• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 遠藤えんどう 和洋かずひろ 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 726号

学 位 授 与 年 月 日 平成 28年 12月 12日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当

学 位 論 文 名 Multi detector row CTによるdataを用いた、膵血流に関する動物実験 的研究および診療・手術支援画像の検討

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教授 福 嶋 敬 宜

(委 員) 教授 力 山 敏 樹 教授 田 中 修

論文内容の要旨

1 研究目的

我々の研究目標は、Multi Detector row CT(MDCT)により得られた画像情報から、Post

Processing技術を用いて必要な情報を抽出し、臨床活用することである。

本論文では、以下の3項目の研究結果について論じる。

1 .臨床における膵血流異常の可視化と腹腔内圧上昇に伴う膵灌流変化の動物実験による研究

2. 陰性造影剤として空気を用いた小腸3DCT検査の手法確立に関する検討

3. MDCT画像から作成した仮想3次元モデルを用いた手術シミュレーションの検討

2 研究方法と研究成果

4. 検討項目1)臨床における膵血流異常の可視化と腹腔内圧上昇に伴う膵灌流変化の動物実 験による研究

① MDCTによるデータ取得とpost processing手法を活用した、膵動静脈奇形症例に対する 評価 (症例報告)

研究方法)

膵動静脈奇形症例に対して、MDCTによるdynamic studyを施行してpost processing法を用 いて、異常血管網の可視化と血行動態の解析を検討した。

研究成果)

Volume rendering法を用いて異常血管網の3次元可視化が可能であった。Maximum Intensity Projection法では血管のみの形態的情報を確認し得た。Maximum Intensity Projection法で得ら れた情報から病変部位を想定してMulti Planar Reformation 法を用いることにより上腸間膜静 脈から門脈にかけての血管内の CT 値を計測し得た。この結果から動静脈奇形の流出路を指摘し 得た。

② MDCTによるPerfusion Imagingを用いた、気腹による腹腔内圧上昇が膵組織灌流にあた える影響の動物実験による研究

研究方法)

ブタを用いて、気腹状態が膵組織灌流に与える影響を検討した。

(2)

気腹をおこなった状態および気腹をしない状態それぞれでPerfusion Imagingを行った。CO2 による気腹状態は、腹腔内圧 16mmHg として、撮影時間内同一条件を維持した。検討項目は、

対象組織でのTime Density Curve(CT値の経時的変化)、Time to Peak(造影効果が最大にな るまでの時間)、Peak enhancement(最大の造影効果)、さらにcolor mapを作成し、Blood Flow(単 位体積あたりの血流量)、Blood volume(単位体積あたりの血管容積)、Permeability(組織におけ る血流透過性)を、それぞれ同一個体間で比較検討した。

研究成果)

気腹をした状態では、Time Density Curveはなだらかな上昇を示し、Time to Peakは延長し Peak enhancementは低下した。組織灌流のparameterは、Blood flowおよびBlood Volumeは 気腹状態で低下した。Permeabilityは明らかな傾向は指摘できなかった。

検討項目2)陰性造影剤として空気を用いた小腸3DCT検査の手法確立に関する検討 研究方法)

空気を陰性造影剤として用いる、MDCTによる小腸3DCTの実現性について検討した。

2例の健常ボランティア並びに 6 例の臨床症例に対して、経鼻十二指腸チューブから空気を注 入して、MDCTによる小腸3DCTを行った。

研究成果)

健常ボランティアでは、Virtual Endoscopy法により上部小腸(空腸)および下部小腸(回腸)

の形態学的な違いが観察できた。また、Volume Rendering法では、従来の小腸2重造影と同様 の画像が得られた。腸管の重なりを消去し関心領域を抽出することが可能であった。

臨床症例6例の内訳は、腫瘍性病変3例、出血性病変1例および術後癒着による狭窄疑いが2 例であった。3例の腫瘍性病変のうち、2例で病変の描出が可能であった。(9mmのangiodysplasia および15mmのgastrointestinal stromal tumor(GIST))形態学的な情報、造影効果や位置も診 断可能であった。出血性病変 1例も浅い陥凹として描出が可能であった。形態学的所見はダブル バルーン小腸内視鏡や切除検体の所見とよく一致していた。さらにMulti Planar Reformationに より壁の軽度肥厚と造影効果が確認できた。加えてVolume Rendering法による血管像と腸管像 から支配血管も同定し得た。腫瘍性病変1例(familial adenomatous polyposis)および術後癒着 による狭窄疑い2例では、明らかな病変は指摘できなかった。十分な腸管拡張を小腸全域にわた って得ることができなかったことと、腸管蠕動と狭窄の区別が困難であったことが原因と考えら れた。

検討項目3)MDCT画像から作成した仮想3次元モデルを用いた手術シミュレーションの検討 研究方法)

