• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 石い しか わひ で 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第623号

学 位 授 与 年 月 日 令和3年3月15日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 非アルコール性脂肪性肝疾患におけるIkbζの役割 論 文 審 査 委 員 (委員長) 武 藤 弘 行 教 授

(委 員) 海老原 健 准教授 坂 下 英 司 講 師

論文内容の要旨

1 研究目的

近年、非アルコール性脂肪性肝疾患 (Nonalcoholic fatty liver disease:NAFLD) が増加の一 途をたどっており公衆衛生上の重要な問題となっている。NAFLD は病態の進行が稀な非アルコー ル性脂肪肝 (Nonalcoholic fatty liver:NAFL) と炎症・線維化を伴う非アルコール性脂肪性肝 炎 (Nonalcoholic steatohepatitis:NASH) に分類される。従来、慢性肝疾患の多くはウイルス 性肝炎が占めていたが、抗ウイルス薬の開発によるウイルスの制御・克服により減少傾向にある。

今後は NASH が慢性肝疾患の多くを占めることが予想されている。NASH は予後不良な肝硬変や肝 癌に至ることがあり、さらに心血管イベントや肝外悪性腫瘍の合併の頻度が高いと報告されてお り治療介入が必要な疾患である。しかし、NAFLD/NASHの発症機序に関してはいまだ不明な点が多 く、有効な治療薬もないのが現状である。NAFLD 発症には慢性炎症が深く関与しており、その中 核を担うのが転写因子NF-κBである。Toll-like receptorなどを介して活性化されたNF-κBは転 写因子IκBζ (遺伝子名:Nfkbiz) を産生し、IκBζと協調して IL-6などの炎症性サイトカインの 産生を促し、炎症を増幅させる。NF-κBがNASHの病態進展において重要な役割を担っていること は明らかであるが、その下流分子のIκBζがどのような役割を演じているかはわかっていない。そ こで、NASH発症過程において IκBζが炎症を増幅し、NASH進展に寄与していると仮説を立て、肝 細胞特異的に IκBζを欠損あるいは過剰発現したマウスを用いて肝細胞における IκBζの役割を検 討した。

2 研究方法

肝細胞特異的 IκBζ欠損マウス (Alb-Cre;Nfkbizfl/fl) は、C57BL/6 をバックグランドとした Nfkbizfl/flマウスと肝細胞特異的に Creリコンビナーゼを発現する Alb-Cre マウスを交配させ作 製した。対照にはNfkbizfl/flマウスを使用した。これらのマウスに通常食(Normal chow diet:NCD) および超高脂肪コリン欠乏メチオニン減量飼料(CDAHFD)を給餌してNAFLD モデルとし、肝臓を摘 出した。肝細胞におけるNfkbizのmRNA発現量はrealtime PCR法で定量した。また、肝臓の表現 型、体重および肝臓重量、肝組織における脂肪沈着(Hematoxilin&Eosin染色)、線維化(Sirius Red 染色)、アポトーシス(TUNEL染色)、血中リポプロテインを解析した。さらに、肝線維化、アポト ーシス、炎症・免疫応答に関連する遺伝子の発現およびタンパク質の発現を解析した。

(2)

上記とは逆に、肝細胞にIκBζを過剰発現したマウスにおいてNASH進展過程を検討するために、

肝細胞特異的にNfkbizを発現するアデノ随伴ウイルス (AAV8) ベクターを作製し、C57BL/6マウ スに経静脈的に投与した。AAV8ベクター投与による肝細胞でのNfkbiz過剰発現はrealtime PCR 法で確認した。また、AAV8 ベクター投与後に CDAHFD 給餌し、肝臓の表現型、および脂肪沈着を 組織学的に解析した。さらに、IκBζ過剰発現によりどのような遺伝子の発現が変動したのかを調 べるために網羅的な遺伝子発現解析を行った。

3 研究成果

CDAHFD給餌条件下では、Nfkbizfl/flマウスは全例脂肪肝であったが、Alb-Cre;Nfkbizfl/flマウス では約半数で肝硬変の肉眼所見があり、組織学的および生化学的解析からも肝線維化の進行や肝 機能の悪化がみられた。こうした Alb-Cre;Nfkbizfl/flマウスの病態は、当初の仮説に反する結果 であった。また、肝細胞における炎症性のサイトカインやケモカインの産生は、Nfkbizfl/flマウ ス と Alb-Cre;Nfkbizfl/fl マ ウ ス 間 で 有 意 差 は な か っ た 。CDAHFD を 4 週 間 給 餌 し た Alb-Cre;Nfkbizfl/flマウスでは有意な TUNEL 陽性細胞の増加を認めたが、アポトーシスに関連す るmRNAやタンパク質の発現に関しては有意差がなかった。続いて、肝臓の脂肪沈着を検討したと ころ、Alb-Cre;Nfkbizfl/flマウスは早期に脂肪沈着をきたしていることが明らかになった。また、

