• Tidak ada hasil yang ditemukan

超 ナ ビ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "超 ナ ビ"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

高校入試模擬テスト 第1回 1 / 3

1 ⑴ ミミズは落ち葉やくさった植物を食べ,ムカデによって食べら れる。ムカデはモグラによって食べられる。なお,これらの生物 を生物の数量をもとにした生物量ピラミッドで表すと資料1のよ うになる。

⑵ 主な無セキツイ動物として節足動物と軟体動物を覚えよう。

節足動物はさらに,昆虫類,甲殻類,クモ類などに分類される(資 料2)。

⑶ 土の中の微生物によってデンプン(有機物)が分解されること を調べる実験である。この実験では,試験管Aの土を加熱し,微 生物を死滅させる(試験管Bは加熱しない)ことで,対照実験を 行っている。微生物がいない試験管Aではデンプンが残り(ヨウ 素液によって青紫色に変化し),微生物がいる試験管Bではデン プンが残らなかった(ヨウ素液によって色が変化しなかった)こ とから,土の中の微生物によってデンプンが分解されたことが わかる。

⑷ 植物は光合成によってデンプン(有機物)をつくり出すことが できるので生産者と呼ばれる。一方,動物は自分で養分をつくり 出すことはできず,他の生物からとり入れなければならないので 消費者と呼ばれる。また,生産者によってつくられた有機物は最 終的に菌類(アオカビ,シイタケなど),細菌類(乳酸菌,納豆菌 など)や土の中の生物(ミミズ,ダンゴムシ,センチコガネ,シデ ムシなど)によって無機物に分解されるので,これらの生物は分 解者と呼ばれる。図3の矢印のうち,有機物にふくまれる炭素の 流れを示したものは,生産者から分解者までの矢印(消費者を経 由する場合もある)c,e,fである。なお,図3で生産者に大 気中の二酸化炭素から入る矢印と出る矢印があるのは,光合成に よって二酸化炭素をとりこみ,呼吸によって二酸化炭素を出すか らである(資料3)。

2 ⑴ 鉄と硫黄の反応を化学反応式で表すと Fe+S→FeS となる。

この化学反応式から,反応する原子の数の比は鉄:硫黄=1:1 だとわかる(資料4)。また,実験1より,鉄 7.0gと硫黄 4.0g が過不足なく反応したので,鉄原子1個と硫黄原子1個の質量比 は 7.0:4.0=7:4となる。

ムカデ モグラ

落ち葉 ミミズ,ダンゴムシ

資料1 生物量ピラミッド

節足動物

昆虫類 バ ッ タ , チ ョ ウ,カブトムシ

甲殻類 エビ,カニ,

ミジンコ クモ類 クモ,サソリ

軟体動物 イカ,タコ,ア サリ,ナメクジ

資料2 主な無セキツイ動物の分類

資料3 生物間の炭素の循環

大気中の二酸化炭素

生産者 消費者

分解者

有機物での流れ 無機物での流れ

Fe

+S

硫黄

→FeS

化 鉄

鉄と硫黄の係数を比べよう

鉄原子が1個,

硫黄原子が1個だから,

反応する原子の数の比は 鉄:硫黄=1:1

資料4 化学反応式と係数の関係

(2)

高校入試模擬テスト 第1回 2 / 3

⑵⑶ 鉄と硫黄の化合物(硫化鉄)に塩酸を加えると,卵のくさっ たようなにおいのする気体(硫化水素)が発生し,鉄と硫黄の混 合物に塩酸を加えると,鉄と塩酸が反応して水素が発生する。

したがって,⑵で下線部②の気体は反応後の物質Bであり,⑶で 反応する物質は亜鉛とうすい硫酸である。鉄と硫黄の化合物(硫 化鉄)と混合物を区別する方法とその結果を理解しておこう(資 料5)。なお,オキシドールに二酸化マンガンを加えると酸素が 発生し,石灰石に塩酸を加えると二酸化炭素が発生する。

⑷ 表の値から,炭酸水素ナトリウムの質量0g~6.00gのそれ ぞれについて,反応前の全体の質量と反応後の全体の質量の差 を求め,グラフに表す。炭酸水素ナトリウムの質量が0gのとき の差は0g,1.00gのときは 38.50-37.98=0.52(g),2.00g のときは 39.50-38.46=1.04(g),3.00gのときは 40.50-

38.94=1.56(g),4.00gのときは 41.50-39.67=1.83(g),

5.00gと 6.00gのときは 4.00gのときと同様に 1.83gとなる。

これらの点のうち,0g~3.00gまでは一定の割合で増加して いるので,これらの点を通る右上がりの直線を引き,4.00g~

6.00gは 1.83gで一定になるので,横軸に平行な直線を引く。

この2つの直線の交点で折れ曲がるようなグラフをかけばよい (資料6)。

⑸ ⑷でグラフが折れ曲がる点でうすい塩酸と炭酸水素ナトリウ ムが過不足なく反応する。このとき発生する気体は 1.83gだか ら,1.00gの炭酸水素ナトリウムから 0.52gの気体が発生する

ことから,1.00×1.83

0.52=3.51…→3.5gが正答となる。

⑹ 反応後に,反応した物質が外に出ていかなければ,反応の前後 で質量は変化しない。

3 ⑴ 光が鏡などで反射するとき,入射角と反射角が等しいことを 反射の法則という。入射角と反射角は,光が反射する面に対して 引いた垂線と光との間にできる角度であり,反射する面と光との 間にできる角度ではないことに注意しよう(資料7)。

⑵ 鏡に映る像は,実物と左右が反対に見える。これは,資料8の ように鏡に対して対称な図が見えると考えると理解しやすい。こ のように,実際に光が集まっておらず,そこにあるように見える 像を虚像という。

塩 酸 や 硫 酸 を加える

磁石を 近づける 硫化鉄 硫 化 水 素 が

発生する

磁石につか ない 鉄 と 硫 黄

の混合物

水 素 が 発 生

する 磁石につく

資料5 硫化鉄と,鉄と硫黄の混合物の比較

資料6 グラフをかくときの注意点

2つの点を 結ばずに,

2本の直線 を伸ばす。

入 射 角

入射角=反射角

入射光 反射光

反 射 角

資料7 入射角と反射角の関係

鏡に映る像

鏡 板

資料8 鏡にうつる像の見え方

(3)

高校入試模擬テスト 第1回 3 / 3

⑶ 入射角と反射角が等しくなるように,マス目をうまく使って光 の道すじを作図し,必要な鏡の幅を求める。板の左端からの光は 右に2マス,上に1マスの割合で進みながら鏡で反射し,反射後 は右に2マス,下に1マスの割合で進んでPに達する。一方,鏡 の右端からの光は右に1マス,上に1マスの割合で進みながら 鏡で反射し,反射後は右に1マス,下に1マスの割合で進んでP に達する。これらの2つの光の鏡との交点より,必要な鏡の幅は 2mだとわかる(資料9)。

⑷ 英太さんがPから 1.5m移動すると,板の像の左端が板の右端 ぎりぎりの位置にくるので,それ以上英太さんが左に移動する と,鏡に映る板の一部が板に隠れて見えなくなる(資料9)。

