• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文・研究発表と新規性喪失の例外規定について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文・研究発表と新規性喪失の例外規定について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

論文・研究発表と新規性喪失の例外規定について

2018.6改 知的財産管理室

本「論文・研究発表と新規性喪失の例外規定について」は、研究成果を特許出願しようと考えておられる教員の 方々の便宜を考え簡略にまとめたものです。

ご不明な点があれば研究・社会連携課(担当:小門 Tel:7584 e-mail:[email protected]

までお問い合わせください。

1.論文・研究発表の前に、特許出願をすることが必要です。

我が国の特許制度では、特許出願前に、公知となった発明、公然と実施された発明及び刊行物等に掲載された発 明は、原則として特許を受けることができません。

ただし、所定の条件を満たせば新規性喪失の例外規定の適用を受けることにより、例外的に特許を受けることが できる場合があります。

しかし、新規性喪失の例外規定の適用を受けることができたとしても、下記のようなデメリットがあり、新規性 喪失の例外規定の適用を受けての特許出願はやむを得ない場合の非常手段であると認識していただき、極力避けて いただければと思います。

① 第三者が同じ発明について先に特許出願をしていた場合には、特許を受けることができない。

② 他人が改良発明を特許出願するおそれが生ずる。

③ 外国(米国を除く)で特許を受けることができない。

④ 例外規定の適用を受けるための証明書作成などの経費や労力が余計にかかる。

ご参考:ここで、論文・研究発表とは、学内においては、卒業論文、修士論文、及び博士論文発表会等における発 表、学外においては、各種学会・研究会における講演・発表を指し、守秘義務を負わない者に知られる行 為をいいます。学会の論文誌等で公表(Web上での公開も含む)されるものも同様です。

論文発表とは関係なく、できる限り早期に発明届出書を提出してください。出願時点で発明の新規性、進歩性な どの特許要件が判断されるため、より早く出願することにより特許され易くなります。

遅くとも発表(公表)の1ヶ月前までに発明届出書をご提出ください。

発明届出書は知的財産管理室ホームページよりダウンロードしてください。

知的財産管理室HP:http://www.wakayama-u.ac.jp/chizai/data/yoshiki.html

2.可能な限り、出席者・聴取者全員に守秘義務を負わせた卒業論文発表会等の開催とする。

上記1.の「論文・研究発表前の特許出願」が、不可能な場合、新規性喪失の例外規定による特許出願を避ける

ために、可能な限り、出席者・聴取者全員に守秘義務を負わせた卒業論文発表会・修士論文発表会・博士論文発表 会・研究発表会等の開催としてください。

出席者・聴取者に守秘義務を負わせるには、案内等に「出席者・聴取者には守秘義務がある。」旨を記載するとと もに、出席者・聴取者に「秘密保持に同意した」という書面に署名してもらい、配布資料にも「秘密 第三者への 漏洩禁止」の表示を行ってください。

また、発表後は漏洩などが生ずるおそれがあるため、即刻特許出願を行うことが重要です。

(2)

3.新規性喪失の例外規定の適用を受けるための注意点

上記1.の「論文・研究発表前の特許出願」が不可能で、上記2.の「出席者・聴取者全員に守秘義務を負わせ

た発表会等の開催」も不可能な場合は、新規性喪失の例外規定による特許出願を行うこととなります。この例外規 定の適用を受けるためには、所定の要件が定められているので、その注意点について、以下に簡単に説明します。

(1)例外規定の適用を受けることのできる発明

① 発明者の意に反し新規性を喪失した発明(特許法第30条第1項)

② 発表者の行為に起因して新規性を喪失した発明(特許法第30条第2項)

(2)例外規定の適用を受けるための手続き(特許法第30条第3項)

① 上記に該当するに至った日から1年以内の特許出願(平成30年度法改正により、発明の新規性喪失の例 外期間が6か月から1年に延長されました。ただし、平成29年12月8日までに公開された発明について は、改正特許法第30条の規定は適用されませんのでご注意ください。)

② 出願と同時にその旨の申出(願書への記載又は書面の提出)

③ 出願後30日以内に証明書類の提出

※発明者の意に反し新規性を喪失した発明については、②③の手続きは不要です。

(3)その他の注意点

・ 発表後1年以内に特許出願をすれば例外規定の適用を受けることができる可能性はあるが、できる限り早 期に特許出願を行うことが重要です。

・ 発明届出書には、公開の状況を明記してください。

(4)特許庁の資料紹介

・ 発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続について

特許庁HP:http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/hatumei_reigai.htm

以上

Referensi

Dokumen terkait

第 第 第 第23回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と

最初に、本研究の先行研究及び仮説の設定を行っている。先行研究では、ベトナム における二輪車産業の発展動向を考察するため、赤松要の雁行形態論、末廣昭のキャ ッチアップ型工業化論、V バーノンのプロダクト・サイクル論をレビューしている。 また、グローバル化・特に現地化の先行研究((Perlmutter(1969、Jarillo、他(1990、

卒業論文の要旨 論文題目 アメリカにおける女性ホームレスと支援 氏名 渡井 咲綺 メジャー アメリカ地域研究 (要旨) 本稿では 1~3 章でコロナ禍以前のアメリカにおけるホームレスの現状と支援につい て、特に女性ホームレスが抱える女性特有の問題に焦点を当てて論じた。4章と5章では

1 第1 章 研究背景と目的 中国では、国の一人っ子政策に従い、その子に先立たれた者は「失独者」と呼ば れ、その数は100 万世帯以上とも言われる。中国衛生と計画生育委員会によると、失 独世帯は毎年7.6 世帯のスピードで増加している。この失独者については、貧困問 題、心理的問題、老後の介護問題が深刻化していることが、研究によって明らかにさ

目次 第1章 序論 第2章 研究の背景 第1節 高齢期における社会活動の意義 第2節 社会活動性にかかわる要因 第3章 本研究の目的と意義 第4章 研究1 高齢者の社会活動性に関わる要因の検討 第1節 研究目的 第2節 研究方法 第3節 結果 第4節 考察 第5章 研究2 心身健康度の低い高齢者が活発に社会活動するに至るプロセスの検討 第1節 研究目的 第2節

2 の全角ダッシュで挟み込み表示する(例,「表題 16pt ―副表題 14pt―」).英語 による副表題はコロンでつなぎ16ポイントとする(例,“Title 16pt: Subtitle 16pt”).日本語・英語ともボールド体とする.英語による副表題については,接続 詞を除く各単語の頭文字に大文字を用いる. 3 表題と副表題は中心揃えとする. 4

1 報告2 韓国の原子力規制機関の独立性と透明性 Independence and Transparency of Korea's Nuclear Regulatory Agencies ○崔鐘敏*・羅星仁** 1.はじめに 本研究は、東アジア地域における原子力規制機関の国際比較の一環として、韓国の規制

第5編 人事(第3章 研修) ○山梨学院大学在外研究制度に関する規程 (平成 28 年6月 28 日制定) (目的) 第1条 山梨学院大学在外研究制度(以下、「本制度」という。)は、山梨学院大学 (以下、「本学」という。)が、その専任教員の職務を一定期間免除し、当該期間に 在外研究員として海外での研究に専念する機会を与えることにより、教育・研究の質