• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 長谷川はせがわごう 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 742号

学 位 授 与 年 月 日 平成 29年 8月 25日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当 学 位 論 文 名 ファロペネムナトリウムの透析性に関する研究 論 文 審 査 委 員 (委員長) 教授 齋 藤 修

(委 員) 教授 山 田 俊 幸 准教授 輿 水 崇 鏡

論文内容の要旨

1 研究目的

血液透析(HD)患者は、細菌感染のリスクが高い免疫不全状態にあり、感染症はHD患者の主 な罹患及び死亡の原因の 1 つである。したがって、HD 患者の予後を改善するためには感染症に 対する予防だけでなく、適切な治療法も重要である。

ファロペネムナトリウム(FRPM)は臨床現場で利用できる唯一の経口ペネム系抗菌薬であり、

β ラクタマーゼに対して高い安定性を示し、グラム陽性菌及び緑膿菌を除くグラム陰性菌に対し て広い抗菌スペクトルと強い抗菌活性を示す。FRPM はほとんど代謝されず、大部分は未変化体 として尿中に排泄され、一部は腎臓で代謝される。また、FRPM は主にアルブミンに結合し、タ ンパク結合率は約90%と比較的高い。しかし、HD期間におけるFRPMの透析性に関する知見は ない。そこで、感染症に罹患したHD患者におけるFRPMの透析性プロファイルを明らかにする ため、臨床研究を実施した。また、in vitro及びイヌ血漿を用いた研究においてFRPMの透析性に 影響を与える因子についても検討した。

2 研究方法

① 臨床研究

細菌感染症と診断し、臨床研究への参加の同意を取得した8名の血液透析患者に1回200mg、1 日2回のFRPM(ファロム®錠)を投与した。薬物動態試験当日には、HD開始1~5時間前にFRPM

200mg を服用し、HD 開始前後及び実施中に透析膜前(動脈側)及び透析膜後(静脈側)から血

液サンプルを採取した。ヘマトクリット値と高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定し たFRPM濃度を用いて、FRPMの透析クリアランス(CLHD)及び除去率(EFHD)、総投与量に対 する薬物除去量を算出した。

in vitro研究

5% FRPMを含有する研究用溶液(pH 3.0~8.4、アルブミン 1.0~4.5g/dL、尿毒素(クレアチニ ン及び尿素)、抗凝固剤(ヘパリンもしくはナファモスタットメシル酸塩))を調製した。ポリア クリロニトリル(PAN)膜、表面改質セルロース(PC)膜もしくはポリスルフォン(PS)膜と透 析用監視装置を用い、研究用溶液を循環せずに1方向(Single pass)に流出させ、透析膜前後から サンプルを採取し、1検体とした。HPLCによりFRPM濃度を測定し、FRPMのCLHDを算出した。

(2)

また、タンパク結合率も算出した。

③ イヌ血漿を用いた研究

雄ビーグル犬にイオキシラン 20g I/kg の静脈内投与 24時間後に採血を行い、血漿を分離した

(腎不全イヌ血漿)。同様に無処置のビークル犬からも血漿を分離した(正常イヌ)。得られた各 正常イヌもしくは各腎不全イヌの血漿を混和し、混和した血漿を生理食塩水で希釈し、5% FRPM を含有する研究用溶液を調製とした。PS膜と透析用監視装置を用い、研究用溶液を循環せずに1 方向(Single pass)に流出させ、透析膜前後からサンプルを採取し、1検体とした。HPLCにより FERP濃度を測定し、FRPMのCLHDを算出した。

3 研究成果

① 臨床研究

全ての被験者は問題なく試験を完了した。全ての被験者の状態は回復し、白血球数とC反応性 タンパク値も改善した。有害反応は観察されなかった。

HD 中、動脈側及び静脈側の FRPM 濃度は有意に減少した。HD 開始前の動脈側の平均血漿中 FRPM濃度は4.8 ± 2.5µg/mL、HD終了時では2.8 ± 1.0 µg/mLであった。平均EFHDとCLHDは、20.4

