• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 伊藤い と うEA AE浩一こ う い ちE 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 759号

学 位 授 与 年 月 日 平成 31年 2月 21日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当 学 位 論 文 名 CTによる卵巣捻転の角度の予測

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 田 中 修

(委 員) 准教授 菱 川 修 司 准教授 鈴 木 達 也

論文内容の要旨

1 研究目的

卵巣茎捻転は婦人科の救急疾患のうち約2~3%を占める。捻転によって卵巣への血流が回復し ないと卵巣は壊死してしまう。そのため、卵巣を温存するには、早期の診断と治療が必要である。

捻転の角度が強くなるにつれて卵巣は壊死しやすく、捻転の角度<360°では壊死の頻度は低い。

CT所見と捻転の角度との関係を評価した研究はない。

本研究では、CT所見と捻転の角度の関係を検討し、CT所見によって卵巣の壊死を予測する。

2 研究方法

2006年2月から2013年11月の間に、自治医科大学附属病院で手術により卵巣茎捻転と診断 された31例を後方視的に解析した。CT撮影から手術までの期間は36時間未満とした。捻転の 角度は手術中に計測され、90°~1260°であった。

撮影されたCT画像は、放射線科専門医2名により独立して、9個の卵巣茎捻転のCT所見を評 価した。子宮と捻転した卵巣の間に腫瘤状構造物が存在し,三つ組み構造を形成した場合に、

"Triplet mass"(病理学的には浮腫状に腫大した卵管と卵巣間膜に相当し、卵巣間膜内にはうっ血 して拡張した血管が存在する)を陽性とした。Triplet mass内の高吸収域(Triplet mass with high density)と増強効果の消失(Triplet mass without enhancement)の有無に関して評価した。

31症例を、捻転の角度<360°(Group A)と角度≧360°(Group B)の2群に分け、カイ二乗検定と フィッシャーの正確確率検定を用いて統計解析を行った。捻転の角度≧360°に対する CT所見の 有用性を検討した。

3 研究成果

Triplet massはGroup AとBに有意差を認め(P < 0.05)、捻転の角度≧360°に対して最も感度 (83%)と正確度(80%)が高かった。Triplet mass with high densityとTriplet mass without enhancementは、最も特異度が高く(100%)、Group AとBに有意差を認めた(P < 0.05)。

(2)

4 考察

術前のCTで、Triplet mass with high densityとTriplet mass without enhancementが陽性 であれば、捻転の角度≧360°と予測でき、卵巣が壊死する可能性が高かった。これらは、術前の 患者への説明で非常に重要である。患者が卵巣の温存を希望すれば、壊死する前に捻転を解除す る必要があるので、緊急手術が必要である。

卵巣の壊死を示唆する所見として、卵巣嚢胞性腫瘤の被膜・隔壁の病的な肥厚(>10mm)、腫瘤 の充実成分または肥厚した被膜・隔壁の増強効果の消失が報告されている。本研究では、Triplet massはそれらの所見よりも正確度が高かった。従って、Triplet massは、卵巣の壊死を予測する のに有用な所見であり、手術による卵巣の温存に役立つかもしれない。

5 結論

卵巣茎捻転のCT所見のTriplet mass、Triplet mass with high density、Triplet mass without

enhancementは捻転の角度≧360°の予測に有用で、治療方針の決定に有用と考えられた。

論文審査の結果の要旨

論文は、手術により卵巣茎捻転と診断された31例のCT所見を後方視的に解析し、CT所見と 捻転角度について検討したものである。症例を捻転角度360°未満と360°以上の 2群に分け、

それぞれについて 9つの茎捻転のCT所見を検討し、その診断的有用性を統計学的に解析してい る。

360°以上の茎捻転では、子宮と捻転した卵巣の間に腫瘤状構造物“triplet mass”が最も診断 的に有用なCT所見で(感度83%、正確度80%)、triplet mass内に高吸収を呈し、造影効果が 欠如していれば、特異度が 100%であったと結論している。triplet mass は浮腫状に腫大した卵 管と卵巣間膜に相当し、間膜内にうっ血を伴ったものと考察している。

婦人科領域における急性腹症の原因として、卵巣茎捻転は重要な疾患の一つである。捻転によ り卵巣への血流が途絶すると卵巣壊死に至るが、卵巣を温存するためには、早期の的確な診断が 求められる。一般に、捻転角度が360°未満では卵巣壊死は少ないが、360°を超えると壊死を来 たす可能性が有意に高いと言われている。したがって、卵巣茎捻転が疑われる場合、捻転が360° を超えるか否かを CT で診断することは、臨床的な価値を有する。これまで、茎捻転や卵巣壊死 に関する CT所見は知られているが、捻転角度と CT所見を検討した報告は見られない。子宮と 捻転した卵巣の間に腫瘤状構造物triplet massをCTで認め、高吸収を呈し、造影効果が欠如し ている場合は、360°を超える捻転であると予想される。卵巣壊死を予測するCT所見を明らかに した点は新たな知見であり、本研究の成果は臨床的に意義があると考えられる。