4 ⑴ 月は太陽の光を受けて光って見える。上弦の月(右側半分が光 って見える月)が見えるのはAのときである(資料10)。

⑵ 上弦の月は夕方南の空に見えるので,うお座が夕方南の空に 見えるような地球の位置を見つける。図3で,夕方南の空に見え る星座は,地球から見て太陽の左側にあるので,地球の位置はふ たご座の前である。この地球の地軸は北極側が太陽の反対側に 傾いているので,地軸の北極側が太陽の方向に傾いているいて 座の前の地球が夏であることから,北半球の季節は冬である(資 料11)。

⑶ 月は地球のまわりを公転している。この公転の向きは地球の自 転の向きと同じだから,月の出は毎日遅くなる(1日に約 50 分 遅くなる)。このため,同じ時刻に月を観測すると,少しずつ西 から東へ動いていき,同じ位置にある月を観測できる時刻は遅 くなっていく。

⑷ 8日間連続で月を観測したので,1日目の上弦の月は8日目に は満月になる。このとき,太陽,地球,月の順にほぼ一直線に並 ぶので,⑵で答えた地球の位置で太陽の反対側にあるふたご座 が正答となる。

⑸ ア.日本のある地点とアデレードの経度の差はほとんどないの で,月はほぼ同じ時刻に東からのぼり,西にしずむ。イ.南半球 では月は東からのぼり北を通って西にしずむ。ウ.日本のある地 点で月の東側が欠けて見えるとき,アデレードでも月の東側が欠 けて見える。エ.地球からうお座までの距離は非常に遠いので,

経度が同じ地点では,北半球から見ても南半球から見ても,うお 座は月と同じ方向に見える。したがって,エが正答となる。

板の像の位置 必要な鏡の幅

資料9

欠けている

部分 光 っ て い る 部分

新月

三日月 上弦の月

満月 下弦の月

資料10 月の満ち欠け

地 軸 の 北 極 側 が 太 陽 の 方 向 に 傾 い ている→夏

地球の 公転の向き

→北極側から 見て反時計回り

資料11 地球の位置と季節

これ以上左に動くと,像が 板に隠れて見えなくなる。

(4)

高校入試模擬テスト 第2回 1 / 3

1 ⑴ 化学電池は,物質のもつ化学エネルギーを,化学変化によって 電気エネルギーに変換する装置である。

⑵ 電離のようすを表す式を書くときは,左辺が化学式,右辺がイ オン式になる。イオン式は,陽イオンと陰イオンの電荷の総和が 0になるようにする。塩化水素(HCl)は水溶液中で水素イオン (H)と塩化物イオン(Cl)にわかれるので,これらを式に表す と HCl→H+Clとなる。主なイオン式を用いた式を書けるよ うにしておこう(資料1)。

⑶ 2種類の金属のうちイオンになりやすい亜鉛が電極に電子 を渡して亜鉛イオン(Zn2+)に変化し,水溶液中に溶け出す。

このとき,亜鉛原子がはなした電子は亜鉛板から銅板へ導線 中をbの向きに移動し,銅板で水溶液中の水素イオン(H)に 渡る。電子を受け取った水素イオンは水素原子(H)になり,

2つ結びついて水素分子(H)になって気体の水素が発生す る。電子の移動する向きと電流の向きは反対になるので,電 流の向きはaである(資料2)。

⑷ 塩酸(塩化水素)を電気分解したとき,陰極(電極A)で発生す る気体Xは水素,陽極(電極B)で発生する気体Yは塩素である

〔2HCl→H+Cl〕。この化学反応式からもわかるように,発 生する気体の体積比は水素:塩素=1:1だが,塩素は水に溶け やすいため,水素に比べて集まる気体の体積は少なくなる。電気 分解する物質と,発生する物質の電極を覚えておこう(資料3)。

⑸ リトマス紙を使って酸性,アルカリ性の性質を示すイオンの 動きを調べる実験である。酸性の性質を示す陽イオンの水素イ オンは陰極側に引かれるので,図4の青色リトマス紙の左側(陰 極側)が赤色に変化する。なお,アルカリ性の性質を示す陰イオ ンの水酸化物イオンは陽極側に引かれるので,リトマス紙を赤色 にかえて,うすい塩酸のかわりにうすい水酸化ナトリウム水溶液 をしみこませた糸を中央に置くと,赤色リトマス紙の右側(陽極 側)が青色に変化する。

2 ⑴ 示準化石は,限られた時代に広い地域に生息した生物の化石で ある。主な示準化石を覚えておこう(資料4)。

資料3 電気分解すると発生する物質

電気分解する物質 陽極 陰極

酸素 水素

塩化水素 塩素 水素 塩化銅 塩素

資料4 主な示準化石

資料1 主なイオン式を用いた式

塩酸の電離 HCl→H+Cl 塩化銅の電離 CuCl→Cu2++2Cl 水酸化ナトリウ

ムの電離 NaOH→Na+OH 中和 H+OH→HO

資料2 化学電池の仕組み

古生代 (5億 4200 万年前~

2億 5100 万年前)

サンヨウチュウ,

フズリナ 中生代

(2億 5100 万年前~

6500 万年前)

アンモナイト,

恐竜 新生代

(6500 万年前~現代)

ビカリア,

ナウマンゾウ 電子が移動する向き

銅板

( +極 )

亜鉛板

( +極 )

塩酸

水素発生

Zn ClClZn

H H H

H H

⁻ ⁻

(5)

高校入試模擬テスト 第2回 2 / 3

⑵ れき(直径2mm 以上),砂(直径 0.06mm から2mm),泥(直径 0.06mm 以下)は粒の大きさで区別する。

⑶ 土地(海水面)の変化を考えるときは,堆積する粒の大きさがどの ように変化しているかに着目する。地層は下にいくほど古いので,

この地層では堆積する粒の大きさが次第に小さくなっていったこ とがわかる。河口から海底に土砂の粒が堆積するとき,大きい粒ほ どはやく沈むため河口近くに堆積し,小さい粒ほど遠くまで運ばれ るため沖に堆積する。以上のことから,図1の地層が堆積した土地 は河口から遠ざかっていったことがわかる。地層の重なり方から海 水面の変化を考えられるようにしておこう(資料 5)。

⑷⑸ 鉱物には,有色鉱物と無色鉱物がある。主な鉱物とその特徴を 覚えておこう(資料 6)。

⑹ 地点Aと地点Bの火山灰の層(aとg)は同じ時期に堆積したの で,最初に地点Aでd,c…の順に堆積し,火山灰の堆積後に地点 Bでf,eの順に堆積したと考えられる。火山灰の層の高さをそろ えた図で考えると,地層の新旧を見分けやすい(資料 7)。

3 ⑴ 筋肉は関節をまたいで2つの骨についている。筋肉と骨がこのよ うな構造になっていることで,筋肉aが縮み筋肉bがゆるむとうで は曲がり,筋肉aがゆるみ筋肉bが縮むとうではのびる。

⑵ アのこうさいは,明るさによってひとみの大きさを変え,レンズ に入る光の量を調節する。イの毛様体は,レンズのふくらみを変え る筋肉,ウのレンズは,毛様体によってふくらみが変わることで,

網膜上にピントの合った像をつくる。エの網膜は,光の刺激を受け とる細胞がある。オの神経は,受け取った刺激を脳に伝える。

資料5 地層の重なり方と海水面の関係 例えば,下かられき,砂,泥の順に重なって いる地層で考える。れきは河口付近,砂は浅 い海,泥は深い海に堆積するので,この地層 が堆積した場所は,河口付近→浅い海→深 い海の順に変化し,海水面が上昇していっ たと考えられる。