MDCTによって得られた画像情報から仮想3次元モデルを作製して、これをコンピュータ内で 操作して手術過程をシミュレーションした。

健常ボランティア1名および臨床症例2例(肝臓切除症例1例および膵臓切除症例1例)から の画像情報を用いた。撮影方法は、当院で通常おこなわれる術前精密検査用の撮影プロトコール に従った。肝臓切除症例では動脈相、門脈相、平衡相を撮影し、膵臓切除症例では早期動脈相、

後期動脈相、門脈相及び平衡相を撮影した。手術に必要な臓器、脈管、腫瘍などを抽出し、1 つ

(3)

の仮想3次元モデルに統合して仮想手術を施行した。

研究成果)

健常ボランティアの画像情報を用いた肝臓仮想3次元モデルに対して、標準術式である肝外側 区域切除術並びに肝右葉切除術を行った。標準的な術式として、手順毎に順次施行可能であった。

また肝臓切除術症例の画像情報を用いて肝部分切除を、膵臓切除術症例の画像情報を用いて幽門 輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した。それぞれ、切除後の状態は実際の手術所見と一致してい た。個別の解剖学的変異も再現可能であった。

3 考察

臨床現場で必要とされるニーズに対して、MDCTからの情報を用いた診療支援、治療支援手法 の研究と検討を行った。

従来、血行動態評価は直接造影によって侵襲的に行われていた。今回の症例ではMDCTを用い ることにより低侵襲で診断可能であった。MDCTによるperfusion imagingは、新しい検査手法 であり、従来まで不可能であった計測手法である。臨床現場のみならず実験的な活用も期待され る。

空気を陰性造影剤として用いた小腸3DCTは、小腸疾患に対する新しい放射線学的検査法であ る。腸管壁や壁外の周辺臓器の評価が同時に行い得る小腸3DCT検査は、内視鏡検査とは別の情 報を得ることができ、外科的治療を考慮する上では有用であると考えられた。

さらに仮想3次元モデルの作成し、仮想空間上で加工することにより、個人の解剖学的背景や 病態を反映したインタラクティブな手術シミュレーションが可能であった。これは手術の安全性 向上に寄与し、外科教育にも活用可能である。また、患者とのコミュニケーションツールとして も期待される。

4 結論

MDCTによる画像情報から、従来は評価不可能であった気腹下の膵組織灌流の実験的評価が可 能であった。さらに臨床診療においても診断、治療や手術の画像支援が可能であった。

論文審査の結果の要旨

遠藤和洋氏の論文「Multi detector row CTによるdataを用いた、膵血流に関する動物実験的 研究および診療・手術支援画像の検討」は、大きく、① 臨床における膵血流異常の可視化と腹腔 内圧上昇に伴う膵灌流の変化の動物実験による検討、② 陰性造影剤として空気を用いた小腸 3DCT検査の手法確立に関する検討、③ MDCT画像から作成した仮想3次元モデルを用いた手 術シミュレーションの検討、の3つの研究からなっている。

①では、腹腔鏡下手術において行われる気腹による腹腔内圧の上昇が膵組織灌流に影響を与える ことを動物実験により示している。また膵動静脈奇形に対してMDCTを用いた検査が、従来の侵 襲的診断法(直接造影法)より低侵襲であり、病態把握のための有用性も示した。②は、小腸疾 患に対する CT 検査の手法として、気体である空気を腸管内陰性造影剤として用いた小腸 3DCT

(4)

検査の手法の世界で初めての報告である。③はMDCT画像を基に医療用画像処理ソフトウェアと 産業用モデリングソフトウェアを組み合わせた新しい手術シミュレーションシステムの構築、運 用方法を確立した研究である。

そして、①については、Surgical Laparoscopy Endoscopy and Percutaneous Techniques (主 論文)およびJournal of Pancreasに、②についてはDigestive Endoscopyに、すでに英文論文 として発表している。また、③についても現在投稿予定とのことであった。

しかし、審査会においては、各章で記された研究間の関連性が弱く、これらを一つの学位論文と して構成することに関する疑問や各検討における実験手順、結果の新奇性、考察の不十分さなど についての多くの指摘が為された。また、一部、臨床研究における倫理事項の記載の漏れや研究 の中の氏の研究における役割などが不明確なところもあり、修正加筆が求められた。

それらを踏まえて 2度の修正により改訂された論文では、指摘された問題点に対して適切に修正 が為されており、学位論文として全体のまとまりも改善された。研究の内容においては、特に主 論文である「膵血流異常の可視化と腹腔内圧上昇に伴う膵灌流の変化の動物実験による検討」で、

