• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 津久井 たくのり 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 807号

学 位 授 与 年 月 日 令和 3年 6月 16日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当

学 位 論 文 名 Door-to-balloon Time<90分を達成しているST上昇心筋梗塞患者の予後 不良因子についての検討

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教授 木 村 直 行

(委 員) 教授 相 澤 啓 准教授 船 山 大

論文内容の要旨

1 研究目的

近年、一次的経皮的冠動脈インターベンション(primary PCI)により、ST 上昇型心筋梗塞

(STEMI)患者の死亡率が改善されている。STEMI患者の予後を改善のためには、全虚血時間とし

てのOnset-to-balloon timeの短縮が重要であるが、primary PCIを実施可能な施設内で寄与でき る努力はDoor-to-balloon time (DTBT)の短縮である。DTBTはSTEMIの予後と有意な関連を示 しているため、primary PCIにおいて、DTBTを短縮することは重要である。

これまでのいくつかの臨床研究により、近年のガイドラインでは、DTBT を 90 分未満にする ことが、治療の指標として推奨されるようになった。しかし、DTBT<90 分を達成しているにも かかわらず臨床成績が悪い患者がいる。そのようなことは、DTBT以外の治療標的の重要性を示 唆している可能性がある。この研究の目的は、DTBT<90 分を達成している患者において、臨床 成績が不良となる因子を探索することである。

しかし、すべてのSTEMI患者に対して短時間のDTBTを実現することは困難であり、DTBT を短縮させる規定因子が重要であると考えられ、我々は以前、DTBTを短縮させる規定因子を探 索する研究を行った。(副研究1)

また、DTBT と中長期の臨床転帰の関係についての研究は少ない。そのため、我々は STEMI 患者における中期での総死亡とDTBTの関係について調査を行った。(副研究2)

2 考察

主研究: 2015年1月から2019年8月までのSTEMI患者で、DTBT<90分を達成している患 者383人を対象とした。一次エンドポイントはMACEの発症とし、その発生について検討した。

MACEは、全死亡とAMI、入院を必要とする心不全の発症と定義した。

副研究1:2015年1月から2016年12月までのSTEMI患者214人を対象とし、さらにそれ らの患者をshort DTBT群(n = 60)、intermediate DTBT群(n = 121)、long DTBT群(n = 33)に 分類した。それら3群での臨床背景、血管造影/手技に関する比較を行った。

(2)

副研究2:2015年1月から 2017年12月までのSTEMI患者321人を対象とし、さらにそれ らの患者をshort DTBT群(n = 103)、intermediate DTBT群(n = 174)、long DTBT群(n = 44) に分類した。一次エンドポイントは全死因死亡とし、DTBTと中期全死因死亡との関連を検討し た。

3 研究成果

主研究:臨床背景についての多変量Coxハザード解析では、低BMI(< 20 kg/m2)と心筋梗塞の 既往、Killip分類3または4がMACEと有意な関係が示された。血管造影/手技に対する多変量 Coxハザード解析では、経橈骨動脈アプローチと機械的循環補助の使用がMACEと有意な関係が 示された。また、PCI中のflow worseningはMACEと有意な関係を示したことに対して、final TIMI flow grade ≤2は有意な関係を示さなかった。

副研究1:医療施設からの転院と初期TIMI flow grade 3未満はshort DTBTと有意に関連してい たが、Killip分類3または4、血栓吸引の施行、一時的なペーシングの使用はshort DTBTと逆 相関をしていた。さらに、院内死亡はlong DTBT群で最も高く、次いでintermediate DTBT群、

short DTBT群で最も低かった。

副研究2:中期全死因死亡はlong DTBT群でより高頻度に認められた。多変量Cox回帰分析では、

Killip クラス 4、eGFR、三枝病変、年齢、機械的循環補助の使用、LM-LAD 病変などの交絡因 子をコントロールした後、長期のDTBTと中期全死因死亡との間に有意な関連が示された。