血中のVLDL濃度が低下していることも判明した。

一方、IκBζ過剰発現マウスでは肉眼的に脂肪肝の抑制が認められ、組織学的にも肝臓の脂肪沈 着が抑制されていた。そこで、肝組織における遺伝子の発現変動を網羅的に解析したところ、IκBζ 過剰発現マウスでは脂質代謝に関連する遺伝子の発現に変化が見られた。とくに、中性脂肪合成 に関連するLpinやVldlrの発現が低下しており、IκBζが脂質代謝を制御していることが明らかに なった。

4 考察

IκBζはNF-κBの下流に存在することから炎症を増幅させNASH進展を促進すると仮説を立てたが、

この仮説に反して、NAFLD モデルマウス実験ではIκBζの欠損が線維化を亢進させ、肝硬変を誘導 する要因になった。また、肝細胞におけるIκBζの役割は、炎症・免疫応答、およびアポトーシス とは関連性が薄いことが、遺伝子やタンパク質の発現解析により示唆され、別の機序でNASHが増 悪したと考えられた。CDAHFD 給餌早期のマウスを用いた解析から、NASH の増悪は IκBζ欠損によ り肝細胞内への脂肪沈着が亢進することで誘導されると推測された。肝細胞におけるIκBζの役割 を検証するため、AAV8 ベクターを用いてマウスの肝細胞に IκBζを過剰発現させたところ、肉眼 的・組織学的に肝臓への脂肪沈着が抑制されていた。さらに、網羅的な遺伝子発現解析から、肝 細胞内での中性脂肪合成に関連する遺伝子のmRNAが変化していることを見出した。肝細胞のIκBζ は、これらの遺伝子発現を介して肝細胞内での脂肪代謝を制御し恒常性を維持していることが示 唆された。

5 結論

本研究は、転写因子IκBζが肝細胞における中性脂肪合成に関わる遺伝子の発現を制御し、NASH 進展に対して抑制的に働くことを明らかにした。本研究の成果は、社会的な健康問題となってい

(3)

るNAFLD/NASHの発症機序の解明や治療標的となる可能性がある。

論文審査の結果の要旨

本研究では、当初は、NF-κBの下流に存在するIκBζが炎症を増幅させ、NASH発症を促進す るとの仮説を立て、肝細胞特異的にNfkbizを欠損させたマウスを用いてNASH発症過程におけ

るIκBζの役割を検討した。しかしながら、結果は仮説に反して、肝細胞特異的Nfkbiz欠損マウ

スでは脂肪沈着が亢進し、肝線維化の進行および肝硬変への進展がみられ、IκBζの欠損がNASH 進展の要因になることが明らかになった。次いで、IκBζを過剰発現させたマウスを作製したとこ ろ、脂肪沈着の減弱を認め、IκBζが肝細胞の脂質沈着を制御していることが明らかになった。以 上から、本研究は、転写因子IκBζが肝細胞における中性脂肪合成に関わる遺伝子の発現を制御し、

NASH進展に対して抑制的に働くことを明らかにした。

肝細胞にけるIκBζの発現低下が脂肪肝に関与することは新たな知見であるが、今後、臨床にお いても同様の機序が働いているか否かを検証していくことが肝要である。

NASH における星細胞やクッパー細胞の関与と今回の研究との関係は考察で述べてもらった。

また、脂肪肝誘導のために用いた超高脂肪コリン欠乏メチオニン減量飼料 (choline-deficient, L-amino acid-defined, high fat diet:CDAHFD) (60kcal% 脂肪含有量、ラード使用、コリン欠 乏、メチオニン減量(0.1%))という特殊な食餌で脂肪肝を誘導したことの影響についても考察で言 及してもらった。

実験は丁寧になされており訂正された論文は、本学学位論文としてふさわしいと 3人の審査委 員が全員一致で判断されたため合格とする。

最終試験の結果の要旨

本研究では、当初は、NF-κBの下流に存在するIκBζが炎症を増幅させ、NASH発症を促進す るとの仮説を立て、肝細胞特異的にNfkbizを欠損させたマウスを用いてNASH発症過程におけ

