• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 菱ひ しEA AE EA AE英里 EAAE E 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第571号

学 位 授 与 年 月 日 平成31年3月20日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 腹膜線維症におけるインフラマソームの役割の解明 論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 八木澤 隆

(委 員) 教 授 古 川 雄 祐 教 授 山 田 俊 幸

論文内容の要旨

1 研究目的

腹膜透析(Peritoneal Dialysis: PD)は自宅で実施可能でQOL維持に繋がる有用な腎代替療法の 一つであるが、全透析患者数に占める PD 患者の割合は減少している。腹膜線維症に伴う腹膜機 能の劣化や致死率の高い合併症である被嚢性腹膜硬化症(Encapsulating Peritoneal Sclerosis: EPS)

の存在がその理由として挙げられるが、これらの合併症に対する確立された有効な治療法は未だ 存在せず、PD普及の妨げとなっている。腹膜線維症の発症には、生体適合性の低い透析液の腹腔 内長期暴露による炎症の関与が知られていることから、申請者は自然炎症経路であるインフラマ ソーム活性化を介した炎症が腹膜線維症の進展に寄与しているとの仮説に至った。

本研究では、腹膜線維症におけるインフラマソームの役割とその分子メカニズムを解明し、新 たな治療法開発に繋げることを目的に研究を行った。従来型の腹膜透析液に含まれるメチルグリ オキサール(Methylglyoxal: MGO)のマウス腹腔内投与により腹膜線維症を誘発できることが既 に報告されており、このモデルを用いて研究を進めた。

2 研究方法

野生型 (WT) マウス(C57BL/6J)にMGO 40 mMを含む腹膜透析液100 mL/kgを週5日間連続、

合計3週間腹腔内投与を行い、腹膜線維症モデルを作成した。投与開始後7, 14, 21日目に屠殺し、

腹膜前壁 (壁側腹膜)、腸管膜 (臓側腹膜)、腹腔内洗浄液、血清を採取した。血中及び組織のイン フラマソーム関連分子、炎症性サイトカイン等を評価するとともに、組織学的解析を行った。

In vivoの解析として、インフラマソーム関連分子欠損マウス (NLRP3P/P, ASCP/P, IL-1βP/P)を用い て、MGO腹膜線維症モデルを作製し、その表現型を解析した。

In vitroの解析として、ヒト血管内皮細胞 (HUVECs), マウス初代肺血管内皮細胞 (MLVECs)に

MGO刺激を行い、細胞死、酸化ストレスを評価した。

3 研究成果

WTマウスにおいて腹膜のインフラマソーム関連分子発現はMGO群で有意に上昇した。壁側腹 膜の線維性肥厚はWTマウスと比較し、NLRP3P/P, ASCP/Pマウスで有意に抑制された。ASC欠損は 腸間膜の癒着と腸間膜面積の縮小も有意に抑制した。さらに、ASC欠損は炎症性サイトカインと

(2)

線維化マーカーの発現のみならず、白血球・マクロファージ浸潤も有意に抑制したが、骨髄由来 細胞特異的ASC欠損 (ASCf/f;LysMcre/–マウス)は腹膜線維化を抑制しなかった。そこで、ASC欠損 は MGO 投与により誘導される血性腹水、腹膜フィブリン沈着、PAI-1 (Plasminogen Activator Inhibitor-1)の発現上昇を抑制したことから、腹膜線維症における血管内皮細胞の役割に着目した。

In vivoにおいて、WTマウス腹膜のCD34陽性血管内皮細胞がASCを共発現していることを確認

した。In vitroにおいて、MGOは血管内皮細胞において酸化ストレスを介した細胞死を誘導し、

IL-1β共刺激により細胞死は増強した。さらに、MLVECsにおいて ASC欠損はMGOにより誘導 される細胞死を抑制した。最後にIL-1β−/−マウスにおいて腹膜線維化が有意に抑制されたことを確 認した。