30

れきの層 砂の層

泥の層 深い海で 堆積した 浅い海で 堆積した 河口付近で

堆積した

資料 6 主な鉱物とその特徴

鉱物名 特徴

セキエイ 無色~

白色 不規則に割れる チョウ石 白色~

灰色

決まった方向に割れ

クロウ

ンモ 黒色 決まった方向にうす くはがれる カクセン

暗緑色~

黒色 長い柱状 キ石 緑褐色~

暗緑色 短い柱状 カンラン

黄緑色~

緑褐色 ガラス状の小さい粒

資料7 火山灰の層の高さをそろえた柱状図

(6)

高校入試模擬テスト 第2回 3 / 3

⑶ ア,イ,ウは刺激に対して無意識に起こる反応(反射)である。こ れに対し,エでは,自転車の運転中,前にネコが飛び出してきたこ とをヒトの目が確認し,その刺激は脳へ伝わる。次に,脳からの命 令の信号がせきずい,運動神経,筋肉の順に伝わり,急ブレーキを かけるという反応が起こる。なお,反射が起こるとき,感覚器官が 受け取った刺激の信号は,感覚神経,せきずいの順に伝わり,せき ずいで命令の信号に変えられて,運動神経,筋肉の順に伝わって反 応が起こる(資料8)。

4 ⑴ 〔仕事(J)=加える力(N)×力の向きに動いた距離(m)〕で求 める。200gの物体にはたらく重力は200100=2(N)で,これを 0.5 mの高さまで持ち上げるので,仕事の大きさは2×0.5=1(J) となる。

⑵ 動滑車を使うとひもを引く力は動滑車に加わる力(この場合 は動滑車の質量を考えないのでおもりにはたらく重力)の半分 になる(資料9)。したがって,2(N)÷2=1(N)となる。

⑶⑷ 斜面や動滑車を使って物体を持ち上げても,定滑車を使っ て持ち上げても,物体が同じ高さまで持ち上げられるときの仕 事の大きさは変わらない。これを仕事の原理という。この仕事の 原理より,図1~図3で仕事の大きさは変わらないことがわかる ので,図3での仕事の大きさは1Jである。したがって,⑶では 0.5Nの力で1Jの仕事をしたことになるので,おもりを斜面に 沿って動かした距離は

1÷0.5=2(m)となる。

1N 1N

200gの おもり

2N

日常でよく使う「仕事」という 言葉にはさまざまな意味がある。

荷物を持ったり,運転をしたり,

料理をしたり…。ところが理科の 仕事では,意味を限定し,物体に 力を加え,その力の向きに物体が 動いたときだけ,仕事をしたこと にしている。だから,重い物を持 って 10 ㎞歩いても,150 ㎞/hの 剛速球を受け止めても理科の仕事 は0Jになる。実際に,このこと を理解しているかを問うために,

答えが0Jになる問題が入試で出 題されたこともある。問題で設定 されている状況をしっかり理解す ることが大切だ。

感覚神経

運動神経

※青色が脳で状況を判断してからの 反応経路

赤色が反射の反応経路

資料8 信号の伝わり方

理科の「仕事」とは 資料9 動滑車にはたらく力

(7)

高校入試模擬テスト 第3回 1 / 3

1 ⑴ 地震が起こるとき,最初に起こる小さなゆれを初期微動,次に 起こる大きなゆれを主要動という(資料1)。初期微動は主要動よ りも速く伝わるので,図1の左側の直線が初期微動,右側の直線 が主要動の伝わる速さを表すグラフである(資料2)。したがって,

初期微動の伝わる速さは 100÷20=5(㎞/s)となる。

⑵ 初期微動継続時間は震源からの距離にほぼ比例する。100 ㎞地 点での初期微動継続時間が 60 秒であることから,初期微動継続 時間が 48 秒の地点の震源からの距離は,100×48

60=80(㎞)となる。

⑶ 地震計でP波を感知するのは地震発生から10

5=2(秒)後で,

緊急地震速報が発令されるのがその1秒後,60 ㎞地点に主要動 が到達するのはグラフより 48 秒後だとわかるから,

48-(2+1)=45(秒)後である。

⑷ 海底を震源とする地震が起こったときに,海水面が変化して大 きな波が発生する現象を津波という。

2 ⑴ 水の温度による溶解度の差が大きい硝酸カリウムやミョウバ ンでは,固体を高い温度の水に溶かしたあと,温度を下げて結晶 をとり出すことができる。なお,水分を蒸発させて結晶を取り出 す方法も再結晶である。

⑵ 60℃と 20℃での溶解度の差が最も大きいのは硝酸カリウムで ある。このように溶解度の差が最も大きい物質を見つけるときに は,グラフの 20℃と 60℃のところに線を引き,100gの水に溶け る物質の質量を調べるとよい(資料3)。

⑶ 実験2では,水 50gを加えたが,図1のグラフが水 100gに 溶ける物質の質量を表しているので,硝酸カリウムの質量を2倍 にし,水 100gに溶ける硝酸カリウムの質量を考える。図1より,

硝酸カリウムが 60×2=120(g)溶ける温度は約 65℃だとわか るので,エが正答となる。

⑷ ろ過によって,液体に溶けずに混ざっている固体を分けること ができる。なお,ろ過を行うときには,ガラス棒を使ってろうと に液を流し入れること,ろうとの先のとがった方をビーカーの壁 につけることを覚えておこう(資料4)。

資料4 資料1

初期微動 主要動

初 期 微動 継続時間

資料2

初期微動 主要動 48 秒

出てくる硝酸カリウム の結晶の質量

資料3

塩化 ナトリウム ミョウバン 硝酸カリウム

(8)

高校入試模擬テスト 第3回 2 / 3

3 ⑴ Aは血小板,Bは白血球,Cは血しょう,Dは赤血球である。

赤血球は中央がくぼんだ円盤形をしており,白血球はこれらの血 液の成分の中で最も大きく,血小板は小さくて不規則な形をして おり,血しょうは液体成分である(資料5)。

⑵ 赤血球はからだ全体に酸素を運ぶはたらき,白血球は体内に入 ってきた細菌を分解するはたらき,血しょうは養分や二酸化炭素 などの不要物を運ぶはたらきをもつ。

⑶ ア.養分は小腸で吸収されて肝臓へ運ばれるので,小腸から肝 臓へ運ばれる血液が流れる血管(f)は最も多くの養分をふくん でいる。イ.酸素は肺で血液中に取り込まれるので,肺を通っ た後の血液が流れる血管(b)は最も多くの酸素をふくんでいる。

なお,じん臓を通った後の血液が流れる血管(h)は尿素が最も 少なく,肺を通る前の血液が流れる血管(a)は二酸化炭素が最 も多く,酸素が最も少ない(資料6)。この資料6のような図を使 った問題はよく出題され,その中で最も問われやすいのが小腸 から肝臓へ向かう血液に養分が最も多くふくまれていること,

次に問われやすいのが,じん臓を通ったあとの血液に尿素が最 も少ないことである。小腸から肝臓へ向かう血液が流れる血管は,

特徴的なつながり方をしているので,たとえ肝臓,小腸などの器 官名がかかれていなかったとしても,養分が最も多くふくまれて いる血液が流れる血管を見つけられるようにしておこう。

