• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 いしはらゆう優 子 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第536号

学 位 授 与 年 月 日 平成30年3月19日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 HTLV-I 無症候キャリアからATL への進展制御に向けたTax 特異的CTL に関する研究

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 久 米 晃 啓

(委 員) 教 授 大 森 司 准教授 大 嶺 謙 教 授 亀 岡 淳 一

論文内容の要旨

1 研究目的

成人T細胞性白血病・リンパ腫(ATL)は、HTLV-IがCD4+T細胞に感染し腫瘍化したもので、非常 に予後不良の造血器悪性腫瘍である。同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)により一部の患者に根治が 得られるようになったが、他に根治を期待できる治療法は未だ確立されておらず、その病態解明 と新たな予防法・治療法の開発が急務となっている。

ATLに対するallo-HSCTでは、腫瘍特異的細胞傷害性T細胞(CTL)による免疫攻撃が、移植後ウ イルス量の制御とATLの再発阻止に重要な意義を持っていると考えられ、特にHTLV-Iの調節タン パク質であるTaxは、CTLの主要標的抗原として注目されている。我々は移植前後のHLA-A*24:02 陽性ATL患者のTax特異的CTL(Tax-CTL)のT細胞受容体(TCR)レパトア解析で、TCRβ 鎖の相補性 決定領域(CDR3)において特徴的なアミノ酸配列“P-D-R”が①異患者間および同一患者移植前後 で保存されていること、②非常に強力な細胞傷害活性を持つこと、③移植後長期生存患者で選択 的に増殖していることを報告した。このことから、PDR+CTLが移植後のATL再発阻止に重要な役割 を担っている可能性が示唆された。しかし、HTLV-I無症候キャリア(AC)からATLへの多段階発癌 機構における Tax-CTLに関する報告は限られ、特に ACにおける Tax-CTL クローンのレパトアと TCRのアミノ酸配列の意義については不明のままであった。

本研究では、対象を幅広い病態のHTLV-I感染者に拡大し、Tax-CTLの動態、TCRレパトア解析 のデータを集積し、病態との関連性を検討することを目的とした。HTLV-I感染細胞が長い年月を 経てATLに至る複雑なメカニズムにおけるTax-CTLの意義を解明する一助となることが期待され る。

2 研究方法

HLA-A*24:02陽性のAC及びATL患者を対象とした。

血液検体採取後、単核球分離を行い、以下の解析を行った。

1) 末梢血単核球中のHTLV-Iプロウイルス量(PVL)をリアルタイムPCRで測定し、PVLの値に応じ て 、AC を 腫 瘍 化 リ ス ク の 高 い ハ イ リ ス ク キ ャ リ ア(high-risk:hrAC)と そ の 他 の キ ャ リ ア (stable:sAC)に分けた。また、CD3、CD4、CD7、CADM1染色を行いフローサイトメーターでCD3+CD4+T 細胞集団を検出し、CADM1 vs CD7 の発現パターンから、CADM1-/CD7+(P)、CADM1+/CD7dim(D)、

(2)

CADM1+/CD7-(N)の集団の割合を解析した。キャリアからATLへ進展していく過程でP→D→Nの割合 が増加しPVLの増加と相関するとされており、我々もPVLとCADM1 vs CD7の発現パターンを比較 した。

2) HLA-A*24:02/Tax301-309(SFHSLHLLF)テトラマーを用いてTax-CTLを検出し、sAC、hrAC、ATL患 者の 3 群間でCD8+T 細胞に占める Tax-CTL の検出頻度を比較した。さらに CD27、CD28、CD57、

CD45RA、CCR7染色でT細胞の分化・成熟に関わるフェノタイプを解析し、3群間で比較した。

3) 我々がallo-HSCT後のATLに対して行い確立したdirect single cell解析法を用いて、Tax- CTLの TCRβ 鎖のCDR3領域のアミノ酸配列を決定し、TCRレパトアの解析を行った。sAC、hrAC、

ATL患者3群間でのレパトアの比較、また腫瘍化リスクを反映するPVLとTCRレパトアを比較し、

病態への関与を検討した。

3 研究成果

HLA-A*24:02陽性のAC17例及びATL患者5例が対象となった。

1) PVL の値から、4 コピー/100単核球をカットオフ基準として、ACを sACと hrACに分類した (sAC:14例、hrAC:3例)。CD4+T細胞のCADM1 vs CD7の発現パターンは、sACではその細胞集団が P分画に集中していたが、hrACではCADM1陽性分画であるDとNにシフトし、さらにATL患者で はCD7の発現が低下し、ほとんどがNに集中していた。

2) Tax-CTLの検出頻度をsAC、hrAC、ATL患者の3群で比較したところ3群間に差はみられなか った。T細胞分化に関わるフェノタイプ解析では、Tax-CTLはCD45RA-CCR7-のエフェクターメモリ ー細胞に集中しており、さらにCD27+CD28±CD57-のearly immatureな集団で構成されていた。こ れらのフェノタイプ構成も 3群間で差はみられず、病態に関わらず一貫して同じメモリー表現型 が維持されていた。

