンである。血中 レプチンは視床下部の弓状核で高濃度に発現するレプチン受容体に結合し、摂食量と体重を低下 させる。血中レプチンレベルは体脂肪量に比例して増加するため肥満者では血中レプチン濃度が 高いが、レプチンの増加は肥満の進行を抑制することはできない。このような状態はレプチン抵 抗性と呼ばれる。視床下部の小胞体(ER)ストレスがレプチン抵抗性の病因に重要な役割を果たし ていることが報告されている。ERストレス下では、誤って折り畳まれたタンパク質の蓄積により、

小胞体ストレス応答が促進され、相当量のATPが消費される。したがって、視床下部ATP濃度を 上昇させることにより ER ストレスとレプチン抵抗性に対して保護効果が期待できる。今回、中 枢神経系におけるATP濃度を上昇させることが実証されている外因性ケトン体生成物である1,3- ブタンジオール(BD)を用いて、視床下部ATP濃度の上昇が視床下部におけるERストレスとレプ チン抵抗性に対する改善効果を持つかどうかを検討した。

2 研究方法

血中ケトン体濃度を上昇させるために、BDを外因性ケトン体生成物として使用した。具体的に は食餌誘発性肥満(DIO)に対するケトン体の予防効果を調べるために、マウスに通常食(SD)もし くは高脂肪食(HFD)を自由摂食させ、高脂肪食を摂食させるのと同時に BD を 5g/kg の用量で gavage 法にて経口投与した。また DIO に対するケトン体の治療効果を調べるために、HFD を 8 週間かけたDIOマウスにBDを投与した。レプチン感受性を調べるために、マウスに生理食塩水

または 150μg/kg の用量のレプチンを腹腔内注射し、24 時間の食餌摂取量を測定した。視床下部

におけるSTAT3のリン酸化をウエスタンブロット解析にて評価した。またERストレスに対する BDの効果を評価するため、視床下部における CHOPの発現およびPERKのリン酸化をウエスタ ンブロット解析した。その際の視床下部ATP濃度を測定した。

3 研究成果

BD投与により、血中β-ヒドロキシ酪酸濃度および視床下部ATP濃度は効果的に上昇した。BD

(2)

投与は、視床下部のERストレスマーカーであるCHOPの発現およびPERKのリン酸化を抑制し、

レプチンによる摂食抑制作用および視床下部 STAT3 のリン酸化を著明に増強させた。その結果、

BD投与はC57BL/6Jマウスにおける食餌誘発性肥満(DIO)に対する予防効果と治療効果の両方を 発揮した。

4 考察

本研究では体重と摂食量に対するケトン体の効果を調べるために、血中ケトン体濃度を上昇さ せる外因性ケトン体生成物として、BDを使用した。さらに、食餌組成の変化を避けるために混餌 ではなくgavage法にてマウスに経口投与した。BD投与は血中β-ヒドロキシ酪酸濃度と視床下部 ATP濃度を上昇させると同時に、ERストレスマーカーを抑制し、レプチンの視床下部に対する感 受性を改善させた。これらの結果はBDによるレプチン感受性改善効果が視床下部ATP濃度の上 昇を介して生じることを示唆している。また、体重に対する BD の効果の違いはレプチン抵抗性 の強度の違いによる可能性が考えられた。

5 結論

本研究は視床下部におけるERストレスとレプチン抵抗性に対するBDの改善効果を明らかにし た初めての報告である。BD投与により血中ケトン体濃度および視床下部ATP 濃度は効果的に上 昇し、ERストレスとレプチン抵抗の改善が認められた。BDによる ERストレスとレプチン抵抗 性の改善は視床下部ATP濃度の上昇を介した作用であると考えられた。視床下部ATPは、肥満と その合併症の治療標的として有望であると考えられた。

論文審査の結果の要旨

本論文では、外因性ケトン体生成物として1,3-ブタンジオール(BD)を投与することにより、食 餌誘導性肥満(DIO)により生じる視床下部のレプチン抵抗性が改善する効果とその作用メカニズ ムについて研究を行った。その結果、DIO により生じたレプチン抵抗性については、BD 投与に よりレプチンシグナルの下流にある STAT3 のリン酸化の反応性に改善が認められることを示し て、レプチン抵抗性を改善したことを示した。さらに、BD 投与により視床下部の ER ストレス マーカーの上昇を改善させ、また視床下部ATP濃度を増加させることを示し、これらがレプチン 抵抗性の改善に関与することを示唆した、新規性の高い論文である。

論文においては、BD を投与する時間やサンプル採取時間の詳細な方法を明示すること、DIO マウスにおけるBDの短期投与実験における摂食量やSTAT3のリン酸化比率において2群分散比 較を行い BD投与の効果を検討すること、摂食量の初期値を再検討することなどが指導され、さ らに考察にはケトン体の上昇における全身性の因子についての可能性を追記し、ケトン体の視床 下部に対する直接作用のみを強調せず、論理性を保持しつつ記載するよう指導された。また、論 文中の誤字を訂正するよう指導された。