± 9.9%、14.9 ± 6.8 mL/min/m2であった。HD中に除去されたFRPM量は、21.9 ± 18.6 mg(総投与 量の1.8 ± 1.7%)であった。

in vitro研究

PAN膜、PC膜、PS膜の順にFRPMのCLHDは有意に増加した。また、FRPMのCLHDはアルブ ミン濃度依存的に低下し、さらにアルブミン濃度依存的にFRPMタンパク結合率は増加した。ア ルブミン濃度とFRPM透析クリアランスとの間に負の相関性が認められた。

一方、pHの変化、尿毒素の添加、抗凝固剤の添加、疑似HD状態(アルブミン、尿毒素及び抗 凝固剤の添加)によるFRPMのCLHDの有意な変化は認められなかった。

③ イヌ血漿を用いた研究

腎不全イヌ血漿のFRPMのCLHDは、正常イヌ血漿に比べて有意に大であった。

4 考察

① 臨床研究

FRPMの用法・用量は1回150~300mg、1日3回であるが、腎障害患者ではFRPMの投与量を 減量あるいは投与間隔を延長することが推奨されており、FRPM の過剰投与を防ぐために、1 回 200mg、1日2回の用法・用量を選択した。

HD開始前及び終了時の動脈側の平均血漿中FRPM濃度から、反復投与中、血漿中FRPMは主 要な病原菌に対する50%最小阻止濃度(0.015~2µg/mL)を超える濃度が維持されていた可能性が 高い。また、有害反応は観察されなかった。以上より、本レジメンは HD を実施中の腎不全患者 の感染症治療に対し、有効で且つ、安全であるものと考えられる。

in vitro研究

透析膜の種類により、薬物の透析性が異なることが知られている。臨床研究では、全ての被験 者はPS膜を使用しており、PAN膜やPC膜でのFRPMのCLHDを評価することができなかったが、

PAN膜やPC膜を用いたHD患者では、PS膜の患者に比べてFRPMが除去されにくい可能性が示

(3)

唆された。

陰性電荷膜であるPAN膜は、塩基性薬物を吸着しやすいと報告されている。FRPMのpKaは、

3.5 であり、多くの HD 患者では種々の要因から代謝性アシドーシスの状態である。しかし、pH による FRPM のイオン型/非イオン型の比率を変化させた場合、いずれの透析膜においても pH のFRPM のCLHDに及ぼす影響は小さいと考えられた。

多くのHD患者は、低栄養や体液量増加のために血清アルブミン濃度が低い状態にある。また、

一般的にアルブミンに結合する薬物は、アルブミン値が低下するとタンパク結合率が低下し、透 析されやすくなる。臨床研究に参加された被験者は、軽度の低アルブミン症であったため、その 相関性を正確に評価することができなかったが、血清アルブミン濃度が低下すると、FRPM が除 去されやすくなる可能性が示唆された。

インドキシ硫酸を含む尿毒素物質は、薬物とアルブミンの結合を阻害し、薬物が透析されやす くなる。また、ヘパリンはリパーゼを活性化し、血液中の遊離脂肪酸濃度が上昇してアルブミン と結合するため、遊離型薬物が増加し、透析されやすくなる。しかし、本検討では、アルブミン、

尿毒素及び抗凝固薬の相互作用はなく、FRPM 透析クリアランスに対する影響はなかった。その 理由としては、疑似 HD 状態を作ったが、添加した尿毒素物質が尿素とクレアチニンに限られ、

さらに牛由来アルブミンを用いており、生体内を再現することに限界があったためと考えられる。

③ イヌ血漿を用いた研究

腎不全イヌ血漿におけるFRPMのCLHDの増加は、インドキシ硫酸等の尿毒素物質が増加し、FRPM のアルブミンとの結合を阻害することによって生じた可能性が示唆された。

