• Tidak ada hasil yang ditemukan

超 ナ ビ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "超 ナ ビ"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

ナ ビ

1 ⑴ 与式=-(3+6)=-9

1 ⑵ 与式=3a+6b-2a+b=a+7b 1 ⑶ 与式=3(x+3y)-4(2x-y)

12 =3x+9y-8x+4y

12 =-5x+13y 12 1 ⑷ 与式=x²+2x+1+x²-2x-8=2x²-7

1 ⑸ 与式=3 5+ 5-2 5=2 5 2 ⑴

63n= 3²×7×nが整数となるのは,n=7×k²(kは自然数)となるとき なので,最小のnは,k=1のときのn=7×1²=7である。

1 ⑵

x-1=Aとして,左辺を因数分解すると,

(x-1)²-7(x-1)-8=A²-7A-8=A²+(-8+1)A+(-8)×1=(A-8)(A+1) Aを元に戻して,(x-1-8)(x-1+1)=x(x-9) よって,x(x-9)=0より,x=0,9 1 ⑶

y=12

xは2≦x≦4のとき,xの値が大きいほどyの値は小さくなる。

yの最小値はx=4のときのy=12

4=3,yの最大値はx=2のときの y=12

2=6だから,3≦y≦6である。

y=a

x(a<0)は-2≦x≦-1のとき,xの値が大きいほどyの値は

大きくなる。また,3≦y≦6だから,x=-2のときy=3となる。よって,3= a

-2より,a=-6 3 ⑴

資料3より,5×4=20(通り) すべての場合を樹形図にまとめる。

攻略へのアプローチ

左辺を因数分解して,2次方程式を解く。やや複雑な因数分解の場合,式の一部を別の文字に 置きかえるとわかりやすい場合がある。置きかえた文字を最後に元の式に戻すのを忘れないよう にしよう。

攻略へのアプローチ

63n= (整数)²となる最小の自然数nを求めればよい。

資料1より,63=3²×7となることを利用する。

攻略へのアプローチ

資料1

)63 )21

グラフにかいて考えるとよい。y=12

xは比例定数が正の数,

y=a

xは比例定数が負の数なので,それぞれのグラフは資料2 のような双曲線になる。y=12

xの2≦x≦4のときのyの変域 から,y=a

xが通る点を求める。

攻略へのアプローチ

資料3

1 2 2 1 3 1 4 1 5 1

十の位 一の位 十の位 一の位 十の位 一の位 十の位 一の位 十の位 一の位

資料2

-2

y=12 y=

-1

y= y=12

(2)

2けたの整数が偶数となるのは,資料4で〇印を付けた8通りだから,求める確率は,8 20=2

5 ⑶

2けたの整数が奇数である確率は,1-2 5=3

5である。3 5>2

5より,偶数よりも奇数になりやすい。

4 ⑴ 中学校から図書館までは 30 分かかっているとわかるので,求める道のりは,60×30=1800(m) ⑵

行きも帰りも 60m/分で歩くと,中学校と図書館の間の道のりに 30 分かかるから,全体の所要時間 は 50+30=80(分)だとわかる。⑵は図書館で 30 分滞在するので,往復の移動時間は 80-30=50(分)で ある。行きにかかる時間は1800

a 分,帰りにかかる時間は 1800÷1

2a=3600

a (分)だから,

1800 a +3600

a =50 a>0より,両辺にaをかけて,1800+3600=50a 50a=5400 a=108 よって,求める速さは 108m/分である。

「攻略へのアプローチ

」より,往復の移動時間は 50 分だから,x+2x=50 3x=50 x=50

3 行きにかかる時間は50

3分だから,求める速さは,1800÷50

3=108(m/分) 5 ⑴

同じ道のりを進むのにかかる時間は,速さに反比例する。帰りの速さは行きの速さの1

2倍だか ら,帰りにかかる時間は行きにかかる時間の2倍になる。したがって,行きにかかる時間をx分と すると,帰りにかかる時間は2x分となる。このことから,移動時間についての方程式をたてる。

攻略へのアプローチ

資料3でかいた樹形図を利用し,偶 数になる場合が何通りあるか数える。

一の位が偶数である整数は偶数である。

攻略へのアプローチ

行きの速さをam/分とすると,帰りの速さは行きの速さの1 2倍の1

2am/分となる。このこと から,移動時間についての方程式をたてる。

攻略へのアプローチ

(2けたの整数が奇数である確率)=1-(2けたの整数が偶数である確率)で求められる。

攻略へのアプローチ

図形の証明問題を解くときは,正確な図をかくことが重要であ る。問題に図があるときは,資料5のように,与えられた条件 (仮定)と自分がすでに示した内容を表す記号をかき入れながら,考 えるとよい。