4 考察

主研究では、痩せ型あるいは痩せは STEMIのMACEと関連があることが分かった。低BMI がAMIのリスク因子となると報告されており、我々は低BMI患者に対して、高リスク群として 注意を払うべきだと考えられる。Killip分類3または4はMACEと強い相関を持っていると言う ことも示された。Killip分類3または4はSTEMI患者とても強い予後因子となるため、適正な DTBT (<90 分)は、そのような患者に対して、臨床転帰を改善させるほど十分なものではないと 思われる。flow worseningは有意にMACEと関連していたが、一方でfinal TIMI flow grade ≤2 は有意な関連を示さなかった。Flow worseningは、STEMIのPCI中の遠位部塞栓と関係してい ると知られており、遠位部塞栓は更なる心筋障害となり、後々の左室機能低下を導くと考えられ ている。それゆえに、flow worseningを起こした患者は、死亡や心不全発症において高いリスク があると考えられる。本研究の結果は、permanent slow flowと同様に、transient slow flowを 回避することは重要ということが示唆され、その方法を検討する必要がある。血栓吸引や遠位部 保護デバイスの有用性についてはこれまで検討されてきており、また近年はdeferred stentingと いう新たな方法も報告されている。適切なDTBTで行われたSTEMI患者の臨床成績を向上させ るためには、さらなる包括的な議論が必要である。

副研究1では、医療施設からの転院はDTBT短縮と関連していた。医療施設から転院した患者 の多くは、病院到着前に STEMI との判断を受けている。つまり、病院到着前に STEMI の診断 を実現すれば、インターベンション循環器科医師、カテーテル検査室看護師、放射線技師などの カテーテル検査室のスタッフを活性化させることがでる。これについては、現在の日本の救急シ ステムの限界と関係している可能性があり、STEMI患者の管理を改善するためには、病院前心電

(3)

図システムの開発が必要であると考えられる。

副研究2では、long DTBTと中期全死因死亡との間に有意な関連が示された。また、Killip分

類 4、三枝病変、腎機能障害、年齢、機械的循環補助の使用などの因子が中期の全死因死亡と有

意に関連していることも示された。AMIの重症度を反映するこれらの因子は、臨床転帰の不良と 関連していることが報告されているが、Killip 分類、病変血管数、腎機能は患者ごとにあらかじ め設定された条件であり、変更することはできない。一方、DTBTは調整可能な問題である。本 研究ではDTBTの遅延が中期の全死因死亡と有意に関連していたことから、最近のガイドライン でも言及されているように、DTBTを短縮する努力が必要であり、STEMI患者ではDTBT短縮 の重要性を認識することが必要だと言うことを示した。

5 結論

DTBTが90分未満のSTEMI患者では、低BMI、Killip class 3または4、経橈骨動脈アプロ ーチ、機械的循環補助の使用、flow worseningがMACEと有意に関連していた。適切なDTBT が得られた場合でも、primary PCI の時のflow worseningを避けることが重要と考えられる。

DTBT の短縮は、医療施設からの転院と関連しており、STEMI 患者への対応として、病院前心 電図システムの進歩が必要であると考えられた。また、DTBTはこれまで確立されてきた因子と 同様に、中期前死因死亡と有意に関連していため、DTBT短縮の重要性を認識することは、治療 成績の改善につながる可能性がある。

論文審査の結果の要旨

申請者は、急性心筋梗塞に対するカテーテルインターベンションの治療成績に関して、豊富な 症例数のデータに基づき、多角的な解析を行った。主研究では、MACEをエンドポイントとして、

Door to balloon time(DTBT)<90分を達成しているST上昇型心筋梗塞患者の危険因子に関す る多変量解析を行ない、低BMI・心筋梗塞既往・Killip分類3/4・治療中のflow worseningな どが危険因子であることを示した。副研究1・2では、DTBT<60分・60分<DTBT<12分0・

DTBT>120の3群に分類し、DTBT<60分が医療機関からの転院症例が多いこと、DTMT>120 分は院内死亡症例が多く中期の生存率にも影響を及ぼすことなどを明らかにした。