3) 計1458細胞でdirect single cell解析を行い、計140種類のTax-CTLクローンを同定した。

TCRレパトアはBV7 gene familyに偏った、多様性が非常に制限された集団で構成されていた。

また TCRβ 鎖CDR3領域のアミノ酸配列では全例で特徴的なアミノ酸配列である“P-D-R”が検出 されていた。PDR+TCRレパトアがAC集団に比べてATLの患者集団では減少していたが、その頻度 とPVLには明確な相関は見られなかった。

4 考察

本研究では、キャリア状態からATLへの進行に従って、CD4+T細胞の表現型(CADM1 vs CD7 プロ ット)が変化していたのに対し、Tax-CTL の検出頻度及びフェノタイプは HTLV-I の感染状態に応 じた変化は認めなかった。このことから、HTLV-I感染者がATLを発症する過程のバイオマーカー としては、CTLそのものの数や表現型は、活動性の推定に有用な指標ではないことが示された。し かし単細胞レベルでのTax-CTLレパトア解析結果から、すべてのHLA-A*24:02陽性HTLV-I感染者 において、TCRβ 鎖CDR3領域で特徴的なアミノ酸配列である“P-D-R”が検出された。このPDRは 全症例に共通してみられた唯一のアミノ酸モチーフであった。様々なウイルス感染において、患 者間で共通する臨床的に重要な“public TCR”の存在がこれまでにも報告されているが、PDR は HLA-A*24:02陽性HTLV-I感染者において、Tax301-309エピトープに対するpublic TCR モチーフと 考えられた。PDR+TCRの頻度とATLへの進行を反映するPVLには明確な相関は見られなかったが、

(3)

これまで我々が報告した PDR+CTL の機能解析の結果を考慮すると、今回観察された PDR+CTL も

HTLV-I感染細胞に対して強い細胞傷害活性を持つCTLクローンである可能性がある。

対象症例数、特にhrACとATL患者の症例数が少なかったことが、PDR+CTLと臨床病態との関連 について断定的な結論は導くことができなかった要因の一つと考えられるため、今後更なる幅広 い症例におい解析を進め、病態への関与を解明することが課題である。

5 結論

HLA-A*24:02拘束性Tax-CTLのレパトア解析で、すべてのHLA-A*24:02陽性HTLV-I感染者におい

て、Tax301-309エピトープに対する“public TCR モチーフ”として、“PDR”モチーフが観察された。

しかし本研究ではPDR+CTLの頻度とPVLに相関がみられず、HTLV-I感染からATLを発症する過程 における、“PDR”の役割を解明することはできなかった。ATL発症メカニズムの中で重要な役割を 担う宿主免疫において、我々が発見したPDR陽性Tax特異的CTLがどのような位置づけにあるの か、今後も解析を続けていく必要がある。

論文審査の結果の要旨

成人T細胞性白血病/リンパ腫(ATL)は、ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-I)感染に よって引き起こされる造血器悪性腫瘍である。大多数の HTLV-I 感染者は無症候キャリア(AC) として経過するが、一部が数十年の潜伏期を経てATLを発症し、一旦発症すると極めて予後が悪 い。現在有効な治療法は同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)しかないが、その成功率は必ずしも高 くはなく、有効な治療法の確率が切望されている。

HTLV-I感染細胞に対する細胞性免疫においては、Tat特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)が 中心的役割を果たし、ACからATLへの進行やall-HSCT後の再発を抑制すると考えられている。

先行研究において、allo-HSCT成功例のCTLにT細胞受容体(TCR)の抗原認識部位に共通す るアミノ酸配列モチーフ(PDR)が見出された。そこで申請者は、ATLの発症・病態進行や寛解 後再発の抑制におけるTCRレパトア、その中でもPDRモチーフを含むTCRの意義について解 析した。解析対象はHLA-A*24:02を有するAC17名(安定期14名、ハイリスク3名)及びATL 患者5名(急性型/リンパ腫型4名、慢性型1名)だった。解析した全症例において、Taxの主 要抗原ペプチド(Tax301-309)特異的TCR形成に用いられたβ鎖の使用パターンは極めて偏ってお り、しかも例外なくPDRモチーフを含むTCRを有するCTLクローンが検出された。ただし、