論文の表題を「卵巣捻転の角度の予測」から「CT 所見と捻転角度の検討」に改めること、CT 所見の項目「mass-like swelling」を「triplet mass」に改めることなどの修正が求められた。ま た、いくつかの追加と不備な点が指摘されたが、全体的によくまとまった研究内容で、学位論文 に相応しいものであるという点で審査委員全員の意見の一致をみた。

(3)

試問の結果の要旨

当初の表題「卵巣捻転角度の予測」は研究内容を的確に表現していないのではとの質問を受け、

「CT所見と捻転角度の検討」に改めることになった。また、「mass-like swelling」というCT所 見項目も曖昧で茎捻転をよく表現していないので、「triplet mass」が的確であろうということに なった。卵巣茎捻転における超音波検査ならびにMRIの役割、360°以外の捻転角度の臨床的意

義、mass-like swelling以外のCT所見の意味などについても質問されたが、いずれも明解に答え

ることができた。

申請者は、婦人科領域はもとより、腹部の画像診断に関する豊富な知識と経験を有しており、

本研究の背景やその意義について十分に理解していた。論文内容の発表は明解であり、試問を通 じて十分な周辺の知識ならびに見識を備えていると考えられた。

以上より、申請者が医学博士号を受けるに値すると判断し、試問に合格とした。

Referensi

Dokumen terkait

週後に間質性肺炎(grade3)で中止となった。死亡例は1 例認め、治療終了11 週後に既存の心 疾患で死亡となった。 4 考察 本研究のC型非代償性肝硬変に対するSOF/VEL12週治療によるSVR12達成率はITT解析で 95.8%であり、先行研究で報告されているSOF/VEL治療のSVR12達成率よりも高い結果であっ た。DAA治療における非

射が確定的影響の低減に有効であると予想される。 5 結論 本研究の結果から、寡分割照射の有効性が示された。また、放射線障害は、今後再生医療 の重要な対象疾患になることが示唆された。 論文審査の結果の要旨 培養ヒト脂肪由来幹細胞細胞(ASC)とマウス皮膚組織に対する放射線照射の影響を検討し、 下記の結果を得た。 1.2Gy~10Gy

投与は、視床下部のERストレスマーカーであるCHOPの発現およびPERKのリン酸化を抑制し、 レプチンによる摂食抑制作用および視床下部 STAT3 のリン酸化を著明に増強させた。その結果、 BD投与はC57BL/6Jマウスにおける食餌誘発性肥満DIOに対する予防効果と治療効果の両方を 発揮した。 4 考察

法はOSやPFSに影響を与えなかったが、治療関連毒性で下痢に関してはMEL1群の発生頻度が明 らかに高かった。これは、1 日での投与のためメルファランの血中濃度がより高くなり消化管の 粘膜障害が増悪するためと考えられた。 本研究は、後方視的研究であり、不均一な少数集団を対象としているため、結果の解釈には限 界がある。本研究で得られた結果をふまえ、MCNU-BEAM

野生型マウスと IL-33KO マウスの褥瘡の組織から単離したマクロファージは IL-33 の刺激で IL-1βを誘導しなかったがIL-33KOマウスの組織のIL-1βの発現が野生型マウスより少なかった。 4 考察 IL-33KOマウス、sST2 Tgマウスでは野生型マウスより圧迫による皮膚潰瘍形成が抑制され、また

程度は圧受容体反射などにも修飾される可能性はあるが、本研究の結果から、一般的なSASの重 症度の指標であるAHIだけでなく、AHIが低値であってもLowest SpO2が低値を示す患者は、 心血管イベントのハイリスク群と捉え、より厳格な管理が必要となる可能性が示唆された。最終 的な夜間低酸素トリガー血圧計の臨床価値の実証のためには、高血圧性臓器障害との関連や心血

4 考察 本研究では生活習慣病患者が内服薬を処方されながらも自身の原疾患または処方薬について認 識が欠如している実態を調査した。本研究により、スタチン使用者において、米国では 6 人に 1 人、日本の国立国際医療研究センターでは3人に1人で、自身の高コレステロール血症またはス タチン使用の目的疾患・使用薬剤の認識が欠如していることが示唆された。米国の検討では、降

タおよび図の修正を行った後、それらが適切に修正されていることを確認した。 試問の結果の要旨 申請者は学位論文に沿った研究内容の発表を行った。発表内容は鶏サルモネラ症の現状や本ワ クチンに関する背景などを理解しやすいように構成され、予定通りの時間で発表が行われた。 申請者の発表の後に、本研究が実施された背景や意義、現在使用されているワクチンの効果や