⑷ 心臓→肺→心臓という血液の流れを肺循環,心臓→肺以外のか らだの各部分→心臓という血液の流れを体循環という。なお,心 臓の部屋は4つに分かれており,からだの各部分を流れてきた血 液(静脈血)は右心房に入り,右心室から肺動脈を通って肺へ送ら れる。肺で気体の交換が行われたあとの酸素を多くふくむ血液 (動脈血)は,肺静脈を通って心臓の左心房へ入り,左心室から全 身へ送られる。全身へ血液を送り出す左心室の壁は最も厚くなっ ている(資料7)。また,肺動脈には静脈血,肺静脈には動脈血が 流れているので,間違えないように覚えよう。

⑸ 弁は静脈の他,心臓にも見られるつくりである。動脈は心臓か ら押し出される血液の圧力にたえられるように,壁が厚くなって いる。一方静脈は,血液の圧力が小さいので,ところどころに血 液の逆流を防ぐための弁がついている。

資料6

血小板

赤血球

血しょう

白血球

酸素が最も少な く,二酸化炭素 が最も多い血液

酸素が最も多く,

二酸化炭素が最も 少ない血液

養分が最も 尿素が最も 多い血液

少ない血液

資料7

※赤字は動脈血,青字は静脈血が流れる。

大静脈

大動脈 肺動脈

右心

左心房

左心室

肺静脈

右心室

資料5

(9)

高校入試模擬テスト 第3回 3 / 3

4 ⑴ 電流計は測定したい部分に直列に,電圧計は並列に接続する。

また,電源装置の+極からの導線を電流計と電圧計の+端子に,

-極からの導線を電流計と電圧計の-端子に接続する。なお,

この問題では問われていないが,測定値が予想できないときは,

最も大きい-端子(電流計は5A,電圧計は 300V)につなぐこ とも覚えておこう(資料8)。

⑵ 表より,電圧の値は最大で 10.0V,電流の値は最大で 500 ㎃ (0.5A)だとわかる。変化させる値を横軸にするので,横軸が電 圧,縦軸が電流で,電流の最大目盛りが 0.5Aになっているオが 正答となる。このように6つの選択肢が似ていて選びにくい問題 では,すべての選択肢を見た上で正答を選ぶようにしよう。

⑶ 電流と発熱についての問題で使う公式を使いこなせるように しておこう(資料9)。回路全体を流れる電流の値を求め,回路 全体の電流と電源電圧の値から電力を求める。電熱線Aと電熱 線Bを並列につないだので,それぞれの電熱線にかかる電圧は 電源電圧と等しく 6.0Vである。したがって,表より,電熱線 Aを流れる電流は 200mA(0.2A),電熱線Bを流れる電流は 300mA(0.3A)となり,回路全体の電流はそれぞれの電熱線を流 れる電流の和の 0.2+0.3=0.5(A)となる(資料 10)。

〔電力(W)=電流(A)×電圧(V)〕より,0.5×6.0=3.0(W) となる。なお,2つの電熱線を直列につなぐと,それぞれの電 熱線にかかる電圧の和は電源電圧になり,それぞれの電熱線に 流れる電流は回路全体の電流と等しい(資料 11)。

⑷ 図3より,7分間での水の温度上昇は 10℃だとわかるので,

〔水が得た熱量(J)=4.2×水の質量(g)×上昇温度(℃)〕より,

4.2×60×10=2520(J)となる。

⑸ 〔電力(W)=熱量(J)÷時間(s)〕より,Cの電力は

2520(J)÷420(s)=6.0(W)となる。電圧は 6.0Vだから,電流 は 6.0(W)÷6.0(V)=1.0(A),〔抵抗(Ω)=電圧(V)

電流(A)〕より,

抵抗は6.0

1.0=6.0(Ω)となる。なお,電熱線で発生する熱がすべ て水の上昇温度に使われるとき,⑷で求めた水が得た熱量と⑸ で使った電熱線で発生した熱量は等しくなるが,電熱線で発生 する熱の一部が空気中などに逃げるときには,水が得た熱量は 電熱線で発生した熱量よりも小さくなる。

資料8

資料9

求めるもの 公式 電流(A) 電圧(V)÷抵抗(Ω) 電圧(V) 電流(A)×抵抗(Ω) 抵抗(Ω) 電圧(V)÷電流(A) 電力(W) 電流(A)×電圧(V) 発熱量(J)

電力(W)×時間(s) 4.2×水の質量(g)

×上昇温度(℃)

〔電熱線(30Ω と 20Ω)が並列つなぎの回路〕

資料 10

6V 6V 6V

0.5A 0.3A 0.2A

R₁

R₂

〔電熱線(30Ωと 20Ω)が直列つなぎの回路〕

資料 11

R₁の電流+R₂の電流=回路全体の電流 R₁の電圧=R₂の電圧=電源電圧

R₁の電流=R₂の電流=回路全体の電流 R₁の電圧+R₂の電圧=電源電圧

電圧計

6V 2.4V 3.6V

0.12A 0.12 A R₁ R₂ 0.12A

電流計 最も大きい-端子

(10)

高校入試模擬テスト 第4回 1 / 3

地面

1 植物を分類し,それぞれの植物の特徴について答える問題である。

このような問題を解くためには,それぞれの植物の分類によって異な る特徴を覚えておく必要がある。例えば,被子植物や裸子植物は種子 でふえるが,シダ植物やコケ植物は胞子でふえる。なお,これらの植 物に共通してあてはまる特徴は,葉緑体をもち,光合成を行って養分 をつくることである。

⑴ 図1で,葉脈が平行で根がひげ根であることから,aの植物 (ヒヤシンス)は単子葉類だとわかる。単子葉類と双子葉類の特 徴は資料1の通りである。子葉の枚数,根,茎の維管束,葉脈な どから,単子葉類か双子葉類かを見分けることができるが,主 な単子葉類と双子葉類を覚えておくと,問題が解きやすくなる (資料2)。

⑵ イヌワラビの葉の裏側にはX(胞子のう)がついていて,中には Y(胞子)が入っている。胞子が熟すと,胞子のうの中から胞子が はじけとぶ。

⑶ 表の中で胞子をつくる植物のなかまは,シダ植物とコケ植物で ある。被子植物と裸子植物は種子をつくる。シダ植物はイヌワラ ビ,ゼンマイ,スギナを,コケ植物はゼニゴケとスギゴケを覚え よう。

⑷ イヌワラビの茎は地下茎になっており,地上部分はすべて葉で ある(資料3)。したがって,C,Dが正答となる。Cを茎とする 誤りが非常に多いので注意しよう。

⑸ スギゴケなどのコケ植物のなかまは,維管束がなく,からだ全 体で水を吸収している。なお,根のように見える部分を仮根とい い,からだを地面に固定する役割をもつ(資料4)。また,資料4 のスギゴケの先端部分についているのは胞子のうで,中には胞子 が入っている。コケ植物では雌株が胞子のうをもつことから,資 料4は雌株だとわかる。

2 ⑴ 水溶液Dのみが中性であることに着目すると,うすい塩酸(HCl) とうすい水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)を 100:60=5:3の割 合で混ぜるとちょうど中和することがわかる。したがって,Dよ りもうすい水酸化ナトリウム水溶液が多いEとFではうすい水 酸化ナトリウム水溶液が残ってアルカリ性になり,A~Cではう すい塩酸が残って酸性になる(資料5)。