5 結論

臨床研究の結果から、FRPMのCLHDとEFHD値は相対的に小さく、総投与薬物の約2%が1回 のHD中に体内から除去されたものと考えられる。HD患者において、FRPMの1回200mg、1日 2回投与はHD終了後に薬物の追加投与なしで、有効で安全な投与レジメンである可能性がある。

in vitro研究の結果から、PAN膜及びPC膜を用いたHD患者では、PS膜に比べてFRPMが除去

されにくい可能性が示唆された。また、血清アルブミン濃度が低い患者ほど、FRPM が除去され やすい可能性が示唆された。

また、イヌ血漿を用いた研究の結果から、尿毒素物質は FRPM のCLHDに影響を及ぼす可能性が 示唆された。

論文審査の結果の要旨

本学位論文は透析患者におけるファロペネムナトリウムの透析性を実際に投与された透析患者 の検査結果を基に検討している。臨床での使用が可能となっている薬剤は、そのほとんどが腎機 能障害時の血中濃度の測定がされているが、その場合に検討される被験者は糸球体濾過率(GFR)

が 30ml/min 前後の保存期腎不全患者がほとんどである。この結果を基に透析患者への投与の妥

当性が検討されるが、透析患者の場合、透析での除去能が問題になり、ほとんどの薬剤はこの点 についての検討がなされていないのが現状である。本研究は国内で唯一使用可能である経口ペネ

(4)

ム製剤であるファロペネムナトリウムが実際の透析患者に投与された際に、その血中濃度の推移 を詳細に検討している。また、患者での検討を元に追加実験が行われており、透析膜による差異 やアルブミン濃度による影響について検討された。追加実験のうち、最後に行われた腎不全モデ ルのビーグル犬実験では、尿毒症モデルでのファロペネムナトリウムの透析性が著しく亢進して いた。この結果は非常に興味深い現象であるが、残念なことに、今回の実験モデルは血液を1回 透析装置に流した際のクリアランスしか求められていない。このようなモデルの場合、血液を再 循環させ少なくとも 1時間以上透析を行う必要がある。その上で、経時的なクリアランスの変化 を求め、透析が進むほどファロペネムナトリウムのクリアランスが低下するようであれば、尿毒 症性物質の除去がファロペネムクリアランスに影響を与えたと結論できる。また、本人が考察で も述べているようにインドキシル硫酸等の尿毒症物質の濃度を同時に測定することで、より具体 的な機序を推察することが可能になると思われる。

今後はこのような観点から、引き続き腎不全の薬物クリアランスへの影響について検討を重ね ることを期待する。

上記のような改善点はあるが、主論文の完成度は十分合格レベルに達しており、審査員 3名と も合格との結論で一致した。

試問の結果の要旨

口頭試問では、まず主論文に対する説明が行われ、次に主論文の結果をin vitro, in vivoの各モ デルで行った追加実験の結果が説明された。主論文の実験結果や測定項目は明確に説明されてお り特に問題点はなかった。

その次に行われたin vitroの実験ではアルブミン濃度や尿素窒素濃度等を変えた溶液を用いた 検討がなされているが、その際の溶媒についての説明が不十分であり審査員からの質問が出た。

ビーグル犬を用いたin vivo実験の考察では、インドキシル硫酸について述べられているが、in

vitro の実験では尿毒症物質として尿素を用いておりインドキシル硫酸についての検討がなされ

ていないことが研究全体の整合性に欠けるとの指摘があった。また、ビーグル犬から得られた血 漿を全て混和して複数回ファロペネムナトリウム濃度を測定している計測方法についても混和し て使用する意義が説明不十分であった。さらに透析モデルとして混和血漿を透析装置に流してい るが、1 回の灌流で透析前後の濃度測定をしている実験方法では、透析の効果を証明するには不 十分な実験モデルではないかとの指摘があった。透析装置を介した薬物濃度の変化については、