るIκBζの役割を検討した。しかしながら、結果は仮説に反して、肝細胞特異的Nfkbiz欠損マウ

スでは脂肪沈着が亢進し、肝線維化の進行および肝硬変への進展がみられ、IκBζの欠損がNASH 進展の要因になることが明らかになった。次いで、IκBζを過剰発現させたマウスを作製したとこ ろ、脂肪沈着の減弱を認め、IκBζが肝細胞の脂質沈着を制御していることが明らかになった。以 上から、本研究は、転写因子IκBζが肝細胞における中性脂肪合成に関わる遺伝子の発現を制御し、

NASH進展に対して抑制的に働くことを明らかにした。以上の内容に対して、論文およびプレゼ ンテーションは背景・目的・方法・結果・考察が明瞭であった。

NASHの機序の一つとして肝細胞におけるIκBζの役割について明らかにした。今後は臨床にお ける NAH で同様の機序が起きているか否かを確認するとともに治療方法の確立へと研究が進展 することを期待する。

プレゼンテーションでは詳細な質疑応答が行われ十分な知識を有しており学位授与にふさわし い能力を備えていることが確認され、学位授与に値すると判断された。

Referensi

Dokumen terkait

い、炎症性サイトカインIL-1βのmRNA発現を比較した。 WTマウスとASC-/-マウスの脊髄損傷後42日間の運動機能の測定と脊髄損傷42日後の脊髄の組織 学的解析を行い、ASCの欠損が脊髄損傷後の二次損傷に与える影響について検証した。 最後に、WTマウスとASC-/-マウスを用いた骨髄移植(BMT)実験を行い、骨髄由来細胞が脊髄損

り、大多数が多発病変であった。この結果は、より進行した段階で結核患者が受診する可能性を 示唆している。 喉頭結核の感染経路は2つに大別される。1つは管内性転移であり、肺結核からの多量の結核 菌による直接的な曝露を受けて発症するタイプである。もう1つは血行性・リンパ行性であり、 初期感染病巣から結核菌がリンパおよび血流に乗り発症するタイプである。原発性喉頭結核が最

理を要するリスクが高まると思われる。 5 結論 本研究で GAが妊娠中の血糖コントロール指標として有用であること、糖尿病母体児の各合併 症について母体妊娠後期の GA値のカットオフ値を算出し、糖尿病母体児の合併症発生数と母体 GA値の間には正の相関があることを示した。さらなる研究が必要ではあるが、今後従来のHbA1c による管理に加え、GA

検討項目1)臨床における膵血流異常の可視化と腹腔内圧上昇に伴う膵灌流変化の動物実 験による研究 ① MDCTによるデータ取得とpost processing手法を活用した、膵動静脈奇形症例に対する 評価 (症例報告) 研究方法) 膵動静脈奇形症例に対して、MDCTによるdynamic studyを施行してpost processing法を用

タおよび図の修正を行った後、それらが適切に修正されていることを確認した。 試問の結果の要旨 申請者は学位論文に沿った研究内容の発表を行った。発表内容は鶏サルモネラ症の現状や本ワ クチンに関する背景などを理解しやすいように構成され、予定通りの時間で発表が行われた。 申請者の発表の後に、本研究が実施された背景や意義、現在使用されているワクチンの効果や

Inhibitor of Metalloproteinase TIMP / Matrix metalloproteinases MMPsなどの細胞外マト リックスリモデリング因子のバランスを含むさらなる研究が必要である。CXCL12はリンパ球の 走化性因子であり、血管新生を促進する。また、マウスのレーザー誘発 CNV モデルに分布する

miR-200cの測定はZEB1の測定よりも転移を正確に反映する可能性が示唆された。ZEBのターゲッ トである Eカドヘリンの遺伝子発現は転移の有無により差は認めなかったが、大腸癌の先進部で は細胞膜上の Eカドヘリン発現が低下し、細胞間接着が弱い状態になっていることも明らかにし た。 本研究では原発性大腸癌が浸潤と共に、VEGF、Wnt シグナル伝達経路といった

3 研究成果 ・対象患者の背景 2013年1月から2018年12月まで腎移植手術を受けた182人のうち、163名が適格であると 判断し背景因子を比較検討した。観察期間中に尿路感染症を発症したUTI群は41名(25.2%)、 尿路感染症を発症しなかった非UTI群は122名(74.8%)であった。観察期間の中央値は1393 日(最短29日、最長2534日)であった。