ACとATLの比較において、このようなクローンの存在頻度に有意差は検出されなかった。

これまでにATL発症前のHTLV-I感染者(AC)におけるTCRレパトアの解析がなされたこと はない。本研究は当該集団についての最初の解析報告であるだけでなく、その全例においてPDR モチーフを含むTCRを有するCTLクローンが存在することを明らかにした。先行研究の結果と も合わせると、このようなCTLクローンがATL発症や再発の抑制に重要な役割を果たしている ことは十分推測され、その意義が評価されて既に定評ある米国の学会誌に掲載されている(J Virol 91:e00974-17, 2017)。病期の違いにおける差異が認められなかったことについては、申請者が挙 げている症例数不足の可能性を含めて、考察において若干の補足が必要であることは審査員から 指摘があった。一方で、本研究で得られた知見は、難治性悪性腫瘍に対する新規治療法として最

(4)

近注目されているTCR遺伝子導入T細胞療法への応用に直結すると考えられる。

本研究は難治性悪性腫瘍であるATLの病態について新しい知見を提供し、その成果は新規治療 法の開発にも繋がるものとして臨床的意義も大きい。以上の理由により、全審査委員が一致して、

本学学位論文として相応しいものと判断した。

最終試験の結果の要旨

最終試験では、本研究の着想に至った背景と科学的問い、その問いに答えるために研究に用いた材料

(対象)・方法の妥当性と限界、得られた結果と解釈、及び考察について口頭試問が行われた。

申請者は、それらに関する質問に対して全て適切に答え、研究全般及び関連情報について十分に理 解していることが確認された。さらに、研究内容の発表から質疑応答を通して一貫して自信をもった 態度で臨んでいたことは、申請者自身が自主性をもって学習し研究を遂行したことを示すものである。

以上から、申請者は本学大学院博士課程最終試験に合格と判断した。

Referensi

Dokumen terkait

5 結論 M2 型マクロファージは心筋梗塞の際に線維芽細胞の活性化を制御することで、心筋梗塞領域 の組織修復に重要な役割を果たす。またInterleukin-4投与は心筋梗塞の新たな治療法開発につな がる可能性がある。 論文審査の結果の要旨 心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患は、食生活や生活スタイルの欧米化に伴って増加して

そしてSTEMI後の糖尿病患者のLVRに焦点を当てて検討した。高尿酸血症は独立したMACE、 特に心不全入院の予後予測因子であったが、男女間にはMACEに関して有意な差はみられなかっ た。また、糖尿病を持ったSTEMI患者ではLVRの頻度が少ないにも関わらず非糖尿病患者と比 べてMACE増加に有意に関連していた。CCSに対するPCI後の高尿酸血症、並びにSTEMI後

4 考察 消化器がん患者の術後末梢血中には、形態学的特徴と表面抗原から未成熟型の LDN が多量に 存在した。この LDN は、手術時間と出血量に正の相関を示し増加したことから、手術侵襲によ って誘導された炎症シグナルにより、緊急時の骨髄での好中球造血が亢進した結果として末梢血 中に補充動員された未成熟な好中球であることが推測される。この術後患者の末梢血中LDNは、

理を要するリスクが高まると思われる。 5 結論 本研究で GAが妊娠中の血糖コントロール指標として有用であること、糖尿病母体児の各合併 症について母体妊娠後期の GA値のカットオフ値を算出し、糖尿病母体児の合併症発生数と母体 GA値の間には正の相関があることを示した。さらなる研究が必要ではあるが、今後従来のHbA1c による管理に加え、GA

いて、術後の卵巣予備能についてantimullerian hormoneAMHを指標として比較した。妊娠後 期から分娩後 3ヶ月、6 ヶ月後で、それぞれ有意に増加し、また両群間で差は認められず、不妊 手術に対する卵巣機能の低下に対する女性の不安を解消する結果であった。 さらに申請者らは、帝王切開時に切除された卵管と婦人科良性疾患で切除された卵管を用いて、

率、累積手術回避率について解析を行った。イベントは、生物学的製剤の増量、他の生物学的製 剤への切り替え、プレドニゾロンやチオプリン製剤による追加治療、クローン病の増悪による入 院、外科的治療、生物学的製剤の副作用や合併症および併発疾患による生物学的製剤の中止と定 義した。次に二次無効について解析を行った。二次無効は、生物学的製剤導入後にステロイドフ

0.06 mm、P = 0.46、n=8)。組織学的所見として、溶媒対照群と比較して、プラバスタチン群と MA群のマウスは有意にエラスチン断裂の減少を示した(グループあたりn = 5)。また、大動脈 標本におけるリン酸化c-Rafとリン酸化ERK1 / 2の両因子が、溶媒対称群と比較してMA群で 有意に減少した(n =

常温酸素化灌流装置を用いた肝グラフト保存におけるアミノ酸消費の検討 ドナーブタとして三元雑種ブタを用いて、心停止させずに全肝摘出を行った(n=4)。摘出した 肝グラフトを5時間常温酸素化灌流し、その他の灌流条件は実験Ⅰと同様とし、その灌流液中の アミノ酸濃度の変化を分析した。 灌流液は、浸透圧、ブドウ糖濃度、電解質組成をヒト細胞外液に近い状態に調整しアミノ酸を加