• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 齊さ いと うひろし 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第592号

学 位 授 与 年 月 日 令和2年3月16日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 種々の血小板アゴニストによる細胞内カルシウム動員を簡便に評価しう る巨核球系細胞株の樹立

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 古 川 雄 祐

(委 員) 准教授 大 嶺 謙 准教授 出 崎 克 也

論文内容の要旨

1 研究目的

血小板は止血反応に関与する無核の血球細胞である。血小板の活性化は血栓性疾患の発症にお いて重要なため、生体内の血小板活性化を臨床検査として評価し、血栓性疾患の診断や抗血小板 薬の治療効果判定への応用が期待される。一方、これらの血小板機能検査法は日常診療に浸透し ているとはいえない。その理由として、1) 血小板寿命が短いために、測定までの時間が限られる こと、2) その都度ドナーの採血を要すること、3) 健常ドナーにより血小板反応性が異なること、

が挙げられる。血栓性疾患として重要な病態に、ヘパリン起因性血小板減少症 (HIT) や抗リン脂 質抗体症候群 (APS) が挙げられるが、これらの疾患を検査によって確実に診断する手法もない。

そこで、本研究では、血小板前駆細胞である巨核芽球系細胞株の細胞内シグナルを簡便に検知す ることで、HITなどの血栓性疾患の診断や抗血小板薬のスクリーニングに対して、再現性に優れ た評価法の確立を目的とした。

2 研究方法

HIT 抗体 (ヘパリンと血小板第4因子に対する抗体) による細胞の活性化を模倣するために、

CD32 (FcγRIIA) に対する抗体 (IV.3) を添加後にCD32をIgG F(ab')2 fragmentによりクロス リンクした。膜タンパク質の発現はフローサイトメトリー、アゴニスト添加後のチロシンリン酸 化はウエスタンブロット、細胞内カルシウム動員はfura2-AM 前処理後に蛍光プレートリーダー により測定した。カルシウムプローブであるGCaMP6sをCMV、またはEF1αプロモーターの 下流に発現するプラスミドを構築し、安定的に遺伝子発現する細胞株を得た。GCaMP6s の蛍光 強度の変化をGFP蛍光として、蛍光顕微鏡、蛍光プレートリーダーで測定した。

3 研究成果

各種血球細胞株 (CMK、MEG-01、UT-7/TPO、Jurkat、K562 細胞) 上の血小板特異抗原、

CD32の発現をフローサイトメトリーで検証した。CMK、MEG-01、UT-7/TPO及びK562細胞 に細胞表面CD32発現を認めた。巨核球系細胞株にはGPIIb (CD41) の発現を認めたが、その発 現は血小板よりも低かった。これらの細胞でCD32をクロスリンクすると、ヒト血小板と類似し

(2)

たチロシンリン酸化反応、カルシウム動員を認めた。巨核球系細胞株では細胞刺激後のCD62P (P- セレクチン) は発現したが、血小板凝集を示すGPIIb/IIIaの活性化は認めなかった。そこで、細 胞内カルシウム動員を簡便に検出すれば血小板アゴニストによる細胞活性化が効果的に検出でき ると考えた。高感度カルシウムプローブであるGCaMP6sをCMVプロモーターまたはEF1αプ ロモーターの下流にGCaMP6sを発現するプラスミドを作製し、HEK293細胞、CMK、MEG-01 細胞に遺伝子導入し、安定発現株を得た。EF1αプロモーターの下流に GCaMP6s を発現させた 場合に、細胞内カルシウム動員に伴うGCaMP6sの蛍光強度変化が認められた。CMK細胞では、

CD32クロスリンクだけでなく、アデノシン二リン酸 (ADP) やトロンボキサンA2アナログであ るU46619によるカルシウム動員も検知可能であった。次に、GCaMP6sを発現するCMK細胞 を用いて、トロンボキサン受容体やADP受容体P2Y1特異的阻害薬(SQ29548、MRS2179)に よる細胞内カルシウム動員の抑制を検討した。これらの阻害薬の添加により、ADPやU46619刺

激によるGCaMP6sの蛍光強度の増強を阻害剤の濃度依存性に抑制した。

4 考察

今回の研究において、血小板活性化シグナルを検出しうる巨核球系細胞株を樹立した。CMK、 MEG-01、UT-7/TPO 細胞は血小板と類似の膜タンパク質の発現、ならびに血小板と類似したシ グナル伝達を示した。カルシウム蛍光プローブ遺伝子を CMK、MEG-01 細胞に安定発現させる ことにより、前処理なしで、細胞内カルシウム濃度の上昇を蛍光プレートリーダーによって検出 可能となった。本細胞株は、抗血小板薬の効果を間接的に知るポテンシャルを有する。実際に、

ex vivoでADP受容体P2Y1阻害薬やトロンボキサン受容体阻害薬の存在下で、巨核球系培養細胞

のカルシウム動員を濃度依存性に抑制した。本細胞株に血清を添加することで、血中の阻害薬の 間接的な検出や、抗血小板薬のハイスループットスクリーニングに用いられる可能性がある。さ らに、HITやAPS患者に存在する血中の血小板活性化物質を検知することで、血栓性疾患の確実 な診断法や病態解明への応用も期待される。

5 結論

本研究では、カルシウム蛍光プローブであるGCaMP6sを安定発現した巨核球系培養細胞を樹 立した。特に CMK細胞は、複数の血小板アゴニストに対して、血小板と類似した反応性を示し た。血小板と異なり、細胞株は凍結保存が可能、かつ性質も一定なことから、検査系の標準化に は優れた方法であると考えられる。このような細胞内カルシウムの検出系は、血中に血小板活性 化物質が存在する HITやAPSの診断や、新しい抗血小板薬のスクリーニング、抗血小板薬の反 応性の評価法への応用が期待される。今後は、本細胞株を用いて、実際のHIT抗体との反応性を 検討する予定である。また、より血小板に性質が近いiPS細胞由来巨核球株や、その細胞を分化 後の血小板を用いることで、さらによい検出系の構築も目指したい。