本研究は、臨床的・社会的に重要性が高まっている急性心筋梗塞の治療成績向上という課題に 関する意義のある研究であり、救急医療体制の整備や新規カテーテル治療の可能性に関する提言 も行っている。本学位論文は良く書かれており、死亡危険因子など分析などに関しても、妥当な 統計手法が使用されたと思われる。審査会では、疾患概念であるTIMIとflow worseningの関連 性をより明瞭化するよう勧告がなされ、これに対して申請者は新規の図を追加することで適切に 対応した。

総合的に判断し、津久井卓伯氏の本論文は、自治医科大学医学研究科学位論文として承認に値 するものと最終評価する。

(4)

試問の結果の要旨

申請者は、本学位論文の試問に際して、学術的背景・意義・研究結果・今後の展望に関して簡 潔かつ明瞭な発表を行った。上記項目に関して、特に大きな問題点はなく、本学位論文の科学的 重要性が確認された。

Referensi

Dokumen terkait

関与している微量元素と病態形成との関連について検討した.本研究は,自治医科大学附属病院 および共同研究先である日本大学歯学部附属病院倫理委員会の承認を受けて実施した.また, SR-XRF 法の医学応用は未だ稀である.生体中の金属元素は欠乏でも過剰でも病態形成の原因と なり得るため,濃度推定による正常値との比較は重要である.しかし,本研究のような薄切試料

法はOSやPFSに影響を与えなかったが、治療関連毒性で下痢に関してはMEL1群の発生頻度が明 らかに高かった。これは、1 日での投与のためメルファランの血中濃度がより高くなり消化管の 粘膜障害が増悪するためと考えられた。 本研究は、後方視的研究であり、不均一な少数集団を対象としているため、結果の解釈には限 界がある。本研究で得られた結果をふまえ、MCNU-BEAM

② 慢性心不全モデルにおける長時間使用の検討 本研究では、上記の方法でEVAHEARTを植込んだヤギに対し、定常回転駆動と、トレーニ ングモードを施行し、廃用性萎縮を防ぐ効果を検証する。LVAD装着時の心筋生検からから線 維化の指標を検討するとともに、超音波クリスタルを用いた心機能測定を行い検証した。虚血

4 考察 術前のCTで、Triplet mass with high densityとTriplet mass without enhancementが陽性 であれば、捻転の角度≧360°と予測でき、卵巣が壊死する可能性が高かった。これらは、術前の 患者への説明で非常に重要である。患者が卵巣の温存を希望すれば、壊死する前に捻転を解除す

研究2: 2014 年7 月から2018 年10 月までに自治医科大学附属さいたま医療センターで施行 された大腿動脈アプローチの TAVI 症例とした。母集団は、退院前日の食欲に従って二群に分け た。食事摂取率が90%よりも高かった症例群をGood appetite group と、食事摂取率が90%以 下の症例群を Less appetite group

研究2成績 85人の対象患者において、平均観察期間は41.9 ヶ月0〜141であった。初回EBD 後の手術回 避率は1年で87.3%、3年で78.1%、5年で74.2%であった。結果的には21人の患者は外科手術を 受けた。理由の内訳は①難治性狭窄に随伴する完治しない内瘻(n=8)②DBEでのアプローチが困 難な部位に残存する狭窄(n=4)③EBD中の穿孔n=4

3 研究成果 ・対象患者の背景 2013年1月から2018年12月まで腎移植手術を受けた182人のうち、163名が適格であると 判断し背景因子を比較検討した。観察期間中に尿路感染症を発症したUTI群は41名(25.2%)、 尿路感染症を発症しなかった非UTI群は122名(74.8%)であった。観察期間の中央値は1393 日(最短29日、最長2534日)であった。

Acetyltransferase(SSAT)のmRNA発現量、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)量、マロ ニルCoA量を測定し比較検討した。 3 研究成果 腫瘍移植14日後、NTB群は体重が増加しC20 Cut群は著明な体重減少を認めた。C5 Cut群 の体重は減少しなかったが、C5 Mus群>C5 Tho群>C5 Per群の順で体重減少が著明であった。