単子葉類 双子葉類 子葉 1枚 2枚

ひげ根 主根と 側根 維管束が

ばらばら

維管束が 輪状 葉脈が

平行

葉脈が 網目状

資料1

資料2

主な植物名 単子

葉類

イネ,ツユクサ,トウモ ロコシ,ヒヤシンス,

ユリ,コムギ 双子

葉類

サクラ,アサガオ,

ホウセンカ,タンポポ,

アブラナ,ツツジ

資料4

仮根 胞子のう

資料3

資料5

HCl (㎤)

NaOH

(㎤) 性質

100 酸性

100 20 酸性 100 40 酸性 100 60 中性 100 80 アルカリ性 100 100 アルカリ性

(11)

高校入試模擬テスト 第4回 2 / 3

⑵① うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液の中和では,う すい塩酸の水素イオン(H⁺)とうすい水酸化ナトリウム水溶 液の水酸化物イオン(OH⁻)が結びついて水になり,塩化物イ オン(Cl⁻)とナトリウムイオン(Na⁺)は水溶液中にそのまま 残る(資料6)。したがって,加えたうすい水酸化ナトリウム 水溶液の体積に比例して,数が変化するイオンは水溶液中に そのまま残るナトリウムイオン(Na⁺)である。

② 体積に関係なく,数が変化しないイオンは,最初からビー カーの中に入っているうすい塩酸中の塩化物イオン(Cl⁻)で ある。なお,水素イオンの数は一定の割合で減少し,完全に 中和してからは0になる。また,水酸化物イオンの数は完全 に中和するまでは0で,その後一定の割合で増加する(資料7)。

⑶ 中和が起こるとき,酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結 びついてできる物質を塩という。この実験では水に溶ける塩化 ナトリウムができるが,硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜた ときにできる塩(硫酸バリウム)のように,沈殿するものもある。

⑷ EとFを混ぜると,うすい塩酸は 200 ㎤,うすい水酸化ナトリ ウム水溶液は 180 ㎤になる。中性になるときの割合がうすい塩 酸:うすい水酸化ナトリウム水溶液=5:3であることから,180

㎤のうすい水酸化ナトリウム水溶液を中性にするのに必要なう すい塩酸は 180×5

3=300(㎤)である。したがって,うすい塩酸 を 300-200=100(㎤)加えればよい。

⑸① 亜鉛と銅では,亜鉛の方がイオンになりやすいので,反応が 進むにつれて亜鉛がイオン(Zn²)になってとけ出す(資料8)。

② 実験Yでは塩酸の電気分解が起こる。塩酸の電気分解では,

陽極から塩素,陰極から水素が発生する〔2HCl→H₂+Cl₂〕。

③ 実験Ⅹでは銅板の表面から水素が発生する(資料8)ので,共 通して発生した気体は水素である。

3 ⑴ ペン先のかげの先端が観測者の位置であるCにくるようにする。

⑵ 南中高度は太陽が真南にきたときの高度だから,真南の水平面 上の点である点A,観測者の位置である点C,太陽が南中したと きの位置である点Iを結んだときにできる角度が南中高度であ る。

〈ナトリウムイオン〉

加えた水酸化ナトリウ ム水溶液の体積(㎤)

60

〈塩化物イオン〉

60 加えた水酸化ナトリウ ム水溶液の体積(㎤)

〈水酸化物イオン〉

60

加えた水酸化ナトリウ ム水溶液の体積(㎤)

〈水素イオン〉

資料7

60 加えた水酸化ナトリウ ム水溶液の体積(㎤)

資料8 資料6

Na⁺ H₂O Cl⁻

Zn²

H

H⁺ ○

水酸化ナトリウム水溶液 を加えると,ナトリウム イオンが増え,水素イオ ンと水酸化物イオンが結 びついて水ができる。水 溶液は中性。

塩化水素が水素イオンと塩 化物イオンに電離してい る。水溶液は酸性。

Cl⁻ H⁺

ClCl

H₂

銅板

( +極 )

亜鉛板

( -極 )

電子が 移動する 向き

塩酸

(12)

高校入試模擬テスト 第4回 3 / 3

⑶ 地球は地軸を一定の角度傾けたまま太陽のまわりを公転して いるので,太陽の経路をBの方向から見た図では,太陽の動きを 表す直線は互いに平行になる。秋分の日の日の出の位置は真東に なるので,BからEIに平行な直線をかけばよい。なお,冬至の 日の日の出の位置は最も南よりになる(資料9)。

⑷ 公転面に対して垂直な方向からの地軸の傾きが0°だとする と,太陽の動きは1年中同じになり,北緯 32.0°の地点では,南 中高度は1年中春分,秋分の日の南中高度の 58.0°となる。

4 ⑴ 斜面に置かれた物体の重力の分力(斜面に平行な分力と斜面に

垂直な分力)を作図するときは,重力を対角線とする長方形を作 図すればよい(資料 10)。

⑵ 仕事の原理を利用する。斜面の傾きがちがっても,同じ高さま で物体を持ち上げるときの仕事の大きさは変わらないので,傾 きの小さい斜面で持ち上げたときの仕事が

3(N)×1(m)=3(J)であることから,傾きの大きい斜面で 持ち上げたときの仕事も3Jとなる(資料 11)。したがって,力 の大きさは3(J)÷0.5(m)=6(N)となる。斜面や滑車を使っ て仕事の大きさを求める問題では,仕事の原理を使うことを意 識して問題を解いてみよう。

⑶ 図4より,木片の移動距離は小球をはなした位置の水平面から の高さに比例することがわかる。小球をはなす水平面からの高さ が5㎝のとき,木片の移動距離は2㎝だから,木片の移動距離を 10 ㎝にするには,小球をはなす高さを5×10

2=25(㎝)にすれば よい。

⑷ レールの傾きを大きくすると,水平面までの小球の移動距離が 短くなるので,水平面に達するまでの時間は短くなる。また,手 をはなす前の小球のもつ位置エネルギーは変わらないので,水平 面に達したときに小球がもつ運動エネルギーは変わらず,速さも 変わらない。

冬 至

(南) (北)

春分 秋分の日

資料9

資料 10

資料 11

同じ物体で 同じ高さだから 仕事の原理が 使える

(13)

高校入試模擬テスト 第5回 1 / 3

1 ⑴ 種子植物は,胚珠が子房に包まれている被子植物と,子房 がなく胚珠がむき出しの裸子植物に分類される。裸子植物に は,マツ,スギ,イチョウなどがある。また,被子植物は子 葉が1枚の単子葉類と子葉が2枚の双子葉類に分類され,双 子葉類はさらに花弁がくっついている合弁花類と花弁が1枚 ずつ離れている離弁花類に分類される。合弁花類には,アサ ガオ,タンポポ,ツツジなどがあり,離弁花類には,ホウセ ンカ,エンドウ,アブラナなどがある(資料1)。

⑵ 実験1では,丸い種子をつくる純系の種子(AA)としわの種子 をつくる純系の種子(aa)の交配によって,遺伝子Aaをもつ丸 い種子だけができる(資料2)。このように,異なる形質をつくる 純系どうしの交配によってできる子は,すべて同じ遺伝子をもち,

すべて優性の形質が現れる。

⑶ 遺伝子Aaをもつ種子から育てたエンドウどうしの交配によ って,できる種子の遺伝子の割合は

AA:Aa:aa=1:2:1となる(資料3)。遺伝子AAとA aをもつ種子は丸いことから,6000 個の種子のうち丸い種子は およそ 6000× 1+2

1+2+1=4500(個),しわのある種子はおよそ 6000-4500=1500(個)できたと考えられる。このように,優性の 形質である丸い種子から育てたエンドウどうしの交配によって,