論文審査の結果の要旨

血小板機能検査は血栓症の基礎疾患の鑑別や抗血小板薬の効果判定などに必要な検査であるが、

検査のたびに健常ドナーから血小板を採取しなくてはならず、簡便性や再現性に問題がある。こ

(3)

の点を克服するため、申請者らは血小板機能の測定に使用することが可能な細胞株の樹立を試み た。

細胞表面のCD32をcross-linkした際に血小板と類似したチロシンリン酸化と細胞内カルシウ ム動員が認められる細胞株をスクリーニングし、巨核球性白血病細胞株CMKを選定した。CMK 細胞にカルシウム蛍光プローブ GcaMP6s を導入し、安定細胞株を樹立した。この細胞はCD32 cross-link、ADP、TXA2など複数の血小板アゴニストに反応して細胞内カルシウムの動員を認め た。さらにトロンボキサンやADPの受容体に対する特異的阻害剤の効果を定量することが出来た。

本研究で樹立された細胞株は血小板検査において新鮮血小板に代って使用することが可能で、

検査の標準化に資すると期待される。これまでに類似の系の開発は行われておらず、独創性の高 い研究である。英文論文はすでに査読付きの英文国際誌International Journal of Hematologyに 投稿されており、近々刊行の予定である。学位論文も卒業論文として充分な質を有していると考 えられ、血小板のシグナル伝達に関するシェーマと健康ドナーからの血小板採取に関する倫理的 配慮についての記載の追加をもって合格とした。

最終試験の結果の要旨

申請者はほぼ学位論文のとおりに発表を行った。発表は明快で、時間も厳守された。内容の骨 子は「論文審査の結果」にまとめたとおりである。

審査員からは、血小板の活性化を細胞内カルシウム動員で測定することの妥当性と技術的

pitfall に関する質問がされたが、申請者はいずれの質問に対しても的確に返答し、有意義な

discussionが行われた。

発表および質疑応答から、申請者が研究者として充分な資質・能力を有することは明らかで、

医学博士号を受けるに値すると審査員全員が判断、最終試験に合格とした。

Referensi

Dokumen terkait

リン固定パラフィン包埋検体(未染標本)を主な試料として収集し、厳格な診断基準の下に他疾 患の可能性を組織病理学的に除外した上で診断を再検討し、適格症例のみを用いて、細胞形態、 免疫形質、FISH解析による染色体異常について詳細に検討した。また、臨床情報についても調査 票を用いて収集し、統計学的な解析を行った。 3 研究成果 UALK+LBCL: ALK

射が確定的影響の低減に有効であると予想される。 5 結論 本研究の結果から、寡分割照射の有効性が示された。また、放射線障害は、今後再生医療 の重要な対象疾患になることが示唆された。 論文審査の結果の要旨 培養ヒト脂肪由来幹細胞細胞(ASC)とマウス皮膚組織に対する放射線照射の影響を検討し、 下記の結果を得た。 1.2Gy~10Gy

5 結論 M2 型マクロファージは心筋梗塞の際に線維芽細胞の活性化を制御することで、心筋梗塞領域 の組織修復に重要な役割を果たす。またInterleukin-4投与は心筋梗塞の新たな治療法開発につな がる可能性がある。 論文審査の結果の要旨 心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患は、食生活や生活スタイルの欧米化に伴って増加して

患者癌細胞とγ線を照射したマウス胎児線維芽細胞の共培養を用いた、スフェロイドの体外培 養法を構築した。 4.三次元培養法 患者癌細胞をMatrigel matrixに包埋し、三次元培養を行うオルガノイドの体外培養法を構築 した。 5.形態学的観察 PAP 染色、Giemsa染色、免疫染色と免疫蛍光を用いて、患者癌細胞からスフェロイド、オル

3 研究成果 550 例のびまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫のうち 26 例が CNS 再発を来した(Figure 1)。3 年 CNS 無再発生存率は 95.6%、5 年 CNS 無再発率は 94.2%であった。全症例の観察期間中央値は 44.5 ヶ月、範囲は 1-111 ヶ月であり、生存患者の観察期間中央値は 52 ヶ月、範囲は 2-111 ヶ月であ

バイオインフォマティクスの解析手法を用いた。 4CRIPR-Cas9システムでの解析については、まずレンチウイルスベクターを用いてCas9導入 ANKL細胞を作成した。さらにレンチウイルスベクターを用いてsingle-guide RNA sgRNAを導入 することで、目的遺伝子の改変を行った。

術前CRTを受けた直腸癌組織では腫瘍細胞と間質にCD73の発現を認めたが、その染色形態は 症例間で著しく異なっていた。CD73の発現強度でRFSを比較すると、間質高発現群は低発現 群と比較して有意に再発しやすく p = 0.049、特に、腫瘍細胞と間質で共に高発現していた群 はその他と比較して非常に再発率が高く p = 0.0059、OSも悪かった

また、タンパク結合率も算出した。 ③ イヌ血漿を用いた研究 雄ビーグル犬にイオキシラン 20g I/kg の静脈内投与 24時間後に採血を行い、血漿を分離した (腎不全イヌ血漿)。同様に無処置のビークル犬からも血漿を分離した(正常イヌ)。得られた各 正常イヌもしくは各腎不全イヌの血漿を混和し、混和した血漿を生理食塩水で希釈し、5% FRPM