全般として、本論文は学位論文として相応しいと全員一致で認められた。

(3)

最終試験の結果の要旨

申請者は、学位論文の内容の準じ、スムースに発表を行った。内容の骨子は「論文審査の結果」

にまとめた通りである。各審査委員から、実験方法、データ解釈、考察等について多くの質問が なされた。いずれの質問についても適切な返答がなされ、有意義な質疑応答が行われた。以下に 質疑応答の抜粋を示す。

・1,3-ブタンジオール(BD)の投与による血中ケトン体の増加が示されたが、脳脊髄液でも上昇す るのか、また、BD の予防投与で視床下部ATP 濃度が実際増加しているのかの質問があったが、

ob/obなどの別の系で検証しているとの回答があった。

・BD 投与によるケトン体の増加によって生じる摂食量の減少やレプチン抵抗性の改善は、視床 下部のみを標的として作用するのか、全身性の因子を介して作用するのか、ER ストレスマーカ ーの改善が、すなわち摂食量の低下を意味するのかとの質問があり、不明である旨の回答がなさ れた。学位論文の考察にケトン体の上昇における全身性の因子についての可能性を追記し、ケト ン体の視床下部に対する直接作用のみを強調せず、論理性を保持しつつ記載するよう指導された。

・BD を投与する際の投与時間やサンプル採取の時間などについて、実験方法の詳細についての 質問があった。BDの投与時間は、一回投与の場合は9時、二回投与の場合は、9時と17時との ことで、投与後4時間後にサンプル採取を行なったとの回答があった。学位論文にはこれらの詳 細な方法を記載するよう指導された。

以上、申請者の発表および質疑応答から、審査員全員が最終試験に合格と判断した。

Referensi

Dokumen terkait

い、炎症性サイトカインIL-1βのmRNA発現を比較した。 WTマウスとASC-/-マウスの脊髄損傷後42日間の運動機能の測定と脊髄損傷42日後の脊髄の組織 学的解析を行い、ASCの欠損が脊髄損傷後の二次損傷に与える影響について検証した。 最後に、WTマウスとASC-/-マウスを用いた骨髄移植(BMT)実験を行い、骨髄由来細胞が脊髄損

列を導入し、メジャーサテライト転写産物(major satellite transcripts : mSAT)の過剰発現細 胞を作成した。 mSAT 過剰発現の影響を検討するため、細胞の増殖能や足場非依存性増殖能を確認し、染色体 不安定性との関連を評価するため、染色体分配異常と DNA 細胞障害と免疫細胞化学によって確

週後に間質性肺炎(grade3)で中止となった。死亡例は1 例認め、治療終了11 週後に既存の心 疾患で死亡となった。 4 考察 本研究のC型非代償性肝硬変に対するSOF/VEL12週治療によるSVR12達成率はITT解析で 95.8%であり、先行研究で報告されているSOF/VEL治療のSVR12達成率よりも高い結果であっ た。DAA治療における非

虚血再灌流後肝への炎症細胞浸潤を検討するため、フローサイトメトリー法を用いて、好中球・ マクロファージの評価を行った。再灌流後、WT マウスで増加していた浸潤好中球は、NLRP3–/– マウスで有意に減少していた。一方、浸潤マクロファージに関しては、WTと NLRP3–/–マウスと

関与している微量元素と病態形成との関連について検討した.本研究は,自治医科大学附属病院 および共同研究先である日本大学歯学部附属病院倫理委員会の承認を受けて実施した.また, SR-XRF 法の医学応用は未だ稀である.生体中の金属元素は欠乏でも過剰でも病態形成の原因と なり得るため,濃度推定による正常値との比較は重要である.しかし,本研究のような薄切試料

そしてSTEMI後の糖尿病患者のLVRに焦点を当てて検討した。高尿酸血症は独立したMACE、 特に心不全入院の予後予測因子であったが、男女間にはMACEに関して有意な差はみられなかっ た。また、糖尿病を持ったSTEMI患者ではLVRの頻度が少ないにも関わらず非糖尿病患者と比 べてMACE増加に有意に関連していた。CCSに対するPCI後の高尿酸血症、並びにSTEMI後

LFS および OS は、Kaplan-Meier 法を用いて算出した。Log-rank 検定を用い、LFS および OS の単変量解析を行った。競合リスクを設定した累積発生率曲線を用いて、生着、GVHD、再 発、NRMの発症割合を算出した。Gray検定を用いて、累積発生率を群間で比較した。多変量解

4 考察 消化器がん患者の術後末梢血中には、形態学的特徴と表面抗原から未成熟型の LDN が多量に 存在した。この LDN は、手術時間と出血量に正の相関を示し増加したことから、手術侵襲によ って誘導された炎症シグナルにより、緊急時の骨髄での好中球造血が亢進した結果として末梢血 中に補充動員された未成熟な好中球であることが推測される。この術後患者の末梢血中LDNは、