本来、再循環するような閉鎖回路を用い、透析時間による薬物濃度の変化を測定することが一般 的であるが、本研究ではそのような手法がとられておらず、その理由に対する説明が不十分であ った。

in vitro, in vivoの追加実験については不十分であるとの意見が多く出たが主論文である臨床デ

ータについては、信頼性の高いデータを元に構成されており、研究内容も臨床データとして有用 な結果であることから、全体としては合格レベルに到達しているとの結論で審査員一同合意した。

Referensi

Dokumen terkait

リン固定パラフィン包埋検体(未染標本)を主な試料として収集し、厳格な診断基準の下に他疾 患の可能性を組織病理学的に除外した上で診断を再検討し、適格症例のみを用いて、細胞形態、 免疫形質、FISH解析による染色体異常について詳細に検討した。また、臨床情報についても調査 票を用いて収集し、統計学的な解析を行った。 3 研究成果 UALK+LBCL: ALK

り、大多数が多発病変であった。この結果は、より進行した段階で結核患者が受診する可能性を 示唆している。 喉頭結核の感染経路は2つに大別される。1つは管内性転移であり、肺結核からの多量の結核 菌による直接的な曝露を受けて発症するタイプである。もう1つは血行性・リンパ行性であり、 初期感染病巣から結核菌がリンパおよび血流に乗り発症するタイプである。原発性喉頭結核が最

化酸素投与下で SpO2 85–93 %を認めた. 4 考察 難治性気胸に対する EWS を用いた気管支充填術は,本邦で Watanabe らにより開発された手法で ある.近年,気管支充填術と胸膜癒着の併用も報告されているが,肺気腫では葉間を超えて側副 換気が発達しているため,重度の肺気腫に伴う難治性気胸においては,両者を併用してもしばし ば効果は不十分である.

検討項目1)臨床における膵血流異常の可視化と腹腔内圧上昇に伴う膵灌流変化の動物実 験による研究 ① MDCTによるデータ取得とpost processing手法を活用した、膵動静脈奇形症例に対する 評価 (症例報告) 研究方法) 膵動静脈奇形症例に対して、MDCTによるdynamic studyを施行してpost processing法を用

程度は圧受容体反射などにも修飾される可能性はあるが、本研究の結果から、一般的なSASの重 症度の指標であるAHIだけでなく、AHIが低値であってもLowest SpO2が低値を示す患者は、 心血管イベントのハイリスク群と捉え、より厳格な管理が必要となる可能性が示唆された。最終 的な夜間低酸素トリガー血圧計の臨床価値の実証のためには、高血圧性臓器障害との関連や心血

4 考察 本研究では生活習慣病患者が内服薬を処方されながらも自身の原疾患または処方薬について認 識が欠如している実態を調査した。本研究により、スタチン使用者において、米国では 6 人に 1 人、日本の国立国際医療研究センターでは3人に1人で、自身の高コレステロール血症またはス タチン使用の目的疾患・使用薬剤の認識が欠如していることが示唆された。米国の検討では、降

いて、術後の卵巣予備能についてantimullerian hormoneAMHを指標として比較した。妊娠後 期から分娩後 3ヶ月、6 ヶ月後で、それぞれ有意に増加し、また両群間で差は認められず、不妊 手術に対する卵巣機能の低下に対する女性の不安を解消する結果であった。 さらに申請者らは、帝王切開時に切除された卵管と婦人科良性疾患で切除された卵管を用いて、

病名は診断と疾病を表す要素7と臓器別の章で表した。診断病名は2006(平成18)年11月1日 に定期受診者のカルテから病名を確認した。 鹿島診療所から他の医療機関に紹介した場合は、その紹介先の診療科を記録した。紹介後の転 帰については、紹介状に対する返書、もしくは患者本人や家族への確認を行い記録した。 3 研究成果