劣性の形質であるしわのある種子ができることがある。

⑷ 遺伝子aaとAaをもつ種子から育てたエンドウを交配する と,できる種子の遺伝子の割合はAa:aa=1:1となる (資料4)。できる種子の形質の割合が

優性(丸):劣性(しわ)=1:1となるのは,これらの遺伝子の 組み合わせによる交配のときだけである。

⑸ エンドウは,通常自家受粉(花粉が同じ花のめしべの柱頭に付 くこと)する植物なので,おしべをとり除き自家受粉できないよ うにする。エンドウ,アサガオのように,1つの花におしべとめ しべを両方もっており,自家受粉する植物,アブラナのように,

1つの花におしべとめしべをもっているが,自家受粉しても同じ 花の花粉では種子ができないようなつくりになっている植物,カ ボチャ,ツルレイシ,ヘチマなどのように,おしべをもつお花と めしべをもつめ花が分かれており,自家受粉しない植物などがあ る(資料5)。

Aa aa Aa aa

資料4

AA Aa Aa aa

資料3

Aa Aa Aa Aa

資料2 資料1

エンドウは,おしべのやくがめし べの柱頭の近くにあり,花が咲く とき,やくが柱頭にふれて受粉す る。また,おしべとめしべが花び らに包まれており,虫による受粉 がしにくいつくりをしている。こ のようにエンドウは自然に自家受 粉するような花のつくりをしてい るので,他の花の花粉で受粉させ るには,メンデルのように実験的 に行うしかないことになる。

資料5 エンドウの自家受粉 種子植物

単 子葉類

合弁花類 離弁花類

被子植物

双 子葉類

裸子植物

(14)

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 3

固体と 液体

液 体

液体と気体 気体

固 体 1回の振動

固体

粒子が規則正し く並んでいる。

液体

粒子の結びつき がゆるくなり,少 し動いている。

気体

粒子が自由に動 き回っている。

2 ⑴ アの矢印が振幅を表している。振幅が大きいほど音は大きくな る。なお,エは1回の振動を表しており,1秒間に振動する回数 (振動数)が多いほど音は高くなる(資料6)。

⑵ 振動数が多いほど音は高くなる。おんさBの振動数はおんさA よりも多いので,おんさBの方がおんさAよりも音が高い。

⑶ 同じおんさは音の高さが変わらない。強くたたいたので音が大 きくなる。したがって,振動数が変わらず振幅が大きくなってい るエが正答となる。

⑷ 花火の真下に位置するA地点で 0.9 秒後に爆発音が聞こえた ことから,爆発音は 0.9 秒で 300m進んだことになる。したがっ て,1.8 秒では 600m進む。三平方の定理より,花火が爆発した 位置からB地点までの直線距離は 500mであり,花火が爆発した 位置からC地点までの直線距離は 600mより長いことから,C地 点とD地点では 1.8 秒後にまだ爆発音は聞こえない(資料7)。

3 ⑴ 固体がとけて液体になるときの温度の融点という。b点の温度 は水の融点(0℃)と等しい。固体がすべて液体に変化するまで は温度は一定のままなので,b点では氷(固体)と水(液体)が混 ざっている(資料8)。

⑵ 液体が沸騰して気体になるときの温度を沸点という。d点は水 の沸点(100℃)である。水(液体)が水蒸気(気体)に変化している 間は水の温度が一定で,液体と気体が混ざっている(資料8)。

⑶ a点では水は固体の状態なので,水の粒子が規則正しく並んで いるイ,c点では水は液体の状態なので,粒子の結びつきがゆる くなっているア,e 点では水は気体の状態なので,粒子が自由に 動き回っているウが正答となる(資料9)。

⑷ 4℃の水 10 ㎤の質量は 10gで,100℃の水蒸気になっても質 量は 10gで変わらないから,体積は

10(g)÷0.0006(g/㎤)=16666.6…→およそ 16667 ㎤となる。この ように,状態変化によって物質の体積は変化するが,質量は変化し ないので,〔密度(g/㎤)=質量(g)

体積(㎤)〕より,体積が大きくなるほど 密度は小さくなり,体積が小さくなるほど密度は大きくなる。

⑸ 物質はふつう液体から固体になると体積が小さくなるが,水は 例外で,水(液体)から氷(固体)になると体積が約 1.1 倍になる。

このため氷の密度は水の密度より小さくなり,氷は水に浮く。

資料8 資料6

資料9

300m

400m 600m

資料7

(15)

3 / 3

4 ⑴ マグマのねばりけが大きいと,雲仙普賢岳のようなドーム状の 火山になり,マグマのねばりけが小さいとマウナロアのような傾 斜がゆるやかな火山になる。また,溶岩や火山灰の色は,マグマ のねばりけが小さいほど黒っぽく,大きいほど白っぽくなる。火 山の形と主な火山名を覚えておこう(資料 10)。

⑵ 比較的大きな結晶の部分(まばらにふくまれる鉱物の部分)を 斑晶,非常に小さい鉱物やガラス質の部分(大きな結晶になれな かった部分)を石基という。このように斑晶と石基からできてい るつくりを斑状組織(資料 11)といい,斑状組織をもつ火成岩を 火山岩という。火山岩には流紋岩,安山岩,玄武岩がある。よっ て,アの安山岩が正答となる。

⑶ マグマが固まってできた岩石を火成岩といい,火成岩にはマグ マが地表や地表近くで急に冷やされてできた火山岩と地下深く でゆっくり冷やされてできた深成岩がある。深成岩は同じくらい の大きさの結晶が組み合わさった等粒状組織(資料 12)をしてい て,花こう岩,せん緑岩,斑れい岩がある。

⑷ 太陽光,風力,地熱などのように,自然界にいつも存在し,い つまでも利用できるエネルギーを再生可能エネルギーという。

地熱発電はこの再生可能エネルギーの1つである地熱による蒸 気を利用してタービンを回して発電する方法である。なお,そ れぞれの再生可能エネルギーにはよい点と悪い点がある。太陽 光発電は光電池を使って,光エネルギーを直接電気エネルギー に変換する発電方法で,エネルギー源はほぼ無限で,発電時に 排出する物質もないが,発電量が天候に左右されやすく,発電 効率も悪い。また,風力発電は風の力で風車を回し,発電機を はたらかせる発電方法である。エネルギー源はほぼ無限で発電 時に排出する物質もないが,太陽光発電と同様に天候に左右さ れやすい。地熱発電は地下深くのマグマだまりの熱によって発 生した水蒸気をとり出し,それでタービンを回す発電方法であ り,天候の影響を受けにくく,二酸化炭素をほとんど排出しな い。火山国である日本では,今後広く使われることが期待され るエネルギー源である。しかし,地熱発電所を建設する場合,

自然破壊や,温泉などの観光地での建設が困難などの問題があ る。

資料 10

資料 11

資料 12

火山 の形

火山名 マウナロア キラウエア

火山 の形

火山名 富士山

桜島

火山 の形

火山名 雲仙普賢岳 昭和新山

斑晶 石基

高校入試模擬テスト 第5回

(16)

