• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 加藤か と うEA AE高晴た か は るE 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第 443 号

学 位 授 与 年 月 日 平成 26 年 3月 19日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 PSD遺伝子の異常メチル化に伴う Rac1 の不活化と潰瘍性大腸炎関連大 腸癌の癌化についての検討

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 山 本 博 徳

(委 員) 教 授 吉 田 行 雄 准教授 冨 永 薫

論文内容の要旨

1 研究目的

潰瘍性大腸炎は、原因不明の非特異性炎症性腸疾患であり罹患者数は年々増加している。

罹病期間の長期化とともに大腸癌の発生率が上昇する事が広く知られており、早期発見が重 要な課題となる。潰瘍性大腸炎における発癌には、慢性肝炎やヘリコバクターピロリ胃炎と 同様に慢性炎症の関与が示唆されている。慢性炎症に伴う発癌過程においては、癌部のみな らず非癌部においても DNA のメチル化異常が観察されており、癌化の背景に遺伝子修飾異常 が強く関与していると考えられる。我々は これ まで Methylation sensitive amplified fragment length polymorphism(MS-AFLP)法を用いてDNAメチル化異常の網羅的検索を行っ てきた。MS-AFLP法とはゲノム全域の9,654か所に分布するNot1領域のメチル化を包括的に 評価する方法で、ゲノム中のメチル化の異常を網羅的に検索する事ができる。この手法によ り潰瘍性大腸炎関連大腸癌患者の癌部において高度にメチル化している23遺伝子を同定した。

そのひとつであるPSD (Pleckstrin and Sec7 domain-containing)遺伝子はG蛋白質を活性化 させるGuanine nucleotide exchange factor(GEF)である。GEFは各種発癌との関与が報告 されており、我々はこのPSD 遺伝子に注目してきた。これまでの検討から PSD遺伝子のメチ ル化の程度は潰瘍性大腸炎の発癌過程において段階的に上昇しており、アポトーシスの誘導 が阻害されている事が示唆された。PSD遺伝子はG蛋白質の一種であるRac1(Ras-related C3 botulinum toxin substrate1)を活性化させる事が報告されている。Rac1は各種ストレスに対 してアポトーシスの誘導や、炎症刺激により好中球遊走能獲得や活性酸素種の産生といった 様々な免疫応答を司る事が報告されている。これらの機序から PSD 遺伝子のメチル化異常は Rac1 の不活化を介して発癌に関与している事が示唆される。本研究目的を、メチル化による PSD 遺伝子の不活化が Rac1 の働きに及ぼす影響を検討し、PSD遺伝子の異常メチル化を介す る潰瘍性大腸炎の発癌のメカニズムを明らかにする事とした。

2 研究方法

大腸粘膜の代替として正常ヒト皮膚線維芽細胞株(normal human dermal fibroblasts;

NHDF)を、好中球の培養細胞系モデルとして知られているヒト前骨髄性白血病由来細胞株

(2)

(human promyelocytic leukemia; HL-60)を用い、siRNAの導入によりPSD遺伝子を抑制し機 能解析を行った。具体的には上皮成長因子(epidermal growth factor; EGF)刺激による Rac1 蛋白質の活性化およびF-アクチンの細胞膜への集積の程度をPSD遺伝子の発現の有無で比較 した。F-アクチンは細胞骨格を構成するアクチンフィラメントの一種であり、Rac1 の下流に 位置し活性化により細胞膜へ集積し細胞膜を波動化させ、腸管上皮細胞からのサイトカイン 放出機構であるエキソサイトーシスを調節している。また潰瘍性大腸炎の臨床モデルとして NHDFとHL-60の共培養実験において、リポ多糖(Lipopolysaccharide; LPS)刺激による活性酸 素種の産生およびアポトーシスの誘導をNHDF のPSD遺伝子の発現の有無で比較した。LPSは グラム陰性菌細胞壁外膜の構成成分(エンドトキシン)であり広く生物系の基礎研究で炎症性 刺激として多用されている。さらにmigration assayを行い、NHDFのPSD 遺伝子の発現の有