4 考察

MGO投与は壁側腹膜の線維性肥厚のみならず、腸間膜の癒着と縮小を誘発することを本研究で 新たに見出した。この肉眼所見はEPS の臨床所見 (abdominal cocoon)を反映していると考えられ た。次にインフラマソーム関連分子欠損により腹膜の線維化が抑制されることを示した。インフ ラマソームは主に血球細胞で重要な役割を担っていること、またマクロファージでの発現量が多 いことから、骨髄由来細胞のASC に着目した。しかし、骨髄由来細胞特異的ASC 欠損は腹膜の 線維化を抑制しなかった。そこで、MGO投与は血性腹水、腹膜フィブリン沈着、PAI-1の発現上 昇といった血管内皮傷害を示唆する所見を誘導したこと、また腹膜線維症の病態における血管内 皮傷害の重要性を示す過去の報告より、腹膜の血管内皮細胞に着目し解析を進めた。In vivoで腹 膜の血管内皮細胞がASCを共発現していることを示しただけでなく、In vitroにおいてもマウス初 代血管内皮細胞を用いてASCがMGOにより誘導される血管内皮細胞死を抑制することを明らか にした。本病態における血管内皮細胞の寄与度に関する解析や中皮細胞を含めた他細胞における インフラマソームの役割については検討を継続する予定である。

5 結論

MGOによる腹膜線維症モデルにおいては、腹膜の血管内皮細胞におけるNLRP3インフラマソ ームの活性化とそれに続発する細胞死が重要であることが示された。本研究成果がインフラマソ ームを中心とした腹膜線維症の病態解明と新規治療薬への開発に繋がることが期待される。

論文審査の結果の要旨

腹膜透析の継続によって生じる腹膜線維症は腹膜機能の低下をもたらし、長期の治療を困難と している。本研究は無菌性炎症の病態に関与するとされるインフラマソームに着目し、腹膜線維 症におけるこの役割と分子メカニズムを解明したものである。

研究にはC57BL/6Jマウス、またインフラマソーム関連分子(主にASC)欠損マウス、炎症性

サイトカイン(IL-1β)欠損マウスを用い、腹膜線維症はmethylglyoxal(MGO)腹腔内注射によって 作成している。そして、血中、および組織中のインフラマソーム関連分子、炎症性サイトカイン 等を経時的に解析し、腹膜を組織学的に検討している。またMGOの血管内皮細胞に及ぼす直接 的な影響とこれに関与するインフラマソーム関連分子、IL-1βについてもin vitroの実験系で検

(3)

討を加えている。

その結果、MGO の腹腔内投与によりインフラマソーム関連分子、IL-1βの腹膜内発現が有意 に上昇することを認め、また、インフラマソーム関連分子(ASC)欠損マウス、IL-1β欠損マウ スにおいては腹膜線維化や肥厚が抑制されていることを確認した。さらに血管障害によると考え られる血性腹水やフィブリン沈着、内皮障害マーカーPAI-1 発現もインフラマソール(ASC)欠 損マウスにおいては抑制されることを確認した。

さらにin vitroの実験系でASC欠損マウス血管内皮細胞においてはMGOによる細胞死、酸化

ストレス(ROS)が有意に抑制されることを認めている。一方、インフラマソームは炎症細胞、

とりわけマクロファージに発現が認められることから、マクロファージ特異的ASC欠損マウスモ デルでASCの役割も評価したがこの線維化への影響は認めなかった。

以上の研究成績は腹膜線維症の発生に血管内皮インフラマソームが関与することを明らかとし たもので、インフラマソーム活性化の抑制が血管内皮細胞死を回避し、またIL-1β活性を軽減し て腹膜線維症発生を予防できる可能性のあることを示唆するものである。血管内皮細胞に影響す るインフラマソームの詳細な役割、またその後の腹膜線維症発生の機序に関してはさらなる研究 を要するがインフラマソームを標的とした腹膜線維症の克服への道を開く意義ある成果と考えら れる。