高校入試模擬テスト 第6回 1 / 3

1 ⑴ この実験では,銅と空気中の酸素が結びつくことを調べるので,

銅が空気(酸素)とふれやすくなるように,銅の粉末を皿にうすく 広げる。なお,質量の変化がなくなるまで繰り返し加熱するのは,

銅をすべて酸化させるためである。

⑵ 化学反応式をかくときは,反応の前後で原子の種類と数が等し くなるように係数をつける。銅(Cu)と酸素(O₂)から酸化銅 (CuO)ができる反応では,このまま式にすると反応前の酸素原 子の方が反応後よりも多くなるので,銅と酸化銅に係数2をつけ て原子の数をそろえる。主な化学反応式をかけるようにしておこ う(資料1)。

⑶ 最初に反応した銅の質量を求め,全体の銅の質量から引いて,

反応せずに残った銅の質量を求める。また,銅と酸素は一定の 質量比で結びつくので,表の数値を使って質量比を求める。実 験で銅と結びついた酸素は 4.7-4.0=0.7(g)である。また,

表より,銅が完全に酸化するときの質量比は

銅:酸素=1.2:(1.5-1.2)=4:1だとわかるので,4.0gの 銅のうち 0.7gの酸素と反応した銅は 0.7×4=2.8(g)で,

4.0-2.8=1.2(g)が反応せずに残る。

⑷ 水素を使って酸化銅を還元するときは,水素が酸化して水がで きる〔CuO+H₂→Cu+H₂O〕。また,一酸化炭素を使っても酸 化銅を還元することができる〔CuO+CO→Cu+CO₂〕(資料2)。

⑸ 還元が起こるとき,同時に酸化も起こっている。酸化銅と炭素 の混合物を加熱すると,酸化銅が還元されて銅ができ,炭素が酸 化されて二酸化炭素ができる〔2CuO+C→2Cu+CO₂〕。

2 ⑴ コイルにできる磁界の向きは右手を使って求めることができ

る(資料3)。また,コイルのまわりにできる磁界の向きはコイル の内側にできる磁界の向きと反対になるので注意が必要である (資料4)。

⑵ 〔電圧(V)=電流(A)×抵抗(Ω)〕を使って求める。表2より,

AB間を流れる電流は 0.6A,表1より,AB間の抵抗は 10Ωと わかるので,0.6×10=6(V)となる。このように,電流,電圧,

抵抗のうち2つの値がわかれば,残りの1つの値も求めることが できる。

資料3 資料1

資料4

自然界では多くの金属は酸化物な どの化合物の形で存在しているの で,酸素を取り除く方法,つまり 金属を還元する方法が見つかるま では,なかなか利用できなかった。

およそ 7500 年前に,銅の酸化物と 木炭を混ぜて加熱することで,銅 の酸化物が還元されて銅が取り出 されたことが,還元による金属利 用のはじまりと言われている。

資料2 金属と還元

化学変化 化学反応式 銅の酸化 2Cu+O₂→2CuO 酸化銅の炭素

による還元

2CuO+C→

2Cu+CO₂ 鉄と硫黄の化合 Fe+S→FeS

酸化銀の分解 2Ag₂O→4Ag+O₂ 炭酸水素ナトリ

ウムの分解

2NaHCO₃→

Na₂CO₃+H₂O+CO₂ 塩酸と水酸化ナトリ

ウム水溶液の中和

HCl+NaOH→

NaCl+H₂O 硫酸と水酸化バリ

ウム水溶液の中和

H₂SO₄+Ba(OH)₂→

BaSO₄+2H₂O

内側にできる 磁界の向き 外側にできる

磁界の向き

(17)

高校入試模擬テスト 第6回 2 / 3

⑶ 同じ抵抗を直列に2本つなぐと全体の抵抗はそれぞれの抵抗の 2倍になり,同じ抵抗を並列に2本つなぐと全体の抵抗はそれぞれ の抵抗の半分になる(資料5)。表1より,AC間の抵抗はAB間の 2倍,AD間の抵抗はAB間の半分になっているので,AC間に直 列に2本,AD間に並列に2本の抵抗がつながるようにする。

⑷ 電流が磁界から受ける力についての問題では,基準となる実験と 比べて,電流と磁界の向きがどのように変化しているかに着目して 問題を解いていこう(資料6)。電流が磁界から受ける力の向きを同 じにするには,図3と比べて,電流と磁界の向きを両方とも同じか,

両方とも反対にすればよい。図3と比べて,アとエは磁界の向きだ けが反対で,イは磁界からの力を受ける部分の電流の向きだけが反 対なので,コイルの振れる向きは実験3と反対になり,ウは両方反 対なので,コイルの振れる向きは実験3と同じになる。

3 実験1では,容器内の水の温度を下げていくことで,容器のまわ

りの空気の温度が下がって露点に達し,水蒸気が水滴になって出てく るときの温度を調べている。金属製のコップを用いるのは,金属は熱 を伝えやすいので,容器内の水の温度と容器のまわりの空気の温度が ほぼ等しくなるからである。

⑴ 気温を下げていくと,空気1㎥あたりにふくむことのできる 水蒸気量(飽和水蒸気量)が小さくなっていくので,空気中にふ くまれる水蒸気量が飽和水蒸気量に達し,水蒸気が水滴になっ て出てくる。このときの温度を露点という。露点では,飽和水 蒸気量と空気中にふくまれる水蒸気量は等しくなる。

⑵ 空気1㎥あたりの水蒸気量は,容器の表面に水滴がつき始めた ときの温度(露点)での飽和水蒸気量(12.1g/㎥)と等しいから,

〔湿度(%)=空気1㎥あたりの水蒸気量(g)

飽和水蒸気量(g/㎥) ×100〕より,

12.1

19.4×100=62.37…→62.4%となる。このように露点がわかる ときには,気温と飽和水蒸気量の関係を示す表を使って湿度を 求めることができる。表内の数値の中から,計算に使う数値だ けをすばやく取り出せるようになろう(資料7)。

⑶ この空気は 14℃で露点に達するので,14℃と 10℃での飽和水 蒸気量の差が,1㎥あたりに出てくる水蒸気量である。したがっ て,空気の体積が 150 ㎥の実験室では,

(12.1-9.4)×150=405(g)の水蒸気が水滴になる。

反対に するもの

電流が磁界から 受ける力の向き 電流 反対になる 磁界 反対になる 両方 変わらない

資料6 資料5

〔同じ抵抗が並列につながれた回路〕

10Ω

10Ω 全体の抵抗は5Ω

全体の抵抗=抵抗値÷2

資料7

〔同じ抵抗が直列につながれた回路〕

気温 (℃)

飽和水蒸気量 (g/㎥) 10 9.4 12 10.7 14 12.1 16 13.6 18 15.4 20 17.3 22 19.4 24 21.8 この

ときの 気温

露点

10Ω 10Ω

全体の抵抗=抵抗値×2 全体の抵抗は 20Ω

(18)

高校入試模擬テスト 第6回 3 / 3

⑷ 実験2は雲ができるときの空気のようすを調べる実験である。

ピストンをすばやく引くことで,フラスコ内の気圧を下げ,フラ スコ内の空気が膨張して気温が下がって露点に達し,水蒸気が水 滴になって出てくることを調べている。

⑸ 自然界では,①空気が上昇して,②まわりの気圧が低くなり,

③膨張することで,④温度が下がり,⑤水蒸気から変化した水 滴が空気中に浮かんで雲ができる(資料8)。a.冷たい空気はあ たたかい空気よりも重いので,あたたかい空気よりも下になる ように進む。