また,三角形の相似を証明する問題は,2組の角がそれぞれ等 しいことを示すものがほとんどである。この問題の場合,長さが 等しい弧に対する円周角は等しいこと,大きさが等しい円周角に 対する弧の長さは等しいことを利用する。証明の書き方には一定 の型があるので,よく練習して慣れておこう。

攻略へのアプローチ

資料5

資料4

1 2〇 2 1 3 1 4 1 5 1 2〇 2〇 2〇 4〇 4〇 4〇

4〇

十の位 一の位 十の位 一の位 十の位 一の位 十の位 一の位 十の位 一の位

(3)

ナ ビ

△CBDにおいて,∠CBD=∠CDBだから,DC=BC=3㎝

△DECにおいても同様だから,DE=DC=3㎝

△BCF∽△ADEより,CF=1

2DE=3 2(㎝) AC=AD=6㎝だから,AF=6-3

2=9 2(㎝)

△BCF∽△ADFより,BF=1

2AF=9 4(㎝)

攻略へのアプローチ

から,DC=3㎝

△ACD∽△DFCより,AD:DC=CD:FC 6:3=3:FC FC=3×3 6 =3

2(㎝) このあとの求め方は「攻略へのアプローチ

」と同じである。

6 ⑴

y=mx+nにA(-6,18)の座標を代入すると,18=-6m+n…㋐

y=mx+nにB(4,8)の座標を代入すると,8=4m+n…㋑

㋑-㋐でnを消去すると,8-18=4m+6m -10=10m m=-1

㋑にm=-1を代入すると,8=-4+n n=12 よって,求める式は,y=-x+12

A(-6,18),B(4,8)だから,直線ℓの傾きは, 8-18

4-(-6)=-1である。

したがって,直線 ℓ の式をy=-x+nとおいてA(-6,18)の座標を代入すると,

18=-(-6)+nよりn=12 となるから,直線 ℓ の式はy=-x+12 である。

なお,直線 ℓ の傾きが-1とわかったあとは以下のように考えることもできる。

直線 ℓ 上ではxが1増えるとyは1減るから,A(-6,18)からxが6増えて0になると,

yは6減って 18-6=12になるので,直線 ℓ は点(0,12)を通る。

よって,直線 ℓ の切片は12だから,直線 ℓ の式はy=-x+12である。

資料5より,△ACD∽△DFC,△BCF∽△ADFであることから,BFの長さを求める。

攻略へのアプローチ

直線の式はy=mx+nと表せる(m,nは定数であり,どのような文字で表してもよい)。

2点A,Bの座標をそれぞれy=mx+nに代入することでmとnの連立方程式ができるので,

それを解けばよい。

攻略へのアプローチ

2点(x₁,y₁),(x₂,y₂)を通る直線の傾きはこの2点間の変化の割合と等しいから,

(yの増加量)

(xの増加量)=y₂-y₁

x₂-x₁で求められる。傾きとその直線上の1点の座標から,直線の切片を求める ことができる。

攻略へのアプローチ

資料5より,△BCF∽△ADE,△BCF∽△ADFで相似比は共にBC:AD=3:6=

1:2だから,AEまたはAFの長さがわかれば,BFの長さを求められる。

攻略へのアプローチ

(4)

①の式はy=1 2x²=1

2×x²で,比例定数が1

2であり,2点A,Bのx座標はそれぞれ-6,4 だから,直線ℓの傾きは,1

2×(-6+4)=-1である。

このあとの求め方は「攻略へのアプローチ

」と同じである。

Pのx座標をtとおくと,Pは放物線y=1

2x²上にあるで,y座標はy=1

2t²となる。

よって,Pの座標は,P(t,1

2t²)である。

Qは直線y=-x+12 上にあり,y座標はPのy座標に等しくy=1

2t²となる。よって,x座標は,

2t²=-x+12 より,x=12-1

2t²となる。

⑵より,Q(12-1

2t²,1

2t²)だから,PQ=(PとQのx座標の差)=12-1

2t²-t PR=(PとRのy座標の差)=1

2t² PQ=PRより,12-1

2t²-t=1

2t² t²+t-12=0 (t+4)(t-3)=0 t=-4,3 A,Bのx座標より-6≦t≦4だから,t=-4,3はともに条件に合う。

t=-4のとき,1

2t²=1

2×(-4)²=8,t=3のとき,1

2t²=1

2×3²=9

2なので,

求めるPの座標は,(-4,8),(3,9 2)

2点間の変化の割合とその2点を通る直線の傾きは等しい。

関数y=px²において,xの値がmからnまで増加したときの変化の割合は,

(変化の割合)=(yの増加量)