一般に低侵襲性手術として普及してきている腹腔鏡下手術において、世界で初めて気腹による腹 腔内圧の上昇が膵組織灌流に影響を与えることを動物実験により示した報告であり、臨床的に高 い気腹圧持続は、それ自体が膵障害の原因となり得ることを示した学術的に意義の高い論文と考 えられる。さらに前述のごとく、本論文の内容の多くがすでに国際学術誌に英文論文として発表 されている。以上を審査委員全員で総合的に再審議した結果、本学の医学博士の資格に値する研 究であるとの結論に達した。

試問の結果の要旨

審査会においては、「Multi detector row CTによるdataを用いた、膵血流に関する動物実験的 研究および診療・手術支援画像の検討」について、① 臨床における膵血流異常の可視化と腹腔内 圧上昇に伴う膵灌流の変化の動物実験による検討、② 陰性造影剤として空気を用いた小腸3DCT 検査の手法確立に関する検討、③ MDCT画像から作成した仮想 3次元モデルを用いた手術シミ ュレーションの検討にわけて、非常に分かりやすく明確な発表が行われた。

その後の諮問においては、論文タイトルと発表内容の整合性がとれていないこと、各検討にお ける新奇性の不明瞭さ、実験手順の適切であるか否か、解析方法が適切であるか否か、結果に対 する考察が適切であるか否のか、などについて多くの質問が為されたが、氏は、一つ一つの質問 に対し誠実かつ適切に対応することができた。また、氏の研究内容の発表や諮問に対する対応か ら、十分な周辺の知識ならびに見識を備えていると考えられた。さらに、国際学術誌に英文論文 を発表してきた氏の意欲と実績、さらに今後の研究の継続と発展への意気込みについても審査委 員全員が高く評価し、合格と判定した。

Referensi

Dokumen terkait

虚血再灌流後肝への炎症細胞浸潤を検討するため、フローサイトメトリー法を用いて、好中球・ マクロファージの評価を行った。再灌流後、WT マウスで増加していた浸潤好中球は、NLRP3–/– マウスで有意に減少していた。一方、浸潤マクロファージに関しては、WTと NLRP3–/–マウスと

5 結論 M2 型マクロファージは心筋梗塞の際に線維芽細胞の活性化を制御することで、心筋梗塞領域 の組織修復に重要な役割を果たす。またInterleukin-4投与は心筋梗塞の新たな治療法開発につな がる可能性がある。 論文審査の結果の要旨 心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患は、食生活や生活スタイルの欧米化に伴って増加して

5 結論 本研究は、実行機能課題(抑制機能課題)に社会性に関与する刺激(視線刺激)を加えた時に 起こる脳機能変化について検証した。これにより、実行機能と社会性の機能が、前頭前野を介し て相互に関連することが示された。さらに、両機能に障害のあるASDにおいて、特異的な脳活動 変化を認めたことから、右前頭前野が中枢病変の一つであると考えられた。 論文審査の結果の要旨

化酸素投与下で SpO2 85–93 %を認めた. 4 考察 難治性気胸に対する EWS を用いた気管支充填術は,本邦で Watanabe らにより開発された手法で ある.近年,気管支充填術と胸膜癒着の併用も報告されているが,肺気腫では葉間を超えて側副 換気が発達しているため,重度の肺気腫に伴う難治性気胸においては,両者を併用してもしばし ば効果は不十分である.

投与は、視床下部のERストレスマーカーであるCHOPの発現およびPERKのリン酸化を抑制し、 レプチンによる摂食抑制作用および視床下部 STAT3 のリン酸化を著明に増強させた。その結果、 BD投与はC57BL/6Jマウスにおける食餌誘発性肥満DIOに対する予防効果と治療効果の両方を 発揮した。 4 考察

群間比較を行う際には、分類変数については Fisher の正確検定、連続変数については Mann-Whitney検定を用いて統計的有意性を評価した。2つのLpa群について、循環器疾患(脳 血管疾患、心疾患、その他の循環器疾患)による死亡、がんによる死亡、その他の原因による死 亡確率を計算した。累積死亡率の群間比較には Gray の検定を用いた。全生存割合については

3 研究成果 550 例のびまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫のうち 26 例が CNS 再発を来した(Figure 1)。3 年 CNS 無再発生存率は 95.6%、5 年 CNS 無再発率は 94.2%であった。全症例の観察期間中央値は 44.5 ヶ月、範囲は 1-111 ヶ月であり、生存患者の観察期間中央値は 52 ヶ月、範囲は 2-111 ヶ月であ

② 慢性心不全モデルにおける長時間使用の検討 本研究では、上記の方法でEVAHEARTを植込んだヤギに対し、定常回転駆動と、トレーニ ングモードを施行し、廃用性萎縮を防ぐ効果を検証する。LVAD装着時の心筋生検からから線 維化の指標を検討するとともに、超音波クリスタルを用いた心機能測定を行い検証した。虚血