4 ⑴ スルメイカやアサリは軟体動物のなかまである。主な無セキツ

イ動物を分類できるようにしておこう(資料9)。

⑵ 肝臓のはたらきはからだに有害なアンモニアを無害な尿素に 変える他に,栄養分をたくわえる,脂肪の消化を助ける胆汁をつ くる,などがある。

⑶ えらや肺などの呼吸に関わる器官は,表面積を大きくして,効 率よく気体の交換が行えるようなつくりになっている。ヒトの肺 のつくり(肺胞のつくり)はよく出題される(資料 10)。

⑷ 図3のような食べる,食べられるの関係を食物連鎖という。こ の中でも,生物どうしの食べる,食べられるの関係が複雑に入り 組んでいる状態を食物網という。

⑸ 食物連鎖では,ある生物を食べる生物は食べられる生物よりも 個体数が少ないので,スルメイカの個体数が最も少ない。ある地 域での生物の数量的な関係をピラミッドの形で表したとき,生産 者である植物が一番下に位置し,草食動物,小形の肉食動物,大 形の肉食動物の順に上に位置することになる(資料 11)。

節 足 動 物

昆虫類 バッタ,セミ,

カブトムシ 甲殻類 エビ,カニ,

ミジンコ クモ類 クモ 軟 体

動 物

イカ,タコ,アサリ,

カタツムリ,シジミ

資料9 資料8

資料 11

植物(植物プランクトン) 草食動物 (カタクチイワシ)

小形肉食動物 (スルメイカ)

大形肉食動物 (クジラなど)

資料 10

静脈 動脈

気管支

肺胞

1つ1つの肺胞に毛細血管がは りめぐらされており,血管と空気 が接する部分の表面積が大きく なっている。

①上昇

②まわりの 気圧が低い

④温度が下がる

⑤雲ができる

③膨張

地表

(19)

高校入試模擬テスト 第7回 1 / 3

1 ⑴ hPaはヘクトパスカルと読む。ヘクトは 100 倍を表すため,1 hPa は 100 ㎩と等しい。なお,同じ気圧のところを結んだ線を等 圧線という。等圧線はふつう4hPa ごとに引かれており,1000hPa を基準に 20hPa ごとに太くなっている。

⑵ 図1では,日本列島に停滞前線がかかっているので,東西に 帯状の雲がのびているイが正答となる。停滞前線などの前線の 記号をかく問題はよく出題されるので,正確にかけるようにし ておこう(資料1)。なお,偏西風によって,温暖前線や寒冷前線 は低気圧にともなって西から東へ日本列島付近を移動していく ことが多く,速度の速い寒冷前線が温暖前線に追いつくと閉そ く前線になる。

⑶ 勢力がほぼつり合っている小笠原気団とオホーツク海気団が ぶつかって,停滞前線ができる。梅雨期や秋雨期には,この停 滞前線によってぐずついた天気が続く。

⑷ 天気図を見て,特徴的な部分を見つけよう。図1の天気図か ら,6月か9月の天気図であること,図2,図3の天気図から,

日本の南東にある高気圧が発達していることが読みとれる。こ れは夏に発達する小笠原気団によるものだから,夏の天気図だ とわかる。したがって,図1の天気図は6月のものである。夏 に発達するのが小笠原気団,冬に発達するのがシベリア気団で ある。図1以外にも,特徴的な天気図を見て,季節を答えられ るようにしておこう(資料2)。

⑸ 図2や図3で消えた前線は,夏の終わりから秋のはじめにか けて再び発達することがある。これは,小笠原気団の勢力がお とろえオホーツク海気団が発達してくると,再び2つの気団の 勢力がほぼつり合うからである。

資料1 温暖前線 寒冷前線 停滞前線 閉そく前線

小 笠 原 気 団 発達し,高気圧 におおわれる。

春と秋

高気圧と低気圧 が交互に日本列 島を通過する。

資料2

シベリア気団 が発達し,

西高東低の気 圧配置になる。

梅雨期秋雨期

停 滞 前 線 日 本 付 近 で 発達する。

Referensi

Dokumen terkait

高校入試模擬テスト 第2回 3 / 3 ⑶ ア,イ,ウは刺激に対して無意識に起こる反応反射である。こ れに対し,エでは,自転車の運転中,前にネコが飛び出してきたこ とをヒトの目が確認し,その刺激は脳へ伝わる。次に,脳からの命 令の信号がせきずい,運動神経,筋肉の順に伝わり,急ブレーキを かけるという反応が起こる。なお,反射が起こるとき,感覚器官が

高校入試模擬テスト 第6回 3 / 3 ⑶ ア,イ,ウは刺激に対して無意識に起こる反応反射である。こ れに対し,エでは,自転車の運転中,前にネコが飛び出してきたこ とをヒトの目が確認し,その刺激は脳へ伝わる。次に,脳からの命 令の信号がせきずい,運動神経,筋肉の順に伝わり,急ブレーキを かけるという反応が起こる。なお,反射が起こるとき,感覚器官が

1 / 4 1 ⑴ 空欄の直後にある「日宋貿易」に着目する。平清盛は,保元の 乱1156 年・平治の乱1159 年に勝利して政治の実権をにぎる と,1167 年には武士として初めて太政大臣の地位についた。ま た,大輪田泊兵庫の港を整備し,厳島神社に海路の安全を祈願 して,日宋貿易を進めた。→コラム1 ⑵① 代表的な律令に,701

「ここにいるみんなは,エレンが目が見えないことを知っています。でも彼女は休日に,小さい子 どもたちやお年寄りのためにピアノを弾いているのです。彼女はたくさんのことに挑戦していて, 多くの人を幸せにしているのです。私たちはエレンが大好きです」智樹はなぜ[ ]かを理解し ました。 From the friendship between Ellen and her

⑵ 【本文の要約】参照。 ⒜ 「ブライアンは京都で何をしたいのですか?」 ⒝ 「英太とブライアンと教子はどこで会いますか?」 【本文の要約】 [重要表現] 英太 :君に頼みたいことがあるんだ。僕のアメリカ人の友達のブライ アンが今週末に僕の家に来るんだ。⒜彼は世界の伝統的な建築 物に※1関心がある。彼は京都でそういう建築物を見たいと思

・Do you know when she will leaves Japan?「彼女はいつ日本を離れるかご存知ですか?」 ・Do you understand who he is?「彼は誰なのか,わかりますか?」 疑問詞の前に来る動詞はknow,understand,ask,tellなど限られている。 №3 後置修飾(後ろの語句が前の名詞を修飾する)

三角すいE‐DBGは,元の立方体から三角すいABDEと合同な4つの三角すいを取り除いてで きた立体なので,⑴より,三角すいE‐DBGの体積は,1000-500 3×4=1000 3 ㎤ 三角すいE‐JKNは,三角すいE‐DBGの各辺を1 2倍に縮小した立体だから, 三角すいE‐JKNと三角すいE‐DBGは相似であり,相似比は1:2である。

1 単語と連語表現,そして文法を覚えよう。 ⑴① 主語と動詞の間に来るものは助動詞か頻度を表す副詞のどちらか。u で始まる単語だから,副詞 のusually「ふだん」が適切。Aの質問「あなたはひまなとき何をしますか?」もヒントになる。 ② lookを使う表現は次の4つを覚えよう。・look at ~「~をじっと見る」・look for ~「~を探す」