無でHL-60の遊走能を比較した。また臨床症例における検討として、6例の潰瘍性大腸炎関連

大腸癌患者の癌部および非癌部組織と15例の潰瘍性大腸炎非癌患者の直腸組織標本を用いて、

PSD 遺伝子のメチル化の有無による細胞内の F-アクチンの発現、好中球の浸潤程度の違いを 免疫組織染色法により比較検討した。統計解析はスチューデント t 検定等をパラメトリック 検定に用い、カイ 2 乗、フィッシャーの正確確立検定、マン・ホイットニー・ウィルコクソ ン検定等をノンパラメトリック解析に用いた。

3 研究成果

siRNAの導入によりPSD遺伝子を抑制すると、NHDF細胞株をEGFで刺激した際のRac1の活

性化と F-アクチンの細胞膜への集積が抑制される事が確認された (F-アクチン, siCont 群;

42.97±8.22% vs. siPSD群; 14.83±3.93%, P=0.0366)。またNHDFのPSD遺伝子を抑制する と、LPS 投与での刺激による活性酸素種の産生 (siCont 群;16.67±3.06 vs. siPSD 群;

2.67±10.58, P=0.0013)の阻害とカスパーゼの活性化の阻害 (siCont 群; 34.67±2.51vs.

siPSD群; 6.00±2.65, P=0.0002)が共に観察された。さらにはNHDFのPSD遺伝子の抑制で、

LPS 刺激による HL-60 の遊走も有意に阻害された(siCont 群; 2.333±0.471 vs. siPSD 群;

8.0±0.816, P=0.0136)。組織標本においては、PSD 遺伝子の異常メチル化群では非メチル化 群に比べF-アクチンの発現が有意に低下し(メチル化群; 0.69 ± 0.86 vs 非メチル化群; 1.57

± 0.51, p = 0.0031) 好中球の浸潤程度も有意に低下していた(メチル化群; 0.51 ± 0.55 vs 非メチル化群;1.01 ± 0.55, p = 0.0166)。

4 考察

本研究では、潰瘍性大腸炎の大腸粘膜におけるPSD遺伝子の異常メチル化が、Rac1を介す る免疫応答を破綻させ好中球遊走やアポトーシス機構を阻害する事で潰瘍性大腸炎の癌化に 関与している事が示唆された。今回検討した症例に関しては、担癌患者では非担癌患者と比 較して罹病期間が有意に長いため、PSD遺伝子の異常メチル化は、発癌の誘因ではなく、長い 期間炎症に暴露された結果とも考えられる。しかし、非メチル化群とメチル化群で罹病期間 を 比 較 し て み る と 有 意 な 差 は な く(非 メ チ ル 化; 10.042±1.761 年 vs メ チ ル 化 群; 9.944±2.45 年, p=0.9739)、罹病期間との相関は認められなかった。今回の検討では症例数 も決して多く無く、そのため潰瘍性大腸炎の病型や検体採取時の活動性を考慮した検討を行 うまでには至らなかった。さらには標本採取の部位も限定的であり今後症例を重ねて検討す

(3)

る必要がある。今回の検討範囲内においては、PSD遺伝子の異常メチル化が潰瘍性大腸炎の癌 化に関与している事が示唆された。

5 結論

潰瘍性大腸炎の発癌過程におけるPSD遺伝子の異常メチル化の意義を、Rac1の不活化を介 するメカニズムから検討した。潰瘍性大腸炎の大腸粘膜にPSD遺伝子の異常メチル化が起き るとPSD遺伝子の発現が低下する。これに伴い細胞膜の波動化が抑制され、PSD遺伝子の下 流に存在するRac1の活性が阻害される。その結果、Rac1を介する免疫応答、好中球遊走やア ポトーシス機構が破綻し潰瘍性大腸炎の発癌に深く関与している事が示唆された。

論文審査の結果の要旨

審査結果のコメントに従った修正が適切になされ、学位に値する論文として仕上がってい る。PSD 遺伝子のメチル化が潰瘍性大腸炎患者の発癌を誘導する原因的異常であるというこ とを本論文にまとめられた今回の加藤氏による研究から断定的に結論付けることはできない が、加藤氏自身もその点に関しても十分に考察しており、今回の研究結果は限定的な結果で あると述べている。