これらの研究内容に関して審査委員は一致して学位授与に相応しいものと判断した。

学位論文については一部の修正を要したが適確な修正がなされた。

最終試験の結果の要旨

申請者は腹膜透析療法の現況や課題、とくに長期継続の支障となる腹膜線維症の病態を総説し た後、本研究の意義について述べた。続いて、最近、無菌性炎症の病態に関与することが注目さ れているインフラマソームと腹膜線維症発生に関する研究の意義について言及し、インフラマソ ーム欠損マウスを用いた本実験の方法( in vivo、in vitro)、結果を簡潔にまとめた。血中、および 組織中のインフラマソーム関連分子、炎症性サイトカイン、また腹膜組織の解析結果を中心に質 疑応答がなされたが返答は適切であり、また今後の研究の発展や課題についても十分に理解でき ていることが確認された。

博士論文最終試験(試問)においても審査委員は一致して合格と判定した。

Referensi

Dokumen terkait

5 結論 M2 型マクロファージは心筋梗塞の際に線維芽細胞の活性化を制御することで、心筋梗塞領域 の組織修復に重要な役割を果たす。またInterleukin-4投与は心筋梗塞の新たな治療法開発につな がる可能性がある。 論文審査の結果の要旨 心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患は、食生活や生活スタイルの欧米化に伴って増加して

② 慢性心不全モデルにおける長時間使用の検討 本研究では、上記の方法でEVAHEARTを植込んだヤギに対し、定常回転駆動と、トレーニ ングモードを施行し、廃用性萎縮を防ぐ効果を検証する。LVAD装着時の心筋生検からから線 維化の指標を検討するとともに、超音波クリスタルを用いた心機能測定を行い検証した。虚血

AZD7545はPDHK阻害薬であり、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体以下PDHC活性化に伴うグ ルコース取り込み増加と血糖降下作用を期待して糖尿病の治療薬として開発された化合物である。 AZD7545 は、細胞増殖に影響することなく Th2 サイトカイン産生を抑制することが明らかとな

泳動し、ニトロセルロース膜に転写した。ニトロセルロース膜を抗TSP-1抗体を用いて一晩4℃ でincubateし、二次抗体と反応後、enhanced chemiluminescenceで発光しX線フィルムに感光 させた。コントロールとして、2000倍希釈した抗β-actin抗体を用いて免疫ブロットを行った。 3 研究成果 1

は Rap-1 の脱プレニル化を伴っていた。この脱プレニル化を外部からの geranylgeraniolGGOH や farnesolFOHの添加で抑制すると細胞死が一部抑制された事から。これらの細胞での細胞死 誘導の少なくとも一部はRap-1のプレニル化を介していることが確認できた。 4 考察

NK 細胞: C1 iPS 細胞をC1、C2 ブタそれぞれの NK細胞と共培養した。反応後にiPS細胞 から放出される乳酸脱水素酵素LDHの放出量を検出することで、NK 細胞による傷害を in vitro で検証した。さらに、NK 細胞による奇形腫形成への影響をみるため、NK 細胞を欠損 したNOGマウスn=14と、NK 細胞をもつ NOD/SCID

human promyelocytic leukemia; HL-60を用い、siRNAの導入によりPSD遺伝子を抑制し機 能解析を行った。具体的には上皮成長因子epidermal growth factor; EGF刺激による Rac1 蛋白質の活性化およびF-アクチンの細胞膜への集積の程度をPSD遺伝子の発現の有無で比較

【ベースラインデータの検討】 血圧は水銀血圧計を用い、収縮期および5段階拡張期血圧を記録した。収縮期血圧140mmHg 以上、拡張期血圧90mmHg以上、降圧剤の内服治療中のいずれかを満たすものを高血圧症と定 義した。血清総コレステロール値220mg/dl以上あるいは脂質低下療法をうけているものを高 脂血症と定義した。Body mass