(xの増加量)=pn²-pm²

n-m =p(n²-m²)

n-m =p(n+m)(n-m)

n-m =p(m+n) と表せることを利用する。

攻略へのアプローチ

Qは直線y=-x+12 上にあり,y座標はPのy座標に等しいことから,Qのx座標をtを用い て表す。

攻略へのアプローチ

長方形PRSQが正方形となるのは,横の辺と縦の辺の長さが等しくなるときだから,

PQ=PRとなるときである。⑵と同様に,Pのx座標をtとして,PQとPRをtの文字式で表 し,tの方程式を立てて解けばよい。

攻略へのアプローチ

(5)

ナ ビ

7 ⑴

円Pの円周はAB の長さに等しく6π㎝,円Qの円周はDC の長さに等しく4π㎝である。

これより,円Pの半径は6π÷2π=3(㎝),円Qの半径は4π÷2π=2(㎝)である。

よって,円P,Qの面積の和は,3²π+2²π=13π(㎠)である。

△OAPと△ODQの相似比は,AP:DQ=3:2

OA:OD=3:2より,OA:DA=3:(3-2)=3:1だから,OA=3DA=9(㎝) 三平方の定理より,△OAPについて,OP= OA²-AP²= 9²-3²=6 2(㎝) OQ=2

3OP=4 2(㎝)だから,求める体積は,

3×3²π×6 2-1

3×2²π×4 2=18 2π-16 2

3 π=38 2

3 π(㎤)

底面が円P,高さがOPの円すいを円すいX,底面が円Q,高さがOQの円すいを円すいYとする。

円すいXとYの相似比はAP:DQ=3:2だから,体積比は,3³:2³=27:8である。

よって,円すいXから円すいYを取り除いた立体と,円すいXの体積比は,(27-8):27=19:27 なので,求める体積は,円すいXの体積の19

27倍である。「攻略へのアプローチ

」より,OP=

6 2㎝だから,求める体積は,(1

3×3²π×6 2)×19

27=38 2

3 π(㎤)

円Pと円Qの面積を求めるために,それぞれの半径を求める。(円周)=(直径)×(円周率)だか ら,半径をrとすると,円周の長さは2πrと表せる。これを用いて,円P,Qの半径を求める。

攻略へのアプローチ

相似な立体の体積比は相似比の3乗に等しいことを利用する。

攻略へのアプローチ

組み立ててできる立体について,資料6のように作図できる(AとB,

DとCはそれぞれ重なる)。この立体の体積は,底面が円P,高さが OPの円すいの体積から,底面が円Q,高さがOQの円すいの体積を ひいて求めることができる。△OAP∽△ODQから,OP,OQの 長さをそれぞれ求める。

攻略へのアプローチ

A(B) D(C)

資料6

Referensi

Dokumen terkait

[r]

影響を緩和させるため,GFPのN末 端に柔らかい10アミノ酸からなる配 列[Gly4Ser]2をリンカーとして導入 した.GFPのC末端には構造の定ま らない8残基の配列があり2,リン カーとして捉えることができるため手 を加えていない.本稿において重要と なる点は,VHP1内部に導入された GFPは細胞質側に配向し,比較的自 由に動くことができることである.

当事業年度に係る役員の重要な兼職の状況は、以下のとおりであります。 取締役永瀬昭幸 株式会社 東進スクール 代表取締役社長 株式会社 東進育英舎 代表取締役社長 学校法人 東京清光学園 理事長 有限会社 昭学社 代表取締役社長 株式会社 ナガセマネージメント 代表取締役社長 株式会社 東進四国 代表取締役社長 準学校法人 愛媛研修学園 理事長 株式会社

7 1 管 理 者 セ ミ ナ ー - 視野拡大・グループ討議によるヒューマンネットワークの構築 - 対象者 課長・室長クラス 募集人員:18名/回 最少催行人数:8人 期日2日間 第78回対面 8/ 9水~ 8/10木 第79回Web 12/ 6水~12/ 7木 参加費 第 78 回対面 96,000 円/名消費税別 第 79 回Web

7 1 管 理 者 セ ミ ナ ー - 視野拡大・グループ討議によるヒューマンネットワークの構築 - 対象者 課長・室長クラス 募集人員:20名/回 最少催行人数:5人 期日1泊2日、合宿研修 第75回 7/16(木)~17(金) 参加費 研修日の宿泊費、食費含む 84,500 円/名(消費税別) 研修・宿泊場所 大橋会館東京 背景とねらい

7 1 管 理 者 セ ミ ナ ー - 視野拡大・グループ討議によるヒューマンネットワークの構築 - 対象者 課長・室長クラス 募集人員:30名/回 最少催行人数:5人 期日1泊2日、合宿研修 第74回 7/23(火~24 日水 参加費 研修日の宿泊費、食費含む 84,500 円/名(消費税別) 研修・宿泊場所 大橋会館東京 背景とねらい

[r]

[r]