臨床的な疑問に完全に答えを出す結果ではなくともPSD遺伝子のメチル化と潰瘍性大腸炎 患者における発癌に関連した新たな知見をしめした新規性のある研究であり、その研究方法、

結果も十分信頼性のおけるものと判断できる。

よって加藤氏の本研究結果を学位論文として審議し、合格の判定とする。

最終試験の結果の要旨

研究結果の報告において適切なまとめが出来ており、説明も明確になされていた。審査委 員の質問に対しても適切に答えられ、十分な知識と考察力を有していると判断された。

審査委員会における審議において指摘されたコメントに関しても十分な理解の元、適切な 修正を加えることが出来ていた。

以上のことを踏まえ、加藤 高晴の最終試験の結果を合格と判定する。

Referensi

Dokumen terkait

射が確定的影響の低減に有効であると予想される。 5 結論 本研究の結果から、寡分割照射の有効性が示された。また、放射線障害は、今後再生医療 の重要な対象疾患になることが示唆された。 論文審査の結果の要旨 培養ヒト脂肪由来幹細胞細胞(ASC)とマウス皮膚組織に対する放射線照射の影響を検討し、 下記の結果を得た。 1.2Gy~10Gy

患者癌細胞とγ線を照射したマウス胎児線維芽細胞の共培養を用いた、スフェロイドの体外培 養法を構築した。 4.三次元培養法 患者癌細胞をMatrigel matrixに包埋し、三次元培養を行うオルガノイドの体外培養法を構築 した。 5.形態学的観察 PAP 染色、Giemsa染色、免疫染色と免疫蛍光を用いて、患者癌細胞からスフェロイド、オル

バイオインフォマティクスの解析手法を用いた。 4CRIPR-Cas9システムでの解析については、まずレンチウイルスベクターを用いてCas9導入 ANKL細胞を作成した。さらにレンチウイルスベクターを用いてsingle-guide RNA sgRNAを導入 することで、目的遺伝子の改変を行った。

イオン濃度変化による受容体細胞内局在変化の評価 外液Na+濃度の低下とともにV1b バゾプレッシン受容体の内在化は抑制され、細胞外液のイオ ン組成の変化により内在化をコントロールできる可能性が示唆された。 4 考察 V1aバゾプレッシン受容体とV1bバゾプレッシン受容体の未刺激の状態での局在の相違、細胞

in vitro 評価試験および候補薬により発現が変化した分子検索のためマイクロアレーを用いた RNA発現解析等を行った。 3 研究成果 一次スクリーニングでは酸化ストレス負荷条件下で細胞保護効果を示す有望な薬剤として 4つ の薬剤(#5: Apomorphine, #38: Olanzapine, #49: Phenothiazine, #226:

①肺組織のHE染色による組織学的検討、②気管支肺胞洗浄総細胞数・各種細胞数、③気管支肺 胞洗浄液上清タンパク濃度およびEvans bluedye(EBD)肺血管透過性実験による肺血管透過性 の評価、④気管支肺胞洗浄液上清・気管支肺胞洗浄液細胞における脂質成分、⑤肺組織・気管支 肺胞洗浄液細胞における炎症性サイトカイン発現、⑥F4/80(マクロファージの表面抗原)を用い

NK 細胞: C1 iPS 細胞をC1、C2 ブタそれぞれの NK細胞と共培養した。反応後にiPS細胞 から放出される乳酸脱水素酵素LDHの放出量を検出することで、NK 細胞による傷害を in vitro で検証した。さらに、NK 細胞による奇形腫形成への影響をみるため、NK 細胞を欠損 したNOGマウスn=14と、NK 細胞をもつ NOD/SCID

るNAFLD/NASHの発症機序の解明や治療標的となる可能性がある。 論文審査の結果の要旨 本研究では、当初は、NF-κBの下流に存在するIκBζが炎症を増幅させ、NASH発症を促進す るとの仮説を立て、肝細胞特異的にNfkbizを欠損させたマウスを用いてNASH発症過程におけ